Mt.Data中部山岳個別データ表
△南アルプス
南アルプスは静岡、山梨、長野の三県にまたがり、南北に約100km、東西に約40kmにも及び、日本第2位の高峰「北岳」を初めとして3000m峰
を実に13座擁する大山塊である。
従って山域の広さ、標高共に北アルプスに引けを取らず、個々の山の大きさを比較すればむしろ北アルプスを上回るということができる。
ただ北アルプスの槍・穂高のような岩峰は北部の山に一部見られるだけで、派手さ人気では北アルプスに劣ることは否めないが、その山体の大きさ、深い森林や色とりどりの花々によって醸し出される静寂な雰囲気は地味ではあるが多くの登山者を引き付ける魅力の山域となっている。
南アルプスは塩見岳を境として北部、南部に区分けされ、狭義では光岳を最南端とし、それより南、寸又峡辺りまでの山域を深南部といって別に分類している。
■高山ベスト20
※個別データ表中の山を対象とした中央アルプス・乗鞍・御嶽・恵那山の高山ベスト10は以下の通りです。
No. | 山名 | 山域 | 標高(m) |
---|---|---|---|
① | 白峰三山 | 北岳 | 3192 |
② | 白峰三山 | 間ノ岳 | 3189 |
③ | 赤石山脈 | 悪沢岳 | 3141 |
④ | 赤石山脈 | 赤石岳 | 3120 |
⑤ | 赤石山脈 | 中岳 | 3083 |
⑥ | 赤石山脈 | 小赤石岳 | 3081 |
⑦ | 赤石山脈 | 前岳 | 3068 |
⑧ | 白峰三山 | 南岳 | 3055 |
⑨ | 白峰三山 | 中白峰 | 3051 |
⑩ | 仙塩尾根 | 塩見岳 | 3047 |
⑪ | 甲斐駒ケ岳・仙丈ケ岳 | 仙丈ケ岳 | 3033 |
⑫ | 白峰三山 | 農鳥岳 | 3026 |
⑬ | 赤石山脈 | 聖岳 | 3013 |
⑭ | 仙塩尾根 | 三峰岳 | 2999 |
⑮ | 赤石山脈 | 奥聖岳 | 2982 |
⑯ | 甲斐駒ケ岳・仙丈ケ岳 | 大仙丈ケ岳 | 2975 |
⑰ | 甲斐駒ケ岳・仙丈ケ岳 | 甲斐駒ケ岳 | 2966 |
⑱ | 白峰三山 | 広河内岳 | 2895 |
⑲ | 赤石山脈 | 千枚岳 | 2880 |
⑳ | 仙塩尾根 | 蝙蝠岳 | 2865 |
■個別データ表
※個別データ表中の「深」は深田久弥編日本百名山、「ク」は上記百山以外の深田クラブ編日本二百名山」、「山」は上記二百山以外の日本山岳会編日本三百名山、「田」は田中澄江編新・花の百名山、「坂」は坂倉登喜子編女性のための百名山に記された山です。
山域 | 山名 | 標高(m) | 2万5千分の1地形図 | 深 | ク | 山 | 田 | 坂 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
甲斐駒ケ岳・仙丈ヶ岳 | 甲斐駒ケ岳 | 2966 | 長坂上条・甲斐駒ケ岳・仙丈ケ岳 | ○ | - | - | ○ | ○ | 山頂に白い花崗岩の岩壁を抱える信仰修験の山 |
甲斐駒ケ岳・仙丈ヶ岳 | 双児山 | 2649 | 仙丈ケ岳 | - | - | - | - | - | 駒津峰南西に延びる尾根上の山 |
甲斐駒ケ岳・仙丈ヶ岳 | 駒津峰 | 2752 | 甲斐駒ケ岳・仙丈ケ岳 | - | - | - | - | - | 砂礫とハイマツの山頂は甲斐駒の好展望台 |
甲斐駒ケ岳・仙丈ヶ岳 | 鋸岳 | 2685 | 甲斐駒ケ岳 | - | ○ | - | - | - | 甲斐駒北西のピークとギャップの連続する岩峰 |
甲斐駒ケ岳・仙丈ヶ岳 | 仙丈ケ岳 | 3033 | 仙丈ケ岳 | ○ | - | - | ○ | - | 3つのカールを抱える甲斐駒南西の雄 |
甲斐駒ケ岳・仙丈ヶ岳 | 小仙丈岳 | 2864 | 仙丈ケ岳 | - | - | - | - | - | 仙丈ケ岳の東、小仙丈カールの端に位置する |
甲斐駒ケ岳・仙丈ヶ岳 | 横川岳 | 2478 | 仙丈ケ岳・間ノ岳 | - | - | - | - | - | 野呂川越北西の仙塩尾根上の山 |
