|
||||||||||||||||||||||||
★ 解説4:愛泉保育園の給食について ★ |
||||||||||||||||||||||||
■ 献立の特徴 |
||||||||||||||||||||||||
全児が好き嫌いなく食べられて、正しい食習慣が身につくような献立を作成しています。そのためにも、インスタント食品、冷凍食品、レトルト食品、輸入品(バナナ、オレンジ、グレープフルーツなど)は極力使わないようにしています。また、多くの食品の素材を生かして家庭では摂取しにくい食品の煮物を増やすように気をつけています。さらにカレーライス、ハンバーグなどは香辛料を多く使用しますし、どこでも食べることができますので、保育園の献立からは除いています。 |
||||||||||||||||||||||||
調理に際してはすべて手作りを原則としています。フライや天ぷらなどは下味をつけることにより、ソース、しょうゆ、ケチャップを直接つけることはしません。ちなみに、ドレッシング、ホワイトソースなどは手作りのものを出しています。 |
||||||||||||||||||||||||
また、牛乳の素飲みはアレルギーの原因になることがあると言われているため、低温殺菌牛乳をたくさんの食物繊維食と合わせて、昼食時に飲むようにしています。 |
||||||||||||||||||||||||
米を主食として、一日3品の副食を作り、主材料は重ならないようにしています。多忙な家庭では取り入れにくいと思われる根菜類の煮物、おから煮、ひじき煮、切干大根煮などを豊富に取り入れています。 |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
■ 離乳食 |
||||||||||||||||||||||||
生後4か月から5か月の赤ちゃんには離乳食の準備として、重湯、野菜のスープなどを試みます。そして赤ちゃんの様子を見ながらおかゆと野菜へと進んでいきます。 |
||||||||||||||||||||||||
野菜は甘みやうまみを大切にして、その野菜の持つ味を覚えるように、調味料は一切使用せずに水煮にします。やわらかさは月齢や赤ちゃんに合わせるようにしています。 |
||||||||||||||||||||||||
新しい食品は家庭先行です。家庭で食べさせてもらった食品を保育園で食べさせるようにして種類を増やしていきます。11か月児ごろから移行食を始めます。それは、幼児食の中から食べられるものを選んで無理をさせないように進めていきます。そして、1歳になるころには幼児食になります。 |
||||||||||||||||||||||||
離乳食のすすめ方の目安を別のページに示してありますので参考にしてみてください。 |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
■ 保育園で使用するおもな食材 |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
Copyright (C) Social Welfare Corporation Shinonome All rights Reserved |