![]() |
It's Became Legend ------. The All Wheel Independent-Suspension Flame Of All Hand Made Slot Car. 特報 !! あの“全輪サスペンションF1用シャーシー”が現存!! 1967年発行の「モデル・スピードライフ」に掲載されていたハイ・メカニズム満載の全輪サスペンションシャーシーが、なんと35年たった今も奇跡的に現存していることがわかった。
|
![]() TOP : The 1/24 All-sus HONDA F-1of before repair by Hiroshi Tadokoro. |
私のモデルカーレーシング趣味において「モデル・スピードライフ」誌はまさにバイブルであった。
そして、そのモデル・スピードライフ誌の中でも特に印象深い製作記事が1つある。それが今回奇跡的に現存していた「全輪・サスペンションF1シャーシー ホンダF−1」であった。 製作者の“田所博史”氏は35年もの間ほとんど当時のまま保管されており、その他貴重な自作モデルカーたちも同時に持たれていて、まさに60年代の日本モデルカー史を見る思いであった。 まずは、製作者である田所博史氏とのインタビューをご覧頂きたい。 |
![]() 編集長(以下MSL) : 田所さんの生年月日を教えてください。 田所氏(以下H.T) : 1950年1月生まれ、日にちは秘密です(笑)。 MSL : そして、簡単にお住まいの履歴を教えてください。 H.T : 1970年頃から大阪と東京を行ったり来たりで、75年に大阪で結婚してからずっと大阪住まいでした。99年に東京へ戻って玉川に住んでいます。(右の写真は現在の田所氏) MSL : モデルカーレーシングを初めてされたのはいつでしょうか。 H.T : 1965年7月20日です。
MSL : そのきっかけはなんだったのでしょうか。 H.T : 新宿の京王デパートに有ったサーキットで初めてモデルカーレーシングを見ました。そのまま熱烈ファンに。。。 MSL : 初めて買われたキットは?! H.T : メーカーは忘れましたが赤いフェラーリF1でした。ノーズ穴がが左右二つあるデザインだったです。 MSL : モデルカーレーシング以前の趣味はおありだったのでしょうか。 H.T : 模型少年そのものでした。確か4歳の頃に病気をしてお見舞いにもらった木製の組み合わせブロックのおもちゃがきっかけで、それいらいずっと模型を作り続けていました。
MSL : 第1回オール関東チーム対抗にはどこのサーキットから出場されたのでしょうか。 H.T : 三軒茶屋サーキットチームの一員として参加しました。 MSL : その時のモデルカーは何だったのですか。 H.T : もちろんフェラーリF1でした(笑) MSL : その他その当時のエピソードがありましたら教えてください。 H.T : 三軒茶屋サーキットがオープンしたのが、65年9月。三茶最初のレースが10月末。
MSL : 鳥海さんのレース運びその他で感銘を受けたとおっしゃってましたが、どんなところが凄かったのですか。 H.T : その本戦で居並ぶ強豪の中に前髪を手でかき上げる仕草がかっこいい人が鳥海さんだったのです。(笑)
MSL : 田所さんが作られた全輪サスペンションシャーシ―の2号車(スピードライフ掲載車)はその後どうなったのですか。 H.T : 2号車のその後はわかりません。とっくに処分されてしまったのか、またはどなたかが秘蔵されているのか私も知りたいところです。 MSL : 田所さんに見せて頂いたアバンティ(?!)の正式名とその特徴と材質を再度教えてください。 H.T : スチュードベーカー・アバンティ です。63年型モデルだったと思います。
MSL : アバンティのサスペンションとユニバーサル・ジョイントを見ているとまさにホンダF-1の原点を見ているようですね。
H.T : 現在残っているシャシーはフロントアクスルを除き他の部品を外してしまっているので、当時どんな形式でリアサスペンションを作っていたのか記憶が有りません。
MSL : 1968年頃の等々力サーキットで開かれた12時間レースに優勝されたと聞きましたが、このときの車はあのロータス47(ヨーロッパ)でしたでしょうか。 H.T : 当時確か小林さん新井さんそれに私と3人でチーム参戦し、車本体は新井さんの作ったストックカーかGT車を使用(車種は忘れました)鈴木さんが駆動部品のパーツ類担当、私はモーターを数個用意して巻き直す担当だったと思います。
MSL : 懐かしいお話本当にありがとうございました。 |
GO
TO A RECONSTRUCTION REPORT
ホンダF-1レストア記へ
GO
TO '60s Model Speed Life Report
元祖 モデル・スピードライフ 製作記事を見る
(C) Photographs,
textreports by Hirofumi Makino.
Special thanks
by Hiroshi Tadokoro.