![]() |
|
|
若松区医師会では若松区衛生協会連合会が毎月発行しております「若松衛生だより」の「健康教室」へ健康に関するさまざまな記事を区民向けに昭和41年より掲載しております。 |
下記をクリックすると掲載年へジャンプします。 | |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
若松衛生だより 第1回 健康教室掲載号 (昭和41年1月号) |
|||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||
「健康教室」掲載内容 | 資料を閲覧するにはAdobe Readerが必要です。 Adobe Readerをお持ちで無い方は右アイコンよりダウンロードできます。 |
![]() |
年 | 月 | 医 師 | 演 題 |
H17 | 9 | 松島 敏夫 | 健康の法則(ルール) 〜その2 |
8 | 松島 敏夫 | 健康の法則(ルール) 〜その1 | |
7 | 北ア 滋彦 | 大腸ポリープについて | |
6 | 若松区医師会 | 高齢者の介護についての相談をお受けします | |
5 | 若松区医師会 | 若松区の救急医療体制 | |
4 | 廣澤 利彦 | 生活習慣病と健康診断 | |
3 | 北尾 健二郎 | 耳鳴り | |
2 | 手島 久文 | 生活習慣病と食事療法 | |
1 | 若松区医師会 | 第16回成人病健診(無料) | |
H16 | 12 | 若松区医師会 | 高齢者の介護についての相談をお受けします |
11 | 吉澤 僖教 | 成人病健診のすすめ | |
10 | 桃坂 泰寛 | 大腸がんにならない方法(2) | |
9 | 桃坂 泰寛 | 大腸がんにならない方法(1) | |
8 | 今井 慎 | 睡眠時無呼吸症候群(SAS)について | |
7 | 新庄 信英 | 肩関節周囲炎〜いわゆる五十肩について〜 | |
6 | 若松区医師会 | いざという時のために | |
5 | 天本 祐輔 | 病気の時、家庭での過ごし方 | |
4 | 佐藤 公一 | ストレスに生きる | |
3 | 金ア 幹人 | 耳の日の特集 | |
2 | 古賀 雅之 | 楽しく歩きましょう | |
1 | 若松区医師会 | 第15回成人病検診(無料) | |
H15 | 12 | 桃坂 泰寛 | 定期的な大腸内視鏡検査で大腸がんを予防する |
11 | 大北 卓 | 怖い胸痛と怖くない胸痛 | |
10 | 西 昇平 | 前立腺について | |
9 | 白石 正憲 | 水イボについて | |
8 | 魚住 博彦 | 少し新しい緑内障のお話をしましょう | |
7 | 若松区医師会 | 介護に関する相談は支援センターへどうぞ | |
6 | 副島 徹 | 脳梗塞の前ぶれ | |
5 | 三宅 育代 | 糖尿病の治療 | |
4 | 丸山 剛 | 熱の花 | |
3 | 金ア 幹人 | 新生児聴覚スクリーニングについて | |
特集 | 北尾 健二郎 | 中耳炎が治らない? | |
2 | 吉田 隆亮 | 増加を示す大腸癌 | |
1 | 若松区医師会 | 第14回 成人病検診(無料) | |
H14 | 12 | 渡辺 康子 | 大人も子供も目の検診を受けましょう |
11 | 中村 和生 | 胸痛と動悸 | |
10 | 三宅 育代 | しのびよる糖尿病 | |
9 | 八尋 寅生 | 肥満とBMI (肥満度指数) | |
8 | 若松区医師会 | 若松区医師会在宅介護支援センターについて | |
7 | 廣澤 利彦 | 生活習慣病と健康診断 | |
6 | 坂井 二郎 | 慢性閉塞性肺疾患(COPD)ってなあに? | |
5 | 安部 晋之介 | 不整脈と症状 | |
4 | 古村 進 | 子どもの肥満 | |
3 | 鈴木 裕三 | インフルエンザってなに? | |
特集 | 渡邉 宏 | 耳鳴り | |
