Mt.Data中部山岳個別データ表
△丹沢・奥多摩・大菩薩周辺
丹沢は秋山川と道志川に挟まれた道志山塊の南に広がる道志川、酒匂川、相模川に囲まれた山域である。
最高峰は蛭ヶ岳1672.7mである。
蛭ヶ岳から南北に走るものを丹沢主脈、西に連なるものを丹沢主稜という。
また丹沢主稜上の犬越路から東を東丹沢、西を西丹沢という。
奥多摩は東京都の北西部の多摩川流域を中心とする山域である。
最高峰は雲取山2017mである。
大菩薩周辺とは文字通り大菩薩嶺2057mを中心とする周辺山域を意味する。
■高山ベスト10
※個別データ表中の山を対象とした中央アルプス・乗鞍・御嶽・恵那山の高山ベスト10は以下の通りです。
No. | 山名 | 山域 | 標高(m) |
---|---|---|---|
① | 大菩薩周辺 | 大菩薩嶺 | 2057 |
② | 奥多摩 | 雲取山 | 2017 |
③ | 大菩薩周辺 | 雁ヶ腹摺山 | 1857 |
④ | 奥多摩 | 七ツ石山 | 1757 |
⑤ | 奥多摩 | 鷹ノ巣山 | 1737 |
⑥ | 奥多摩 | 天祖山 | 1723 |
⑦ | 奥多摩 | 酉谷山 | 1718 |
⑧ | 大菩薩周辺 | 黒川鶏冠山 | 1710 |
⑨ | 丹沢 | 蛭ヶ岳 | 1673 |
⑩ | 丹沢 | 不動ノ峰 | 1614 |
■個別データ表
※個別データ表中の「深」は深田久弥編日本百名山、「ク」は上記百山以外の深田クラブ編日本二百名山」、「山」は上記二百山以外の日本山岳会編日本三百名山、「田」は田中澄江編新・花の百名山、「坂」は坂倉登喜子編女性のための百名山に記された山です。
山域 | 山名 | 標高(m) | 2万5千分の1地形図 | 深 | ク | 山 | 田 | 坂 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
丹沢 | 大山 | 1252 | 大山・秦野 | - | - | ○ | - | ○ | 丹沢の東端に位置するピラミダルな山 |
丹沢 | 大山三峰山 | 935 | 大山・厚木 | - | - | - | - | - | 大山北方の3つのピークから成る岩峰 |
丹沢 | 三ノ塔 | 1205 | 大山・秦野 | - | - | - | - | - | ヤビツ峠を挟んで大山の西に対峙する山 |
丹沢 | 二ノ塔 | 1144 | 大山・秦野 | - | - | - | - | - | 三ノ塔が目の前に迫る |
丹沢 | 塔ノ岳 | 1491 | 大山・秦野 | - | - | - | - | ○ | 丹沢随一の人気を誇る展望の山 |
丹沢 | 丹沢山 | 1567 | 大山・秦野 | - | - | - | - | - | 塔ノ岳の北に位置する一等三角点峰 |
丹沢 | 高畑山 | 766 | 大山・青野原 | - | - | - | - | - | 山頂はカヤトの原 |
丹沢 | 丹沢三ツ峰 | 1360 | 大山・青野原 | - | - | - | - | ○ | 太礼ノ頭、円山木ノ頭、本間ノ頭の総称 |
丹沢 | 鍋割山 | 1272 | 大山・秦野 | - | - | - | - | - | 鍋を伏せたような優しい山容の山 |
丹沢 | 檜岳 | 1167 | 中川・山北 | - | - | - | - | - | 鍋割山南西の静かな山歩きができる山 |
丹沢 | 蛭ヶ岳 | 1673 | 大山・秦野 | ○ | - | - | - | - | 丹沢山塊の主峰 |
丹沢 | 焼山 | 1060 | 青野原 | - | - | - | - | - | 山頂展望台から360度の眺望がある |
丹沢 | 黍殻山 | 1273 | 青野原 | - | - | - | - | - | 姫次原と焼山との中間に位置するピーク |
