「装甲騎兵ボトムズ」作品解説
「装甲騎兵ボトムズ」アニメーションのTVシリーズは、1983年4月1日から1984年3月23日まで、テレビ東京系で全52話が放送されました。
番組終了後もファンの根強い支持から、OVAシリーズや小説、模型の「外伝」的世界等々で今も広がり続けています。
*注・「OVA」=オリジナル・ビデオ・アニメーションの略。
その流れの代表的なものとして、1988年にOVAシリーズとして発表された「機甲猟兵メロウリング」は、本流のものとは異なる「番外編」として製作されましたが、ボトムズの世界観のみをそのまま継承し、TVシリーズからの登場人物は一切登場せず成立した作品でした。
番組名の「ボトムズ(VOTOMS)」は、兵士が乗り込む口ボット兵器「エィ・ティ(AT
= Armored Trooper の略)」(*注・ガンダムでいう「モビルスーツ」の事)の通称を指していて、本来の意味として戦場の最前線に送られた兵士達=「ボトムズ乗り」が、大変危険度の高い「最下層の」「最低の」(正規ではあまり行われない)任務を遂行していた事が、名前の由来になっています。
・・・ですが、作品内の台詞等で「ボトムズ」という呼称は殆んど使われませんでした。・・・こういったパターン破りは、口ボット物に詳しい人には実に皮肉っぽく、ユニークな所かも知れません。
内容は所謂「口ボット物」の枠を遥かに超えたもので、ハードボイルドなタッチ、戦争、軍内部のドロドロした組織的な描写から、神・異能者の存在等、本物嗜好の映画・SFファンの心を擽る全開の展開で、キャラクターの描写が魅力的に洗練されていて深みがあり、メカ描写も現実感のある兵器として、必要最低限の設定が非常に斬新で説得力&完成度も高く、美術全体においても、ギリギリのラインで嘘っぽく感じさせない配慮が・・・・・と、兎に角あらゆる面で、それまでのアニメのセオリーを破った、大変衝撃的な作品でした。
物語は「アストラギウス」という架空の銀河で、「ギルガメス」「バララント」という二大勢力が、広範囲に渡る星間戦争を100年もの長期間行っていて、冒頭からその激しい戦時下の場面で始まります。
ギルガメス陣営傭兵、キリコ・キュービィ(主人公)は・・・・・・
・・・・・と、と☆、、最近ではこの「ボトムズ」を全く見ていない人が「いる!」ようなので、少しでもネタバレにならないように、ここであらすじは一切載せないでおきます!(^^)。
特にこの作品は物語の展開が絶品なので、(このページに偶然来た方で)もし初めて「ボトムズ」に興味を持った方は、全くの予備知識無しにレンタル・ショップ等を利用して、(必ず)TVシリーズの第一話からエピソードを順々に見て行って下さい。(くれぐれも間違ってOVAのシリーズから見てはいけません!)
ほぼ間違い無く「前のめり」になると思います。(・・そうでなかったら本当にゴメンなさい!)
原作・監督は「新サイボーグ009 (1979)」「太陽の牙ダグラム (1981)」「蒼き流星SPTレイズナー
(1985)」「火の鳥 (2004)」を手掛けた高橋良輔。・・・個人的には「ボトムズ」の前に作られた「ダグラム」も素晴しい作品なので、もし見てない人には合わせてお薦め。(本当に他に無い位いい作品です。特にラストが泣かせますヨ!!)