2 | 廣田 和子 | 子宮癌検診のすすめ | |
1 | 若松区医師会 | 第13回 成人病検診(無料) | |
H13 | 12 | 若松区医師会 | 若松区医師会在宅介護支援センターについて |
11 | 白水 明代 | 糖尿病はなぜ怖い? | |
10 | 田中 邦彦 | 子供の股関節痛 | |
9 | 吉澤 僖教 | 成人病健診のすすめ | |
8 | 松島 敏夫 | 健康への道筋 | |
7 | 鈴木 享 | 涙目のお話 | |
5 | 高島 健 | 大丈夫?子宮がん | |
4 | 天本 祐輔 | お母さん達の心配事2つ | |
3 | 金ア 幹人 | 花粉症について | |
特集 | 北尾 健二郎 | 中耳炎と外耳道炎 | |
1 | 若松区医師会 | 第12回 成人病検診(無料) | |
H12 | 12 | 大隈 健司 | 胃病とヘリコバクター・ピロリ |
11 | 若松区医師会 | 若松区医師会在宅介護支援センターについて | |
10 | 品川 裕利 | 秋の変調 | |
8 | 手島 久文 | 生活習慣病と食事療法 | |
7 | 佐藤 公一 | 日常生活と疾患(2) | |
6 | 佐藤 公一 | 日常生活と疾患(1) | |
5 | 武 彰 | 肥満と健康 | |
4 | 西尾 達己 | いぼ(疣贅)のいろいろ | |
3 | 坂井 二郎 | 呼吸リハビリとは? | |
特集 | 北尾 健二郎 | 中耳炎と副鼻腔炎 | |
2 | 今井 慎 | 「在宅酸素療法HOT」について | |
1 | 若松区医師会 | 第11回 成人病検診(無料) | |
H11 | 12 | 吉田 隆亮 | 先ず胃内視鏡検査を受けましょう |
11 | 大北 卓 | 不整脈なんか怖くない(事が多い) | |
10 | 若松区医師会 | 若松区医師会在宅介護支援センター | |
9 | 西尾 達己 | 皮膚腫瘍 こわいもの、こわくないもの | |
8 | 吉田 隆亮 | 胃集団検診(検診車による間接X線検査) VS 院内検診(直接X線撮影) |
|
7 | 吉田 隆亮 | 40歳以上になると胃検診は毎年受けたほうが良い | |
6 | 西 昇平 | 血尿(けつにょう)について | |
5 | 西 昇平 | 前立腺肥大症と前立腺がん | |
4 | 若松区医師会 | 「医師会成人病検診」「健康まつり」「事後指導」実施報告 | |
3 | 村井 一郎 | 成人病検診について | |
特集 | 北尾 健二郎 | 中耳炎とは? | |
2 | 坂井 二郎 | 高血圧症ってなぁに? | |
1 | 若松区医師会 | 第10回 成人病検診(無料) | |
H10 | 12 | 坂井 二郎 | 肝癌ってなぁに? |
11 | 坂井 二郎 | かぜ・インフルエンザってなぁに? | |
10 | 坂井 二郎 | いびきっていなぁに? | |
9 | 若松区医師会 | 若松区医師会在宅介護支援センター | |
8 | 渡辺 康子 | 糖尿病性網膜症 | |
7 | 坂井 二郎 | 肺気腫ってなぁに? | |
6 | 坂井 二郎 | 結核ってなぁに? | |
5 | 天野 拓哉 | 血尿と排尿の異常 | |
4 | 坂井 二郎 | ぜんそくってなぁに?(2) | |
3 | 坂井 二郎 | ぜんそくってなぁに?(1) | |
特集 | 村井 一郎 | 痴呆について | |
金ア 幹人 | 滲出性中耳炎 | ||
2 | 若松区医師会 | 第9回 成人病検診(無料) | |
1 | 若松区医師会 | 第9回 成人病検診(無料) | |
H9 | 12 | 坂井 二郎 | たばこと健康 |
11 | 平川 信之 | 胆嚢結石症 | |
10 | 鈴木 享 | 最近の白内障手術 | |
9 | 山元 明治 | 尿失禁 | |
8 | 岸川 英樹 | 「乳ガン」の早期発見 | |
7 | 津田 恵次郎 | 予防接種と集団指導 | |
