親鴨会関西支部
管理責任者 : 友國健司
ホームへ戻る
新規掲載
『2025年第一回お料理教室』の報告を掲載しました。
2025年もお料理教室を継続することになりました。今回は、2025年初めてのお料理教室です。お天気はイマイチでしたが、8名の方に参加いただきました。今回は、参加者のリクエストにお答えして、イタリア料理にしてもらいました。...(2025/03/17)
『大阪城・西の丸庭園お花見のご案内』の案内を掲載しました。
寒暖差が激しい時期ではありますが、いかがお過ごしでしょうか。今年の春のお花見は、3000本の桜が咲き誇る大阪城公園を歩き、少し静かな「西の丸庭園」でゆっくりする企画をしました。...(2025/02/04)
『202503パソコンスキルアップのご案内』の案内を掲載しました。
今回のテーマは、パソコンとスマホを共有して、Windowsとの連携、特にOFFICEについて紹介したいと思います。MicrosoftのOFFICEはOFFICE 365からMicrosoft 365と名称を変えてパソコンのみならずタブレットでもスマホでもアクセスできるようになってきました。...(2025/02/04)
『第二回神戸新開地・喜楽館 落語観賞会』の報告を掲載しました。
二回目となる「神戸新開地・喜楽館 落語鑑賞会」を、2月21日(金)午後に開催しました。今年も全国で大雪のニュース、神戸でも小雪がちらつきそうな寒い日でしたが日、ご家族ご友人含め16名が参加されました。...(2025/02/23)
『一心寺門前浪曲寄席』の報告を掲載しました。
令和7年2月10日(月)、天王寺・一心寺門前浪曲寄席鑑賞のため一心寺南会所に 参集しました。親鴨会で浪曲鑑賞会を始めて、今回でもう7回目です。今回も「JR 天王寺駅集合」にせず、直接一心寺南会所へ集合としました。...(2025/02/13)
『2025年第一回お料理教室のご案内』の案内を掲載しました。
ものすごい寒波がやってきているようですが、皆様、お元気にお過ごしでしょうか。インフルエンザも流行っておりますので、お身体にはお気をつけください。さて2025年もお料理教室を開催したいと思います。 初心者の方でも参加できますので、ぜひご応募ください。...(2025/02/04)
『2025年新年会』の報告を掲載しました。
2025年関西支部最初の行事として、昨年に引続きリアルの「新年会」を大阪梅田「がんこ 阪急東通り店」にて開催しました。昼からの会でしたが、「がんこ」より日本酒の差し入れもあり、大いに食べ、飲み、歓談して盛り上がりました。参加者は16名で、参加の皆さんより近況報告をしてもらいました。...(2025/01/22)
『一心寺門前浪曲寄席』の案内を掲載しました。
親鴨会関西支部の浪曲寄席鑑賞会、今年も下記の通り2 月に開催いたします。大阪・天王寺にある浄土宗一心寺の南会所で毎月3日間開催される「一心寺門前浪曲寄席」の三日目を鑑賞します。...(2025/01/12)
支部長メッセージ 友國関西支部長の「新年のご挨拶」を掲載しました。
新年明けましておめでとうございます。皆様には健やかに新春をお迎えのことと存じます。昨年は平均気温が過去最高となり、夏の猛暑は高齢者にとって耐えがたいものとなりました。...(2025/01/05)
『第二回神戸新開地・喜楽館 落語観賞会』の案内を掲載しました。
今年で2回目となる「神戸新開地・喜楽館 落語観賞会」を開催いたします。今回は、上方落語協会副会長・桂米團治、女性人気落語家・桂二葉らの関西人気落語家が多く出演します。お1人でも、ご家族、お友達お揃いでも結構です、お気軽にお申込み下さい。...(2024/12/23)
岸 典子さんからの投稿「タイムスリップ!昭和のIT遺産が眠る私設「昭和電子科学館」」を会員広場「投稿ページ」に掲載しました。
広島県JR福山駅からバスで約40分、中世の時代から栄えた備後一宮吉備津神社が鎮座する歴史ある町に静かにたたずむ「昭和電子科学館」。大きな石の鳥居が見える神社の参道に時代を超えて輝く名品たちが収められた科学館があります。...(2022/12/20)
『2025年新年会のご案内』の案内を掲載しました。
今年も残すところ2週間足らずとなり新年に向けて少し気ぜわしい時節になりましたが、会員の皆様お変わりなくお過しのことと存じます。さて、行事予定で予告しておりました2025年最初の親鴨会行事として『新年会』を...(2024/12/16)
『AIツール活用 情報交換会:第3回』の報告を掲載しました。
10月29日(火)にオンラインで情報交換会を開催しました。26名が参加されました。生成AIの進歩は早いです。まさに日進月歩です。OpenAIのChatGPTだけを見ても、GPT3、GPT4、GPT-4o、そしてo1と次々と新しいモデルが出てきます。...(2024/12/14)
『2024年なんばグランド花月観劇』の報告を掲載しました。
今年も残り1ヶ月と少しとなりました。急に寒くなってきて、体調管理もむずかしい季節になってきました。さらに、戦争や災害など暗い話が続いているので、笑って、元気をつけようと今年も企画しました。...(2024/11/30)
「村嶋紀久男さんの近況」『阪神淡路大震災30周年祈念コンサート あなたよ未来ヘつづけ』ご案内を広場近況に掲載しました。
来年1月17日(金)は阪神淡路大地震から30年になります。「祈念コンサート」のご案内です。私たちは、前身の合唱団TERRAの歴史も含めて、阪神淡路大震災被災地の真っ只中から音楽で復興に寄与、...(2024/11/28)
2025年版卓上カレンダーを『会員広場ととくとく情報』にPDF版とWORD版を掲載しています。ダウンロードしてご利用ください。(2024/11/12)
『第3回文楽鑑賞会』の報告を掲載しました。
3回目となる「文楽鑑賞会」を、11月8日(金)に開催致しました。今回は、国立文楽劇場開場40周年記念として、人形浄瑠璃三大名作の1つである、『仮名手本忠臣蔵第1部』を鑑賞しました。朝晩は少し冷える季節となりましたが、演劇好きの会員9名が参加されました。...(2024/11/12)
『2024年第3回お料理教室』の報告を掲載しました。
2024年第3回目のお料理教室を開催いたしました。台風で延期になり、待ちに待ったお料理教室です。本日は、本格中華。お店より美味しくできました。トマトの中華風甘酢は、簡単で、パクチーとも相性抜群。家でも作れそうです。揚げたピータンを初めて食べましたが、癖がなくなって食べやすかったです。...(2024/10/27)
『AIツール活用 情報交換会:第3回』の案内を掲載しました。
誰でも、AIが使える時代になりました。我々高齢者でも、初心者でも大丈夫です。AIを使いこなし、楽しく学べるセミナーです。生成AIの進歩は早く、日々進化しています。お互いの情報交換を通して、生成AIツールを学び、生活を豊かにしましょう。...(2024/10/04)
『プチ山の辺の道ハイクとミカン狩りとすき焼き』の案内を掲載しました。
