帝国データバンク(7月26日付)により https://www.tdb.co.jp/
「白浜ゴルフ倶楽部」(18H、和歌山県西牟婁郡白浜町2927-1、TEL:0739-42-2955)を経営の白浜開発(株)(住所=同、田中進代表、資本金1億2610万円)は7月25日、和歌山地裁へ民事再生法の適用を申請し、同日、保全命令および監督命令を受けたことが判明した。
白浜GC URL=http://www.aikis.or.jp/~shira-gc/ (表示方法)
申請代理人は片岡牧弁護士(大阪府大阪市中央区北浜2-3-9入商八木ビル2階、堂島法律事務所、電話06-6201-4457)ほか1名。監督委員には中川利彦弁護士(和歌山県和歌山市六番丁43ハピネス六番丁ビル5階、パークアベニュー法律事務所、電話073-422-1858)が選任されている。
当社は、1955年(昭和30年)10月に設立したゴルフ場運営業者。56年8月に開場した「白浜ゴルフ倶楽部」は温泉観光地として知られる南紀白浜温泉の丘陵地に立地していた。温泉付きのクラブハウスのほか白良浜が一望できるレストランを併設し、白浜に保養所を有する企業や関西圏の観光客を顧客として獲得。
開場時には高松宮殿下が訪れたゴルフ場としても知られ、当地では老舗のゴルフ場として知名度を有し、92年9月期には年収入高約8億5000万円を計上していた。
しかし、90年代以降は長引く景気の低迷とゴルフ人口の減少によって売り上げ・収益ともに低調に推移。2011年には東日本大震災の発生や台風12号における被害に伴うコンペの自粛により来場者数は約2万1000名にとどまり、2011年9月期の年収入高は約2億700万円にまで落ち込んでいた。
その後も会員の高齢化や設備の老朽化に伴い集客に苦戦するなか、2020年以降は新型コロナウイルスの感染拡大による外出自粛で一時は利用客が減少。近隣ゴルフ場の閉鎖に伴い入場者数は回復傾向にあったものの、不透明な先行きから業績回復のめどが立たず、スポンサー支援のもと民事再生手続きによる再建を目指すこととなった。
負債は債権者約490名に対し約9億5700万円。
なお、「白浜ゴルフ倶楽部」は、現在も営業を継続中。スポンサーとして(株)わたらせ温泉が支援の意向を表明している。また、7月28日(木)午後2時より「紀南文化会館1階展示ホール」にて債権者説明会が開催される予定。
・・・・ ここまで ・・・・
(株)わたらせ温泉 https://www.watarase-onsen.jp/
和歌山県田辺市本宮町渡瀬45-1、TEL:0735-42-1185)
*わたらせ温泉は、ホームセンターを運営する大阪のコーナン商事(株)の関連会社が運営
グループで、ラ・グレースGC(和歌山)やロイヤル高松GC(香川)を経営
白浜GCは、阪和自動車道・南紀田辺ICより15㎞、JRきのくに線・白浜駅から15分に位置する。白浜温泉や太平洋を望み、無理のない楽しめるレイアウトは箱庭のような美しさを持ち、アウトは松林によってセパレートされ、適度なアンジュレーションがある丘陵コース。
参考までに、同ゴルフ場の会員権相場は現在、名義書換停止中のため建っておりませんが、停止前の会員権相場(名義書換料:33万円+株券(2株)名変料2・2万円、年会費:2・64万円=正会員)は25万円の売りに対して、買いは5万円と低位で低迷していたようだ。
HPによれば、現在、株主「株=相場の金額+入会金330,000円(税込)と株式名義書換料22,000円(税込)」、その他シニア・レディース・終身会員の会員募集(入会金のみ)を行っていた模様で、会員の中には、預託金がある会員と無い会員が在籍している(会員数は約530名)。
ちなみに、ゴルフ場用地(50万㎡)の約80%に当たる40万7572平方メートルが町有地となっている。
なお、帝国データバンク記事内にある「近隣ゴルフ場の閉鎖」は弊社調べで、「紀泉カントリー倶楽部」(18H、平成26年4月閉鎖)「オレンジヒルズG&R」(9H、平成26年10月閉鎖)、「白浜ビーチゴルフ倶楽部」(18H、平成27年4月閉鎖)で、3コース共にメガソーラーに転用されている。
|