6 | 山元 明治 | 前立腺肥大症 | |
5 | 廣田 正幸 | 子宮内膜症 | |
4 | 斎藤 猛彦 | からだのさびをとりましょう!! | |
3 | 丸山 剛 | カサカサしてかゆい! | |
特集 | 渡辺 宏 | 目まいとメニエール病 | |
2 | 若松区医師会 | 第8回 成人病検診(無料) | |
1 | 若松区医師会 | 第8回 成人病検診(無料) | |
H8 | 12 | 若松区医師会 | 第8回 成人病検診(無料) |
11 | 増田 美穂 | リウマチという言葉の意味する疾患〜その診断と治療(2) | |
10 | 増田 美穂 | リウマチという言葉の意味する疾患〜その診断と治療(1) | |
9 | 白石 正憲 | たかが水虫、されど水虫 | |
8 | 新庄 信英 | 「変形性膝関節症」とは | |
7 | 丸山 剛 | 夏といえば・・・「日焼け」 | |
6 | 渡辺 宏 | 声のかすれと病気 | |
5 | 若松区医師会 | 在宅介護支援センターとは | |
4 | 若松歯科医師会 | 新学期を迎えた学童の歯の健康 | |
3 | 津田 恵次郎 | 新学期と子供の健康 | |
2 | 若松区医師会 | 第7回 成人病検診(無料) | |
1 | 若松区医師会 | 第7回 成人病検診(無料) | |
H7 | 12 | 若松区医師会 | 第7回 成人病検診(無料) |
11 | 森 一郎 | タバコと健康(2) | |
10 | 若松歯科医師会 | 歯並びに影響する「指しゃぶり」 | |
9 | 大北 卓 | 血圧の考え方 | |
8 | 村上 忠正 | プールと目 | |
7 | 森 一郎 | タバコと健康(1) | |
6 | 若松区医師会 | 在宅介護支援センターとは | |
5 | 岸川 英樹 | 増えている乳がん | |
4 | 津田 恵次郎 | 運動誘発性喘息とその予防 | |
3 | 津田 恵次郎 | 気管支喘息の生活指導 | |
2 | 若松区医師会 | 成人病検診のお知らせ | |
特集 | 野田 正紀 | 今年お騒がせの「インフルエンザ」ご用心 | |
1 | 若松区医師会 | 第6回 成人病検診(無料) | |
H6 | 12 | 北尾 健二郎 | 鼻アレルギー |
11 | 明田 憲昌 | 大腸癌検診のおすすめ | |
10 | 村上 忠正 | 白内障とは | |
9 | 末吉 信之 | 頭痛とめまい | |
8 | 末吉 信之 | 肩こりと頭痛 | |
7 | 川上 治 | 夏の健康法(夏バテ防止) | |
6 | 増田 美穂 | 「リウマチ」という疾患 | |
5 | 山内 孝 | みんなで乗り切ろう高齢化社会 〜医師会も応援します | |
4 | 末吉 信之 | ハイテクで見る脳の中 | |
3 | 末吉 信之 | 早い診断で脳卒中を未然に防ぐ 〜脳外科の果たす役割 | |
2 | 若松区医師会 | 第5回 成人病検診(無料) | |
1 | 若松区医師会 | 第5回 成人病検診(無料) | |
H5 | 12 | 伊藤 真由美 | エイズ対策への熱い想い(2) |
11 | 伊藤 真由美 | エイズ対策への熱い想い(1) | |
特集 | 若松区医師会 | 在宅介護支援センター | |
10 | 高山 一成 | 動脈硬化の予防と治療 〜ちょっと耳寄りな話 | |
9 | 古賀 雅之 | 骨粗鬆症 | |
8 | 八尋 寅生 | 高脂血症と食生活(2) | |
7 | 八尋 寅生 | 高脂血症と食生活(1) | |
6 | 安部 晋之介 | 運動と不整脈 | |
5 | 村井 一郎 | 頭痛のはなし | |
4 | 保健所 | 保健所の主な行事 | |
3 | 田中 裕 | 肝癌の話 | |
2 | 若松区医師会 | 第4回 成人病検診(無料) | |
1 | 若松区医師会 | 第4回 成人病検診(無料) | |
H4 | 12 | 若松区医師会 | 第4回 成人病検診(無料) |