奈良市内の社寺や観光名所、紅葉を求めてハイキング等を定期的に実施してきましたが、行きつくした感があります。そこで今回は新しい企画内容で実施することを計画しました。...(2024/09/28)
『2024年なんばグランド花月観劇』の案内を掲載しました。
まだまだ暑い日が続いておりますがお元気でお過ごしでしょうか。昨年に引き続き、今年もなんばグランド花月を企画いたしました。みんなでおもいっきり笑って、免疫を高めたいと思います。...(2024/09/19)
『第3回文楽鑑賞会』の案内を掲載しました。
9月に入ってもまだ猛暑が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。今年で3回目となりました国立文楽劇場での文楽鑑賞会を開催いたします。今回は、国立文楽劇場開場40周年記念として人形浄瑠璃三大名作の1つである、『仮名手本忠臣蔵』を鑑賞します。...(2024/09/12)
『納涼大会』の報告を掲載しました。
今年の猛暑は、例年以上だったのではと思います。そんな中暑いのにも関わらず以下の方々がご参集くださいました。涼しいお店で、お料理とお酒も少々はいり、賑やかにわいわいと楽しく過ごすことができました。...(2024/09/10)
『2024年第3回お料理教室』の案内を再掲載しました。
延期していた日程が10月26日に決まりました。ただし、追加募集はしていません。...(2024/09/05)
9月1日開催予定の『2024年第3回お料理教室』台風の影響で急遽延期します。
9月1日の開催予定の『2024年第3回お料理教室』は台風10号の影響で中止します。なお、変更後の日時は現在調整中につき 後日あらためてご案内いたします。...(2024/08/29)
『2024年第3回お料理教室』の案内を掲載しました。
暑い日が続いておりますが、皆様、お元気にお過ごしでしょうか。年第3回目のお料理教室のご案内です。案内時期が遅くなりまして、申し訳ありません。...(2024/08/13)
支部長メッセージ 友國関西支部長の「季節のご挨拶」を掲載しました。
今年も強烈な暑さの夏になりました。40℃を超える気温のニュースが全国各地で聞かれます。現在パリで開催されているオリンピックでは、毎日日本人選手の活躍が伝えられています。...(2024/08/02)
『第7回 お料理教室』の報告を掲載しました。
2024年第二回目のお料理教室を開催いたしました。7月に入ったばかりなのに、暑い日でしたので、パワーがつくボリューム満点のメニューになりました。パワーをつけて、暑い夏を乗り切ろうと思います。簡単で美味しいメニューもありましたので、ぜひぜひお家でも作っていただけると期待しています。...(2024/07/20)
『納涼大会』の案内を掲載しました。
梅雨もやっと明けこれからはジリジリと暑い日が続くと思われます。昨年以上の暑さがやって来そうな気配です。皆様におかれましては、お身体ご慈愛いただきたいと思います。さて、この暑い最中ではありますが、関西親鴨会では、納涼大会を実施させていただきます。...(2024/04/15)
『AIツール活用情報交換会:大規模言語(LLM)編』の報告を掲載しました。
6月26日(水)と29日(土)の2回、ハイブリッド方式での情報交換会を開催しました。会場での参加者が15名、オンラインでの参加者が14名、合計29名が参加されました。今回は、5月11日に開催した「誰でも出来る、AIツール活用術」の続編になります。...(2024/07/06)
『第15回天満天神繁昌亭落語鑑賞会』の報告を掲載しました。
15回目となる「天満天神繁昌亭落語鑑賞会」を、6月22日(土)午後に開催致しました。梅雨入りし少し蒸し暑い日でしたが、ご家族ご友人含め19名が参加されました。昼席は、繁昌亭のメインとなる定席寄席公演で、出演者は週替わりで、ベテランから若手までが入れ替わり立ち替わり登場します。...(2024/06/24)
『春のゴルフコンペ』の報告を掲載しました。
春のゴルフコンペを5月29日に六甲国際ゴルフ俱楽部で開催しました。今回のゴルフコンペも前回同様、参加者が集まらず、結局1組での開催になりました。最近は会員の高齢化と、コロナ禍によりゴルフをやめられた方が多くなり、参加者が減っています。...(2024/06/07)
『AIツール活用情報交換会:大規模言語(LLM)編』の案内を掲載しました。
誰でも、AIが使える時代になりました。我々高齢者でも、初心者でも大丈夫です。AIを使いこなし、楽しく学べる情報交換会です。今回は、ChatGPTやGeminiなどの大規模言語モデル(LLM)を中心にAIの使い方を互いに学びます。...(2024/04/15)
『2024年第2回お料理教室』の案内を掲載しました。
寒暖差が激しく、体調を崩しやすい時期だと思いますが、皆様、お変わりございませんか?さて、2024年第2回目のお料理教室のご案内です。前回は、3月3日のひな祭り、今回は7月7日の七夕です。...(2024/04/15)
『誰でも出来る、AI ツール活用術』の報告を掲載しました。
5月11日(土)10 時からオンラインでの勉強会「誰でも出来る、AI ツール活用術」を開催しました。申込者は 39 名、参加者は 38 名でした。誰でも AI を使える時代になりました。簡単です。敷居がグンと下がりました。...(2024/05/30)
『第34回親鴨会関西支部年次総会・懇親会』の報告を掲載しました。
行事報告に報告書を掲載しています。...(2024/05/29)
アートで創る輝くミライ 29th OASIS 2024 のご案内を広場近況に掲載しました。
1986年入社の坂本さんは、大阪のGB時代に一緒に営業をした仲間です。彼女は、早期退職をして、現在は、画家として活躍されています。最近では、パリ国際サロンで優秀賞を獲られたりと素晴らしい活躍です。...(2024/04/29)
『第15回天満天神繁昌亭落語鑑賞会』の案内を掲載しました。
毎年好評をいただいておりますが、今年も15回目を迎える「天満天神繁昌亭 落語観賞会」を開催いたします。今回は「あの時出来なかった佐ん吉記念ウィーク」として、記念口上も予定されております。...(2024/04/15)
『第34回親鴨会関西支部年次総会・懇親会』の案内を掲載しました。
咲き誇っていた桜も早いもので葉桜の時期となりましたが、お変わりなくお過ごしのことと存じます。今年も新緑の便りと共に年次総会の頃となってまいりました。関西の仲間が一堂に集まり年次総会を下記の要領で開催します。...(2024/04/15)
IBM OBによる「写団松井塾」写真展の案内を広場近況に掲載しました。
創立15年記念となる本展で は、「一瞬の魅惑」をテーマに、人の動きや自然の 変化、光の輝きなど、一瞬のタイミングに凝縮し た魅力や感動を表現した作品、36点を展示する。...(2024/04/17)
『誰でも出来る、AIツール活用術』の案内を掲載しました。
誰でも、AIが使える時代になりました。我々高齢者でも、初心者でも大丈夫です。AIを使いこなし、楽しく学べるセミナーです。簡単な方法で、ChatGPTなどの生成AIツールの使い方を学び、生活を豊かにしましょう。...(2024/04/15)
