|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
代表者会議、各部会の提言をもとに、保健・医療・福祉・教育・地域・行政のネットワークの形成や連携のシステム、地域福祉の推進等について総括的な協議を行い、最終決定を行う機関 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
各部会での検討内容について意見交換を行い、情報の共有を図るとともに、あんしんネットワーク全体の調整を行う |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
 |
 |
|
|
|
|
・地域にかかわる問題についての連携と実現に向けての協議
・小学校区を基本としたネットワークの充実
・保健・医療・福祉・教育の連携下における地域の役割についての協議 |
|
|
|
 |
 |
|
|
|
|
・介護保険に関する関係機関の連携
・介護サービス事業者連絡会から提案を受けた審議事項の検討
・介護保険制度の円滑実施や質の向上を図る事業の検討 |
|
|
|
 |
 |
|
|
|
|
・健康づくりの重要性についての市民への啓発
・健康づくりを通じての地域のネットワークづくり
・市民センターを拠点とした健康づくり活動への助言 |
|
|
|
 |
 |
|
|
|
|
・地域での子育て支援の仕組みづくりについて検討
・各関係機関の連携
・子供の健康づくりと見守りについて検討 |
|
|
|
|
|
|
|
<組織図> |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
 |
 |
|
|
|
|
保健・医療・福祉・教育・地域の関係者が集まり、さまざまな事例等を検討し、討議することで、問題点や課題の共有と解決に向けた模索を行い、実務者の質の向上、関係者間のネットワークの充実強化、関連情報の共有を図っています。推進協議会に対して、審議報告はもちろん問題提起や政策提案も行ないます。
|
|
|
|
 |
 |
|
|
|
|
区内において介護サービスを提供する事業者相互の連携体制を確立し、情報交換、良質な介護サービス提供のための検討を行い、介護保険制度を円滑に実施していくことを目的としています。また、介護保険委員会への提案等も行います。
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
区内における介護サービスに係る実務者(ケアマネジャー、居宅介護サービス実務者、施設介護サービス実務者等)の情報交換及び勉強の場として、現場での実務者の連携及び質の向上を図る目的としています。
2つの分科会に分かれており、実務者は関係する分科会に参加し、同じ職種の中で抱えている事例について、意見交換や対応策の検討などを行っています。
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
|
|
|
認知症(痴呆性)高齢者、障害者、子どもなどが行方不明になった場合に、早期発見・早期保護など迅速な対応を行うため、若松区内の医療機関、福祉施設、地域団体、公共交通機関、コンビニ、郵便局、行政などが協力して捜索を行います。
(はいかい高齢者SOSネットワークシステムより名称変更) |
|
|
|
|
|
|