管理責任者 : 友國健司
親鴨会会員の投稿
(6ヶ月経過すると自動削除されます)
![]() |
こんなところにもIBM! タイムスリップ! 昭和のIT遺産が眠る 私設「昭和電子科学館」 |
昭和のIT遺産が眠る私設「昭和電子科学館」>昭和電子科学館HPへジャンプ 広島県JR福山駅からバスで約40分、中世の時代から栄えた備後一宮吉備津神社が鎮座する歴史ある町に静かにたたずむ「昭和電子科学館」。 大きな石の鳥居が見える神社の参道に時代を超えて輝く名品たちが収められた科学館があります。 所狭しと並ぶ古き良き無線機、初期のパソコンたち。そして、ひと際存在感を放つのが、IBMの「システム34」です。 この博物館を創設したのは、地元在住の桑田輝彦さん。 なぜ、この地にIBM System/34が? この博物館を立ち上げた桑田さんに話を伺いました。 IBM System/34との出会いが私の人生を大きく変えてしまいました。 中学生の頃から電子技術に興味を抱き、高校生の時にアマチュア無線を 開局し現在も運用しています。当時(昭和40年頃)の電子デバイスは 真空管の全盛期でトランジスターがやっと使われ始められた頃でした。 その後は皆さんご存じのとおりです。マイコンと言われた時代から コンピューターの進歩はめまぐるしく、IBM社員の方々のスキルは 大変な物でついていくのが必死だったのを思い出します。 IBM System/34の後会社の方針で他社システムを使用しましたが、 IBM System iを最後に会社を定年退職しました。 この半世紀で驚くほど進化した電子デバイス、電子技術を次の時代を担う 若い人たちに是非とも伝えたいとの思いが日々強くなり科学館の開設に 至りました。私がコンピューター技術を習得するのに使ったワンボード マイコン、モノクロ画面のBASIC機、MS-DOS、Windows3.1のパソコンや データー記録媒体をはじめ、手廻式機械計算機、ニキシー管表示の電卓、 真空管式ラジオ、白黒テレビ、色々な用途の真空管、アマチュア無線機等を 展示しています。そして自作した真空管アンプでアナログレコードをお聞き 頂けるようにしました。また、初期のコンピューターであるリレー式4ビット計算機を 自作し計算機の原理を体験して頂いています。 開設以来地元の新聞、テレビ、FMコミュニティ放送などに取りあげて いただき多くの方にお越し頂いています。年配の方は懐かしがり、若い人は こんなのがあったのと喜んで貰っています。 使用していたIBM System/34が搬出される際、業者の方にご無理を言って、内部の基板数枚と銘板を頂き 額にして展示しています。私の良き思いの一ページです。 ![]() 当時の担当者が語る、桑田さんとの出会いさらに、当時、このIBM System/34を 担当していた西日本営業部 広島営業所の大槻幹夫さんにも、当時の様子を振り返っていただきました。 ![]() 002:当時の担当者 西日本営業部 広島営業所 大槻幹夫さん 桑田さんとの最初の出会いは45年ほど前、広島営業所に所属、福山を担当することになり新幹線とローカルバスを乗りついて、桑田さんの会社まで片道2時間半。 桑田さんは飛び込みで訪れた僕を快く迎えてくれました。 妙にいろいろ詳しいな、が第一印象の一つ。 そこから何年も通うことになるのですが僕も頑張り、桑田さんも一生懸命応援してくれたのですがなかなかトップの承認を得ることが出来ませんでした。 ある時点からは昼食を一緒に、それが楽しみで通っていたような気がします。 そしてITを中心とした分野に詳しい桑田さんの話をお聞かせいただく、 そんな機会になったと記憶しています。そしてついにS/34の導入を決めて いただいた日は、営業だから、そんなこととは全く関係なく とにかく嬉しかったのを思い出します。 あれから長い時間が過ぎ去りましたが桑田さんの情熱、温かい人間性は 変わることなく、次世代への期待をも込めて「昭和電子科学館」が誕生したのだと思います。