厚生労働大臣の定める基準等のご案内
当院では、医療の充実を図る為、下記事項の基準を取得いたしておりますのでご案内いたします。
1.看護に関する事項
各病棟には、下記のとおり看護職員が勤務しております。
3階病棟では、1日に8人以上の看護職員・8人以上の看護補助者が勤務しております
- 朝9時30分~夕方17時30分まで、看護職員1人当たりの受け持ち数は14人以内、看護補助者1人当たりの受け持ち患者数は9人以内です。
- 夕方17時30分~朝9時30分まで、看護職員1人当たりの受け持ち数は27人以内、看護補助者1人当たりの受け持ち患者数は53人です。
4階病棟では、1日に8人以上の看護職員・8人以上の看護補助者が勤務しております
- 朝9時30分~夕方17時30分まで、看護職員1人当たりの受け持ち数は13人以内、看護補助者1人当たりの受け持ち患者数は9人です。
- 夕方17時30分~朝9時30分まで、看護職員1人当たりの受け持ち数は26人以内、看護補助者1人当たりの受け持ち患者数は52人です。
5階病棟では、1日に11人以上の看護職員・3人以上の看護補助者が勤務しております
- 朝9時30分~夕方17時30分まで、看護職員1人当たりの受け持ち数は7人以内、看護補助者1人当たりの受け持ち数は47人です。
- 夕方17時30分~朝9時30分まで、看護職員1人当たりの受け持ち数は24人以内、看護補助者1人当たりの受け持ち患者数は47人です。
新館3階病棟では、1日9人以上の看護職員・4人以上の看護補助者が勤務しております
- 朝9時30分~夕方17時30分まで、看護職員1人当たりの受け持ち数は8人以内、看護補助者1人当たりの受け持ち数は9人です。
- 夕方17時30分~朝9時30分まで、看護職員1人当たりの受け持ち数は18人以内です。
新館4階病棟では、1日に9人以上・4人以上の看護補助者が勤務しております
- 朝9時30分~夕方17時30分まで、看護職員1人当たりの受け持ち数は8人以内、看護補助者1人当たりの受け持ち数は9人です。
- 夕方17時30分~朝9時30分まで、看護職員1人当たりの受け持ち数は18人以内です。
2.付添看護に関する事項
患者さんの負担による付添看護は行っておりません。
3.食事療養に関する事項
<入院時食事療養(Ⅰ)及び入院時生活療養(Ⅰ)>
管理栄養士によって管理された食事を、適時(夕食については午後6時以降)適温にて提供させていただいております。
【配膳時間】 朝食 8:00 昼食 12:00 夕食 18:00以降
4.その他事項
- 入院診療計画を実施しております。
- 院内感染防止対策を実施しております。
- 褥瘡対策を実施しております。
- 医療安全管理体制を実施しております。
- 栄養管理体制を実施しております。
5.当院は下記の施設基準届出を行っております
1) 基本診療科の施設基準に係る届出
- 一般病棟入院基本料(地域一般入院料 3)
- 療養病棟入院基本料
- 回復期リハビリテーション病棟入院料 1
- 障害者施設等入院基本料 15:1
- 診療録管理体制加算 2
- 医療安全対策加算 2 (医療安全対策地域連携加算 2)
- 後発医薬品使用体制加算 1
- 栄養サポートチーム加算
- 病棟薬剤業務実施加算 1
- データ提出加算 2・4
- 看護補助加算 2(一般病棟入院基本料・障害者施設等入院基本料)
- 看護配置加算
- 療養病棟療養環境改善加算 1
- 特殊疾患入院施設管理加算
- 入退院支援加算
2)特掲診療の施設基準に係る届出
- 地域連携診療計画加算
- 検体検査管理加算 (Ⅰ) ・ 検体検査管理加算 (Ⅱ)
- 人工腎臓 ・ 透析液水質確保加算及び慢性維持透析濾過加算 ・ 導入期加算 1
- 下肢末梢動脈疾患指導管理加算
- 輸血管理料 Ⅱ ・ 輸血適正使用加算
- 薬剤管理指導料
- 医療機器安全管理料 1
- 開放型病院共同指導料
- 脳血管疾患等リハビリテーション料 (Ⅰ) ・ 運動器リハビリテーション料 (Ⅰ)
- 呼吸器リハビリテーション料 (Ⅰ)
- CT撮影(16列以上64列未満)
2023年9月現在