社団法人・日本ゴルフ場事業協会(NGK、安倍晋三理事長、東京都千代田区岩本町3丁目11-15 アーバンネット岩本町ビル5階、TEL:03-3864-6701)の調査により、全国47都道府県の平成23年上半期(1〜6月)入場者状況(東日本大震災の影響状況把握のため特別調査)が判明した。
→ 日本ゴルフ場事業協会(NGK)ホームページ http://www.golf-ngk.or.jp
全国ゴルフ場数は6月時点で2435コース(前年比8コース減)で、延べ入場者数は3575万4548人(前年同期比391万7340人、9・87%減)となり、全都道府県で前年を下回った。特に震災被害の大きかった東北、首都圏地区は、1〜3月に比べ4〜6月の減少率が2桁台と高く、他地区よりも目立っているが分かった。
→ 参照資料 東北6県のゴルフ場入場者数(1〜6月)
全国的に見ても、1〜3月が5・19%減、4〜6月が13・21%減と、震災後の4〜6月の落込みが大きい。
▽ 減少率の高い順 ▽ 減少率の低い順
@ 福島県=50・43%減 @ 北海道=1・99%減
A 宮城県=41・26%減 A 大阪府=2・47%減
B 岩手県=33・87%減 B 鹿児島県=2・62%減
C 山形県=21・77%減 C 長野県=3・03%減
D 秋田県=21・36%減 D 愛知県=3・18%減
E 茨城県=20・61%減 E 高知県=3・62%減
震災後は全国的にプレー自粛の風潮もあったが、今後は入場者が回復していることが推測される。
↓↓↓ その他参照資料
「東日本大震災による2011年ゴルフ産業需要予測」
http://www.gmao.jp/pdf/2011/2011sangyoujyuyouyosoku.pdf
|