11 | 魚住 博彦 | Q&A白内障について | |
10 | 北九州小児保健 研究会若松支部 |
三年目を迎えた五歳児健診(2) | |
9 | 北九州小児保健 研究会若松支部 |
三年目を迎えた五歳児健診(1) | |
8 | 田中 裕 | C型肝炎の話 | |
7 | 岡部 稔 | 便秘 | |
特集 | 魚住 博彦 | はやり目について | |
6 | 芳野 敏章 | 乳癌なんか恐くない | |
5 | 渡辺 日出志 | 声を大切に カラオケに寄せて | |
4 | 神武 友邦 | こわい肺結核症 | |
3 | 吉田 光男 | 骨粗鬆症 | |
2 | 若松区医師会 | 第3回 成人病検診(無料) | |
1 | 若松区医師会 | 第3回 成人病検診(無料) | |
H3 | 12 | 大島 恒雄 | ベビーとは、赤ちゃんのこと? |
11 | 松口 賢三 | 豊かな老後とあますみ園 | |
10 | 松口 賢三 | 豊かな老後とあますみ園 | |
9 | 大島 恒雄 | 主婦湿疹とは? | |
8 | 石井 潔 | 小児成人病とは? | |
7 | 三根 芳太郎 | 若戸病院 | |
6 | 若松薬剤師会 | 「坐薬」の使用法は正しく | |
5 | 大島 恒雄 | ツツガムシ | |
4 | 大島 恒雄 | 柔軟仕上剤について | |
3 | 野田 正紀 | 小児の溶連菌感染症 | |
2 | 住田 豊治 | 抗不安薬の使い方 | |
1 | 石井 潔 | こどもが熱を出したとき | |
H2 | 12 | 梅田 祐一 | 海水汚染 |
11 | 佐藤 正信 | 秋への誘い | |
10 | 芳野 元 | 21世紀のがん「大腸ガン」 〜予防は可能か? | |
9 | 若松区医師会 | 若松区医師会通信 〜健康診断改正のあらまし(2) | |
8 | 若松区医師会 | 若松区医師会通信 〜健康診断改正のあらまし(1) | |
7 | 大村 健 | スポーツとタバコ | |
6 | 松島 敏夫 | コレステロールとアキレス腱 | |
5 | 野田 正紀 | 小児の成長とホルモン | |
4 | 進 英文 | 歩く | |
3 | 大石 尚視 | 健診受診率向上を | |
2 | 広沢 正彦 | タバコと健康 | |
1 | 若松区医師会 | 第1回 成人病検診(無料) | |
H1 | 12 | 増田 年郷 | 老人とカルシウム |
11 | 浦本 愛幸 | 予防接種を受けましょう それも早めに! | |
10 | 村田 一 | 鬼病(リウマチ性疾患) | |
9 | 白井 政之 | 血圧の精神的変動 | |
8 | 赤染 種彦 | インフォームド・コンセント | |
7 | 西 喜代松 | 肝臓とアルコール | |
6 | 吉澤 僖教 | 医師への上手なかかり方 | |
5 | 上原 有城 | 黒いものが飛ぶ | |
4 | 安部 克見 | 回想と空想(何百分の一秒の間を) | |
3 | 古村 進 | 赤ちゃんの夜泣き | |
2 | 今井 正 | 高齢者の不眠症 | |
S64 | 1 | 大庭 リツ | 元気おばあちゃんの健脚放日記 |
S63 | 12 | 松本 千秋 | 耳鼻咽喉科の病気に気をつけましょう |
11 | 野入 稔 | 脳卒中の救急 | |
10 | 保健所 | コミュニティ健康展 | |
9 | 力丸 龍二 | 老化防止にもっと手を使おう | |
8 | 田中 一明 | 脳血管障害の予防 | |
7 | 後藤 秀夫 | 耳を大切にしましょう | |
6 | 萩原 盛男 | 日日の診療より 〜でんぐり返り運動 | |
5 | 石井 潔 | 予防接種のあれこれ(2) | |
4 | 石井 潔 | 予防接種のあれこれ(1) | |
3 | 神武 友邦 | 2週間つづく咳は胸部の精検を | |
2 | 北ア 徹郎 | 急性ウイルス性肝炎(特にB型肝炎)について | |