丹沢 | 平山 | 1432 | 青野原 | - | - | - | - | - | 姫次原の北西に位置する山 |
丹沢 | 檜洞丸 | 1601 | 中川・山北 | - | - | - | - | - | ブナに覆われた丹沢山塊第三位の高峰 |
丹沢 | 石棚山 | 1351 | 中川 | - | - | - | - | - | 檜洞丸の南西に延びる尾根上のピーク |
丹沢 | 大石山 | 1220 | 中川 | - | - | - | - | - | 白砂の展望の山頂 |
丹沢 | 大群山 | 1588 | 中川・大室山 | - | - | - | - | - | 檜洞丸の北西に位置するピラミダルな山 |
丹沢 | 加入道山 | 1418 | 中川・大室山 | - | - | - | - | - | 大群山の西に位置し、ブナ林が美しい |
丹沢 | 畦ヶ丸 | 1293 | 中川 | - | - | - | - | - | 加入道山の南西に位置し、山頂にケルンが建つ |
丹沢 | 菰釣山 | 1348 | 中川・御正体山 | - | - | - | - | - | 丹沢山塊西端の山 |
奥多摩 | 御岳山 | 929 | 武蔵御岳 | - | - | - | ○ | ○ | 関東の代表的な霊山の一つ |
奥多摩 | 日ノ出山 | 902 | 武蔵御岳 | - | - | - | - | - | 御岳山の東に位置し、山頂の展望も良い |
奥多摩 | 大岳山 | 1266 | 武蔵御岳・奥多摩湖 | - | ○ | - | - | - | 奥多摩のシンボル的存在の霊山 |
奥多摩 | 三頭山 | 1531 | 猪丸 | - | - | ○ | - | - | 三つのピークを持つ秋川渓谷の最高峰 |
奥多摩 | 御前山 | 1405 | 奥多摩湖 | - | - | - | - | ○ | 大岳山、三頭山と共に奥多摩三山を形成 |
奥多摩 | 丸山 | 1098 | 猪丸 | - | - | - | - | - | 土俵岳西方の笹尾根上のピーク |
奥多摩 | 臼杵山 | 842 | 五日市 | - | - | - | - | ○ | 奥多摩南端の戸倉三山の最高峰 |
奥多摩 | 市道山 | 795 | 五日市 | - | - | - | - | - | 南に陣馬山への縦走路がある |
奥多摩 | 刈寄山 | 687 | 五日市 | - | - | - | - | - | 山頂から戸倉三山の稜線、陣馬、高尾方面の展望がある |
奥多摩 | 岩茸石山 | 793 | 武蔵御岳・原市場 | - | - | - | - | ○ | 高水三山の最高峰 |
奥多摩 | 高水山 | 759 | 武蔵御岳・原市場 | - | - | - | - | - | 常福院の裏手に山頂がある |
奥多摩 | 惣岳山 | 756 | 武蔵御岳・原市場 | - | - | - | - | - | 山頂に青渭神社が建つ |
奥多摩 | 棒ノ折山 | 969 | 武蔵御岳・原市場 | - | - | - | - | ○ | 名栗川と多摩川の分水嶺 |
奥多摩 | 川苔山 | 1363 | 奥多摩湖・武蔵日原・原市場 | - | - | - | - | ○ | 変化に富んだコースと展望の山 |
奥多摩 | 本仁田山 | 1225 | 奥多摩湖・武蔵日原・原市場 | - | - | - | - | - | アプローチ至便な急登の山 |
奥多摩 | 蕎麦粒山 | 1473 | 武蔵日原 | - | - | - | - | - | 三角形の美しい山容の山 |
奥多摩 | 三ツドッケ | 1576 | 武蔵日原 | - | - | - | - | - | 三角点峰の南の岩頭より展望がある |
奥多摩 | 酉谷山 | 1718 | 武蔵日原 | - | - | - | - | - | 奥多摩最奥部に位置する静寂な山 |
