|
★ 愛泉保育園の一日の生活 ★ |
■ 午前7時から午前8時45分 |
● 順次登園します。 |
● 保護者より子どもの健康、生活状態を聞きます。また視診(ししん)を行い、お子さんの健康状態をチェックします。 |
● 朝の自由遊びの時間です。異年齢同士で遊びます。 |
|
■ 午前8時45分から午前9時 |
● 3歳未満の園児は水を飲み、手足を洗い、排泄を行います。 |
● 3歳以上の園児は部屋と廊下の雑巾がけ掃除を行います。 |
![]() |
|
■ 午前9時から午前9時30分 |
● 各年齢に分かれて全身を使い表現する遊びをします。 |
● リズム感のある快い動きで楽しく仲間と一緒に笑いながら、汗ばむほどの運動を休まずにします。 |
● 赤ちゃん体操や、はう運動、リズム運動、道具を使っての障害物運動などをします。 |
![]() |
|
■ 午前9時30分から午前10時 |
● 手と目の協応した遊びをします。 |
● 主に手と指を使い、変化する材料を使って色々な表現をする遊びをします。 |
● 子どもたちが楽しみに集中できるように努めています。 |
● 目と手を協応させながら面白く満足させる道具や材料を用いて活動しています。 |
|
■ 午前10時30分から午前11時30分 |
● ひる寝の時間です。 |
● 0歳児から2歳児は早めに準備して眠ります。部屋は暗くします。 |
● カーテンを開け、窓を開けると全員目覚めます。 |
|
■ 午後12時から午後12時30分 |
● 昼食の時間です。 |
● 食事の構成は主食の米飯と副食3品と牛乳です。 |
● 離乳食児もこの時間に一緒に食べます。 |
● 昼寝を経て覚醒した子どもたちは食欲旺盛です。 |
|
■ 午後1時から |
● 年齢別または異年齢の活動の時間です。 |
● 年齢別の活動としては、広い場所を使った大きな遊びや散歩、登山などもします。また、リズム遊び、太鼓、絵、制作、感触遊び、染物、プールなどもあります。 |
● 異年齢の活動としては、畑仕事、宿泊、七夕製作、ルール遊びなどがあります。 |
|
■ 午後2時から午後3時 |
● 乳児から1歳6か月未満の園児は午後の昼寝をします。 |
|
■ 午後3時 |
● おやつの時間です。 |
● 市販のものは使わず、保育園独自の手作りおやつです。 |
● メニュー構成は「手作りおやつ」と「果物」と「昆布や煮干し、するめなどの噛みごたえのあるもの1品」です。 |
|
■ 午後3時30分から |
● 0歳児から2歳児は年齢別に遊びます。 |
● 3歳児以上は混合で遊びます。鉄棒や登り棒などで自己挑戦の練習もしています。 |
|
■ 午後5時 |
● 片付け、掃除の時間です。 |
● 3歳児以上は園庭を片付けて入室します。 |
● リズム室、廊下を雑巾で拭き掃除をします。 |
|
■ 午後6時から午後7時 |
● 延長保育の時間です。 |
|
|
Copyright (C) Social Welfare Corporation Shinonome All rights Reserved |