Mt.Data中部山岳個別データ表
△北アルプス
北アルプスは北に白馬・後立山連峰、南に槍・穂高連峰、中央に剱・立山連峰を置き、更に槍ヶ岳北方には東西から表銀座・裏銀座の山々を配し、槍・穂高連峰東方には梓川を挟んで平行に延びる常念山脈、槍・穂高連峰西方には笠ヶ岳、更に南方には大正池を挟んでその東西に霞沢岳、焼岳といった名峰を従えて形成される大山塊である。 またその山容は剱、槍・穂高に代表される急峻なものから双六岳のような比較的なだらかなものまで種々あり、白馬大雪渓、剱沢雪渓、針ノ木雪渓から成る日本三大雪渓、スケールの大きい渓谷美を誇る黒部峡谷、白馬岳周辺の高山植物の大群落、涸沢の紅葉と尽きることのない景観にただただ圧倒される岳人憧れの山域、それが北アルプスである。
■高山ベスト20
※個別データ表中の山を対象とした北アルプスの高山ベスト20は以下の通りです。
No. | 山名 | 山域 | 標高(m) |
---|---|---|---|
① | 槍・穂高連峰 | 奥穂高岳 | 3190 |
② | 槍・穂高連峰 | 槍ヶ岳 | 3180 |
③ | 槍・穂高連峰 | 北穂高岳 | 3106 |
④ | 槍・穂高連峰 | 涸沢岳 | 3103 |
⑤ | 槍・穂高連峰 | 大喰岳 | 3101 |
⑥ | 槍・穂高連峰 | 前穂高岳 | 3090 |
⑦ | 槍・穂高連峰 | 中岳 | 3084 |
⑧ | 槍・穂高連峰 | 南岳 | 3033 |
⑨ | 剱・立山連峰 | 大汝山 | 3015 |
⑩ | 剱・立山連峰 | 雄山 | 3003 |
⑪ | 剱・立山連峰 | 剱岳 | 2998 |
⑫ | 裏銀座 | 水晶岳 | 2978 |
⑬ | 白馬・後立山連峰 | 白馬岳 | 2932 |
⑭ | 剱・立山連峰 | 薬師岳 | 2926 |
⑮ | 裏銀座 | 野口五郎岳 | 2924 |
⑮ | 裏銀座 | 鷲羽岳 | 2924 |
⑰ | 表銀座 | 大天井岳 | 2922 |
⑱ | 槍・穂高連峰 | 西穂高岳 | 2909 |
⑲ | 槍・穂高連峰 | 間ノ岳 | 2907 |
⑳ | 白馬・後立山連峰 | 鑓ヶ岳 | 2903 |
■個別データ表
※個別データ表中の「深」は深田久弥編日本百名山、「ク」は上記百山以外の深田クラブ編日本二百名山」、「山」は上記二百山以外の日本山岳会編日本三百名山、「田」は田中澄江編新・花の百名山、「坂」は坂倉登喜子編女性のための百名山に記された山です。
山域 | 山名 | 標高(m) | 2万5千分の1地形図 | 深 | ク | 山 | 田 | 坂 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
白馬・後立山連峰 | 朝日岳 | 2418 | 黒薙温泉・白馬岳 | - | - | ○ | - | - | 日本海の親不知から登山道がある |
白馬・後立山連峰 | 雪倉岳 | 2611 | 黒薙温泉・白馬岳 | - | ○ | - | - | - | 南北に長い展望の良い山頂 |
白馬・後立山連峰 | 白馬岳 | 2932 | 白馬岳・白馬町 | ○ | - | - | ○ | ○ | 大雪渓と高山植物の山 |
白馬・後立山連峰 | 杓子岳 | 2812 | 白馬岳・白馬町 | - | - | - | - | - | 縦走路は西側斜面を巻く |
白馬・後立山連峰 | 鑓ヶ岳 | 2903 | 白馬町 | - | - | - | - | - | 標高2100mに鑓温泉がある |
白馬・後立山連峰 | 天狗ノ頭 | 2812 | 白馬町 | - | - | - | - | - | 天狗の大下りまでは快適な稜線歩き |
