J a p a n e s e A n i m a t i o n Sekai Meisakugekijiyou - Data File |
||||
↓ 新TOPページURL ↓ https://www.mmjp.or.jp/gigas/books/meisakuanime (今後ブックマーク等は此方のURLを保存して下さい) ・・・ 目次 ・・・ お好きな項目をクリックして下さい
★ 「名劇」アンケート式・ランキング 人気投票フォームは コチラ ★ 〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜 ◎ 「世界名作劇場」新作・第27作目は現在企画中の模様 ◎ 「名劇」シリーズ過去の各作品データ・詳細は コチラ *新シリーズは今後再放送の予定もあるそうです。詳しくは各局・番組表をご参照下さい。 〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜
☆名劇☆人気投票・アンケート式ランキング ↓ 投票フォーム (1〜72位) ↓ 【 ENTER 】
|
||||
「世界名作劇場」シリーズ 全作品リスト&主要スタッフ データ |
||||
≪ カルピスまんが劇場 ≫ 0.【アルプスの少女ハイジ】 (1974年作品 1/6〜12/29) 全52話 <平均視聴率 20.7%> 物語の舞台 [1877年〜] スイス(マイエンフェルト)→ドイツ(フランクフルト)→スイス 原作/ヨハンナ・ホーセル・スピリ (スイス) 演出/高畑勲 シリーズ構成/松木功 音楽/渡辺岳夫 脚本/大川久男・佐々木守・吉田義昭 絵コンテ/池野文雄・奥田誠治 黒田昌郎・斉藤博・坂井俊一・桜井美知代・高橋信也・高畑勲・富野喜幸(由悠季) 羽根章悦・早川啓二・山崎修二・横田和善 場面設定・画面構成/宮崎駿 キャラクターデザイン・作画監督/小田部羊一 美術/井岡雅宏 プロデューサー/高橋茂人 *原作との距離や解釈の面、スタッフ構成等から「名劇」シリーズの前身的作品。 各話・詳細データ ≪ 世界名作劇場 第一期 ≫ < 正式な冠名=「カルピスこども劇場」(1975年〜1977年) > 1.【フランダースの犬】 (1975年作品 1/5〜12/28) 全52話 <平均視聴率 22.5%> 物語の舞台 [1870年〜] ベルギー(フランドル地方) 原作/ルイズ・ド・ラ・ラメー (英) 監督/黒田昌郎 シリーズ構成/六鹿英雄 音楽/渡辺岳夫 脚本/中西隆三 加瀬高之・佐藤恒久・雪室俊一・佐藤道雄・安藤豊弘・高山由紀子・松島昭 絵コンテ/奥田誠治・斧谷稔・黒田昌郎・佐々木正広・柴田一・高畑勲・西牧秀雄 水沢わたる・山崎修二・横田和善 場面設定/坂井俊一 キャラクターデザイン/森康二 美術/伊藤主計 作画監督/岡田敏靖・坂井俊一・羽根章悦 製作/本橋浩一 *最終回のラストは涙無くしては観ていられない、シリーズ中(恐らく)最も有名な場面になっています。 ◇ 2.【母をたずねて三千里】 (1976年作品 1/4〜12/26) 全52話 <平均視聴率 21.3%> 物語の舞台 [1882年〜] イタリア(ジェノバ) → アルゼンチン(ブエノスアイレス 他) 原作/エドモンド・デ・アミーチス (伊) 演出/高畑勲 音楽/坂田晃一 脚本/深沢一夫 絵コンテ/奥田誠治・黒田昌郎・高畑勲・富野喜幸(由悠季) 場面設定・レイアウト/ 宮崎駿 キャラクターデザイン・作画監督/小田部羊一・奥山玲子 美術/椋尾篁 *冒頭・ジェノバの細密描写からまり、高度な演出等作品全体の完成度は必見。名劇屈指の傑作。 ◇ 3.