奥多摩 | 天祖山 | 1723 | 武蔵日原・雲取山 | - | - | - | - | - | 原生林に囲まれた山頂には天祖神社が建つ |
奥多摩 | 鷹ノ巣山 | 1737 | 武蔵日原・奥多摩湖 | - | - | - | - | - | 明るく開けた展望の良い山頂 |
奥多摩 | 六ツ石山 | 1479 | 奥多摩湖 | - | - | - | - | - | 六ツ石山ノ肩より石尾根縦走路と分かれる |
奥多摩 | 七ツ石山 | 1757 | 丹波 | - | - | - | - | - | 広くはないが展望の良い草原状の山頂 |
奥多摩 | 雲取山 | 2017 | 丹波・雲取山 | ○ | - | - | ○ | ○ | 東京都の最高峰、奥多摩の盟主 |
大菩薩周辺 | 大菩薩嶺 | 2057 | 大菩薩峠 | ○ | - | - | ○ | ○ | 大菩薩連嶺の最高峰 |
大菩薩周辺 | 黒川鶏冠山 | 1710 | 大菩薩峠 | - | - | - | - | - | 鶏冠の形の岩峰を有する大菩薩連嶺北端の山 |
大菩薩周辺 | 雁ヶ腹摺山 | 1857 | 七保・大月 | - | - | - | - | ○ | 小金沢連嶺東方の富士山の好展望台 |
その他周辺山域 | 滝子山 | 1590 | 笹子・大月 | - | - | - | - | ○ | 小金沢連嶺最南端の展望の良い山 |
その他周辺山域 | 扇山 | 1138 | 上野原 | - | - | - | - | ○ | 扇を逆さにしたような山容の広い山頂の山 |
その他周辺山域 | 権現山 | 1312 | 上野原 | - | - | - | ○ | - | 扇山北方に位置する樹林に囲まれた山頂の山 |
その他周辺山域 | 生藤山 | 990 | 上野原・与瀬・五日市 | - | - | - | - | ○ | 桜の花咲く頃、おすすめの山 |
その他周辺山域 | 陣馬山 | 857 | 与瀬 | - | - | - | - | ○ | 相模湖北方の好展望の山 |
その他周辺山域 | 景信山 | 727 | 与瀬・八王子 | - | - | - | - | - | ベンチのある山頂から奥多摩の山の展望がある |
その他周辺山域 | 高尾山 | 599 | 八王子 | - | - | - | - | ○ | 相模川を挟んで石老山の北西に位置する信仰の山 |
その他周辺山域 | 百蔵山 | 1003 | 大月 | - | - | - | - | - | 扇山の西に位置する山 |
その他周辺山域 | 九鬼山 | 970 | 大月・都留 | - | - | - | ○ | - | やせた山稜を辿り展望の頂に立つ |
その他周辺山域 | 倉岳山 | 990 | 上野原・大室山 | - | - | - | - | ○ | 桂川、秋山川に挟まれた山塊の最高峰 |
その他周辺山域 | 高柄山 | 733 | 上野原 | - | - | - | - | ○ | 狭い山頂には三角点、標柱、小さな社がある |
その他周辺山域 | 菜畑山 | 1283 | 都留・大室山 | - | - | - | - | ○ | 明るい山頂から道志の山、富士山の展望がある |
その他周辺山域 | 朝日山 | 1299 | 大室山 | - | - | - | - | - | 菜畑山北東の奥道志の最高峰 |
その他周辺山域 | 二十六夜山 | 972 | 大室山 | - | - | - | ○ | - | 山名は二十六夜信仰に由来する |
その他周辺山域 | 御牧戸山 | 1048 | 大室山 | - | - | - | - | - | 厳道峠の西に位置する山 |
その他周辺山域 | 石老山 | 694 | 与瀬 | - | - | - | - | - | 相模湖の南、奥道志東端の山 |