|
ファースト「装甲騎兵ボトムズ」 (TVアニメ作品) メインスタッフ データ
TV放映 1983.4.1 - 1984.3.23 (全52話 - 20・28・40話は総集編)
原案/矢立肇 原作/高橋良輔 キャラクターデザイン/塩山紀生 メカニカルデザイン/大河原邦男
音楽/乾裕樹 音響/浦上靖夫 作画監督チーフ/塩山紀生 設定進行/井上幸一 文芸/並木敏
美術/東條俊寿・岡田和夫・宮前光春・中山益男 脚本/五武冬史・高橋良輔・鳥海尽三・吉川惣司
演出チーフ/滝沢敏文 プロデューサー/長谷川徹 監督/高橋良輔 企画・製作/日本サンライズ
<キャスト> キリコ・キュービィ/郷田ほづみ フィアナ/弥永和子 ブールーズ・ゴウト/富田耕生
バニラ・バートラー/千葉繁 ココナ/川浪葉子 ル・シャッコ/政宗一成 イプシロン/上恭ノ介
ジャン・ポール・ロッチナ/銀河万丈 ヒーデル・バッテンタイン/戸谷公次
セルジュ・ボロー/緒方賢一
ギムアール・イスクイ/屋良有作 ヒロラム・カンジェルマン/寺田誠 アロン・シュミッテル/野島昭生
ゴン・ヌー/玄田哲章 カン・ユー/広瀬正志 ポル・ポタリア/速水奨 ブリ・キデーラ/郷里大輔
モニカ/鵜飼るみ子
シムカス・フットー/嶋俊介 ゾフィー・ファダス/山口奈々 ワイズマン/柴田秀勝
■ ウド編 |
脚本 |
演出 |
絵コンテ |
作画監督 |
1 |
終戦 |
五武冬史 |
加瀬充子 |
京春香 |
清水恵蔵 塩山紀生 |
2 |
ウド |
五武冬史 |
知吹愛弓 |
松野達也 |
谷口守泰 |
3 |
出会い |
五武冬史 |
川端蓮司 |
松野達也 |
鈴木英二 |
4 |
バトリング |
高橋良輔 |
谷田部勝義 |
滝沢敏文 |
神宮慧 |
5 |
罠 |
五武冬史 |
加瀬充子 |
加瀬充子 |
上村栄司 |
6 |
素体 |
五武冬史 |
知吹愛弓 |
滝沢敏文 |
西城明 |
7 |
襲撃 |
吉川惣司 |
川端蓮司 |
川端蓮司 |
谷沢豊 新田敏夫 |
8 |
取引 |
鳥海尽三 |
谷田部勝義 |
谷田部勝義 |
鈴木英二 |
9 |
救出 |
鳥海尽三 |
加瀬充子 |
滝沢敏文 |
谷口守泰 |
10 |
レッド・ショルダー |
吉川惣司 |
知吹愛弓 |
知吹愛弓 |
鈴木英二 塩山紀生 |
11 |
逆襲 |
吉川惣司 |
桐野克己 |
吉田浩 |
西城明 |
12 |
絆 |
鳥海尽三 |
川端蓮司 |
吉田浩 |
神宮慧 |
13 |
脱出 |
鳥海尽三 |
谷田部勝義 |
滝沢敏文 |
鈴木英二 塩山紀生 |
■ クメン編 |
脚本 |
演出 |
絵コンテ |
作画監督 |
14 |
アッセンブルEX-10 |
吉川惣司 |
加瀬充子 |
松野達也 |
谷口守泰 |
15 |
疑惑 |
吉川惣司 |
桐野克己 |
吉田浩 |
西城明 |
16 |
掃討 |
鳥海尽三 |
知吹愛弓 |
知吹愛弓 |
鈴木英二 |
17 |
再会 |
鳥海尽三 |
川端蓮司 |
高橋資祐 |
神宮慧 |
18 |
急変 |
吉川惣司 |
加瀬充子 |
滝沢敏文 |
上村栄司 塩山紀生 |
19 |
思惑 |
吉川惣司 |
康村正一 |
康村正一 |
西城明 |
20 |
フィアナ |
五武冬史
吉川惣司
鳥海尽三 |
(構成・演出)高橋良輔 |
塩山紀生 |
21 |
溯行 |
鳥海尽三 |
谷田部勝義 |
谷田部勝義 |
鈴木英二 塩山紀生 |
22 |
触発 |
鳥海尽三 |
桐野克己 |
池田成 |
谷口守泰 |
23 |
錯綜 |