『春のゴルフコンペ』の案内を掲載しました。
この度、下記の通り恒例の関西支部「春のゴルフコンペ」をご案内いたします。おなじみの六甲国際ゴルフ倶楽部での開催です。春の絶好のゴルフシーズンに、皆様お誘い合わせの上、ご参加下さい。...(2024/04/06)
支部長メッセージ 友國関西支部長の「季節のご挨拶」を掲載しました。
今年の桜の開花は昨年と比べ2週間も遅くなりました。先日親鴨会関西支部でも大阪の大川を船に乗ってお花見をする行事を実施しました。...(2024/01/06)
『お花見クルーズ』の報告を掲載しました。
3/29(金)大阪の桜の名所が広がる大川を、クルーズ船「ひまわり」で巡る“お花見クルーズ”を実施しました。寒の戻りと雨の影響で、桜の開花が大幅に遅れ花の無い花見とはなりまたが、...(2024/03/30)
『202403パソコンスキルアップ』の報告を掲載しました。
3月19日(火)12名の方に参加いただき、パソコンスキルアップ講座を北大会館会議室の施設をお借りして行いました。今回のテーマは:クラウド利用によるパソコンとスマホの融合...(2024/03/20)
『2024年第一回お料理教室』の報告を掲載しました。
2024年のお料理教室がスタートいたしました。今年も継続して実施しますので、皆様のご参加をお待ちしております。さて、一回目は、3月3日のお雛様の日の開催となりました。お雛様らしい献立で、いつもよりは少ない人数でのんびりの開催となりました。...(2024/03/20)
親鴨会関西支部名誉支部長 水田 眞一さんの講演記録を会員広場に掲載しました。(2024/03/10)
『お花見クルーズ』の案内を掲載しました。
寒暖差が激しい時期ではありますが、いかがお過ごしでしょうか。桜の名所が広がる大川を、優雅なクルーズ船に乗って船上デッキからのお花見を企画しました。...(2024/02/22)
『202403パソコンスキルアップ』の案内を掲載しました。
今回のテーマは、パソコンでもスマホでも使える共有のストレージであるクラウド特にOneDriveとGoogle Driveを使って、WindowsとAndroid/iOSでそれぞれにインストールされているアプリ...(2024/02/21)
『一心寺門前浪曲寄席鑑賞会』の報告を掲載しました。
令和6年2月10 日(土)天王寺・一心寺門前浪曲寄席鑑賞のため一心寺南会所に 参集しました。親鴨会で浪曲鑑賞会を始めて、今回で6回目です。前回から「JR 天王寺駅集合」にせず、直接一心寺南会所へ集合としました。...(2024/02/12)
『2024年第一回お料理教室』の案内を掲載しました。
お待たせいたしました!2024年のお料理教室のご案内です。今年も3-4回開催できればと思っておりますので、ご参加お待ちしております。申し込み多数の場合は、先着順で受付を行いますので、ご了承いただきますようお願いします。...(2024/02/09)
『神戸新開地・喜楽館落語観賞会』の報告を掲載しました。
「神戸新開地・喜楽館」では初めての落語鑑賞会を、1月27日(土)午後に開催致しました。 全国で大雪のニュースがある中、幸い寒さが少し緩んだ日、ご家族ご友人含め17名が参加されました。...(2024/01/29)
『2024年新年会』の報告を掲載しました。
2024年関西支部最初の行事として、久し振りにリアルの「新年会」を大阪梅田「がんこ 阪急東通り店」にて開催しました。昼からの会でしたが、「がんこ」より日本酒の差し入れもあり、大いに食べ、飲み、歓談して盛り上がりました。...(2023/11/28)
『一心寺門前浪曲寄席』の案内を掲載しました。
親鴨会関西支部の浪曲寄席鑑賞会はコロナ禍によりしばらく開催を控えておりましたが、昨年より再開しております。大阪・天王寺にある浄土宗一心寺で毎月3日間開催される「一心寺門前浪曲寄席」の鑑賞です。毎回十名弱の参加者により、日本の伝統芸能を楽しんでいます。...(2024/01/10)
支部長メッセージ 友國関西支部長の「新年のご挨拶」を掲載しました。
今年は元旦より、能登半島の地震にみまわれ、多くの犠牲者と被災者が出ています。被災された皆様には心よりお見舞い申し上げます。阪神淡路大震災や東北大震災と大きな震災を経験し、地震への対策や備えも充実しつつありますが、自然の大きな力の前では、なすすべもありません。...(2024/01/06)
『2024年新年会』の案内を掲載しました。
今年も残すところ2週間足らずとなり新年に向けて少し気ぜわしい時節になりましたが、会員の皆様お変わりなくお過しのことと存じます。さて、行事予定で予告しておりました2024年最初の親鴨会行事として『新年会』を、下記の通り開催することとなりましたので、ご案内申し上げます。...(2023/12/17)
『水田さん偲ぶ会』の案内を掲載しました。
突然のお知らせになりますが、去る9月24日にご逝去されました水田眞一さんを偲ぶ会を親鴨会関西支部として下記の通り開催する運びとなりました。...(2023/12/15)
『第5 回 お料理教室』の報告を掲載しました。
関西支部のお料理教室、夏の予定が中止になったので、今回は、夏にお申し込みいただいたみなさまで、第5回お料理教室を開催いたしました。夏が秋になってしまいましたが、みんなでワイワイと楽しいお料理教室となりました。...(2023/11/28)
『文楽見学』の報告を掲載しました。
昨年度から親鴨会関西支部で文楽観賞会を実施しております。昨年のご出席者の多くから一年に一回一等席が良いとのアンケートをいただきましたので、本年度は一等席を確保し、実施いたしました。...(2023/11/22)
11月22日開催予定の『晩秋の奈良公園散策』は参加申し込みが僅少のため中止とします。
『神戸新開地・喜楽館落語鑑賞会』の案内を掲載しました。
毎年初夏に天満天神繁昌亭 落語鑑賞会を開催して好評を得ておりましたが、今回初めて「神戸新開地・喜楽館」での落語観賞会を企画いたしました。今後も冬の行事として定着できればと思っております。...(2023/11/06)
支部長メッセージ 友國関西支部長の「季節のご挨拶」を掲載しました。
秋風が肌に心地よい季節になりました。やっと暑さから解放されホットします。今年の猛暑は異常な暑さで、熱中症予防の為、一日中エアコンをつけて過ごしました。今後もずっとこのような状況が続くのかと考えると、恐ろしくなります。...(2023/11/03)
『晩秋の奈良公園散策』の案内を掲載しました。
皆様お変わりございませんか、日増しに気温も低くなり奈良公園の木の葉も色づき紅葉の見ごろとなってきました。昨年度は雨天のため中止になりましたが、毎年秋に1 回奈良公園および周辺地域の散策を実施してまいりました。今年は正式なご案内が遅くなりましたが、...(2023/11/02)
『秋のゴルフコンペ』の報告を掲載しました。
