〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
◎ WELCOME ◎
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
|

庭造りの初めにしっかりと庭のデザインを考えましょう!
レンガやコンクリートを使った庭の変更は大変ですので...。
チョットしたアイデアがあればデザイン次第で狭い庭も広く見えるはず。
自分の庭をじっくりとよ〜く見て研究してみましょう! |
★ ”nori”流!デザインのヒント...♪ ★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
@目の錯覚を利用!
A高低差を付けよう!
B家の中からの景観も考えよう!
Cこの先続くように思わせるのも広く見せるポイント!
D区切るのも広く見せる効果あり!.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
|
|
@目の錯覚を利用!
デザイン次第で、より広く、より奥行きを感じさせる事が出来ると思います。
ウチのデザインがベストじゃ〜!と押し付けるわけではありませんが、
(A)より(B)の方が奥行きがあって広く感じると思いませんか?どう?
(A) |
(B) |
 |
 |
A高低差を付けよう!
平面的よりは立体的な方がより雄大に豪華に見えるはず!
ちょっとしたアクセントにオススメです!
 |
・レンガを段々と積みました。メリハリ出るっしょ! |
B家の中からの景観も考えよう!
庭を外だけで楽しまず、家の中からの景観も考慮し楽しみましょう!
特にリビングに佇む時間は長いはず。リビングからイイ感じに見える様にデザインしてみましょう!
また、家の床は基礎があるので高さがあります。なので、花など地植えにすると部屋から見えなくなります。
花壇などは高さを付けるのをオススメします!ウチの植栽のレンガ積みは3段にしました。
 |
 |
・キッチンからの景観 <紅葉したカツラの木> |
・リビングからナナメの景観 <正面にエゴノキ> |
Cこの先続くように思わせるのも広く見せるポイント!
この先、もっと続いているようにデザインすると、頭の中では広いと錯覚します(笑)
 |
 |
・先が見えないと奥行きがあるように錯覚します |
・先細に狭くなって行くので遠近感が生まれる |
D区切るのも広く見せる効果あり!
庭の途中で、区切ったり、幅を絞ったりすると広く見える効果が出ます。
ガーデンの入り口に、柵や扉を付けたり、パーゴラなどするのも効果があるでしょう。
つまりCに通じるものがありますが、先を見せない、終わりを感じさせないようなデザインにするのが
広く見せるポイントかも知れません。
 |
・絞ると遠近感が出ると思いませんか? |
以上、思い付いた事を書いてみました。
千差万別いろんな土地があります。
我が家の土地、立地状態では、これが自分的にはベストかな〜と思っております。
お庭作りがこれからの方、リフォームされる方、頑張ってカッコいいデザインを編み出して下さいませ!
広く広くとこだわりましたが、狭い庭のみに通じる内容だとは思いません。
広いお庭の方!「ウチは広いから関係ね〜や!」なんて言わないで、機会があれば
お庭を見つめ直して下さい。
チョットしたアイデアでメリハリが出る!という事を伝えたかったのでした...。
|
|