吉川惣司 |
知吹愛弓 |
知吹愛弓 |
神宮慧 |
24 |
横断 |
鳥海尽三 |
川端蓮司 |
富沢雄三 |
西城明 |
25 |
潜入 |
吉川惣司 |
加瀬充子 |
加瀬充子 |
上村栄司 |
26 |
肉迫 |
吉川惣司 |
谷田部勝義 |
谷田部勝義 |
鈴木英二 |
27 |
暗転 |
吉川惣司 |
知吹愛弓 |
滝沢敏文 |
塩山紀生 |
28 |
運命 |
五武冬史
吉川惣司
鳥海尽三 |
(構成・演出)高橋良輔 |
塩山紀生 |
■ サンサ編 |
脚本 |
演出 |
絵コンテ |
作画監督 |
29 |
二人 |
五武冬史 |
川端蓮司 |
池田成 |
谷口守泰 |
30 |
幻影 |
五武冬史 |
津田義三 |
滝沢敏文 |
西城明 |
31 |
不可侵宙域 |
鳥海尽三 |
加瀬充子 |
池田成 |
鈴木英二 |
32 |
イプシロン |
鳥海尽三 |
知吹愛弓 |
知吹愛弓 |
上村栄司 塩山紀生 |
33 |
対決 |
吉川惣司 |
谷田部勝義 |
滝沢敏文 |
谷口守泰 |
34 |
惑星サンサ |
吉川惣司 |
川端蓮司 |
池田成 |
西城明 |
35 |
死線 |
五武冬史 |
津田義三 |
滝沢敏文 |
鈴木英二 |
36 |
恩讐 |
五武冬史 |
康村正一 |
高橋資祐 |
上村栄司 塩山紀生 |
37 |
虜 |
鳥海尽三 |
知吹愛弓 |
知吹愛弓 |
鈴木英二 |
38 |
暗闇 |
鳥海尽三 |
加瀬充子 |
滝沢敏文 |
西城明 |
39 |
パーフェクト・ソルジャー |
鳥海尽三 |
谷田部勝義 |
池田成 |
谷口守泰 |
40 |
仲間 |
五武冬史
吉川惣司
鳥海尽三 |
(構成・演出)高橋良輔 |
塩山紀生 |
■ クエント編 |
脚本 |
演出 |
絵コンテ |
作画監督 |
41 |
クエント |
吉川惣司 |
川端蓮司 |
谷田部勝義 |
八幡正 塩山紀生 |
42 |
砂漠 |
吉川惣司 |
津田義三 |
津田義三 |
鈴木英二 |
43 |
遺産 |
吉川惣司 |
知吹愛弓 |
知吹愛弓 |
鈴木英二 |
44 |
禁断 |
五武冬史 |
加瀬充子 |
加瀬充子 |
西城明 |
45 |
遭遇 |
五武冬史 |
谷田部勝義 |
滝沢敏文 |
鈴木英二 |
46 |
予感 |
鳥海尽三 |
川端蓮司 |
池田成 |
谷口守泰 |
47 |
異変 |
鳥海尽三 |
津田義三 |
津田義三 |
鈴木英二 |
48 |
後継者 |
鳥海尽三 |
知吹愛弓 |
知吹愛弓 |
西城明 |
49 |
異能者 |
吉川惣司 |
康村正一 |
康村正一 |
八幡正 |
50 |
乱雲 |
吉川惣司 |
谷田部勝義 |
谷田部勝義 |
鈴木英二 塩山紀生 |
51 |
修羅 |
吉川惣司 |
川端蓮司 |
滝沢敏文 |
鈴木英二 |
52 |
流星 |
吉川惣司 |
加瀬充子 |
滝沢敏文 |
谷口守泰 |
装甲騎兵ボトムズ/ザ・ラストレッドショルダー (OVA作品) メインスタッフ データ
ビデオ発売 1985.8.21
原案/矢立肇 キャラクターデザイン・作画監督/塩山紀生 メカニカルデザイン/大河原邦男 音楽/乾裕樹
音響/浦上靖夫 メカ作監/吉田徹 絵コンテ/加瀬充子・谷田部勝義 演出助手/今西隆志 美術監督/宮前光春
脚本/吉川惣司 演出/加瀬充子 プロデューサー/植田益朗 原作・監督/高橋良輔 企画・製作/日本サンライズ
<キャスト> キリコ・キュービィ/郷田ほづみ グレゴルー・ガロッシュ/小林清志 バイマン・ハガード/塩沢兼人