【あらいぐまラスカル】 (1977年作品 1/2〜12/25) 全52話 <平均視聴率 21.6%> 物語の舞台 [1917年〜] アメリカ(ウィスコンシン州) 原作/スターリング・ノース (米) 監督/遠藤政治・斉藤博・腰繁男 音楽/渡辺岳夫 脚本/宮崎晃・加藤盟・太田省吾 佐藤嘉助 場面設定・レイアウト/坂井俊一 絵コンテ/池野文雄・太田信・奥田誠治・富野 喜幸(由悠季)・御厨恭輔・森 光・山崎博 キャラクターデザイン/遠藤政治 美術/井岡雅宏 作画監督/小川隆雄・桜井美知代・遠藤政治*「ラスカル」は後々日アニのシンボル・キャラに。 < 冠名「カルピス ファミリー劇場」(1978年のみ) > 4.【ペリーヌ物語】 (1978年作品 1/1〜12/31) 全53話 <平均視聴率 16.9%> 物語の舞台 [1878年〜] ユーゴスラビア → イタリア → スイス → フランス 原作/エクトル・マロ (仏) 演出/斉藤博・腰繁男 音楽/渡辺岳夫 脚本/宮崎晃 佐藤嘉助・加藤盟 レイアウト/森やすじ・辻伸一 絵コンテ/池野文雄・黒田昌郎 斉藤博・高畑勲・富野喜幸(由悠季) 場面設定/坂井俊一・森康二・桜井美知代・関修一 黒田昌郎 キャラクターデザイン/関修一 美術設定/千葉秀雄 美術/井岡雅宏 作画監督/ 小川隆雄・桜井美知代・村田耕一・百瀬義行*全53話はシリーズを通して最多話数(現在迄)。 < 冠名「世界名作劇場」(1979〜1984年) >*スポンサー名無し 5.【赤毛のアン】 (1979年作品 1/7〜12/30) 全50話 <平均視聴率 16.2%> 物語の舞台[1890年〜]カナダ(プリンスエドワード島) 原作/ルーシー・モード・モンゴメリ (カナダ) 演出/高畑勲 音楽/毛利蔵人 脚本/千葉茂樹・磯村愛子・高畑勲・高野丈邦 荒木芳久・神山征二郎 絵コンテ/池野文雄・奥田誠治・楠葉宏三・腰繁男・富野喜幸 (由悠季)・馬場健一・光延博愛・横田和善 場面設定・画面構成/宮崎駿・桜井美知代 動画監督/前田英美 キャラクターデザイン・作画監督/近藤喜文 美術/井岡雅宏 *主人公・アンは原作より可愛らしく、愛すべき(人によっては癖のある?)キャラクターになっていました。 ◇ 6.【トム・ソーヤーの冒険】 (1980年作品 1/6〜12/28) 全49話 <平均視聴率 15.5%> 物語の舞台 [1840年頃] アメリカ(ミズーリ州) 原作/マーク・トウェイン(米) 演出/斉藤博 音楽/服部克久 脚本/宮崎晃・加藤盟・太田省吾・磯貝忠彦・富田義明 神山征二郎 絵コンテ/腰繁男・鈴木孝義・竹田のびる・馬場健一・横田和善 場面設定/坂巻貞彦 キャラクターデザイン/関修一 美術/阿部秦三郎 作画監督/こさこ吉重・後上義隆・櫻井美知代・杉野昭夫・関修一・高野登 *「名劇」では異例の「やんちゃキャラ」が主役の作品。特に子供の表情がシリーズ中で最も豊か。 ◇ 7.【家族ロビンソン漂流記/ふしぎな島のフローネ】 (1981年作品1/4〜12/27)全50話 <平均 18.8%> 物語の舞台 [1813年〜] スイス → 無人島 → オーストラリア(メルボルン) 原作/ヨハン・デビット・ウィース(スイス) 監督/黒田昌郎 音楽/坂田晃一 脚本/松田昭三 絵コンテ/池野文雄・岡部英二・奥田誠治・楠葉宏三・黒川文男 黒田昌郎・腰繁男・斉藤博・杉山卓・鈴木孝義・馬場健一・古沢日出夫・山中茂 横田和善 場面設定/坂井俊一 キャラクターデザイン/関修一 美術/井岡雅宏 作画監督/岡 豊・川筋豊・桜井美知代・前田英美・村田耕一・森友典子 *連続TVアニメで本格的なサバイバル物は過去あまり例が無く,冒険ともいえる画期的な企画だった。 ◇ 8.