秋のゴルフコンペを10月25日に六甲国際ゴルフ俱楽部で開催しました。今年のゴルフコンペは参加者が集まらず、結局1組での開催になりました。最近は会員の高齢化と、コロナ禍によりゴルフをやめられた方が多くなり、...(2023/11/01)
本部ホームページに「日本IBMを定年退職された方が逝去された場合等、日本IBMへのの連絡先ページ」が新設されています。会員広場から参照できます。(2023/10/28)
2024年版卓上カレンダーを『会員広場ととくとく情報』にPDF版とWORD版を掲載しています。ダウンロードしてご利用ください。(2023/10/28)
『吉本新喜劇観劇』の報告を掲載しました。
コロナやらインフルエンザ、そしてウクライナの戦争など、暗い話が多い中、楽しく、免疫力を上げるためには、笑うことはとても大切だなぁと思う今日この頃です。そこで、大阪名物、吉本新喜劇の観劇を企画いたしました。...(2023/10/06)
IBM Community Japan(略称:ICJ)は、2021に発足したコミュニティであり、ユーザーとIBMを繋ぐものとして、旧IBMユーザー会を大幅に拡充強化して創設されたコミュニティです。ユーザーとIBMが、共に学び(マナブ)、共に作り(ツクル)、互いに繋がる(ツナガル)をスローガンに、ナレッジモール研究・ナレッジモール論文などの活動を行っています。...(2023/09/12)
『秋のゴルフコンペ』の案内を掲載しました。
この度、下記の通り恒例の関西支部「秋のゴルフコンペ」をご案内いたします。おなじみの六甲国際ゴルフ倶楽部での開催です。秋の絶好のゴルフシーズンに、皆様お誘い合わせの上、ご参加下さい。...(2023/09/05)
『文楽見学』の案内を掲載しました。
昨年度から親鴨会関西支部で文楽観賞会を企画し実施しております。昨年度は12名ご参加いただきご好評いただきましたので今年も下記要領で実施させていただきます。昨年のご出席者の多くから一年に一回一等席が良いとのアンケートをいただきましたので、...(2023/09/05)
『2023年納涼大会』の報告を掲載しました。
例年以上に暑い日が続き、厳しい猛暑の中納涼大会にご参加いただき、お料理とお酒も少々はいりまして、賑やかにわいわいと楽しく過ごすことができました。総勢12名と多い人数ではありませんでしたが、暑さを吹っ飛ばすみたいな感じで元気一杯でした。...(2023/08/07)
みなさま、暑い日が続いておりますが、お元気でお過ごしのことと存じます。暑い夏を笑って乗り越えようということで、今回、大阪名物、なんばグランド花月の観劇を企画いたしました。漫才あり、新喜劇ありの楽しい時間を一緒に過ごしましょう。...(2023/08/07)
『パソコンスキルアップ』の報告を掲載しました。
2023年7月31日─月)に本町のおおさかシニアネットの教室をお借りして11名の方に参加していただきました。今回のテーマはWindows11について下記の内容で行いました。...(2023/08/03)
8月6日開催の『2023年第2回お料理教室』は先生のご都合により中止します。
『第14回天満天神繁昌亭落語鑑賞会』の報告を掲載しました。
今回で14回目となる「天満天神繁昌亭落語鑑賞会」を、7月15日(土)午後に開催致しました。 例年より1か月遅い開催、しかも全国的に猛暑の日でしたが、ご家族ご友人含め24名が参加されました。...(2023/07/20)
支部長メッセージ 友國関西支部長の「季節のご挨拶」を掲載しました。
7月に入り、毎日各地で猛暑日や真夏日のニュースが聞かれます。一方豪雨による被害も各地で出ています。最近の異常気象に関連して、線状降水帯と言う言葉が一般的に定着してきたようです。...(2023/07/14)
『2023年納涼大会』の案内を掲載しました。
梅雨明け前のジメジメした日が続いております。毎年のことですが、去年より暑いのでは、と言いながら過ごされているのではないでしょうか。そんな暑さにもめげないで、今年はリアルに納涼大会を実施させていただきたいと思います。...(2023/07/07)
>
『2023年第2回お料理教室』の申し込みが予定数に達しましたので、受付終了します。
『2023年第2回お料理教室』の案内を掲載しました。
蒸し暑い日が続いておりますが、みなさま、お元気でお過ごしでしょうか。2023年第2回は、夏です!暑い夏に負けないよう、美味しいものを食べて元気を出す会にできればと思います。...(2023/07/02)
『パソコンスキルアップ』の案内を掲載しました。
今回のテーマはWindows 11についてです。インストールされているアプリと便利な使い方などを紹介したいと思います。...(2023/07/01)
『第14回天満天神繁昌亭落語鑑賞会』の案内を掲載しました。
平穏な日々がやっと戻った感がありますが、いかがお過ごしでしょうか。今年も14回目を迎える「天満天神繁昌亭落語観賞会」を開催いたします。毎年6月に開催しておりましたが、今年は7月開催といたしま した。...(2023/06/02)
『第33回 親鴨会関西支部年次総会・懇親会』の報告を掲載しました。
猛威を振るったコロナ禍も終息に近づき、4年ぶりに関西の仲間が一堂に集まり第33回年次総会を開催しました。今回はオンラインでの参加も可能なハイブリッドでの開催です 。オンライン での参加を含めると参加申込者は70名です。...(2023/05/29)
5月30日に予定していました『春のゴルフコンペ』の開催を雨のため中止します。
(2023/05/28)
渡士幸一さんの投稿「渡士あかね メゾソプラノリサイタルのご案内」を掲載しました。
渡士あかねがコロナ禍の収束をまって3年9カ月振りにメゾソプラノリサイタルを催すことになりました。皆様にはいつも熱心に応援していただき心から感謝しております。今回の演奏は、タイトルを「祈りをこめて」にしました。...(2023/05/25)
『春のゴルフコンペ』の案内を掲載しました。
この度春のゴルフコンペを下記の通り開催する事になり、ご案内をいたします。開催場所は以前より実施しています六甲国際ゴルフ倶楽部です。...(2023/04/08)
『第33回 親鴨会関西支部年次総会・懇親会』の案内を掲載しました。
猛威を振るったコロナ禍もやっと収束の気配が見えてきました。4年ぶりに関西の仲間が一堂に集まり年次総会を行うことになりました。会場に来れない方はオンラインでの参加も可能です。...(2023/04/08)
支部長メッセージ 友國関西支部長の「季節のご挨拶」を掲載しました。
.今年は桜の開花が例年より早く、近くの桜も多くが散り始めています。コロナウイルスの問題も既に3年以上が過ぎ、最近になってやっとあらゆる活動が活発に行われるようになってまいりました。..(2023/04/07)
『第4回お料理教室』の報告を掲載しました。
関西支部第4回お料理教室を、2023年4月2日に開催いたしました。今年のテーマは、“季節を感じるお料理教室”です。今回は、春!桜満開の花見日和に開催することができました。...(2023/04/04)
『お花見ウォーキング』の報告を掲載しました。