甲斐駒ケ岳・仙丈ヶ岳 | 伊那荒倉岳 | 2519 | 仙丈ケ岳・間ノ岳 | - | - | - | - | - | 高望池の北に位置する仙塩尾根上の山 |
甲斐駒ケ岳・仙丈ヶ岳 | 大仙丈ケ岳 | 2975 | 仙丈ケ岳 | - | - | - | - | - | 仙丈ケ岳の南に延びるヤセ尾根を辿る |
鳳凰三山 | 地蔵ヶ岳 | 2764 | 鳳凰山 | - | - | - | - | - | 山頂のオベリスクがシンボルになっている |
鳳凰三山 | 観音岳 | 2840 | 鳳凰山 | ○ | - | - | ○ | - | 鳳凰三山の最高峰 |
鳳凰三山 | 薬師岳 | 2780 | 鳳凰山・夜叉神峠 | - | - | - | - | - | 白い砂礫の山頂からは北岳が大きく望まれる |
鳳凰三山 | アサヨ峰 | 2799 | 仙丈ケ岳 | - | - | ○ | - | - | 仙水峠南東の早川尾根上の北岳の展望台 |
鳳凰三山 | 高峰 | 2779 | 鳳凰山 | - | - | - | - | - | 変成岩の堆積する白鳳峠南東に位置する |
鳳凰三山 | 赤抜沢ノ頭 | 2750 | 鳳凰山 | - | - | - | - | - | 地蔵ヶ岳への分岐点 |
白峰三山 | 北岳 | 3192 | 鳳凰山・仙丈ケ岳 | ○ | - | - | ○ | ○ | 雪渓を抱える日本第2位の高峰 |
白峰三山 | 間ノ岳 | 3189 | 仙丈ケ岳・間ノ岳 | ○ | - | - | - | - | 奥穂高岳に次ぐ日本第4位の高峰 |
白峰三山 | 農鳥岳 | 3026 | 間ノ岳・夜叉神峠・奈良田 | - | ○ | - | - | - | 白峰三山の南端に位置する |
白峰三山 | ボーコン沢ノ頭 | 2822 | 鳳凰山・夜叉神峠 | - | - | - | - | - | 北岳の絶好の撮影ポイント |
白峰三山 | 中白峰 | 3055 | 間ノ岳 | - | - | - | - | - | 北岳南西の3000m峰 |
白峰三山 | 西農鳥岳 | 3051 | 間ノ岳 | - | - | - | - | - | 農鳥岳の北西にそびえる高峰 |
白峰三山 | 広河内岳 | 2895 | 間ノ岳 | - | - | - | - | - | 池ノ沢小屋への分岐点 |
白峰三山 | 大籠岳 | 2767 | 間ノ岳 | - | - | - | - | - | 広河内岳の南にそびえる白峰南嶺の山 |
白峰三山 | 笹山 | 2733 | 塩見岳 | - | - | - | - | - | 大籠岳の南にそびえる白峰南嶺の山 |
白峰三山 | 白剥山 | 2237 | 奈良田 | - | - | - | - | - | 伝付峠の北にそびえる白峰南嶺の山 |
仙塩尾根 | 三峰岳 | 2999 | 仙丈ケ岳・間ノ岳 | - | - | - | - | - | 間ノ岳の西にそびえる岩峰 |
仙塩尾根 | 安倍荒倉岳 | 2693 | 間ノ岳 | - | - | - | - | - | 熊ノ平南方の仙塩尾根上の山 |
仙塩尾根 | 新蛇抜山 | 2667 | 間ノ岳 | - | - | - | - | - | 安倍荒倉岳南方の仙塩尾根上の山 |
仙塩尾根 | 北荒川岳 | 2698 | 間ノ岳 | - | - | - | - | - | 新蛇抜山南西の仙塩尾根上の山 |
仙塩尾根 | 塩見岳 | 3047 | 塩見岳・信濃大河原 | ○ | - | - | - | - | 東峰と西峰とから成り西方が最高峰 |
仙塩尾根 | 本谷山 | 2658 | 塩見岳 | - | - | - | - | - | 塩見岳の好展望台 |
仙塩尾根 | 徳右衛門岳 | 2599 | 塩見岳・赤石岳 | - | - | - | - | - | 二軒小屋北方の蝙蝠岳南東に延びる尾根上の山 |
仙塩尾根 | 蝙蝠岳 | 2865 | 塩見岳 | - | - | - | - | - | 塩見岳、荒川三山の好展望台 |
