Mt.Data中部山岳個別データ表
△八ヶ岳・奥秩父・南上州の山
八ヶ岳はその名前が示すようにたくさんの山が連なった連峰である。
夏沢峠を境として北を北八ヶ岳、南を南八ヶ岳と親しみを込めて呼び慣わされている。
北八ヶ岳は幻想的な池巡りを楽しめる静寂な山域であるのに対して、南八ヶ岳はそれとは対照的なアルペン的山容を示す山域となっている。
奥秩父は長野県、埼玉県、東京都にまたがる関東、甲信地方奥部に位置する山域をいい、全体に樹木、草原に覆われた静寂な雰囲気の山々から成っている。
千曲川の東の利根川の支流南牧川、神流川周辺の山域を南上州と定義した。
■高山ベスト10
※個別データ表中の山を対象とした中央アルプス・乗鞍・御嶽・恵那山の高山ベスト10は以下の通りです。
No. | 山名 | 山域 | 標高(m) |
---|---|---|---|
① | 南八ヶ岳 | 赤岳 | 2899 |
② | 南八ヶ岳 | 横岳 | 2829 |
③ | 南八ヶ岳 | 阿弥陀岳 | 2805 |
④ | 南八ヶ岳 | 硫黄岳 | 2760 |
⑤ | 南八ヶ岳 | 権現岳 | 2704 |
⑥ | 北八ヶ岳 | 西天狗岳 | 2646 |
⑦ | 北八ヶ岳 | 東天狗岳 | 2640 |
⑧ | 奥秩父 | 北奥千丈岳 | 2601 |
⑨ | 奥秩父 | 金峰山 | 2595 |
⑩ | 奥秩父 | 国師ヶ岳 | 2592 |
■個別データ表
※個別データ表中の「深」は深田久弥編日本百名山、「ク」は上記百山以外の深田クラブ編日本二百名山」、「山」は上記二百山以外の日本山岳会編日本三百名山、「田」は田中澄江編新・花の百名山、「坂」は坂倉登喜子編女性のための百名山に記された山です。
山域 | 山名 | 標高(m) | 2万5千分の1地形図 | 深 | ク | 山 | 田 | 坂 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
北八ヶ岳 | 蓼科山 | 2530 | 蓼科山 | ○ | - | - | ○ | ○ | 別名“諏訪富士”と呼ばれる北八ヶ岳北方の山 |
北八ヶ岳 | 横岳 | 2472 | 蓼科山・蓼科 | - | - | - | - | - | 南峰と北峰から成り、“北横岳”とも呼ばれる |
北八ヶ岳 | 双子山 | 2224 | 蓼科山 | - | - | - | - | - | 広々とした草原状の頂から蓼科山が望める |
北八ヶ岳 | 茶臼山 | 2384 | 蓼科山 | - | - | - | - | - | 西側の展望台から縞枯山が望める |
北八ヶ岳 | 縞枯山 | 2403 | 蓼科山 | - | - | - | - | - | 南斜面に縞枯現象が広がっている |
北八ヶ岳 | 丸山 | 2330 | 蓼科山 | - | - | - | - | - | 南東に巨岩の展望台、高見石がある |
北八ヶ岳 | 西天狗岳 | 2646 | 蓼科山 | - | ○ | - | - | ○ | 2645.8mの三角点が置かれている |
北八ヶ岳 | 東天狗岳 | 2640 | 蓼科山 | - | - | - | - | - | 硫黄岳、赤岳、北八ヶ岳、西天狗岳の展望がある |
南八ヶ岳 | 硫黄岳 | 2760 | 八ヶ岳西部 | - | - | - | - | - | ケルンのある広い山頂 |
南八ヶ岳 | 横岳 | 2829 | 八ヶ岳西部・八ヶ岳東部 | - | - | - | - | - | 硫黄岳、赤岳を結ぶ岩稜帯の主峰 |
南八ヶ岳 | 赤岳 | 2899 | 八ヶ岳西部・八ヶ岳東部 | ○ | - | - | - | - | 南北2つのピークを持つ八ヶ岳の主峰 |