3/30(木)午後、晴天の下、満開の桜の中、お花見ウォーキングを実施しました。4年ぶりの行動制限なしのお花見ができるようになり、川沿いの遊歩道や公園では、食事や宴会を開くグループや家族がたくさんあり、通常のお花見が徐々に戻りつつありました。...(2023/03/31)
『2023-03パソコンスキルアップ』の報告を掲載しました。
3月20日(月)11名の方に参加いただき、パソコンスキルアップ講座を久しぶりにオンサイトでおおさかシニアネットの教室をお借りして行いました。今回のテーマは:Windows10または11で使える便利なプログラムの紹介...(2023/03/21)
『中国家庭餃子作り』の報告を掲載しました。
春の陽気の中、3月6日仲さんの餃子教室が無事に終了することができました。当日はジャスミンティー・中国餅菓子に始まり、青島ビールと餃子で締めくくるという中国ディとなりました。細やかながら会費を3,000円に減額させて頂きました。...(2023/03/18)
『2023年第一回のお料理教室』好評につき、残り1名になりました。
『お花見ウォーキング』の案内を掲載しました。
梅や早咲き桜の満開のニュースが日々 伝わってきますが、いかがお過ごしでしょうか。 通常の 生活 に戻りつつあ る中、 ウォーキング主体のお花見を企画しました。...(2023/03/08)
『2023年第一回のお料理教室』の案内を掲載しました。
昨年から実施しております 親鴨会お料理教室ですが、 2023 年も継続して実施させていただくこととなりました。今年は、季節を感じるお料理教室にできればと先生と相談しております。第一回は、春です!みなさま、お申し込みお待ちしております。...(2023/03/07)
『デジタル時代を賢く生き抜くスマート・シニア』が大変好評でしたので、当日のビデオと資料を『行事報告』で見ていただけます。
『デジタル時代を賢く生き抜くスマート・シニア』の報告を掲載しました。
2月 7日 火 14時 から オンラインでの 勉強会 「 デジタル時代を賢く生き抜くスマート・シニア 」 を 開催しました 。 参加者は 50名 (アーカイブでの参加 4名 を含む)で した。コロナが終わっても終わらなくても、時代の流れは変わりません。それはデジタル化の加速です。...(2023/03/02)
『中国家庭餃子作り』好評につき満席になりましたので締め切ります。ありがとうございました。(2023/02/25)
『2023-03パソコンスキルアップ』の案内を掲載しました。
今回のテーマは、無くても良いけどあれば便利かなというもので、「 Windows10または11で使える便利なプログラムの 紹介 」と題して行います。..(2023/02/24)
『一心寺門前浪曲寄席』の報告を掲載しました。
令和5年2月13日(月)、天王寺・一心寺門前浪曲寄席鑑賞のため一心寺南会所に参集しました。親鴨会で浪曲鑑賞会を始めて、今回で5回目です。昨年、一昨年とコロナ禍により開催中止を余儀なくされ、久しぶりの開催です。...(2023/02/15)
『中国家庭餃子作り』の案内を掲載しました。
近くに位置しながら案外知らない中国の文化。当催しでは、日本在住12年観光関係のお仕事に携わる仲さんに、本場中国の家庭餃子と日本と中国のマナーの違いについて一緒に語り合いたいと思います。皆様のご参加をお待ちしております。..(2023/01/18)
『一心寺門前浪曲寄席』の案内を掲載しました。
親鴨会関西支部の浪曲寄席鑑賞会はコロナ禍によりここ2 年間は開催を控えておりましたが、今年は是非実施したいと思います。大阪・天王寺にある浄土宗一心寺で毎月3日間開催される「一心寺門前浪曲寄席」の鑑賞です。..(2023/01/18)
支部長メッセージ 友國関西支部長の「新年のご挨拶」を掲載しました。(2023/01/13)
『デジタル時代を賢く生き抜くスマート・シニア』の案内を掲載しました。
親鴨関西オンライン勉強会を開催いたします。テーマは「デジタル時代を賢く生き抜くスマート・シニア」です。コロナが終わっても終わらなくても、時代の流れは変わりません。それはデジタル化の加速です。...(2023/01/12)
『文楽見学』の報告を掲載しました。
・文楽は初めてでしたので、とても素晴らしい経験になりました。・大変興味深く鑑賞でき、深く感銘を受けました・文楽は初めての観賞でしたが、時間を忘れて、のめりこんでしまいました。...(2022/11/23)
本日の『晩秋の奈良公園散策』は天候不良のため中止といたします。(2022/11/23)
2023年版卓上カレンダーを『会員広場ととくとく情報』にPDF版とWORD版を掲載しています。ダウンロードしてご利用ください。(2022/11/06)
『第三回お料理教室』の報告を掲載しました。
関西支部第3回お料理教室を、11月2日に開催いたしました。中華、洋食に続き、今回は、和食です。常連になっている方、初めての方、料理プロの方、素人の方、いろいろな方に参加いただき...(2022/11/02)
『文楽見学』の申し込みが予定数に達しましたので、締め切りといたします。
『晩秋の奈良公園散策』の案内を掲載しました。
今回、午前中は平城宮跡を訪ねます。新設された大極門と復興事業情報館、いざない館などの新しい施設をご覧いただきます。昼食後、バスで奈良公園に移動して晩秋の奈良公園の名所や史跡を訪ねます。...(2022/10/09)
『文楽見学』の案内を掲載しました。
、国立文楽劇場で開催予定の文楽公演を楽しむ機会を催させていただくことになりました。文楽は大阪で成立し本拠地とする人形浄瑠璃で重要文化財に指定されております。...(2022/10/09)
篠崎 千昭さんからの投稿「〜保護猫とわたし〜」を会員広場「投稿ページ」に掲載しました。
ネコと暮らしたいという夢を2021年に叶えました。名前はラク。これからは楽しく過ごして欲しいと名付けました。...(2022/10/08)
西野 信夫さんからの投稿「歩く楽しみ」を会員広場「投稿ページ」に掲載しました。
退職後、健康のために毎朝ウオーキングを楽しんでいます。当初は健康の為にと漫然と歩いていましたが、趣味でもあるカメラを担いで歩くようにしました。...(2022/09/13)
関西支部長 友國健司さんの投稿「KSC男声合唱団 第8回定期演奏会」のご案内を掲載しました。
来る10月22日(土)に神戸市文化ホールで私が所属するKSC男声合唱団第8回定期演奏会が開催されます。今回は「歌える歓び、伝わる歓び」として 阪神淡路大震災の復興27年を記念して...(2022/09/07)
『第三回お料理教室』の案内を掲載しました。
今年より実施させていただいておりますお料理教室ですが、第一回は中華、第二回は洋食と開催することができました。年内に第三回和食を開催...(2022/09/06)
岡野 光成さんからの投稿「睡眠時無呼吸症候群」を会員広場「投稿ページ」に掲載しました。
年齢とともに体力が落ちると喉の筋肉も弱くなり、睡眠時にイビキをかきやすくなります。睡眠中しばらく呼吸が止まって突然大きなイビキをかきだすのが睡眠時無呼吸症です。...(2022/09/06)
