△南アルプス深南部・駿河・遠州・安倍奥の山

南アルプスの南端を締め括る光岳の南には未だ森林開発の手を拒み、原生林の面影を残す山域が広がっている。
この山域は南アルプス深南部と呼ばれ、一部の登山者の間で憧れの山域となっている。
駿河の山では井川湖以南で大井川東岸に位置する山、瀬戸川、朝比奈川、藁科川、興津川、福士川流域の山、駿河湾沿岸の山を対象とした。
遠州の山では大井川西岸に位置する山、気田川、水窪川流域の山等を対象とした。
安倍奥の山では安倍川源流域の山のみならず、その下流域沿岸の山をも対象に含めた。
■高山ベスト10

※個別データ表中の山を対象とした中央アルプス・乗鞍・御嶽・恵那山の高山ベスト10は以下の通りです。

No. 山名 山域 標高(m)
南アルプス深南部 加々森山 2419
南アルプス深南部 池口岳 2376
南アルプス深南部 信濃俣 2332
南アルプス深南部 中ノ尾根山 2296
南アルプス深南部 大根沢山 2239
南アルプス深南部 鶏冠山 2204
南アルプス深南部 不動岳 2171
南アルプス深南部 合地山 2104
南アルプス深南部 黒法師岳 2067
南アルプス深南部 丸盆岳 2066

 

■個別データ表

※個別データ表中の「深」は深田久弥編日本百名山、「ク」は上記百山以外の深田クラブ編日本二百名山」、「山」は上記二百山以外の日本山岳会編日本三百名山、「田」は田中澄江編新・花の百名山、「坂」は坂倉登喜子編女性のための百名山に記された山です。