ムーザ・メリメ/中尾隆聖 フィアナ/弥永和子 イプシロン/上恭ノ介 セルジュ・ボロー/緒方賢一
アルベルト・キリィ/亀井三郎 アロン・シュミッテル/野島昭生 グラン・シュミッテル/二又一成
ヨラン・ペールゼン/大塚周夫 ブールーズ・ゴウト/富田耕生 バニラ・バートラー/千葉繁 ココナ/川浪葉子
劇場版 装甲騎兵ボトムズ/ザ・ラストレッドショルダー (他作品との併映で劇場公開)
劇場公開 1986.8.2
スタッフ、キャストはOVA版と同じ。(構成もOVA版と全く同じ) 上映時間53分。配給・松竹。
装甲騎兵ボトムズ/ビッグバトル (OVA作品) メインスタッフ データ
ビデオ発売 1986.7.5
原案/矢立肇 キャラクターデザイン・作画監督/塩山紀生 メカニカルデザイン/大河原邦男 音楽/乾裕樹
音響/浦上靖夫 演出助手/山口美浩 美術監督/岡田和夫 設定/井上幸一 脚本/はままさのり
演出・絵コンテ/滝沢敏文 プロデューサー/長谷川徹 原作・監督/高橋良輔 企画・製作/日本サンライズ
<キャスト> キリコ・キュービィ/郷田ほづみ フィアナ/弥永和子 ブールーズ・ゴウト/富田耕生 バニラ・バートラー
/千葉繁 ココナ/川浪葉子 ル・シャッコ/政宗一成 ジャン・ポール・ロッチナ/銀河万丈 ラダァ・ニーヴァ
/広瀬正志 チェロキー・チーフ/北村弘一 カルマン・トムス/辻村真人 ジェル・ボーソン/徳丸完
装甲騎兵ボトムズ/レッドショルダードキュメント 野望のルーツ (OVA作品) メインスタッフ データ
ビデオ発売 1988.2.20
原案/矢立肇 キャラクターデザイン・作画監督/塩山紀生 メカニカルデザイン/大河原邦男 音楽/乾裕樹
音響/浦上靖夫 絵コンテ/滝沢敏文 美術監督/岡田和夫・宮前光春 脚本/吉川惣司
演出/今西隆志 プロデューサー/長谷川徹 原作・監督/高橋良輔 企画・製作/サンライズ
<キャスト> キリコ・キュービィ/郷田ほづみ グレゴルー・ガロッシュ上級曹長/小林清志 バイマン・ハガード伍長
/塩沢兼人 ムーザ・メリメ伍長/中尾隆聖 バージル・カースン/竹村拓 リーマン少佐/池田勝
マッカイ少尉/田原アルノ ネハルコ/渡部猛 ラーキンソン/塚田正昭 ヨラン・ペールゼン大佐/大塚周夫
ボトムズシリーズ番外編 「機甲猟兵メロウリンク」 (OVA作品) メインスタッフ データ
ビデオ発売 1988.11.21 - 1989.4.28 (全6巻・12話)
企画/伊藤梅男・渋江靖夫 原案/江田文行 原作・シリーズ構成/高橋良輔 キャラクターデザイン・作画監督
/谷口守泰 メカニックデザイン/大河原邦男 音楽/乾裕樹 美術監督/平川栄治 撮影/奥井敦
プロデューサー/平山博志・指田英司 演出・監督/神田武幸 製作/バップ・サンライズ
<キャスト> メロウリンク・アリティ/松本保典 ルルシー・ラモン/玉川紗己子 キーク・キャラダイン/大塚明夫
ドックマン/永井一郎 ギャルビン・フォックス/納谷六朗 スヌーク(スタブロス)/加藤精三 ゴメス/飯塚昭三
ゴルフィ/若本規夫 ガナード/岸野一彦 ガルボネール・J・ボイル/兼本新吾 バンス/仲木隆司 ヌメリコフ
三田松五郎 シュエップス・F・ブライアン/森功至 スタルコス/田中信夫 ヘルメシオン/阪脩 ギルマン/田原アルノ
装甲騎兵ボトムズ/赫奕たる異端 (OVA作品) メインスタッフ データ
ビデオ発売 1994.3.21 - 1994.12.1 (全5巻・5話)
原案/矢立肇 キャラクターデザイン・作画監督/塩山紀生 メカニカルデザイン/大河原邦男 音楽/乾裕樹