奥野 之雅さんからの投稿「ある日の出来事」を会員広場「投稿ページ」と「とくとく情報」に掲載しました。
喜寿を迎えた昨年9月のある日、3時間ほど畑を耕し施肥を行った。暑さで汗びっしょりとなり、家に帰って玄関で靴を脱ぐと同時に...(2022/09/06)
岸 典子さんからの投稿「感謝を込めて」を会員広場「投稿ページ」と「とくとく情報」に掲載しました。
「親鴨会にも女性幹事 が欲しいので何とか手伝ってもらえんだろうか?」元上司の魚橋さんからの電話に驚きを隠せなかった。親鴨会といえば雲の上の人達の集まり。...(2022/09/06)
野洲支部 福原一巳さんの投稿 「企業OB・OGが集う趣味の作品展」参加者募集のご案内を掲載しました。
企業を退職した後、趣味で美術を楽しむ人は多いのですが、自分の作品を発表する機会はほとんどありません。そこで、...(2022/09/06)
支部長メッセージ 友國関西支部長の「季節のご挨拶」を掲載しました。
今年の夏は例年にも増して厳しい暑さが続きました。これも異常気象のなせる業かと思うと今後一体どのようになっていくのか、不安が一杯になります。...(2022/09/03)
『納涼会』の報告を掲載しました。
8月5日(金)、10時から12時にて、オンライン納涼会を開催いたしました。6月頃はコロナも少し落ち着き、今年こそ対面での納涼会をと計画 しておりましたが、...(2022/09/03)
「宮田敏幸さんの近況」第3回写真展 「天空の風」 2022年のご案内を掲載しました。
7月6日に第一回お料理教室を開催し、好評のうちに終了することができました。今回は、その時、お申し込みいただいた土日希望のみなさまむけに第二回を開催させていただきます。...(2022/08/06)
『第二回お料理教室』はご好評につき、満席となりましたので受付は終了とします。次回のご案内をご期待ください。
『第二回お料理教室』の案内を掲載しました。
7月6日に第一回お料理教室を開催し、好評のうちに終了することができました。今回は、その時、お申し込みいただいた土日希望のみなさまむけに第二回を開催させていただきます。...(2022/08/06)
『2022-07パソコンスキルアップ』の報告を掲載しました。
7月22日(金)13名の方に参加いただき、パソコンスキルアップ講座をリモート接続でZoomを使いオンライン講座を行いました。...(2022/07/22)
支部長メッセージ 友國関西支部長の「季節のご挨拶」を掲載しました。
今年は梅雨明けが異常に早く、6月中にほとんどの地域で梅雨明け宣言が出されました。ところが、7月に入ってからも雨の多い日々が続いており、戻り梅雨などと言われています。...(2022/07/22)
『大切な人のために作るお料理教室』の報告を掲載しました。
関西支部第一回お料理教室を、7月6日に開催いたしました。コロナ下で、外食が減り、食事の大切さを実感されている中、ご家族に、そして自分へのご褒美に、美味しいお料理が作れればと、...(2022/07/16)
『納涼会』の案内を掲載しました。
コロナ感染が一度はこのまま収まるのではないかと思われましたが、つい最近徐々に増えてまいりました。今年の夏こそ納涼大会で皆様にお会いできると楽しみにしておりましたが、まだその時期ではないと判断し、今年も ZOOMによるオンライン懇親会での開催とさせていただくことになりました。...(2022/07/14)
『第32回 親鴨会関西 年次総会・談話会』の報告を掲載しました。
申込者87 名参加者62 名、北城さん、下野さん、武藤さん、内池さんをお迎えして盛大に開催しました。...(2022/07/01)
『2022-07パソコンスキルアップ』の案内を掲載しました。
今回のテーマは趣味のパソコンとして、無料で使える画像編集ソフト「GIMP」を紹介します。写真の加工にはプロの写真家だけでなく、写真を趣味とされる多くの方が使っている「フォトショップ」...(2022/06/29)
『第13回 天満天神繁昌亭 落語観賞会』の報告を掲載しました。
3年ぶり13回目となる「天満天神繁昌亭落語鑑賞会」を、6月25日(土)午後に開催致しました。 梅雨に入り、全国的に猛暑の日でしたが、ご家族ご友人含め24名が参加されました。...(2022/06/25)
『春のゴルフコンペ』の報告を掲載しました。
昨年は新型コロナ感染が広がる中、親鴨会ゴルフ コンペ も中止せざるを得ませんでした 。今年になり、最近は感染状況も下火になっている事 、ゴルフは屋外で実施するため、感染リスクも小さい事などを踏まえて、春のゴルフコンペを開催いたしました。...(2022/06/03)
2022年6月4日(土)に開催します親鴨会関西支部の総会の資料を掲載しました。
当日のプログラム等の資料をダウンロードして印刷できます。
ここ
をクリック
...(2022/06/03)
『大切な人のために作るお料理教室』の案内を掲載しました。
男性会員の皆さまは奥様やご家族の皆様へ、女性会員の皆さまもお客様が来られたときのメニューの一つとして、そして自分自身のご褒美へと、様々な皆様に楽しんでいただけます。会場も素敵で日常を忘れることができます。...(2022/05/26)
支部長メッセージ 友國関西支部長の「季節のご挨拶」を掲載しました。
5月のゴールデンウイークも終わり、日に日に暖かくなってまいりました。...(2022/05/14)
『第32回 親鴨会関西 年次総会・談話会』の案内を掲載しました。
コロナ感染が高止まりしています。リアル会場での開催を計画していましたが 、今年も オンライン 開催になりました。総会には名誉会長の北城さんと日本IBMの武藤さんにもご参加頂きます。...(2022/05/02)
『第13回 天満天神繁昌亭 落語観賞会』の案内を掲載しました。
久々に制限のないゴールデンウィークいかがお過ごしでしょうか?新型コロナウイルスの為、開催できておりませんでした「天満天神繁昌亭 落語観賞会」を...(2022/05/02)
『春のゴルフコンペ』の案内を掲載しました。
親鴨会関西支部の春のゴルフコンペのご案内です。昨年は新型コロナウイルスの為、開催ができませんでしたが、現在は感染状況も下火になり、蔓延防止等重点措置も解除されました。...(2022/05/02)
『2022-03パソコンスキルアップ』の報告を掲載しました。
3月30日(水)15名の方に参加いただき、パソコンスキルアップ講座をリモート接続でZoomを使いオンライン講座を行いました。今回のテーマは: Windows10再導入とデータ復旧の紹介...(2022/03/30)
『親鴨勉強会「認知症でも楽しく暮らそう」』の報告を掲載しました。
3 月 28 日(月)14 時からオンラインでの勉強会「脳の不思議、認知症でも楽しく暮らそう」を開催しました。申込者は 33 名、参加者は 31 名でした。 ...(2022/03/30)
支部長メッセージ 友國関西支部長の「季節のご挨拶」を掲載しました。