1 | 保健所 | ねたきり病人家庭看護教室の開催結果 | |
S62 | 12 | 吉澤 僖教 | 予防接種を受けましょう |
11 | 大北 正 | 人生の四季 | |
10 | 安部 敬雄 | 大腸癌 〜下血の意味すること | |
9 | 小山 嘉久 | 救急の日のつどいについて | |
8 | 三原 晃 | 胆石症について | |
7 | 橋本 芳昭 | はやり目について | |
6 | 村上 吉博 | 超音波検査 | |
5 | 佐藤 正 | よくある怪我の初期手当 | |
4 | 吉村 悟 | 小児のけいれん | |
3 | 高尾 隆三郎 | 良いお医者さんになりたいために | |
2 | 大島 恒雄 | 紙おむつの功罪 | |
1 | 山内 孝 | 消化器疾患あれこれ(2) | |
S61 | 12 | 山内 孝 | 消化器疾患あれこれ(1) |
11 | 大島 恒雄 | 帯状疱疹とは 〜二度目の水痘 | |
10 | 若松区医師会 | 86’みんなの健康展 | |
9 | 大島 恒雄 | 石鹸の使い方(2) | |
8 | 大島 恒雄 | 石鹸の使い方(1) | |
7 | 倉内 末信 | 避妊とB型肝炎 | |
6 | 大塚 哲 | 鼻出血について | |
5 | 大島 恒雄 | 伝染する疣(2) | |
4 | 大島 恒雄 | 伝染する疣(1) | |
3 | 村上 安弘 | スポーツと私 | |
2 | 疋田 善夫 | 頭部の外傷 | |
1 | 大隈 邦彦 | 救急医療について | |
S60 | 12 | 住田 豊治 | アルコール依存症 |
11 | 中村 一規 | 心不全(うっ血性)について | |
10 | 黒松 秀一郎 | 子宮項癌の早期診断について | |
9 | 大村 健 | 糖尿病と運動療法 | |
8 | 吉田 徹 | 夏バテの予防について | |
7 | 佐藤 千恵 | 慢性気管支炎 | |
6 | 渡辺 日出志 | 子供に急増する「滲出中耳炎」(2) | |
5 | 渡辺 日出志 | 子供に急増する「滲出中耳炎」(1) | |
4 | 保健所 | 太りすぎのいましめ | |
3 | 加来 良男 | 皮膚病とは 〜皮膚病の通称について | |
2 | 岡部 稔 | 肝癌と慢性肝炎 | |
1 | 芳野 敏章 | 脳出血と脳梗塞 | |
S59 | 12 | 上原 有城 | 目の健康と視力 |
特集 | 中村 一規 | 心筋梗塞について | |
11 | 古村 進 | 神経芽細胞腫 | |
10 | 吉満 秀夫 | 女性の子宮癌について | |
特集 | 津田 恵 | 衛生連は医師会と一体 | |
9 | 梅田 祐一 | 病人と食餌 | |
8 | 安部 克見 | どんな食べ方が | |
7 | 大石 尚視 | 疲労 | |
6 | 増田 年郷 | 腰痛について | |
特集 | 若松区医師会 | 健康教育講演会 | |
5 | 西尾 彪 | 在宅診療で輪番制 〜眼科の休日急患について | |
4 | 田中 敏之 | 老人の食事と体操 | |
3 | 赤染 種彦 | 体温計の計り方 | |
2 | 西 忠臣 | 皮膚科領域のウイルス病について | |
特集 | 若松区医師会 | 救急医療について | |
1 | 若松区医師会 | 母子家庭等の医療費公費負担制度 | |
S58 | 12 | 小山 嘉久 | 虫垂炎 |
11 | 広沢 正彦 | ぜんそくにはこうしましょう | |
10 | 若松区医師会 | 子宮癌検診 | |
9 | 進 英文 | 破傷風(2) | |
8 | 進 英文 | 破傷風(1) | |
7 | 進 俊隆 | 老人痴呆について | |
6 | 伊藤 助雄 | テレビ・メディアの子供たち | |
5 | 佐藤 正信 | 春のめざめ | |
4 | 松本 千秋 | 耳鼻咽喉科の病気について | |
3 | 萩原 盛男 | ペインクリニック | |
