「下血」とは、おしりから血液が排泄されることです。これに対して、口から血液を吐くことを「吐血」といいます。

下血は、新鮮な血だけのこともありますし、便に血が混じって出ることもあります。便に血が混じる場合も、目でみてすぐに血と判ることもありますし、赤ワイン色だったり、黒っぽい血のこともあります。

下血は胃腸や肛門のどこからか出血したことを意味しますが、出血する部位や出血量によっても色の違いが起こります。一般に、肛門に近いところからの出血は赤く、肛門から遠くなるにつれて赤ワイン色、黒色となっていきます。胃や十二指腸から出血した場合はタール便といって黒色を呈することが多いのですが、出血量が多いと赤色調となることもあります。

さて、下血があったらどんな病気が考えられるのでしょうか?

便はきれいだけど、排便後にポタポタと血が落ちるとかティッシュだけに新鮮な血がついている場合は痔のことが多いと思われます。しかし、肛門に近い直腸からの出血のこともありますので、自分で痔と決めつけずに病院で診てもらってください。直腸癌のこともありますし、いきみを繰り返すことによる直腸粘膜脱症候群や宿便による直腸潰瘍、そのほか様々な直腸の炎症が原因の場合もあるからです。

赤色~赤ワイン色の場合、大腸癌や大腸ポリープのような大腸の腫瘍、大腸の袋のような大腸憩室、血行が悪くなって起こる虚血性大腸炎、細菌やウイルスなどの微生物による様々な感染性腸炎、抗生物質や鎮痛剤による薬剤起因性腸炎などが代表的な原因となります。そのほか、原因がまだ判っていない炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎、クローン病など)、膠原病類縁疾患による腸病変(アレルギー性血管炎など)、脆い小血管が破れる毛細血管拡張症など、いろいろな病気があります。
 
また、頻度は少ないのですが、小腸の腫瘍や炎症(虚血性小腸炎、クローン病、消炎鎮痛剤による小腸炎など)が原因のこともあります。これらは、随伴する腹痛、便通異常、発熱などの症状や患者さんの背景(年齢や基礎疾患、服薬内容など)も診断の手がかりとなります。

黒色調の下血の場合は、胃・十二指腸潰瘍、ストレスや鎮痛剤による急性胃・十二指腸粘膜病変、胃癌や悪性リンパ腫などの腫瘍、胃・十二指腸の血管病変(静脈瘤や毛細血管拡張症)など、その原因は多岐に渡りますので、すみやかに診察を受けましょう。

女の都病院
水田 陽平