日々暖かさが増して、春の気配も感じる今日この頃です。この所毎日ウクライナの悲惨なニュースが入っており、心を痛めております。...(2022/03/11)
吉田達司さんからの投稿「母の遠隔地介護(その1)」を会員広場「投稿ページ」に掲載しました。
名古屋の実家に10年前に父が亡くなって以来、92歳の母が一人暮らししています。90歳を超えたあたりから、認知症も出始め一人暮らしがかなり厳しくなっていましたが、...(2022/03/04)
『2022-03パソコンスキルアップ』の案内を掲載しました。
今回のテーマは「トラブル 時 の Windows10 再導入 と データ 復旧 の 紹介 」と題して行います。...(2022/03/03)
星川 忠男さんからの投稿「避難所と避難場所の違い。ご存知ですか?」を会員広場「投稿ページ」に掲載しました。
「避難場所」は延焼火災や津波などから迅速に身を守るために避難する場所で、火災なら大きな公園、津波なら高台など、災害の種類によって異なっています。...(2022/02/28)
『親鴨勉強会 脳の不思議、認知症でも楽しく暮らそう』の案内を掲載しました。
親鴨勉強会をご案内します。認知症にはなりたくないですね。でも、長生きすれば長生きするほど認知症になる可能性は増えます。...(2022/02/12)
西田 義雄さんからの投稿「IBM株の外国税控除申請について」を「とくとく情報」に掲載しました。
確定申告の時期です。IBM株を購入され退職後も保有されている方も多いでしょう。外国税控除申請をしていない方は是非申請すべきです。...(2022/02/12)
星川 忠男さんからの投稿「あなたの町のハザードマップ」を会員広場「投稿ページ」と「とくとく情報」に掲載しました。
ハザードマップとは、災害が発生した場合に、災害現象により影響がおよぶと想定される区域および避難に関する情報を地図にまとめたものです。...(2022/02/12)
星川 忠男さんからの投稿「身近でできる防災対策【非常持出袋】」を会員広場「投稿ページ」と「とくとく情報」に掲載しました。
災害時、避難所に避難する場合に持っていく物です。事前にリュックに入れておくと便利です。避難する時は、両手が使えるようリュックにしましょう。...(2022/02/02)
2019年の「親鴨旅立ちノート」改訂版を「とくとく情報」に掲載しました。
星川さんの投稿を「とくとく情報」に掲載しました。
林田 昭男さんからの投稿「新型コロナ対応と注意事項」を会員広場「投稿ページ」に掲載しました。
今回も国は、爆発感染した為、自助努力によるコロナ対応(自宅療養と健康観察)が、求められています。このメモ帳のコロナ対応は、なんでも載せていますので、...(2022/01/28)
林田 昭男さんからの投稿「人生の終活動/葬儀サマリー案」を会員広場「投稿ページ」に掲載しました。
大変参考になった、親鴨の旅立ちノートをスマホのメモ帳で、見えるようにしました。両親が、亡くなって気が付いた項目を追加しています。...(2022/01/28)
星川 忠男さんからの投稿「身近でできる防災対策【非常備蓄品】」を会員広場「投稿ページ」に掲載しました。
災害時、ライフライン(電気、ガス、水道)が止まり、3日ほど自宅ですごす場合に必要な非常備蓄品の例です。添付の資料をご覧下さい。...(2022/01/22)
星川 忠男さんからの投稿「あなたの防災力をチェックしませんか?」を会員広場「投稿ページ」に掲載しました。
南海トラフによる地震が発生する確率が高まっています。日々に備えは充分でしょうか?添付の防災力チェックシートで確認して下さい。...(2022/01/15)
西田 義雄さんからの投稿「量子コンピュータ閑話」を会員広場「投稿ページ」に掲載しました。
量子力学:量子の世界では位置は確率的にしか把握できないという。まるで幽霊の様にふらついている。量子コンピューターはこの量子性を利用している...(2022/01/15)
2月に予定していた『一心寺浪曲観賞会』をコロナの影響で中止とします。
支部長メッセージ 友國関西支部長の「新年のご挨拶」を掲載しました。
新年明けましておめでとうございます。今年は寅年です。正確に十干十二支でいうと壬寅(みずのえとら)というそうです...(2022/01/15)
2022年版卓上カレンダーを『会員広場ととくとく情報』にPDF版とWORD版を掲載しています。ダウンロードしてご利用ください。
支部長メッセージ 友國関西支部長の「季節のご挨拶」を掲載しました。
11月16日に予定していた『秋のゴルフコンペ』を中止とします。
『秋のゴルフコンペ』の案内を掲載しました。
厳しかった暑さもようやく終わり、朝晩は秋の気配が漂ってまいりました。昨年来のコロナ禍により、日頃の活動も大きく制約を受けてまいりました...
この秋に予定していました恒例の『秋の歴史散策』を中止とします。
『親鴨勉強会「健康を決める力:ヘルスリテラシーを身に付ける」』の報告を掲載しました。
8月 3日 火 、 14時 から 16時、 オンラインでの 勉強会 「 健康を決める力:ヘルスリテラシーを身に付ける 」 を 開催しました ...
『2021-07パソコンスキルアップ』の報告を掲載しました。
7月 29 日( 木 15 名の方に 参加 いただき、パソコンスキルアップ講座をコロナ禍が収まらない 中 Zoomを使いオンライン講座を 行いました。
『オンライン納涼懇親会』の案内を掲載しました。
納涼懇親会をオンラインで、 開催 いたします 。 リアルに集まっての納涼会を計画していましたが...
『2021-07パソコンスキルアップ』の案内を掲載しました。
『親鴨勉強会「with&Afterコロナ、ウイルスとの付き合い方」』の報告を掲載しました。
『親鴨勉強会「健康を決める力:ヘルスリテラシーを身に付ける」』の案内を掲載しました。
『第31回 親鴨会関西 年次総会・懇親会開催』の報告を掲載しました。
5月18日に予定していた『春のゴルフコンペ』を中止とします。
『親鴨勉強会「with&Afterコロナ、ウイルスとの付き合い方」』の案内を掲載しました。
『2021-07パソコンスキルアップ』の案内を掲載しました。
『親鴨勉強会「健康を決める力:ヘルスリテラシーを身に付ける」』の案内を掲載しました。
『親鴨勉強会「with&Afterコロナ、ウイルスとの付き合い方」』の案内を掲載しました。
5月18日に予定していた『春のゴルフコンペ』を中止とします。
5月28日予定していた『第49回 歴史散策「大阪城南・ガラシア夫人の遺跡などを訪ねて」』を中止とします。
『第31回 親鴨会関西 年次総会・懇親会開催』の案内を掲載しました。
『第49回 歴史散策「大阪城南・ガラシア夫人の遺跡などを訪ねて」』の案内を掲載しました。
『春のゴルフコンペ』の案内を掲載しました。
『2021-03パソコンスキルアップ』の報告を掲載しました。
『2021-03パソコンスキルアップ』の案内を掲載しました。
会員広場「とくとく情報」の「IBM年金受給者の変更・問い合わせ等 に関しての情報」に現在有効でない情報が含まれていたため削除しました。ご迷惑おかけしました。。
