元祖 モデル・スピードライフに見る 全輪サスペンション付きホンダF-1製作記事とは!? ![]() TOP : The Original All-Sus Flame by Hiroshi Tadokoro. (C)Photograph by Hirofumi Makino. |
![]() |
数あるクライマックス製クリヤーボディの中で、フォーミュラカーをモデルにしたボディの割合は意外と少ない。
その中でもロータス・タービン(56)やブラバム・フォードと共にお気に入りだったのが“ホンダF-1( RA-273)であった。 では、なぜ私がクライマックス製ホンダF-1が好きだったかというと、それには1つの訳があったのだ。それは遂に完成出来なかった“あの製作記事”が深く関係している。 あの製作記事とは、1967年発行「モデル・スピードライフ」誌6月号No.20に掲載されていた「新しいアイデアによる・・・新しいシャーシー オール自製による・・・全輪サスペンションF1用シャーシー 田所博史」である。 当時中学1年生であった私は、この記事を見た瞬間すぐさま魅了されてしまった。「私も作りたい!!」。そんな思いで、その日の内に手持ちのクライマックス製クリヤーボディ1/24スケールの「マトラF-1」と「ロータス49B」を使い無謀にも(!?)田所氏の製作記を教科書として全輪サスペンションシャーシー製作に挑戦することを決心するのであった。 しかし、以前にも書かせていただいたと思うのだが、精度を要求するリヤサスペンションを作ることが出来ず途中で挫折してしまう。それからというものホンダF-1と聞いただけで田所氏の全輪サスペンションをつい思い出してしまうほど強烈な印象を与えてくれた製作記事であった。 今回、なんとその全輪サスペンションの製作者であった田所氏と偶然にも巡り会うことが出来たのは、“あのホンダF-1”を35年間思い続けていたからかもしれない。まさに、思い続けていればなんとかであるとはこのことを言うのではないだろうか。では、初恋の相手にも似た感情を植え付けてくれた「自作全輪サスペンション・シャーシー」の原点をもう1度振り返って見たいと思う。 |
上のコメントは、当時の田所氏がモデル・スピードライフ誌誌面上に書かれたものである。さらに、同製作記の中には精密なシャーシー設計図(下記画像参照)も書かれており、現在、田所氏は一級建築士事務所を経営されている。これは想像だが、氏自身にとってもこの「ホンダF-1」製作が全ての原点だったのではないかとつい思ってしまう。
|
ところで、製作者である田所氏は、当時どのようなきっかけでこの全輪サスペンション・シャーシ―を作られたのか、また、今では伝説となってしまった「モデル・スピードライフ」掲載記事の裏話なども実際にお聞きしているので紹介したいと思う。
|
![]() TOP : The Plan Of All-Sus by Hiroshi Tadokoro. |
![]() TOP : How to a All-Sus Flame from Model SpeedLife. フロント・ホイールに直接穴を開ける為、ややガタが出ると思うのだが、氏のフロント・ホイールはあまりガタが出ない。 やはり精度の問題なのだろうか?! |
![]() TOP : The All-Sus Flame Of One's Own Work. |
(C) Text report by Hirofumi Makino.