桑田さんはITばかりじゃなく茶道の指導や地元観光ボランティアガイドを手始めに農作業等もこなし、他にも僕の知らないところでいろいろ活躍されて いる様子、まさにマルチ人間、そして僕は「生涯現役」と呼ばせていただいて おります。広島に家を建てた時は福山からお祝いだ!トラックで生垣のための 樹木を持ってきてくれて全部植えて帰られました。 数年前お伺いした際には奥様とともに温かく迎えていただきました。 桑田さんから頂いた親切と思い出はいっぱい。「IBMの営業しててよかった!」 どうかこれからも末永く頑張ってください。桑田さんのファンより。 日進月歩のIT業界だからこそ、訪れたい場所私たちの身の回りには、 日々新しい技術が生まれ、古いものはどんどんと淘汰されていきます。 しかし、この科学館には、そんな時代の流れの中で忘れ去られてしまった 貴重な技術が今もなお息づいています。 「昭和電子科学館」は、私たちに、技術の進化の歴史と、それを作ってきた人々の情熱を教えてくれます。皆さんも一度「昭和電子科学館」を訪れ、過去から現在、そして未来へと続く技術の旅に出かけてみてはいかがでしょうか。 _______________________________________________________________ 入館料:無料 住所: 広島県福山市新市町宮内412-5 アクセス:広島県JR福山駅より府中行きバスで約40分新市駅前下車 又はJR福山駅乗換福塩線新市駅下車 備後一宮吉備津神社を目指して1.5Km 開館時間:毎月第2・4土曜日 9:30~12:00/13:00~16:00 (臨時開館あり・要予約) 連絡先及び方法は下のPDFをダウンロードしてご確認してください。 PDFのダウンロードはここをクリック 写真をクリックすると拡大します。 ![]() 003:「昭和電子科学館」左の白い建物、道路の先に神社の鳥居と本殿屋根が見えます ![]() 004:館内部 奧にS/34の額と手前に5550本体 ![]() 005:館内部 手前に初期のパソコン、奧に蓄音機、真空管、無線機など ![]() 006:S/34の額 銘板と内部の基板 ![]() 007:当時使っていた8インチディスケットと5550の5インチディスケット ![]() 008:IBMロゴの入った真空管、初期のコンピューターで使われていた?? ![]() 009:自作真空管アンプを置いた部屋 ![]() 010:4ビットリレー式計算機(自作)数値は16進とデジタル表示 ![]() 011:展示品を背にして ![]() 012:保存改修工事を終えた備後一宮吉備津神社本殿(現在の姿) |
![]() |
〜保護猫とわたし〜 |
ネコと暮らしたいという夢を2021年に叶えました。 名前はラク。これからは楽しく過ごして欲しいと名付けました。 ラクは、ブリーダーレスキュー猫で、狭い場所に入れられていたのか筋力もなく、人間嫌いな子です。今まで人間がしてきたことのお詫びもあり大切にしています。愛おしくて仕方ありません。 一年ぐらいして、ラクに友達ができたらいいなぁという思いと、母が寂しくないように子猫を譲渡してもらおうと考え始めました。60才になると子猫の譲渡は厳しく、楽と同じソマリの成猫を譲渡してもらうことにしました。 痩せていて鼻炎が慢性化してる子でなかなか引き受けてくれる人がいないようでした。耳が大きいので、ミミと名付けました。 そうこうしている間も時々保護猫サイトを見ていたら、保健所収容の子猫を見つけ、連絡してみると譲渡してくれるとのこと。姉弟を2匹譲渡してもらうことにしました。ココ(心)とソラ(宙)。 総勢4匹。ラクは、ミミのことが大好きで仲良くやっています。ココとソラは、大暴れ。毎日、賑やかです。日本は、減ったといっても、まだ殺処分される猫がいます。人間の勝手でこんなことにならないように少しでも幸せになってくれることを祈ります。 ダウンロードはこちら ・仲良しラク(右)とミミ(左) ![]() ・いたずら大好きソラとココ ![]() ・会議中のニャンズ ![]() |
![]() |
歩く楽しみ |
退職後、健康のために毎朝ウオーキングを楽しんでいます。当初は健康の為にと漫然と歩いていましたが、趣味でもあるカメラを担いで歩くようにしました。