2 | 安部 敬雄 | 東洋医学の話(2) | |
1 | 安部 敬雄 | 東洋医学の話(1) | |
S57 | 12 | 天野 拓哉 | 泌尿器科の病気(2) |
11 | 天野 拓哉 | 泌尿器科の病気(1) | |
10 | 今井 正 | 肝臓病 | |
9 | 赤染 種彦 | 食事について考える(2) | |
8 | 赤染 種彦 | 食事について考える(1) | |
7 | 大北 正 | 一つの生き方 | |
6 | 白井 政之 | 健康管理雑感(2) | |
5 | 白井 政之 | 健康管理雑感(1) | |
4 | 橋本 芳昭 | 緑内障(あおそこひ) | |
3 | 力丸 龍二 | 腰痛の防止 | |
2 | 吉澤 僖教 | 冬の防止について | |
1 | 後藤 秀夫 | 鼻づまり | |
S56 | 12 | 浦本 愛幸 | 脊柱側弯症 |
11 | 若松区医師会 | 81’みんなの健康展 | |
10 | 若松区医師会 | 81’みんなの健康展 | |
9 | 野入 稔 | 風しん性ワクチン接種のすすめ | |
8 | 大村 健 | 糖尿病とインシュリン注射 | |
7 | 北ア 義章 | 肝臓病あれこれ(2) | |
6 | 北ア 義章 | 肝臓病あれこれ(1) | |
5 | 浦本 愛幸 | リンゴ病について | |
4 | 大島 恒雄 | 化粧品の正しい使い方 | |
3 | 吉村 悟 | 赤ちゃんと便秘 | |
2 | 中村 一規 | 動悸 | |
1 | 上原 有城 | 視力保護と管理 | |
S55 | 12 | 倉内 末信 | 避妊法について |
11 | 手島 久 | 高血圧患者の食事療法 | |
10 | 占部 壮一 | 小児の咳 | |
9 | 石神 俊徳 | 夏バテの対策 | |
8 | 吉田 徹 | 肺癌とタバコ | |
7 | 大塚 哲 | 耳鼻咽喉科医より | |
6 | 疋田 善夫 | 痛風 | |
5 | 住田 豊治 | 思春期の精神衛生 | |
4 | 石橋 鎌吾 | 新しい性病 | |
3 | 古村 進 | 子供のしかり方 | |
2 | 若松区医師会 | 若松区医師会の健康教育(3年間を顧みて)(2) | |
1 | 若松区医師会 | 若松区医師会の健康教育(3年間を顧みて)(1) | |
S54 | 12 | 住田 豊治 | 病状から見たうつ病(3) |
11 | 住田 豊治 | 病状から見たうつ病(2) | |
10 | 住田 豊治 | 病状から見たうつ病(1) | |
9 | 村上 安弘 | スポーツと健康 | |
特集 | 芳野 敏章 | 救急処置(2) | |
8 | 芳野 敏章 | 救急処置(1) | |
7 | 西 忠臣 | 膀胱炎の話 | |
6 | 浦本 愛幸 | わが子への愛を世界の子供にも | |
5 | 藤原 総吉 | 健康づくり | |
4 | 岡部 稔 | 高血圧と死亡率 | |
3 | 村田 一 | 鬼病 | |
2 | 浦本 愛幸 | 脊柱側わん症(2) | |
1 | 浦本 愛幸 | 脊柱側わん症(1) | |
S53 | 12 | 浦本 愛幸 | 子供にはどんどん仕事をさせよう |
11 | 大石 尚視 | 日本脳炎の問題点と今夏の反省 | |
10 | 大隈 邦彦 | 救急医療について | |
9 | 渡辺 日出志 | 学童の耳鼻科疾患について | |
8 | 黒松 秀一郎 | 中年婦人に多い婦人疾患(2) | |
7 | 黒松 秀一郎 | 中年婦人に多い婦人疾患(1) | |
6 | 大島 恒雄 | 皮膚科から見た育児法 | |
5 | 福島 明 | 子供の腹痛 | |
4 | 伊藤 助雄 | 長く生きるために | |
3 | 三根 芳太郎 | 頭痛について | |
2 | 西尾 彪 | コンタクトレンズについて | |
1 | 梅田 祐一 | メニエル病 | |
S52 | 12 | 進 俊隆 | 高血圧の食事(2) |