音響/小林克良 メカ作監/吉田徹 美術監督/脇威志、岡田有章 デザインワークス/出渕裕 脚本/吉川惣司
演出/原田奈菜・大熊朝秀 プロデューサー/植田益朗・富田民幸 監督/今西隆志 原作・総監督/高橋良輔
企画・製作/サンライズ
<キャスト> キリコ・キュービィ/郷田ほづみ フィアナ/弥永和子 テイタニア・ダ・モンテウェルズ/松岡洋子
ヴィアチェスラフ・ダ・モンテウェルズ/山内雅人 ゴディバ/江原正士 ラド/田口昴 ズロー/菅原正志
ラーキン/島香裕 マオリ/掛川裕彦 テオ八世/坂東尚樹 ノスコヴィッツ/笹岡繁蔵 グノー/辻新八
シレスコ/小関一 ヤンツェ/稲葉実 ジャン・ポール・ロッチナ/銀河万丈
装甲騎兵ボトムズ/ペールゼン・ファイルズ (OVA作品) メインスタッフ データ
DVD発売 2007.10.26 - 2008.8.22 (全6巻・12話)
原案/矢立肇 キャラクターデザイン/塩山紀生 メカニカルデザイン/大河原邦男 音楽/前嶋康明・乾裕樹
音響/浦上靖夫 CGIディレクター/畑田裕之 美術監督/鈴木俊輔 総作画監督・絵コンテ・演出/
竹内一義
絵コンテ・演出/山口武志 作画監督/渡辺裕・宇田明彦 シリーズ構成・脚本/吉川惣司 原作・監督/高橋良輔
アニメーション製作/アンサースタジオ 企画・製作/サンライズ
<キャスト> キリコ・キュービィ/郷田ほづみ ノル・バーコフ/長嶝高士 ゲレンボラッシュ・ドロカ・ザキ/矢部雅史
ガリー・ゴダン/江川央生 ダレ・コチャック/後藤哲夫 フェドク・ウォッカム/石塚運昇 コッタ・ルスケ/銀河万丈
ヨラン・ペールゼン/大塚周夫 ネハルコ参謀総長/渡部猛 ラーキンソン少将/塚田正昭 ナレーション/銀河万丈
劇場版 装甲騎兵ボトムズ/ペールゼン・ファイルズ (OVAの再編集で劇場公開)
劇場公開 2009.1.17
スタッフ、キャストはOVA版と同じ。(構成はOVA版をペースに編集し新作カットを挿入)
上映時間118分。配給・松竹。
装甲騎兵ボトムズ/幻影篇 (OVA作品) メインスタッフ データ
DVD & Blu-ray Disc & UMD 発売 2010.3.26 - 2010.10.26
原案/矢立肇 キャラクターデザイン/塩山紀生 メカニカルデザイン/大河原邦男 音楽/乾裕樹・前嶋康明
音響/浦上靖夫 CGIディレクター/畑田裕之 美術監督/野村正信 総作画監督・チーフディレクター/竹内一義
色彩設定/久力志保 編集/瀬山武司 効果/庄司雅弘 ミキサー/内山敬章 デザインワークス/森木靖泰
シリーズ構成/五武冬史 企画/内田健二・川城和実 プロデューサー/塚田廷式・大河原健・山路晴久(アニメ)
原作・監督/高橋良輔 アニメーション制作協力/アンサースタジオ 企画・製作/サンライズ
<キャスト> バニラ・バートラー/千葉繁 ココナ/川浪葉子 ブールーズ・ゴウト/富田耕生 ル・シャッコ/政宗一成
ステビア・バートラー/桑島法子 キシレル・バートラー/野田順子 チクロ・バートラー/神代知衣 ナレーション/銀河万丈
ボトムズ フェスティバル 第1弾 「装甲騎兵ボトムズ Case;IRVINE
-ケース;アービン-」
イベント上映 2010.11.6
OVA発売前にイベントにて先行上映された。スタッフ、キャストはOVA版と同じ。
上映時間49分。配給・ショウゲート。
ボトムズ フェスティバル 第2弾 「ボトムズ ファインダー」
イベント上映 2010.12.4