【南の虹のルーシー】 (1982年作品 1/10〜12/26) 全50話 <平均視聴率 14.7%> 物語の舞台 [1837年〜] オーストラリア(アデレード) 原作/フィリス・ピィデクトン(オーストラリア) 監督/斉藤博 音楽/坂田晃一 脚本/宮崎晃 絵コンテ/楠葉宏三・清瀬二郎・腰繁男 鈴木孝義 場面設定/坂井俊一 キャラクターデザイン/関修一 美術/阿部秦三郎 作画監督 高野登・前田英美・村田耕一・森友典子 *前作「フローネ」とオーストラリア繋がりで始まった作品。 ◇ 9.【アルプス物語/わたしのアンネット】 (1983年作品 1/9〜12/25) 全48話 <平均 13.1%> 物語の舞台 [1900年〜] スイス(ロシニエール村) 原作/パトリシア・M・セントジョン(英) 監督/楠葉宏三 音楽/広瀬量平 脚本/吉田憲二 絵コンテ/岡部英二・清瀬二郎 楠葉宏三・黒川文男・斉藤次郎・杉村博美・横田和善 キャラターデザイン/竹松一生 美術/阿部秦三郎・井岡雅宏 作画監督/佐藤好春・竹松一生・前田英美 *舞台がアルプスという事もあるせいか,色々な面で「アルプスの少女ハイジ」(’74)を意識した作りに。 ◇ 10.【牧場の少女カトリ】 (1984年作品 1/8〜12/23) 全49話 (平均視聴率 11.9%) 物語の舞台 [1912年〜] フィンランド 原作/アウニ・ヌオリワーラ (フィンランド) 監督/斉藤博 音楽/冬木透 脚本/宮崎晃 絵コンテ/清瀬二郎・楠葉宏三 キャラクター デザイン/高野登 美術/阿部秦三郎 作画監督/佐藤好春・高野登・保谷裕江・森友典子 *主人公のカトリは「名劇」シリーズ中で一・二位を争う程の美少女で,素朴に性格のいい子でした。 < 冠名「ハウス食品 世界名作劇場」(1985〜1993年) > 11.【小公女セーラ】 (1985年作品 1/6〜12/29) 全46話 <平均視聴率 16.3%> 物語の舞台 [1885年〜] イギリス(ロンドン) 原作/フランシス・ホジソン・バーネット(英) 監督/黒川文男 音楽/樋口康雄 脚本/中西隆三・椋露地桂子 絵コンテ/坂本雄作 黒田昌郎・鈴木幸雄・平林淳・腰繁男・矢沢則夫・岡部英二・楠葉宏三・吉田健二郎 鈴木孝義・樋口雅一 場面設定・レイアウト監修/森康二 キャラクターデザイン/才田俊次 美術/沼井信朗 設定/川本征平 作監/才田俊次・山崎登志樹・大谷敦子・石井邦幸 *「名劇」第一期・中盤の代表作。名劇ファンだけでなく,それ以外の層の中にも比較的高い支持がある。 ◇ 12.【愛少女ポリアンナ物語】 (1986年作品 1/5〜12/28) 全51話 <平均視聴率 17.5%> 物語の舞台 [1920年〜] アメリカ(ヴァーモント州→マサチューセッツ州) 原作/エレナ・ホグマン・ポーター (米) 監督/楠葉宏三 音楽/小六禮次郎 脚本/久貫千彩子 絵コンテ/腰繁男・杉村博美・矢沢則夫・吉田健二郎 キャラクターデザイン・作画監督/佐藤好春 美術/川井憲 *キャラクターデザインは「トトロ」の作画監督。 ◇ 13.【愛の若草物語】 (1987年作品 1/11〜12/27) 全48話 <平均視聴率 14.9%> 物語の舞台 [1863年〜] アメリカ(ペンシルバニア州・ニューコード) 原作/ルイザ・メイ・オルコット (米) 監督/黒川文男 音楽/大谷和夫 脚本/宮崎晃 絵コンテ/池野文雄・岡部英二・楠葉宏三・黒川文男・黒田昌郎・杉村博美・辻伸一 波岡伸・松見真一・八沖繁雄・矢沢則夫・山口武志・四辻孝夫 キャラクターデザイン/ 近藤喜文・山崎登志樹 美術/高野正道 作画監督/古山匠・山崎登志樹・大谷敦子 *キャラクターデザインの一人・近藤喜文氏は後に1995年のジブリ作品「耳をすませば」を監督(1998年死去)。 ◇ 14.