南八ヶ岳 | 牛首山 | 2280 | 八ヶ岳東部 | - | - | - | - | - | 展望のない樹林帯のピーク |
南八ヶ岳 | 阿弥陀岳 | 2805 | 八ヶ岳西部 | - | - | - | - | - | 山頂には石仏、石碑があり、展望も抜群 |
南八ヶ岳 | 御小屋山 | 2137 | 八ヶ岳西部 | - | - | - | - | - | 諏訪大社の御柱祭ゆかりの山 |
南八ヶ岳 | 権現岳 | 2704 | 八ヶ岳西部・谷戸・八ヶ岳東部 | - | - | - | - | - | 八ヶ岳連峰南端近くの峻峰 |
南八ヶ岳 | 編笠山 | 2524 | 八ヶ岳西部・小淵沢 | - | - | - | - | - | 南八ヶ岳南端の編笠を被った山容の山 |
南八ヶ岳 | 西岳 | 2398 | 八ヶ岳西部 | - | - | - | - | - | 石仏、石碑の並ぶ小広い岩地様の山頂 |
八ヶ岳周辺の山 | 八子ヶ峰 | 1832 | 霧ヶ峰・蓼科山 | - | - | - | - | - | レンゲツツジと蓼科、八ヶ岳の展望の峰 |
八ヶ岳周辺の山 | 霧ヶ峰 | 1925 | 霧ヶ峰 | ○ | - | - | - | - | 主峰車山を中心とする花の咲き誇る草原台地 |
八ヶ岳周辺の山 | 天女山 | 1529 | 八ヶ岳東部・谷戸 | - | - | - | - | - | 三角点のある見晴らし良好の広い山頂 |
八ヶ岳周辺の山 | 美森峰 | 1543 | 八ヶ岳東部・谷戸 | - | - | - | - | - | レンゲツツジの群生する穏やかな山頂 |
八ヶ岳周辺の山 | 飯盛山 | 1653 | 八ヶ岳東部・谷戸 | - | - | - | - | ○ | 飯を持った山容の八ヶ岳の展望台 |
奥秩父 | 金峰山 | 2595 | 金峰山・瑞牆山戸 | ○ | - | - | - | ○ | 五丈岩がシンボルの展望の山 |
奥秩父 | 瑞牆山 | 2230 | 瑞牆山 | ○ | - | - | - | ○ | 奇岩巨石の頂からは360度の展望を満喫 |
奥秩父 | 小川山 | 2418 | 金峰山・瑞牆山 | - | - | - | - | - | ロッククライミングのゲレンデともなっている岩峰 |
奥秩父 | 国師ヶ岳 | 2592 | 金峰山 | - | - | ○ | - | - | 西面にはシャクナゲの咲く夢の庭園がある |
奥秩父 | 北奥千丈岳 | 2601 | 金峰山 | - | - | - | - | - | 奥秩父の最高峰 |
奥秩父 | 奥千丈岳 | 2409 | 金峰山 | - | - | - | - | - | 徳和に抜ける石楠花新道を辿る |
奥秩父 | 甲武信ヶ岳 | 2475 | 金峰山・居倉 | ○ | - | - | ○ | ○ | 埼玉、山梨、長野の県境 |
奥秩父 | 三宝山 | 2483 | 雁坂峠・柳沢峠 | - | - | - | - | - | 甲武信ヶ岳北方の一等三角点の山 |
奥秩父 | 笠取山 | 1941 | 雁坂峠・柳沢峠 | - | - | - | ○ | - | 主脈縦走路から僅かに外れてそびえている |
奥秩父 | 唐松尾山 | 2109 | 雁坂峠 | - | - | - | - | - | 笠取山東方に位置している |
奥秩父 | 竜喰山 | 2012 | 雁坂峠・雲取山 | - | - | - | - | - | 唐松尾山と飛龍山の中間に位置する山 |