山域 山名 標高(m) 2万5千分の1地形図 備考
南アルプス深南部 加々森山 2419 光岳・池口岳 光岳西方の深南部北端の山
南アルプス深南部 池口岳 2376 光岳・池口岳・上町・伊那和田 北峰の方が高いが三角点は南峰にある
南アルプス深南部 鶏冠山 2204 池口岳 鶏冠の形をした池口岳南西の山
南アルプス深南部 中ノ尾根山 2296 池口岳・伊那和田 山名は尾根の連続する奥山を意味する
南アルプス深南部 三又山 (2200) 池口岳・伊那和田 白倉山、鶏冠山、中ノ尾根山への道を分ける展望の山
南アルプス深南部 合地山 2104 池口岳 深南部最奥部の山
南アルプス深南部 不動岳 2171 水窪湖・寸又峡温泉 深南部を代表する山の一つ
南アルプス深南部 丸盆岳 2066 水窪湖・寸又峡温泉 ササが茂る展望の良い明るい山頂の山
南アルプス深南部 黒法師岳 2067 水窪湖・寸又峡温泉 黒法師三山の主峰
南アルプス深南部 前黒法師岳 1943 寸又峡温泉 寸又三山、黒法師三山の一峰
南アルプス深南部 前黒法師山 1782 水窪湖・門桁 黒法師岳西方の気田川源流の山
南アルプス深南部 麻布山 1685 水窪湖・門桁 水窪湖の東にそびえる山
南アルプス深南部 信濃俣 2332 光岳・池口岳 光岳南方に延びる稜線上の山
南アルプス深南部 大根沢山 2239 池口岳・畑薙湖 信濃俣と大無間山を結ぶ稜線上の山
駿河の山 三ツ峰 1350 井川・湯の森 井川湖南方の三つの尾根を持つ山
駿河の山 七ツ峰 1533 千頭 大間には名瀑、福養の滝がある
駿河の山 天狗石山 1366 千頭 天狗が石を運んだという伝説を持つ山
駿河の山 智者山 1291 千頭 かつては雨乞い祈願で登られた
駿河の山 高山 1095 石上 展望の良い端整な三角形峰
駿河の山 無双連山 1083 石上 「鹿舞」「ぼんおどり」で知られる徳山東方の山
駿河の山 高根山 871 伊久美 「お高根山」と親しまれる藤枝市の最高峰
駿河の山 菩提山 677 伊久美 小さな祠のある木々に覆われた山頂
駿河の山 千葉山 496 向谷 智満寺、十本杉、大銀杏で有名な山
駿河の山 ビク石 526 伊久美・静岡西部 巨岩の乱立する山頂
駿河の山 ダイラボウ 561 静岡西部・牛妻 “だいらぼっち”伝説に由来する山
駿河の山 突先山 1022 牛妻・駿河落合 三角の突端が静岡市街から見える
駿河の山 大山 986 牛妻 山頂に無線中継塔が建っている
駿河の山 大棚山 1008 牛妻・駿河落合 東西に馬の背のように長い山頂を有する山
駿河の山 高山 717 牛妻 別名“牛ヶ峰”と呼ばれる広い山頂の山
駿河の山 高ドッキョー 1134 和田島・篠井山 興津川源流の山
駿河の山 貫ヶ岳 897 和田島・篠井山 山頂手前から篠井山、白峰南嶺の展望がある
駿河の山 篠井山 1394 篠井山 山頂付近に岩肌を露出するどっしりとした山
駿河の山 高草山 501 焼津 山頂の鉄塔が目印の焼津市の最高峰
駿河の山 花沢山 450 焼津 航空燈台として親しまれている山
駿河の山 満観峰 470 静岡西部 静岡市街と富士山の好展望台
駿河の山 梶原山 304 清水 一本松公園から清水市街、港が一望できる
駿河の山 浜石岳 707 蒲原 富士山の好展望台
遠州の山 朝日岳 1827 寸又峡温泉・井川 寸又峡北方に位置する寸又三山の一峰
遠州の山 沢口山 1425 寸又峡温泉・蕎麦粒山 寸又峡南方に位置する寸又三山の一峰
遠州の山 板取山 1513 蕎麦粒山 駿河徳山からはホーキ薙の右に見える
遠州の山 蕎麦粒山 1627 蕎麦粒山 大井川の支流榛原川の源頭に位置する山
遠州の山 高塚山 1621 蕎麦粒山 竜馬ヶ岳の北方に位置する奥深い山
遠州の山 大札山 1374 蕎麦粒山・高郷 四季を通じて親しまれている展望抜群の人気の山
遠州の山 八高山 832 八高山 川根路で最も知られた一等三角点峰
遠州の山 京丸山 1469 気田・門桁 “京丸牡丹”の伝説の地として知られる山
遠州の山 竜馬ヶ岳 1501 蕎麦粒山・高郷 山頂は竜馬ヶ原の北にある
遠州の山 岩岳山 1369 気田・高郷 アカヤシオ、シロヤシオで知られる山
遠州の山 竜頭山 1352 気田・中部 遠州で最も身近な山
遠州の山 熊伏山 1653 伊那和田・水窪湖 塩の道を辿り、青崩峠より登る
遠州の山 観音山 1418 伊那和田・水窪湖 縦走路途中にナイフリッジがある
安倍奥の山 薬師岳 1051 和田島・清水 静岡市民に親しまれている竜爪山の一峰
安倍奥の山 文珠岳 1041 清水 一等三角点のある竜爪山の他の一峰
安倍奥の山 第一真富士山 1343 和田島・駿河落合 竜爪山と共に静岡市民に親しまれている山
安倍奥の山 第二真富士山 1401 和田島 第一真富士山からのヤセ尾根を辿る
安倍奥の山 青笹山 1558 和田島・篠井山 第二真富士山北方の展望の頂
安倍奥の山 下十枚山 1732 湯の森・篠井山・南部 別名“天津山”と呼ばれる
安倍奥の山 十枚山 1726 湯の森・篠井山 安倍奥で人気の山の一つ
安倍奥の山 大光山 1661 梅ヶ島 南方の刈安峠を経由して草木に至るコースは崩壊にて通行禁止
安倍奥の山 奥大光山 1620 梅ヶ島・南部 安倍峠からの稜線にシロヤシオの群生地がある
安倍奥の山 八絋嶺 1918 梅ヶ島 安倍奥最北端の山
安倍奥の山 大谷嶺 2000 梅ヶ島 南面には日本三大崩れの一つ大谷崩れが広がっている
安倍奥の山 山伏岳 2014 梅ヶ島 安倍奥の最高峰
安倍奥の山 笹山 1763 梅ヶ島・湯の森 笹に覆われた展望の山頂
安倍奥の山 勘行峰 1450 湯の森 西側斜面に人口スキー場がある
安倍奥の山 二王山 1208 湯の森 安倍川右岸の訪れる人が少ない静かな山
安倍奥の山 大岳 1109 駿河落合 三ツ峰から南東に延びる稜線上の山
安倍奥の山 見月山 1047 駿河落合 二王山南方の安倍川右岸の山

データリストに戻る


ページのトップに戻る