【小公子セディ】 (1988年作品 1/10〜12/25) 全43話 <平均視聴率 12.3%> 物語の舞台 [1890年〜]アメリカ(ニューヨーク)→イギリス(ロンドン・ヨークシャー地方) 原作/フランシス・ホジソン・バーネット (英) 監督/楠葉宏三 音楽/森田公一 脚本/石森史郎 絵コンテ/池野文雄・楠葉宏三・黒田昌郎・斉藤博・鈴木孝義・辻伸一 キャラクターデザイン/松井美知代 美術/沼井信朗 作画監督/賀川愛・しまだひであき 藤井裕子・本木久年・前田英美・山崎登志樹*11作目の「小公女セーラ」と同じ原作者の作品。 ◇ 15.【ピーターパンの冒険】 (1989年作品 1/15〜12/24) 全41話 <平均視聴率 13.9%> 物語の舞台 [1900年頃] イギリス(ロンドン) → ネバーランド → ???????? 原作/ジェームズ・M・バリ (英) 監督/黒田昌郎 音楽/渡辺俊幸 脚本/雪室俊一 島田満 絵コンテ/楠葉宏三・黒川文男・黒田昌郎・腰繁男・斎藤次郎・鈴木孝義・辻伸一 古川順康・松見真一・横田和善・吉田茂承 場面設定・キャラクターデザイン・絵コンテ/ なかむらたかし 美術/高野正道 作画監督/石之博和 大久保富彦・沖浦啓之・賀川愛 川崎博嗣・谷口守泰・ふるたしょうじ・遊佐和重 *「名劇」現行中唯一のファンタジー作品。 ◇ 16.【私のあしながおじさん】 (1990年作品 1/14〜12/23) 全40話 <平均視聴率 16.2%> 物語の舞台 [1924年〜] アメリカ(ニューヨーク) 原作/ジーン・ウェブスター (米) 監督/横田和善 演出/加賀剛・斉藤次郎・佐土原武之・鈴木孝義 音楽/藤野貞義 脚本/藤本信行・大塚汎 絵コンテ/加賀剛・楠葉宏三・斎藤次郎・佐土原武之 鈴木孝義・関戸始・松見真一・横田和善・和田幾雄・和田市郎 キャラクターデザイン/ 関修一 美術/森元茂 作画監督/入江篤・大城勝・菊池晃・ふるたしょうじ *「トム・ソーヤの冒険」等で知られる「関修一キャラ」が8年ぶりに復帰し,元気溢れる雰囲気に。 ◇ 17.【トラップ一家物語】 (1991年作品 1/13〜12/22) 全40話 <平均視聴率 14.8%> 舞台[1936年〜]オーストリア(ザルツブルク) 原作/マリア・オーガスタ・クッチャラ・フォン・トラップ(オーストリア) 企画協力/ヨハネス・フォン・トラップ ハンス・ウィルヘルム 監督/楠葉宏三 演出/加賀剛・楠葉宏三 斎藤次郎・佐土原武之・中西伸彰・則座誠 音楽/風戸慎介 脚本/しろやあよ 絵コンテ/ 加賀剛・楠葉宏三・斎藤次郎・佐土原武之・関戸始・中西伸彰 則座誠 キャラクター デザイン/関修一 美術設定/伊藤主計 美術/森元茂 作画監督/伊藤広治・伊武菜鳥 入江篤・大城勝・加藤裕美・田中穣・遠井和也・細井信宏 *反戦色の強い作品として特色。 ◇ 18.【大草原の小さな天使/ブッシュベイビー】 (1992年作品 1/12〜12/20) 全40話 <平均13.5%> 物語の舞台[1965年〜]ケニア(ナイロビ)原作/ウィリアム・スチーブンソン(英) 監督/鈴木孝義 演出/加賀剛・鈴木孝義・中西伸彰・則座誠 音楽/宮川彬良 脚本/宮崎晃 絵コンテ/加賀剛・楠葉宏三・斉藤博・鈴木孝義・中西伸彰・則座・誠 キャラクターデザイン/関修一・加藤裕美 美術設定/伊藤主計 美術/森元茂 作画監督/伊藤広治・加藤裕美・田中穣・細井信宏・鷲田敏弥 *「ラスカル」以来の動物物。 ◇ 19.【若草物語/ナンとジョー先生】 (1993年作品 1/17〜12/19) 全40話<平均視聴率 15.0%> 物語の舞台 [1882年〜] アメリカ(マサチューセッツ州) 原作/ルイザ・メイ・オルコット 監督/楠葉宏三 演出/加賀剛・楠葉宏三・酒井伸次・高木淳・中西伸彰・則座誠 音楽/デビッド・シービルズ 脚本/島田満 絵コンテ/加賀剛・片淵須直・楠葉宏三・酒井伸次 中西伸彰・則座誠 キャラクターデザイン/佐藤好春 美術/川口正明 作画監督/井上鋭 佐藤好春・高野登・田中穣・松本清・鷲田敏弥*13作「愛の若草物語」の続編。