OVA発売前にイベントにて先行上映された。スタッフ、キャストはOVA版と同じ。
上映時間39分。配給・ショウゲート。
ボトムズ フェスティバル 第3弾 「装甲騎兵ボトムズ/孤影再び」
イベント上映 2011.1.8
OVA発売前にイベントにて先行上映された。スタッフ、キャストはOVA版と同じ。
上映時間49分。配給・ショウゲート。
装甲騎兵ボトムズ Case;IRVINE -ケース;アービン- (OVA作品)
メインスタッフ データ
DVD & Blu-ray Disc 発売 2011.2.25
原案/矢立肇 原作/高橋良輔 脚本/佐藤卓哉 キャラクターデザイン・作画監督(キャラクター)/久行宏和
メカニカルデザイン/大河原邦男・寺岡賢司 作画監督(メカ)/前田清明 美術デザイン・美術監督/加藤靖忠
色彩設計/岩沢れい子 撮影監督/大石英勝 編集/森田清次 音響監督/たなかかずや 音楽/池頼広
プロデューサー/生地俊祐・杉山潔 監督/五十嵐紫樟 製作協力/バンダイビジュアル 製作/サンライズ
ボトムズ ファインダー (OVA作品) メインスタッフ データ
DVD & Blu-ray Disc 発売 2011.4.7
原案/矢立肇 原作/高橋良輔 脚本/関島眞頼 演出/遠藤広隆 キャラクターデザイン・作画監督/羽山淳一
エフェクト作画監督/堀内博之 CGI監督/若間真 CGIスーパーバイザー/森田修平 美術監督/谷口淳一
色彩設計/中内照美 撮影監督/刀根有史 メカニックデザイン/重田敦司・福地仁・大河原邦男 セットデザイン/小林徳光
デザインワークス/大河広行・桟敷大祐 モンスターデザイン/安藤賢司 作曲・音楽/岩本渡 音響監督/鶴岡陽太
サウンドデザイン/笠松広司 プロデューサー/土屋康昌 監督・絵コンテ/重田敦司 製作/サンライズ
装甲騎兵ボトムズ/孤影再び (OVA作品) メインスタッフ データ
DVD & Blu-ray Disc 発売 2011.4.22
原案/矢立肇 キャラクターデザイン/塩山紀生 メカニカルデザイン/大河原邦男 音楽/織田哲郎・乾裕樹
音響/浦上靖夫 CGIディレクター/畑田裕之 美術監督/野村正信 総作画監督・チーフディレクター/竹内一義
色彩設定/久力志保 編集/瀬山武司 効果/庄司雅弘 撮影監督/高橋健太郎 脚本・絵コンテ/池田成
演出/前園文夫 作画監督/渡辺裕二 エフェクト作画監督/北澤精吾・新井亨 企画/内田健二・川城和実
チーフ・プロデューサー/塚田廷式 原作・監督/高橋良輔 アニメーション制作協力/アンサースタジオ
企画・製作/サンライズ
Web投票式・アンケート調査中
☆投票フォームは↓コチラから☆
【 ENTER 】
☆「装甲騎兵ボトムズ」全般の『アンケート&関連ランキング』を行っています(^^)。
本放映、再放送等に関わらず過去に見ている方は、宜しければ
該当する項目全てにチェックを入れ、投票して下さい。
投票の途中経過はグラフ付きで随時公表されています。
どうぞ宜しくお願い致しますm( _ _ )m。(アンケート開始 2006.11.3 〜)
|
「実写版ボトムズ」(映画)を観たい方!
☆詳しくは↓コチラから☆
【 ENTER 】
*ボトムズ盛上げの為のご意見、応援、アドバイス等々歓迎していますので、是非気軽にメール下さい。
gigas@asa.email.ne.jp

gigas@asa.email.ne.jp
Copyright c 1999 - Japan GIGAS-JG “アイアーサ フロンティア”. All rights
reserved.