![]() |
|
|
大正3年4月 | 若松市医師会創設 (遠賀郡医師会より分離独立する) | |
昭和17年8月 | 福岡県医師会若松支部設立 | |
昭和23年2月 | 社団法人若松市医師会設立 | ![]() 若松医師会旗 |
昭和26年1月 | 若松市衛生組合結成 (初代会長に若松市医師会長就任) | |
昭和31年7月 | 衛生協会連合会「衛生だより」発行 | |
昭和35年2月 | 「小児保健研究会」設立 | |
昭和36年9月 | 老人の日に「無料検診」実施 | |
昭和37年6月 | 身体障害者巡回相談実施 | |
昭和38年2月 | 若松市医師会は若松区医師会と改称 (5市合併、北九州市発足) |
|
昭和39年9月 | 三師会館開館 (医師会、歯科医師会、薬剤師会:白山) | ![]() 三師会館 |
昭和40年6月 | 会員を対象に学術講演会開催 | |
「産業医部会」を設立 | ||
昭和41年3月 | 第1回地域健康調査会実施 | |
昭和41年10月 | 「小児保健研究会」で区内小中学校の心電図測定を実施 | |
昭和43年9月 | 会員を対象に医道・倫理研修会開催 | |
昭和52年6月 | 会員による「出前講演」開始 (自治会・老人会・婦人会等対象) |
|
昭和58年5月 | 若松区産業保健委員会設立 | |
昭和60年 | 厚生省医薬分業モデル地区に指定 | |
平成元年1月 | 若松区医師会館並びに附設地域医療センター開館(藤ノ木) | ![]() 若松区医師会館 |
平成2年2月 | 「第1回医師会館建設記念事業成人病検診」実施 | |
平成2年11月 | 「小児保健研究会」による「5歳児健診」実施 | |
平成4年9月 | 若松区産業保健委員会が福岡労働基準局長団体賞受賞 | |
平成5年5月 | 訪問看護ステーション開設 | |
平成5年7月 | 若松区保健・医療・福祉・教育・地域連携推進協議会設立 | |
平成5年12月 | 在宅介護支援センター設立 (医師会立としては全国初) | |
平成6年9月 | 第1回地域ケア研究会開催 | |
平成9年4月 | 「痴呆ケア小委員会」設立 | |
平成9年8月 | 若松区医師会ホームページ開設 | |
平成10年4月 | 「痴呆ケア推進協議会」発足 | |
平成11年4月 | 居宅介護支援事業トータルケアコーディネーション開設 | |
平成11年12月 | 若松区医師会館別館開館(福祉機器の展示ホール創設) | ![]() 若松区医師会館別館 |
「若松休日急患診療所」移設 (若松区医師会別館内) | ||
平成12年4月 | ヘルパーステーション開設 | |
平成12年10月 | 若松区産業保健委員会が労働大臣表彰受賞 | |
平成12年11月 | 日本医師会最高優功賞団体賞受賞 | |
平成14年10月 | 在宅介護支援センターが基幹型へ移行 | |
平成15年1月 | 地域ケア研究会 100回開催達成 | |
平成18年3月 | 若松区基幹型在宅介護支援センター 委託業務終了 | |
平成26年4月 | 一般社団法人へ移行 名称「一般社団法人北九州市若松区医師会」 | ![]() |
創立100周年 | ||
平成26年6月 | 創立100周年記念誌発刊 | |
平成27年3月 | 医師会館改修工事 着工 |
![]() ![]() |