続編は名劇初。 < 冠名「世界名作劇場」(1994〜1997年) >*スポンサー名無し 20.【七つの海のティコ】 (1994年作品 1/16〜12/18) 全39話 <平均視聴率 13.0%> 物語の舞台 [1993年〜] アメリカ→ブラジル→イギリス→北極→日本・・ 他の海域 原案/広尾明 監督/高木淳 演出/稲垣卓也・加賀ツヨシ・楠葉宏三・高木淳 知吹愛弓・花井信也・藤本次朗・宮下新平 音楽/美和響 脚本/青山紀之 松井亜弥・三井秀樹・池田眞美子・登戸徹 絵コンテ/稲垣卓也・加賀ツヨシ・片淵須直 楠葉宏三・鈴木輪流郎・高木淳・知吹愛弓・辻伸一 キャラクターデザイン/森川聡子 美術設定/伊藤主計 美術/森元茂 作画監督/井上鋭・入好さとる・大城勝 五月女浩一朗・佐藤好春・杉山東夜美 *「世界名作劇場」唯一のオリジナル・ストーリー。 ◇ 21.【ロミオの青い空】 (1995年作品 1/15〜12/17) 全33話 <平均視聴率 10.4%> 物語の舞台 [1875年〜] スイス(ソノーニョ)→イタリア(ミラノ) 原作/リザ・テツナー(独) 監督/楠葉宏三 演出/岩本保雄・楠葉宏三・西田健一・松川智充・宮下新平 音楽/若草惠 脚本/島田満 絵コンテ/有原誠治・岩本保雄・楠葉宏三・佐々木和宏 松川智充・宮下新平・横田和善 キャラクターデザイン/佐藤好春 美術設定/伊藤主計 美術/川口正明 作画監督/アベ正己・井上鋭・大城勝・北崎正浩・佐藤好春 *少年+群像劇の描写が卓越し、一部女性ファンにカルト的な人気(シリーズ中では異例?)があった。 ◇ 22.【名犬ラッシー】 (1996年作品 1/14〜8/18) 全25話 <平均視聴率 8.9%> 物語の舞台 [1930年代] イギリス(ヨークシャー州) 原作/エリク・ナイト (英) 監督/片淵須直 演出/中西伸彰・西田健一・藤本次朗・吉田健次郎・片淵須直 音楽/笹路正徳 脚本/松井亜弥 絵コンテ/青山弘・飯島正勝・神谷純・小林孝志 寺東克己・藤森一真・紅 優・ワタナベシンイチ・片淵須直 キャラクターデザイン/ 森川聡子 美術設定/伊藤主計 美術/森元茂 作画監督/井上鋭・大城勝 佐藤好春・平松禎史・森川聡子・森中正春*この作品から実際の話数分として半年の期間に。 ◇ 23.【家なき子レミ】 (1996年作品 9/1〜1997/ 3/23) 全26話 <平均視聴率 8.5%> 物語の舞台 [1870年代] フランス(シャバノン → ボルドー → トゥールーズ → パリ) 原作/エクトル・マロ (仏) 監督/楠葉宏三 演出/楠葉宏三・高木淳・西田健一 平川達也 音楽/服部克久 脚本/島田満・小山眞弓 絵コンテ/飯島正勝・楠葉宏三 杉島邦久・鈴木孝義・高木淳・寺東克己 キャラクターデザイン/大城勝 美術設定/ 伊藤主計 美術/川口正明 作画監督/井上鋭・大城勝・丸山宏一・森川聡子 *キャラ設定や主題歌/さだまさし等々とシリーズ中では異色作。この後「名劇」は約10年の休止状態に。
*平均視聴率は当所で関係各所に直接問い合わせ、確認をとった正確な数値です(調査=関東地方のみ) |
||||
*以上の作品が「世界名作劇場」シリーズ・第一期です。このページに偶然来られた方で、既に殆んどの作品を観ていない方が多くおられると思うので、「観てみようかな?」と、初めて興味を持たれた方の為に、各作品の詳しい内容・物語のあらすじ等の掲載は、当方運営のページでは他も含め控えています。各作品を未見の方は(原作を読まれた方も、このシリーズは相当箇所で変更=別個のアニメーション作品として、シチュエーション自体を創作している作品があるので)出来ましたら予備知識の無いままで、レンタルショップを利用される事や、CS等の再放送なら第一話からご覧になられる事をお薦めします(^^)。 |