白馬・後立山連峰 | 不帰ノ嶮 | 2614 | 白馬町 | - | - | - | - | - | Ⅱ峰北峰の登りが最も険しい |
白馬・後立山連峰 | 唐松岳 | 2696 | 白馬町 | - | - | ○ | - | - | 山頂から剱岳、不帰ノ嶮の展望あり |
白馬・後立山連峰 | 五龍岳 | 2814 | 神城 | ○ | - | - | - | - | 山頂から鹿島槍北峰、南峰が見える |
白馬・後立山連峰 | 鹿島槍ヶ岳 | 2890 | 神城 | ○ | - | - | ○ | - | 南峰から360度の大パノラマ |
白馬・後立山連峰 | 爺ヶ岳 | 2670 | 神城・黒部湖 | - | - | ○ | - | - | 中央峰が主峰 |
白馬・後立山連峰 | 不帰岳 | 2054 | 黒薙温泉・欅平 | - | - | - | - | - | 清水岳への山稜はお花畑 |
白馬・後立山連峰 | 清水岳 | 2590 | 黒薙温泉・欅平 | - | - | - | - | - | 山頂は台地状で三角点がある |
白馬・後立山連峰 | 餓鬼岳 | 2128 | 欅平 | - | - | - | - | - | 唐松岳から西に延びる稜線上の山 |
白馬・後立山連峰 | 岩小屋沢岳 | 2630 | 黒部湖 | - | - | - | - | - | 山頂は高原状の草地 |
白馬・後立山連峰 | 鳴沢岳 | 2641 | 黒部湖 | - | - | - | - | - | 赤沢岳までは吊尾根状の岩稜 |
白馬・後立山連峰 | 赤沢岳 | 2678 | 黒部湖 | - | - | - | - | - | 眼下に黒部湖が見える |
槍・穂高連峰 | 槍ヶ岳 | 3180 | 槍ヶ岳・穂高岳・上高地 | ○ | - | - | - | ○ | 槍の穂先は北アルプスのシンボル |
槍・穂高連峰 | 大喰岳 | 3101 | 槍ヶ岳・穂高岳 | - | - | - | - | - | 日本一の標高の峠、飛騨乗越から登る |
槍・穂高連峰 | 中岳 | 3084 | 槍ヶ岳・穂高岳 | - | - | - | - | - | 岩稜の急登を登ったところが山頂 |
槍・穂高連峰 | 南岳 | 3033 | 穂高岳 | - | - | - | - | - | 山頂は平坦、行く手は大キレット |
槍・穂高連峰 | 北穂高岳 | 3106 | 穂高岳 | - | - | - | - | - | 山頂から縦走路が一望できる |
槍・穂高連峰 | 涸沢岳 | 3103 | 穂高岳 | - | - | - | - | - | 北穂側は岩屑のルート、落石に注意 |
槍・穂高連峰 | 奥穂高岳 | 3190 | 穂高岳・上高地 | ○ | - | - | - | - | 北岳に次ぐ日本第3位の高峰 |
槍・穂高連峰 | 間ノ岳 | 2907 | 穂高岳 | - | - | - | - | - | ヤセ尾根の登り、下りとなる |
槍・穂高連峰 | 西穂高岳 | 2909 | 穂高岳・笠ヶ岳 | - | - | - | - | - | 山頂からの展望は雄大 |
槍・穂高連峰 | 前穂高岳 | 3090 | 穂高岳・上高地 | ○ | - | - | - | ○ | 紀美子平から山頂に至る |
剱・立山連峰 | 剱岳 | 2998 | 剱岳 | ○ | - | - | ○ | - | 剱沢雪渓と岩の殿堂と呼ばれる山 |
剱・立山連峰 | 池ノ平岳 | 2555 | 十字峡 | - | - | - | - | - | 仙人池には八ツ峰が映る |
剱・立山連峰 | 浄土山 | 2831 | 立山 | - | - | - | - | - | 山頂肩に富山大学立山研究所がある |
剱・立山連峰 | 雄山 | 3003 | 立山 | - | - | - | - | - | 山頂に雄山神社がある |