いいショットがあればシャッターを切りながらと歩いていると道端の草花などいろいろなところにも目がいくようになり、日頃気がつかない ような発見があります。 一日の歩数は7千歩から1万歩前後にし、目標を バーチャル地球一周として記録を取り始めました。 2001年10月から住んでいる尼崎から北極を目指し2018年9月に4万キロを 達成して戻ってきました。 次の目標として堀江謙一さんじゃないけれど神戸からサンフランシスコまで8,656Kmを目指して歩いています。先月の8月で 達成率89%と、あと1,000Km足らずのところまで歩いてきました。 この目標を達成したら、次はどこを目標にしようかと思いますが、もう少しで三途の河岸に着くかと思う齢になっているので、それまでどのくらい歩けるか・・・? 4年前の2018年にGoogleアカウントでロケーション履歴をオンしたら、毎月の行動範囲をメールで知らせてくれるようにしました。歩く以外に車や 自転車、公共機関での移動などを地図上でも表示して教えてくれます。 この8月の行動記録は3都市18スポットで、歩行は120Km 28時間、自転車で12Km 1時間、車で327Km13時間となっています。ある日どこに行ったか コースや距離、時間、場所などを知らせてくれます。 ちなみに今年の移動 距離は2,801Kmで、これまでの4年間の移動距離と場所は108都市 530スポットとなっています。自分の行動がすべてわかるのは記録としては便利ですが、非公開とは言え少し気持ちが悪いですね。 |
![]() |
睡眠時無呼吸症候群 |
年齢とともに体力が落ちると喉の筋肉も弱くなり、睡眠時にイビキをかきやすくなります。睡眠中しばらく呼吸が止まって突然大きなイビキをかきだすのが睡眠時無呼吸症です。 誰しも多少の無呼吸はあるようですが1~2分間呼吸が止まる回数が多いようですと治療(対処療法)が必要です。 放置すると日中の強い眠気や集中力の低下などの症状が出ます。 無呼吸の間血液中の酸素濃度が低下し身体に様々な症状を引き起こすようです。本人は睡眠時の無呼吸は分からないので症状がある場合は家族の方に聞く必要があります。 治療法はマウスピースを付けるかCPAP(Continuous Positive Airway Pressure)を付けて就寝することになります。 無呼吸になっている時間と発生回数で治療法を選択します。 CPAPは症状により空気圧を変えることができ睡眠時の無呼吸の状態を記録します。 定期的に担当医に診断を受けます。 症状のある方は内科/呼吸器内科/耳鼻科に相談されることをお勧めします。 |
![]() |
ある日の出来事 |
喜寿を迎えた昨年9月のある日、3時間ほど畑を耕し施肥を行った。 暑さで汗びっしょりとなり、家に帰って玄関で靴を脱ぐと同時に、左足首がこわばって立てなくなり座り込んだ。すると右足首も反り返ってきた。 脱水?と思い家内に水を持ってきてもらい飲むとおさまってきた。 やっと歩けるようになって、台所のテーブルに座った途端、今度は右手の指がつってきた。 左の手でおさえておかないと指が曲がってくる。そのうちおさまると思っていたら、次に左手の指がこわばり始めた。 両手をテーブルに押し付けて曲がってくる指を懸命に押さえていると今度は左手の肘が反り返ってきた。まだ脱水状態と思い家内に近所の自動販売機でアクエリアスを買ってきてもらいそれを飲むとすべてのこわばりがなくなりほっとした。 もし人のいない畑でおきていたら?_ 家内が家にいなかったら?と考えると怖くなった。 脱水が起きた2日後に定期検診で医者から「腎機能が大幅に低下している。何かあったのか」と聞かれ今回のことを話すと、「年取ったらのどの渇きが感じられなくなる。 常に水を飲むように」と注意された。 齢を取るということは単にボケることだけでなく、身体が欲していることも感じられなくなってくることだとつくづく感じた次第。 ぜひ皆様もご用心を。 ダウンロードはこちら |
![]() |
感謝を込めて |