奥秩父 | 飛龍山 | 2069 | 雲取山・丹波 | - | - | - | ○ | - | 主脈縦走路東方の原生林に包まれた大きな山 |
奥秩父 | 茅ヶ岳 | 1704 | 茅ヶ岳 | - | ○ | - | - | ○ | “ニセ八ヶ岳”の異名を持つ深田久弥氏急逝の山 |
奥秩父 | 太刀岡山 | 1295 | 茅ヶ岳 | - | - | - | - | - | ハサミ岩が目印の岩峰 |
奥秩父 | 帯那山 | 1422 | 甲府北部 | - | - | - | - | ○ | 広々とした草原の頂を有する山 |
奥秩父 | 小楢山 | 1713 | 川浦・塩山 | - | - | - | - | ○ | 南西に延びる尾根上の幕岩から展望がある |
奥秩父 | 乾徳山 | 2016 | 川浦・金峰山 | - | ○ | - | ○ | ○ | 変化のある山歩きと展望が楽しめる山 |
奥秩父 | 黒金山 | 2232 | 川浦・金峰山 | - | - | - | - | - | 乾徳山の北に位置する山 |
奥秩父 | 秩父御岳山 | 1081 | 三峰 | - | - | - | - | - | 秩父湖に北にそびえる眺望抜群の信仰の山 |
奥秩父 | 四阿屋山 | 772 | 三峰・長又 | - | - | - | - | - | 両神山の東に延びる支尾根末端の山 |
奥秩父 | 両神山 | 1723 | 両神山・中津峡 | ○ | - | - | ○ | ○ | 鋸歯状の特異な山容を有する展望の良い山 |
南上州の山 | 天狗山 | 1882 | 御所平 | - | - | - | ○ | ○ | 鋭い岩峰の頂から浅間山、奥秩父の展望がある |
南上州の山 | 男山 | 1851 | 御所平 | - | - | - | - | ○ | 小祠のある山頂からは大きく八ヶ岳が見える |
南上州の山 | 御座山 | 2112 | 信濃中島 | - | ○ | - | - | ○ | イワカガミの群生地として有名な展望良好の山 |
南上州の山 | 茂来山 | 1718 | 海瀬 | - | - | - | - | - | 蓼科山東方の静かな山歩きが楽しめる山 |
南上州の山 | 四方原山 | 1632 | 海瀬・信濃中島 | - | - | - | - | - | 茂来山の東に隣接する一等三角点の山 |
南上州の山 | 諏訪山 | 1549 | 十石峠・浜平 | - | - | ○ | - | - | 山頂北の下ヤツウチグラから展望がある |
南上州の山 | 二子山 | 1166 | 両神山 | - | - | - | - | - | 展望の良い石灰岩の岩峰 |
南上州の山 | 父不見山山 | 1066 | 万場・長又 | - | - | - | - | - | 二子山の北東に位置する山 |
南上州の山 | 赤久縄山 | 1522 | 万場・神ヶ原 | - | - | - | - | - | 一等三角点の山頂からは富士山が見える |
南上州の山 | 荒船山 | 1423 | 信濃田口・荒船山 | - | ○ | - | - | - | 荒波を乗り切る船を連想させる山容を呈する |
南上州の山 | 兜岩山 | 1368 | 信濃田口・荒船山 | - | - | - | - | - | 荒船山の南西にそびえる特異な形をした岩峰 |
南上州の山 | 妙義山 | 1104 | 松井田・南軽井沢 | - | ○ | - | - | - | 奇岩奇峰が連なる上州の名山 |
南上州の山 | 八風山 | 1315 | 御代田 | - | - | - | - | - | 浅間山と荒船山の中間に位置する一等三角点の山 |