赤石山脈 | 烏帽子岳 | 2726 | 塩見岳 | - | - | - | - | - | 三伏峠の東にそびえる山 |
赤石山脈 | 前小河内岳 | 2784 | 塩見岳 | - | - | - | - | - | 烏帽子岳南東の小ピーク |
赤石山脈 | 小河内岳 | 2802 | 塩見岳 | - | - | - | - | - | ハイマツが美しい広い山頂の山 |
赤石山脈 | 悪沢岳 | 3141 | 赤石岳 | ○ | - | - | - | - | 南アルプス南部の主峰 |
赤石山脈 | 中岳 | 3083 | 赤石岳 | - | - | - | - | - | 悪沢岳からの縦走路南側にお花畑がある |
赤石山脈 | 前岳 | 3068 | 塩見岳・赤石岳 | - | - | - | - | - | 荒川三山の西端に位置する山 |
赤石山脈 | マンボー沢ノ頭 | 2515 | 赤石岳 | - | - | - | - | - | 三角点は小広いピークの右手奥にある |
赤石山脈 | 千枚岳 | 2880 | 赤石岳 | - | - | - | - | - | 千枚小屋の周辺はお花畑 |
赤石山脈 | 小赤石岳 | 3081 | 赤石岳 | - | - | - | - | - | 大聖寺平南方の3000m峰 |
赤石山脈 | 赤石岳 | 3120 | 赤石岳 | ○ | - | - | - | - | 南アルプス南部の盟主 |
赤石山脈 | 唐松岳 | 1901 | 大沢岳 | - | - | - | - | - | 大沢岳の西にそびえる |
赤石山脈 | 大沢岳 | 2819 | 大沢岳 | - | - | - | - | - | 百間平南西にそびえる |
赤石山脈 | 聖岳 | 3013 | 赤石岳・上河内岳 | ○ | - | - | - | - | 南アルプス最南端の3000m峰 |
赤石山脈 | 奥聖岳 | 2982 | 赤石岳 | - | - | - | - | - | 赤石東尾根が間近に見える |
赤石山脈 | 中盛丸山 | 2807 | 赤石岳・大沢岳 | - | - | - | - | - | 大沢岳南方のピーク |
赤石山脈 | 小兎岳 | 2738 | 赤石岳・大沢岳 | - | - | - | - | - | 兎岳への登りまでは緩やかな稜線歩き |
赤石山脈 | 兎岳 | 2818 | 赤石岳・大沢岳 | - | - | - | - | - | 聖岳南西面の荒々しいガレ場が望める |
赤石山脈 | 上河内岳 | 2803 | 上河内岳 | - | ○ | - | - | - | 縦走路を東に外れたところに展望のピークがある |
赤石山脈 | 茶臼岳 | 2604 | 上河内岳・畑薙湖 | - | - | ○ | - | - | 山容が茶臼の形に似ている |
赤石山脈 | 仁田岳 | 2524 | 上河内岳 | - | - | - | - | - | 茶臼岳南西の展望台 |
赤石山脈 | 易老岳 | 2354 | 光岳 | - | - | - | - | - | 山頂は樹林に覆われ目立たない |
赤石山脈 | イザルヶ岳 | 2540 | 光岳 | - | - | - | - | - | 丸い山容の展望の良い山 |
赤石山脈 | 光岳 | 2591 | 光岳 | ○ | - | - | - | - | 南アルプス最南端の山 |
白峰南嶺・大無間山・小無間山 | 保利沢山 | 2379 | 新倉 | - | - | - | - | - | 伝付峠の南に延びる稜線上の山 |
白峰南嶺・大無間山・小無間山 | 生木割 | 2539 | 赤石岳・新倉 | - | - | - | - | - | 黒柱河内川源頭の山 |
白峰南嶺・大無間山・小無間山 | 偃松尾 | 2545 | 赤石岳・新倉 | - | - | - | - | - | 別名“保ノ笊”とも言う |
白峰南嶺・大無間山・小無間山 | 笊ヶ岳 | 2629 | 新倉・七面山 | - | ○ | - | - | - | 南アルプスと小笊越しに富士山の展望がある |