11 | 進 俊隆 | 高血圧の食事(1) | |
10 | 北ア 義明 | 高血圧と環境 | |
9 | 中村 一規 | 動脈硬化と食事療法 | |
8 | 安部 克見 | 初老つれづれの思い | |
7 | 加来 良男 | 爪の病気 | |
6 | 赤染 種彦 | マラソン(2) | |
5 | 赤染 種彦 | マラソン(1) | |
4 | 吉満 秀夫 | 経口避妊具 | |
3 | 田中 敏之 | 脳卒中 | |
2 | 進 英文 | ぎっくり腰(2) | |
1 | 進 英文 | ぎっくり腰(1) | |
S51 | 12 | 石井 潔 | 冬の下痢症 |
11 | 小山 嘉久 | 鞭打ち損傷 | |
10 | 村岡 正高 | 経口避妊薬(ピル)使用時の注意 | |
9 | 安部 敬雄 | 癌(がん) | |
8 | 大村 健 | 糖尿病の内服薬と事故 | |
7 | 今井 正 | 狭心症についての概略 | |
6 | 若松区医師会 | 休日急患診療について | |
5 | 増田 年郷 | 偏平足 | |
4 | 佐藤 正信 | 下水道工事に思う | |
3 | 松本 千秋 | 耳の日によせて(2) | |
2 | 松本 千秋 | 耳の日によせて(1) | |
1 | 白井 政之 | 高血圧・心疾患の平素の心掛け(2) | |
S50 | 12 | 白井 政之 | 高血圧・心疾患の平素の心掛け(1) |
11 | 柏木 正一 | 老人の健康生活の心得(2) | |
10 | 柏木 正一 | 老人の健康生活の心得(1) | |
9 | 力丸 龍二 | 肩こり | |
7 | 野入 稔 | 裸になって | |
6 | 疋田 善夫 | ぎっくり腰 | |
5 | 大北 正 | 85翁が見た老人医療 | |
4 | 佐藤 正 | 中年からの健康生活 | |
3 | 手島 久 | 英雄「豊臣秀吉」の性格の一断面と死を診断する | |
2 | 若松区医師会 | 日曜・祭日の急患はサブセンターへ | |
1 | 大塚 哲 | のどの異物症 | |
S49 | 12 | 斉藤 勇 | 信頼 |
11 | 広沢 正彦 | 最近の避妊(2) | |
10 | 広沢 正彦 | 最近の避妊(1) | |
9 | 古賀 敏郎 | 化学製品 | |
8 | 橋本 芳邦 | 本年度学校眼科検診を顧みて | |
7 | 中村 規矩也 | 診療室雑感 | |
6 | 春日 悦司 | 喉頭癌(2) | |
5 | 春日 悦司 | 喉頭癌(1) | |
4 | 占部 壮一 | あなたの赤ちゃんの為に | |
3 | 西 喜代松 | 危ない医学常識 | |
1 | 加来 良男 | 寒冷性皮膚疾患 | |
S48 | 12 | 石橋 鎌吾 | 荒廃せる日本医療 |
11 | 田村 一 | 鬼病 | |
10 | 広瀬 文雄 | 乳腺の自己診療法 | |
9 | 岡部 稔 | 痛む胃と痛まない胃 | |
8 | 上原 有城 | 児童の視力に関心を | |
7 | 住田 豊治 | 精神医療衛生について | |
6 | 藤井 武俊 | 胃の養生 | |
5 | 村上 安弘 | 結婚のエチケット | |
4 | 古村 進 | 子供のひきつけ | |
3 | 大石 尚視 | 胃下垂症について | |
2 | 芳野 敏章 | 頭部外傷と脳隘血 | |
1 | 渡辺 日出志 | 扁桃の手術 | |
S47 | 12 | 倉内 末信 | 家族計画と経口避妊薬ピル |
11 | 伊藤 助雄 | 赤ちゃんの生まれる前と後について | |
10 | 北ア 義明 | 長寿者の食べ物 | |
9 | 黒松 秀一郎 | 妊娠前半期の環境と奇形 | |
8 | 大島 恒雄 | 皮膚病 | |
7 | 梅田 祐一 | P.C.B.汚染に思う | |
6 | 浦本 愛幸 | 夏に多い「あせも」と「とびひ」 | |
5 | 西尾 彪 | 流行性結膜炎の「旧型」と「新型」について | |