「親鴨会にも女性幹事 が欲しいので何とか手伝ってもらえんだろうか?」 元上司の魚橋さんからの電話に驚きを隠せなかった。 親鴨会といえば雲の上の人達の集まり。私で良いのだろうか?「はい」と 答えたものの、その日から緊張はピークとなった。 後から分かったことだが、夫を亡くし落胆している私を何とか元気にさせ ようと、幹事 一人一人にどうか私を 幹事 として迎えいれて欲しいとお願い して回ってくださったそうだ。 その話を聞いて私は涙がこぼれた。 仕事に厳しい上司は どこまでも人に優しい上司である。 さかのぼること何十年。 初めて見るIBM 大阪本町事業所は、まるでゴジラの様にそびえ立ち、その大きさに、まだうら若き私は足がすくんでしまった。 入社 出来た奇跡 から退職までコピーをすれば紙つまりを起こす不器用な 私を 、会社が先輩諸氏が育ててくださった。 「孫がFBIに入社した?!」と驚いた祖母も亡く、お正月の賢島保養所利用を楽しみにしてくれた両親も 見送った。人生でいろいろな局面を向かえ押しつぶされそうになる時、 IBMの社員であったという自信と誇り。それが私を奮い立たせる。だからこそ間違ったことは出来ないという生活信条にもなっている。 ダウンロードはこちら |
![]() |
母の遠隔地介護 (その1) |
名古屋の実家に10年前に父が亡くなって以来、92歳の母が一人暮らししています。 90歳を超えたあたりから、 認知症も出始め一人暮らしがかなり厳しくなっていましたが、本人の希望もあり、これまでの生活を継続する。 その対応として、私が時々帰省して様子見をする「遠隔地介護」を選択しました。 遠距離介護とは、離れて暮らす高齢の親が自立した生活を送れるように、子供がサポートすることです。 転居しなくてよい、介護保険のサービスを利用しやすい、介護ストレスが軽減されるなどのメリットがある反面、交通費などの費用がかかる、 何かあった場合に早急な対応ができないなどのデメリットもあります。 実施する上での重要なことは、 ・役割分担を親族間で決めておく ・費用について親を含めて事前に話し合う ・サービスや制度を積極的に利用するために、介護専門家に相談する ・親の「かかりつけ医」、専門医に相談する などですが、、、 プラス、いろいろな書籍やネット情報を参考に、一人で考えず、できないことは割り切ってあきらめ、息抜きや趣味娯楽は継続して、 “介護一辺倒にならない”をモットーに「遠隔地介護」を続けました。具体的な内容は次回とします。 ダウンロードはこちら |
![]() |
人生の終活動/葬儀サマリー案 |
大変参考になった、親鴨の旅立ちノートをスマホのメモ帳で、見えるようにしました。両親が、亡くなって気が付いた項目を追加しています。ラフによる地震が発生する確率が高まっています。日々の備えを以下のシートで確認して下さい。全部で12項目あります。随時、紹介します。 PDF版ダウンロードはこちら WORD版ダウンロードはこちら |
![]() |
新型コロナ対応と注意事項 |
新型コロナに感染して、重症化すると、面会も出来ないし、火葬されて戻ることになります。終活動と一部対応が重なります。
この資料は、昨年末に「コロナ対応と注意事項」をまとめました。今回も国は、爆発感染した為、自助努力によるコロナ対応(自宅療養と健康観察)が、求められています。
重症化すると、面会出来なくなります。このメモ帳のコロナ対応は、なんでも、載せていますので、分からない事項は、削除してください。 PDF版にダウンロードはこちら WORD版ダウンロードはこちら |
![]() |
あなたの防災力をチェックしませんか? |
南海トラフによる地震が発生する確率が高まっています。日々の備えを以下のシートで確認して下さい。全部で12項目あります。随時、紹介します。 ダウンロードはこちら ![]() ![]() |
![]() |
身近でできる防災対策【非常備蓄品】 |