剱・立山連峰 | 大汝山 | 3015 | 剱岳・立山 | ○ | - | - | - | ○ | 立山三山の主峰 |
剱・立山連峰 | 奥大日岳 | 2606 | 剱岳 | - | ○ | - | ○ | - | 頂上は稜線よりやや奥にある |
剱・立山連峰 | 大日岳 | 2498 | 剱岳 | - | - | - | - | - | コース一帯、高山植物が豊富 |
剱・立山連峰 | 真砂岳 | 2861 | 剱岳 | - | - | - | - | - | 山頂から東に下ると内蔵助山荘がある |
剱・立山連峰 | 別山 | 2880 | 剱岳 | - | - | - | - | - | 剱岳の眺望と日本高所の池、硯ヶ池がある |
剱・立山連峰 | 鳶山 | 2616 | 立山 | - | - | - | - | - | 五色ヶ原は池塘とお花畑の草原 |
剱・立山連峰 | 越中沢岳 | 2591 | 立山 | - | - | - | - | - | ハイマツを抜けると山頂 |
剱・立山連峰 | 間山 | 2585 | 立山・薬師岳 | - | - | - | - | - | 山頂に間山池がある |
剱・立山連峰 | 薬師岳 | 2926 | 薬師岳 | ○ | - | - | - | - | 山頂から南北に走る北アルプスが一望 |
剱・立山連峰 | 太郎山 | 2373 | 薬師岳・有峰湖 | - | - | - | ○ | - | 太郎兵衛平にはお花畑がある |
裏銀座 | 烏帽子岳 | 2628 | 烏帽子岳 | - | ○ | - | - | - | ブナ立尾根は北アルプス三大急登の一つ |
裏銀座 | 三ツ岳 | 2845 | 烏帽子岳 | - | - | - | - | - | 途中にコマクサの群落あり |
裏銀座 | 野口五郎岳 | 2924 | 烏帽子岳・槍ヶ岳 | - | - | ○ | - | - | 山頂から正面に槍ヶ岳が見える |
裏銀座 | 鷲羽岳 | 2924 | 三俣蓮華岳 | ○ | - | - | - | - | 山頂から、鷲羽池、硫黄岳、槍ヶ岳の展望あり |
裏銀座 | 三俣蓮華岳 | 2841 | 三俣蓮華岳 | - | - | ○ | - | - | 山頂からの黒部五郎岳が印象的 |
裏銀座 | 双六岳 | 2860 | 三俣蓮華岳・笠ヶ岳 | - | - | - | - | - | 山頂、鏡平からの槍・穂高は圧巻 |
裏銀座 | 樅沢岳 | 2755 | 三俣蓮華岳 | - | - | - | - | - | 山頂から槍ヶ岳、笹ヶ岳、焼岳、乗鞍が見える |
裏銀座 | ニセ烏帽子岳 | 2605 | 烏帽子岳 | - | - | - | - | - | 山頂からの烏帽子岳の姿は圧巻 |
裏銀座 | 七倉岳 | 2509 | 黒部湖・烏帽子岳 | - | - | - | - | - | 山頂は南北に長い尾根上にある |
裏銀座 | 船窪岳 | 黒部湖・烏帽子岳 | - | - | - | - | - | 山頂は3つのピークから成っている | |
裏銀座 | 不動岳 | 2601 | 黒部湖・烏帽子岳 | - | - | - | - | - | 細長い花崗岩の山頂 |
裏銀座 | 南沢岳 | 2625 | 烏帽子岳 | - | - | - | - | - | 白い砂礫の稜線歩きが楽しめる |
裏銀座 | 針ノ木岳 | 2821 | 黒部湖 | - | ○ | - | ○ | - | 山頂からの大展望と雪渓歩きが楽しめる |
裏銀座 | 蓮華岳 | 2799 | 黒部湖 | - | - | ○ | ○ | - | コマクサの群落がある |