白峰南嶺・大無間山・小無間山 | 布引山 | 2584 | 七面山 | - | - | - | - | - | 山頂北の平地、布引ガレの頭から富士山の展望がある |
白峰南嶺・大無間山・小無間山 | 稲又山 | 2405 | 上河内岳・畑薙湖 | - | - | - | - | - | 所ノ沢越を挟んで布引山南西にそびえる |
白峰南嶺・大無間山・小無間山 | 青薙山 | 2406 | 上河内岳・畑薙湖 | - | - | - | - | - | 西側斜面にボッチ薙を抱える |
白峰南嶺・大無間山・小無間山 | イタドリ山 | 2059 | 七面山 | - | - | - | - | - | 青薙山南東の山 |
白峰南嶺・大無間山・小無間山 | 青笹山 | 2209 | 七面山 | - | - | - | - | - | イタドリ山南方の主稜線上の山 |
白峰南嶺・大無間山・小無間山 | 水無峠山 | 2083 | 梅ヶ島 | - | - | - | - | - | 青笹山南方の主稜線上の山 |
白峰南嶺・大無間山・小無間山 | 小河内山 | 2076 | 梅ヶ島 | - | - | - | - | - | 水無峠山南方の主稜線上の山 |
白峰南嶺・大無間山・小無間山 | 檜横手山 | 2021 | 七面山 | - | - | - | - | - | 別名“千梃子山”とも言う |
白峰南嶺・大無間山・小無間山 | 大黒山 | 1922 | 新倉 | - | - | - | - | - | 保川北岸にそびえる山 |
白峰南嶺・大無間山・小無間山 | 小笊ヶ岳 | 2620 | 新倉 | - | - | - | - | - | 笊ヶ岳の双耳峰の他の一峰 |
白峰南嶺・大無間山・小無間山 | 小無間山 | 2150 | 畑薙湖 | - | - | - | - | - | 井川湖西岸の木々に覆われた山 |
白峰南嶺・大無間山・小無間山 | 大無間山 | 2329 | 畑薙湖 | - | ○ | - | - | - | 樹林越しに僅かに富士山、南アルプスの展望がある |
南アルプス前衛の山 | 守屋山 | 1650 | 辰野・茅野 | - | - | - | - | - | 南アルプス最北端の前衛峰 |
南アルプス前衛の山 | 入笠山 | 1955 | 茅野・信濃富士見 | - | - | ○ | - | ○ | 砂礫に岩が点在する展望の良い山頂 |
南アルプス前衛の山 | 釜無山 | 2117 | 茅野・信濃富士見 | - | - | - | - | - | 入笠山南方の静かな山歩きを楽しめる山 |
南アルプス前衛の山 | 雨乞岳 | 2037 | 甲斐駒ケ岳・長坂上条 | - | - | - | - | - | 甲斐駒山脈北端の展望の山 |
南アルプス前衛の山 | 日向山 | 1660 | 長坂上条 | - | - | - | - | - | 白い砂礫の甲斐駒、八ヶ岳の展望台 |
南アルプス前衛の山 | 甘利山 | 1672 | 韮崎 | - | - | - | - | - | レンゲツツジの群生地 |
南アルプス前衛の山 | 千頭星山 | 2139 | 韮崎・鳳凰山 | - | - | - | - | - | 甘利山の西にそびえる山 |
南アルプス前衛の山 | 櫛形山 | 2052 | 小笠原・夜叉神峠・鰍沢・奈良田 | - | ○ | - | ○ | ○ | アヤメの大群落がある |
南アルプス前衛の山 | 源氏山 | 1827 | 鰍沢・奈良田 | - | - | - | - | - | 丸山林道を挟んで櫛形山の南に位置する |
南アルプス前衛の山 | 御殿山 | 1670 | 鰍沢・切石・新倉 | - | - | - | - | - | 十谷峠南方の南アルプスの前衛峰 |
南アルプス前衛の山 | 富士見山 | 1640 | 新倉・切石 | - | - | - | - | - | 御殿山南方の好展望台 |
南アルプス前衛の山 | 七面山 | 1982 | 七面山 | - | ○ | - | - | - | 日蓮宗総本山身延山久遠時の奥ノ院 |