4 | 赤染 種彦 | 死ぬ前に | |
3 | 進 俊隆 | ある頭痛 | |
1 | 安部 克見 | 「体力」大きいことはよいこと? | |
S46 | 12 | 津田 恵 | 予防接種の話 |
11 | 田中 敏之 | インフルエンザとその予防 | |
10 | 福島 明 | 風邪の予防 | |
9 | 吉沢 正利 | 食餌と疾病 | |
8 | 岡 弘信 | 心配しすぎる妊産婦 | |
7 | 西 忠臣 | 人間足を洗うべし | |
6 | 塚本 昭和 | 喫煙思考 | |
5 | 石井 潔 | 空気のよごれと子供の喘息 | |
4 | 大村 健 | 糖尿病の治療に関する誤解について | |
3 | 佐藤 正信 | 大豆 | |
S45 | 12 | 小山 嘉久 | 外鼠径ヘルニアについて |
11 | 三根 芳太郎 | お茶とお釈迦さんとノイローゼ | |
10 | 増田 年郷 | 先天性変形 | |
9 | 吉村 悟 | 日本人と考え方(私見) | |
8 | 今井 正 | 汗 | |
6 | 吉満 秀夫 | 避妊法 | |
5 | 大北 正 | あぢさい | |
3 | 疋田 善夫 | 交通事故に備えて | |
2 | 白井 政之 | 冬の衛生 | |
1 | 西 喜代松 | 肝臓の病気 | |
S44 | 11 | 佐藤 正 | 中年以後の危険症状 |
10 | 大隈 邦彦 | 正しい知識 | |
9 | 広沢 正彦 | アレルギー | |
8 | 宮川 富士郎 | 過労に病魔は巣ごもる | |
7 | 松本 千秋 | 耳鼻咽喉科の病気と水泳 | |
6 | 野入 稔 | 日本脳炎 | |
5 | 若松区医師会 | 集団検尿について | |
4 | 手島 久 | 「風林火山」 | |
3 | 大塚 哲 | 蓄膿症 | |
2 | 斉藤 勇 | 完全診療 | |
1 | 河井 清 | 精神異常の早期発見 | |
S43 | 12 | 広瀬 文雄 | 妊娠中の栄養 |
11 | 村田 一 | 経済的な医者へのかかり方 | |
10 | 橋本 芳邦 | プール性結膜炎 | |
9 | 吉田 徹 | 胃炎胃潰瘍の食餌 | |
8 | 加来 良男 | 皮フ病の治療とは | |
7 | 春日 悦司 | 耳鼻咽喉の疾患と水泳 | |
6 | 占部 壮一 | 三歳児検診より | |
5 | 岡部 稔 | 胃潰瘍とは | |
4 | 石橋 鎌吾 | 小児肥満症 | |
古賀 敏郎 | 交通医学 | ||
2 | 大喜多 孝 | 感冒 | |
大石 尚視 | 感冒 | ||
S42 | 12 | 伊藤 助雄 | 子供と「むし」 |
11 | 村上 安弘 | 「マムシ」と「キッス」 | |
10 | 赤染 種彦 | 医師と患者 | |
加治 昭三 | 子供の食欲不振 | ||
8 | 西尾 彪 | 眼底と全身疾患 | |
7 | 大島 恒雄 | 皮膚病 | |
6 | 渡辺 日出志 | 蓄膿症のはなし | |
5 | 芳野 敏章 | 胃腸と食べ物 | |
4 | 北ア 義明 | 鍛錬と安静 | |
3 | 浦本 愛幸 | 子供をはしかから守りましょう | |
2 | 村岡 正高 | 荻野久作先生のこと | |
1 | 進 俊隆 | 通俗医書に寝冷の症状、病理 | |
S41 | 12 | 津田 恵 | インフルエンザと所謂かぜ |
大喜多 孝 | 冬期に多い火傷のあれこれ | ||
11 | 梅田 祐一 | 予防接種 | |
10 | 大喜多 孝 | 若松の全人口が毎年癌で死んでいる | |
9 | 安部 克見 | 血圧 | |
8 | 吉沢 正利 | 妊娠中毒症の予防と早期発見 | |
7 | 田中 敏之 | ガン(癌) | |
6 | 伊藤 助雄 | 赤痢の予防 | |
5 | 福島 明 | 食中毒を防ごう | |
2 | 城戸 勇 | 子宮癌について | |
1 | 佐藤 壮一 | 健康相談の窓 |
![]() ![]() |