裏銀座 | 北葛岳 | 2551 | 黒部湖 | - | - | - | - | - | 山頂はハイマツで覆われている |
裏銀座 | 赤牛岳 | 2864 | 黒部湖・烏帽子岳・薬師岳 | - | ○ | - | - | - | 黒部湖、薬師岳の展望がある |
裏銀座 | 水晶岳 | 2978 | 薬師岳 | ○ | - | - | - | - | 山頂から大天井、常念、槍・穂高が遠望できる |
裏銀座 | ワリモ岳 | 2888 | 薬師岳・三俣蓮華岳 | - | - | - | - | - | 広々とした尾根歩きが楽しめる |
裏銀座 | 北ノ俣岳 | 2661 | 薬師岳 | - | - | - | ○ | - | ハクサンイチゲの群落がある |
裏銀座 | 赤木岳 | 2622 | 薬師岳・三俣蓮華岳 | - | - | - | - | - | 山頂は岩屑のピーク |
裏銀座 | 黒部五郎岳 | 2840 | 薬師岳・三俣蓮華岳 | ○ | - | - | - | - | 五郎のカールの底は自然庭園 |
裏銀座 | 左俣岳 | 2674 | 三俣蓮華岳・槍ヶ岳 | - | - | - | - | - | 急峻な岩稜を経て盟主槍ヶ岳へ |
表銀座 | 燕岳 | 2763 | 槍ヶ岳 | - | ○ | - | - | ○ | 花崗岩と白い砂礫の美しい山頂 |
表銀座 | 大天井岳 | 2922 | 槍ヶ岳 | - | ○ | - | - | - | 山頂からは穂高連峰の展望がある |
表銀座 | 赤岩岳 | 2769 | 槍ヶ岳 | - | - | - | - | - | 槍の姿は大きく迫る |
表銀座 | 西岳 | 2758 | 槍ヶ岳 | - | - | - | - | - | 行く手は東鎌尾根 |
表銀座 | 餓鬼岳 | 2647 | 烏帽子岳・大町南部 | - | ○ | - | - | - | 常念山脈北端の山 |
表銀座 | 唐沢岳 | 2632 | 烏帽子岳 | - | - | - | - | - | 餓鬼岳の北西、高瀬川東岸の山 |
表銀座 | 東天井岳 | 2814 | 槍ヶ岳 | - | - | - | - | - | ハイマツの山頂 |
表銀座 | 横通岳 | 2767 | 槍ヶ岳 | - | - | - | - | - | コマクサの宝庫 |
表銀座 | 有明山 | 2268 | 槍ヶ岳・有明 | - | ○ | - | - | - | 北岳、中岳、南岳から成る燕岳の前衛峰 |
常念山脈 | 蝶ヶ岳 | 2664 | 穂高岳・信濃小倉 | - | - | - | - | - | 稜線からの槍・穂高の雄姿は圧巻 |
常念山脈 | 常念岳 | 2857 | 穂高岳 | ○ | - | - | - | - | 槍沢、涸沢からはピラミダルに見える |
常念山脈 | 前常念岳 | 2662 | 穂高岳・信濃小倉 | - | - | - | - | - | 頂上直下は岩稜帯の登り |
常念山脈 | 長塀山 | 2565 | 穂高岳・上高地 | - | - | - | - | - | 木々の上に穂高連峰が見える |
笠ヶ岳・焼岳・霞沢岳 | 笠ヶ岳 | 2897 | 笠ヶ岳 | ○ | - | - | ○ | - | メインルートから外れたどっしりとした山 |
笠ヶ岳・焼岳・霞沢岳 | 抜戸岳 | 2813 | 三俣蓮華岳・笠ヶ岳 | - | - | - | - | - | 笠ヶ岳と弓折岳を結ぶ稜線上の山 |
笠ヶ岳・焼岳・霞沢岳 | 焼岳 | 2455 | 上高地・焼岳 | ○ | - | - | - | - | 大正池の西にそびえる活火山 |
笠ヶ岳・焼岳・霞沢岳 | 霞沢岳 | 2646 | 上高地・波田 | - | ○ | - | - | - | ウェストンゆかりのクラッシックコース |