△富士山周辺

富士山は周知の通り日本の最高峰であり、標高3776m、その均整の取れた美しい円錐形の姿は中部山岳の至るところで登山者の目を楽しませてくれる。
また富士山の周りには本栖湖、精進湖、西湖、河口湖、山中湖の5つの湖があり、これらの湖との調和によりその美しさを一層引き立ててる。
富士山の周辺山域としては西に天子山塊、北に御坂山塊、東に道志山塊のうち最高峰の御正体山以西の山、南に愛鷹連峰がある。
■高山ベスト10

※個別データ表中の山を対象とした中央アルプス・乗鞍・御嶽・恵那山の高山ベスト10は以下の通りです。

No. 山名 山域 標高(m)
富士山周辺 富士山 3776
天子山塊 毛無山 1945
御坂山塊 黒岳 1793
御坂山塊 三ツ峠山 1786
天子山塊 雨ヶ岳 1772
御坂山塊 鬼ヶ岳 1738
御坂山塊 節刀ヶ岳 1736
御坂山塊 十二ヶ岳 1684
道志山塊 御正体山 1682
御坂山塊 破風山 1674

 

■個別データ表

※個別データ表中の「深」は深田久弥編日本百名山、「ク」は上記百山以外の深田クラブ編日本二百名山」、「山」は上記二百山以外の日本山岳会編日本三百名山、「田」は田中澄江編新・花の百名山、「坂」は坂倉登喜子編女性のための百名山に記された山です。

山域 山名 標高(m) 2万5千分の1地形図 備考
富士山 富士山 3776 富士山・須走 - - - その端整な円錐形の姿は遠く離れた山からも識別できる日本の最高峰
天子山塊 長者ヶ岳 1336 人穴 - - - - - 田貫湖西岸の富士山の好展望台
天子山塊 天子ヶ山 1330 上井田 - - - - - 北峰と南峰から成り、南峰に広場がある
天子山塊 毛無山 1945 上井田 - - - - 天子山塊の最高峰
天子山塊 雨ヶ岳 1772 精進 - - - - - 毛無山から縦走路がある
天子山塊 竜ヶ岳 1485 精進 - - - - - 天子山塊最北端の山
天子山塊 思親山 1031 南部 - - - - - 南北に長い好展望の山頂
御坂山塊 三ツ峠山 1786 河口湖東部 - - 御巣鷹山、開運山、木無山の総称
御坂山塊 御坂山 1596 河口湖東部 - - - - - 旧御坂峠の北東に位置する三等三角点峰
御坂山塊 黒岳 1793 河口湖東部 - - - - 御坂山塊の主峰
御坂山塊 破風山 1674 河口湖西部 - - - - - 黒岳南西の草原の山頂
御坂山塊 釈迦ヶ岳 1630 河口湖東部・河口湖西部 - - - - - 御坂山塊最奥のピラミダルな山容の山
御坂山塊 毛無山 1500 河口湖西部 - - - - - 展望の良いカヤトの山頂
御坂山塊 十二ヶ岳 1684 河口湖西部 - - - - - スリリングな岩稜歩きと展望の山
御坂山塊 鬼ヶ岳 1738 河口湖西部・鳴沢 - - - - - 展望の良い大きな岩が点在した山頂
御坂山塊 節刀ヶ岳 1736 河口湖西部 - - - - - ツツジに覆われた山頂
御坂山塊 三方分山 1422 市川大門・精進 - - - - - 精進湖北方の富士山の展望台
御坂山塊 蛾ヶ山 1280 市川大門 - - - - - 四尾連湖、富士山、南アルプスの展望がある
御坂山塊 大畠山 1118 市川大門 - - - - - 四尾連湖北東の山
御坂山塊 本社ヶ丸 1631 笹子・河口湖東部 - - - - - 御坂山塊、富士山の展望がある岩場の山頂
御坂山塊 高川山 976 大月・都留 - - - - - 360度の展望がある山頂
御坂山塊 足和田山 1355 鳴沢 - - - - 別名“五湖台”と呼ばれる展望の山
道志山塊 杓子山 1598 御正体山・富士吉田 - - - - - 明るく展望の良い三等三角点峰
道志山塊 鹿留山 1632 御正体山・富士吉田 - - - - - 樹林に囲まれた静かな山頂
道志山塊 御正体山 1682 御正体山 - - - - 一等三角点を持つ道志山塊の最高峰
道志山塊 石割山 1413 御正体山 - - - - 山中湖北方の富士山の展望台
道志山塊 三国山 1330 御正体山・駿河小山 - - - - - 静岡、山梨、神奈川の県境をなす
愛鷹連峰 黒岳 1087 愛鷹山 - - - - - 主峰越前岳の北東に離れて位置する山
愛鷹連峰 越前岳 1504 愛鷹山・印野 - - - - 愛鷹連峰最高峰の山
愛鷹連峰 呼子岳 1350 愛鷹山 - - - - - 越前岳からのヤセ尾根を辿る
愛鷹連峰 鋸岳 1296 愛鷹山 - - - - - 縦走の核心部となる岩峰
愛鷹連峰 位牌岳 1458 愛鷹山 - - - - - アシタカツツジが咲く
愛鷹連峰 袴腰岳 1248 愛鷹山 - - - - - 三角点のない山頂らしくない山頂
愛鷹連峰 愛鷹岳 1188 愛鷹山・沼津 - - - - - 360度の展望のある一等三角点峰
その他の周辺山域 金時山 1213 関本 - - - 金太郎伝説で知られる展望の良い山
その他の周辺山域 明神ヶ岳 1169 関本 - - - - - 金時山の東に位置する展望抜群の山
その他の周辺山域 明星ヶ岳 924 関本 - - - - - 明神ヶ岳からの道は明るい草原状の道
その他の周辺山域 神山 1438 箱根 - - - 箱根の最高峰
その他の周辺山域 駒ケ岳 1327 箱根 - - - - - 山頂へはケーブルカー、ロープウェイが通じている
その他の周辺山域 幕山 625 箱根・熱海 - - - - - カヤトに包まれた湯河原の裏山
その他の周辺山域 発端丈山 410 箱根・熱海 - - - - - 山頂三津寄りの展望台からの富士山は圧巻
その他の周辺山域 城山 342 韮山・修善寺 - - - - - 岩登りのゲレンデとして有名
その他の周辺山域 葛城山 452 韮山・修善寺 - - - - - ロープウェイが通じた山頂は小公園
その他の周辺山域 鷲頭山 392 韮山 - - - - - 石の祠がある草原状の山頂
その他の周辺山域 金冠山 816 達磨山 - - - - - 天城連峰北端に位置する展望の山
その他の周辺山域 万三郎岳 1406 湯ヶ島・天城山 - - - 伊豆、天城連峰の最高峰
その他の周辺山域 万二郎岳 1294 天城山 - - - - - 山頂は樹林に囲まれている
その他の周辺山域 長九郎山 996 仁科 - - - - シャクナゲで知られる伊豆南部の高峰

データリストに戻る


ページのトップに戻る