災害時、ライフライン(電気、ガス、水道)が止まり、3日ほど自宅ですごす場合に必要な非常備蓄品の例です。添付の資料をご覧下さい。 特に、冬の場合は追加で暖房器具が必要となります。カセットコンロ用のカスボンベで稼働するガスストーブやファンヒーターがあり、これはお薦めです。 水、カセットコンロ、鍋があれば料理ができます。但し、冷凍食品は冷蔵庫が使えないので早く食べる必要があると思います。 ダウンロードはこちら ![]() |
![]() |
身近でできる防災対策【非常備蓄品】 |
災害時、避難所に避難する場合に持っていく物です。事前にリュックに入れておくと便利です。 避難する時は、両手が使えるようリュックにしましょう。但し、全てを入れると重すぎる場合は、取捨選択して下さい。 ダウンロードはこちら ![]() |
![]() |
あなたの町のハザードマップ |
ハザードマップとは、災害が発生した場合に、災害現象により影響がおよぶと想定される区域および避難に関する情報を地図にまとめたものです。 平常時からの住民の防災意識の啓発と、災害時における円滑な避難行動の促進によって、人的被害の軽減を図ることが主な目的です。 ハザードマップの種類は、水害ハザードマップ、地震ハザードマップ、土砂災害ハザードマップ、火山ハザードマップ等々があります。 京阪神のハザードマップの一部を以下に記載します。各自治体のホームページにハザードマップが載っています。 一度、ご自分の地域のハザードマップを確認しておいてください。 【例】 大阪市 大阪市:”津波・水害から命を守るために”水害ハザードマップ (…>災害に備える>日頃からの備え) (osaka.lg.jp) 神戸市 神戸市:神戸市ハザードマップ (kobe.lg.jp) 京都市 ハザードマップ | 京都市防災ポータルサイト (kyoto.lg.jp) |
![]() |
避難所と避難場所の違い。ご存知ですか? |
「避難場所」は延焼火災や津波などから迅速に身を守るために避難する場所で、火災なら大きな公園、津波なら高台など、災害の種類によって異なっています。 一方、「避難所」は災害で家に住めなくなった人や被害を受ける恐れがある人が一時的に生活する場所で、公民館や学校の体育館など屋内の施設が指定されています。 自分の避難所および避難場所を一度確認して下さい。ダウンロードはこちら 大阪市、神戸市、京都市の以下の通りです。 【例】 大阪市 大阪市:災害時の避難場所、避難所について (…>災害に備える>日頃からの備え) (osaka.lg.jp) 神戸市 神戸市:災害時の避難所 (kobe.lg.jp) 京都市 京都市:避難所・広域避難場所・避難救助拠点マップ (kyoto.lg.jp) |
![]() |
量子コンピュータ閑話 |
量子力学:量子の世界では位置は確率的にしか把握できないという。まるで幽霊の様にふらついている。 量子コンピューターはこの量子性を利用している。 通常のコンピューターは0と1の2値を持つ「ビット」を最小単位とする。私は大学卒業論文では多値素子コンピューターをテーマにしたが、 量子コンピューターは「0と1の両方を重ね合わせた状態」をとる「量子ビット」を使う。 量子ビットにマイクロ波や他の量子ビットを影響させて計算させる。 この影響のさせ方の処方がいわばプログラムである。50量子ビットでは50個の量子ビットを集積させ、2の50乗(100兆)個の値を同時に表現し1度に計算できる。 一昨年グーグルは、世界最速のスパコンでも1万年かかる計算を量子コンピューターで200秒で実行したと発表している。53量子ビットコンピューターだという。 IBMは先日(2021年11月)に世界に先駆け127量子ビット・プロセッサ「Eagle」を発表している。また既に東京大学、トヨタ、日立、東京三菱銀行など数多くの大学・企業・研究機関に研究・教育用として、クラウドによる量子コンピューターシステムとソフトウェアを提供し、 幅広く支援、分子設計、新薬や材料・触媒開発、金融市場のリスク分析、ビッグ・データ分析等が研究されている。 実用化にはまだ課題も多いが、10年から20年で実用化が始まるという。私たちが生きているうちに実現されるだろうか。 |
copyright©2012 親鴨会関西支部 all rights reserved.