||||
≪ 世界名作劇場 第二期 ≫ < 冠名「ハウス食品 世界名作劇場」(2007年〜) > 24.【レ・ミゼラブル/少女コゼット】 (2007年作品 1/7〜12/30) 全52話 物語の舞台 [1815年〜] フランス(ツーロン→モントルイユ→モンフェルメイユ→パリ) 原作/ヴィクトル・ユーゴー (仏) 監督/桜井弘明 シリーズ構成/金春智子 音楽/松尾早人 脚本/金春智子・丸尾みほ他 キャラクターデザイン/渡辺はじめ・吉松孝博 美術設定/伊藤主計 美術/中村光毅 総作画監督/志田ただし 企画/前田和也 佐野浩平・石川和子 プロデューサー/伊東幸弘・山本幸治・加藤道夫・佐藤賢一 製作/本橋浩一 *「名劇」の(ほぼ)10年ぶりの新作。作風がガラリと変わりファンを大仰天させた。 ◇ 25.【ポルフィの長い旅】 (2008年作品 1/6〜12/28) 全52話 物語の舞台 [20世紀中頃] ギリシャ→イタリア→フランス 原作/ポール・ジャック・ボンゾン (仏) 監督・音響監督/望月智充 シリーズ構成/国井桂 音楽/MOKA☆ 脚本/国井桂 色彩設計/大平敬志 効果/松田昭彦 編集/名取信一・渡邊智子 タイトルイラスト/譚小勇 美術/坂本信人 キャラクターデザイン・総作画監督/赤堀重雄 企画/佐野浩平・石川和子 プロデューサー/高橋功・田中敦 製作/本橋浩一 *ギリシャを舞台にしたのは[名劇]初。監督はジブリのTV・SP「海がきこえる」や「桃華月憚」の望月智充。 ◇ ★ 名劇26作目は赤毛のアン・スピンオフ作品 【こんにちは アン 〜Before Green Gables】 |
||||
*放映はBSフジが2009年4月5日から12月27日まで。CSアニマックスが5月20日から。 放送スケジュール等詳細はコチラ 「こんにちは アン」とは、ルーシー・モード・モンゴメリ著「赤毛のアン」を原作にしたスピンオフ作品になります。著者はバッジ・ウィルソン。 ・・・ただ、原作者(ルーシー・モード・モンゴメリ)が直接関わった作品ではありませんので、姉妹編というより又従姉妹編といった作風になっています。 名劇シリーズでは19作目の「若草物語 ナンとジョー先生」以来、2度目の続編物になります。 物語の内容は名劇シリーズ5作目「赤毛のアン」(演出:高畑勲)以前の11年間、アン苦難の時期が描かれます。全39話。 【 スタッフ 】 監督/谷田部 勝義 シリーズ構成・脚本/島田 満 キャラクター原案/佐藤 好春 キャラクターデザイン・作画監督/西村 貴世 美術監督/森元 茂 色彩設計/小松原 智子 撮影監督/秋山 涼路 音響監督/早瀬 博雪 音楽/主題歌/高梨 康治、水谷 広実、藤澤 健至 主題歌/井上 あずみ プロデューサー/山本 雅史、田中 伸明 製作/本橋 浩一 ★ 名劇27作目は現在、日本アニメーションで企画中の模様。(2010年1月18日取材) 名劇「第二期」、続々と続くといいですね(^^)期待を込めてスペースを空けておきます! |
||||
☆ 管理人から御礼 ☆ 祝!【 世界名作劇場 】再開
|
( C 日本アニメーション/フジテレビ )
[ 世界名作劇場 データ ファイル ]
・管理/マリコ & BOOKS ASA
gigas@asa.email.ne.jp
Copyright c 1999 - Japan GIGAS-JG “アイアーサ フロンティア”. All rights reserved.