支部長メッセージ 友國関西支部長の「新年のご挨拶」を掲載しました。
『第6回オンライン・ヨガ体験』の報告を掲載しました。
『第6回オンライン・ヨガ体験』の案内を掲載しました。
東京五輪の改正特措法が成立に伴いオリンピック版に更新しました。「2021年版卓上カレンダー」を『会員広場 ととくとく情報』にPDF版とWORD版を掲載しています。ダウンロードしてご利用ください。
『第5回オンライン・ヨガ体験』の報告を掲載しました。
「2021年版卓上カレンダー」を『会員広場 ととくとく情報』にPDF版とWORD版を掲載しています。ダウンロードしてご利用ください。
『第48回 歴史散策「明智光秀を訪ねて」』の報告を掲載しました。
『第5 回オンライン・ヨガ体験』の案内を掲載しました。
『秋のゴルフコンペ』の報告を掲載しました。
『第4回オンライン・ヨガ体験』の報告を掲載しました。
『第48回 歴史散策「明智光秀を訪ねて」』の案内を掲載しました。
『快適なエイジングを考えよう』の報告を掲載しました。
『ZOOMオンライ懇親会』の報告を掲載しました。
『第4回オンライン・ヨガ体験行事案内』の案内を掲載しました。
「村嶋紀久男さんの近況」を掲載しました。
『秋のゴルフコンペ』の案内を掲載しました。
『第3 回オンライン・ヨガ体験行事案内』の報告を掲載しました。
『第3 回オンライン・ヨガ体験行事案内』の案内を掲載しました。
『第2回オンライン・ヨガ体験』の報告を掲載しました。
『快適なエイジングを考えよう』の案内を掲載しました。
『ZOOMオンライ懇親会』の案内を掲載しました。
『2020年7月リモート パソコンスキルアップ』の報告を掲載しました。
『第2回オンライン・ヨガ体験』の案内を掲載しました。
『認知症になる前に、相続事前対策を考えよう』の案内を掲載しました。
8月8日に予定していました『第30周年記念懇親会』は中止とします。
『2020年7月リモート パソコンスキルアップ』の案内を掲載しました。
『6/19(金) 第1回オンライン・ヨガ体験』の報告を掲載しました。
『5/8金、オンライン懇親会』の報告を掲載しました。
『2019年度行事報告および2020年度行事計画』を報告に掲載しました。
緊急事態宣言の全国への拡大に伴い、初夏の親睦・有志ゴルフは今年は中止とし、来年「オリンピックの前座として華々しく開催したいと思います。
トップページ 友國関西支部長の「親鴨会関西支部の支部長メッセージ」を掲載しました。
『第30周年記念総会・懇親会』を延期します。
新たに『第30周年記念懇親会』の案内を掲載しました。
新型コロナウイルスに関する国の専門家会議の見解を考慮し親鴨会の3月行事を中止・延期とします。
『一心寺門前浪曲寄席』の報告を掲載しました。
『第30周年記念総会・懇親会』の案内を掲載しました。
『落語の魅力と江戸庶民文化② 上方落語と江戸落語』の案内を掲載しました。
『深掘り中国史:歴史的に見て「中国」とは何なのか』の案内を掲載しました。
『浄瑠璃寺・岩船寺の紅葉と石仏めぐり』の報告を掲載しました。
『親鴨会2020年新年会』の報告を掲載しました。
「友国健司さんの近況」KSC男声合唱団第7回定期演奏会のご案内を掲載しました。
『2020年03月パソコンスキルアップ』の案内を掲載しました。
支部長メッセージ 友國関西支部長の「新年のご挨拶」を掲載しました。
『一心寺門前浪曲寄席』の案内を掲載しました。
『会員広場リンク』の「佐藤和夫さん」のホームページのURLが変更されました。お気に入りに保存されている方は更新お願いします。
「渡士幸一さんの近況」 渡士あかねメゾソプラノリサイタルのご案内を掲載しました。
『親鴨会2020年新年会』の案内を掲載しました。
「2020年版卓上カレンダー」を『会員広場 ととくとく情報』にPDF版とWORD版を掲載しています。ダウンロードしてご利用ください。
『2019年12月パソコンスキルアップ』の報告を掲載しました。
『深掘り中国史:秦の始皇帝とその事蹟』の報告を掲載しました。
『ハーブで楽しむ、クリスマと新年の飾り』の報告を掲載しました。
『仏像の宝庫:関西の仏像を知ろう』の報告を掲載しました。
『落語の魅力と江戸庶民文化そ①、起源 落語』の報告を掲載しました。
『秋のゴルフコンペ』の報告を掲載しました。
『医療を支える用工学(目と耳の話)』の報告を掲載しました。
『深掘り中国史:秦の始皇帝とその事蹟』の案内を掲載しました。
『浄瑠璃寺・岩船寺の紅葉と石仏めぐり』の案内を掲載しました。
緊急情報:
本日(10月18日)の行事『歴史散策「倭の五王/世界文化遺産・古市古墳群を訪ねて」』雨天のためめ中止させて頂きます。
『仏像の宝庫:関西の仏像を知ろう』の案内を掲載しました。
『落語の魅力と江戸庶民文化その①、落語の起源』の案内を掲載しました。
『2019年12月パソコンスキルアップ』の案内を掲載しました。
『人生の最期にどう在りたいのか「もしバナ」ゲームで考える』の報告を掲載しました。
『医療を支える医用工学(目と耳の話)』の案内を掲載しました。
『歴史散策「倭の五王/世界文化遺産・古市古墳群を訪ねて」』の案内を掲載しました。
『秋のゴルフコンペ』の案内を掲載しました。
『人生の最期にどう在りたいのか「もしバナ」ゲームで考える』の案内を掲載しました。
『2019年 親鴨会納涼会』の報告を掲載しました。
『深掘り中国史:中国皇帝の退位・即位と「元号」』の報告を掲載しました。
『「知って得する〔サ高住〕の良い点、悪い点』の報告を掲載しました。
『深掘り中国史:中国皇帝の退位・即位と「元号」』の案内を掲載しました。
『第12回 天満天神繁昌亭 落語観賞会』の報告を掲載しました。
『2019年 親鴨会納涼会』の案内を掲載しました。
『2019年6月パソコンスキルアップ』の報告を掲載しました。
『仏像の来た道:その歴史と魅力』の報告を掲載しました。
『歴史散策「邪馬台国を訪ねて」』の報告を掲載しました。
『医療を支える医用工学』の報告を掲載しました。
『知って 得する〔サ高住〕の良い点、悪い点』の案内を掲載しました。
『親睦ゴルフ 有志ゴルフ 有馬一泊』の報告を掲載しました。
『2019年6月パソコンスキルアップ』の案内を掲載しました。
『仏像の来た道:その歴史と魅力』の案内を掲載しました。
支部長メッセージ 友國関西支部長の「令和のご挨拶」を掲載しました。
『第29回 年次総会・懇親会』での武藤専務のプレゼン資料を「想い出写真集」第29回総会に張り付けました。
『第12回 天満天神繁昌亭 落語観賞会』の案内を掲載しました。
「親鴨の旅立ちノート」の全バージョンを『とくとく情報』に復活しました。
!ただし時代と共に変わる情報は古くなっています。!
『第29回 年次総会・懇親会』の報告を掲載しました。
「村嶋紀久男さんの近況」 コーラスミュージカル「夢学校」公演のご案内を掲載しました。
『歴史散策「邪馬台国を訪ねて」』の案内を掲載しました。
『深掘り中国史:宦官と纏足と辮髪』の報告を掲載しました。
『光で診る・治す・癒す、医療工学の進歩』の報告を掲載しました。
『深掘り中国史:国連復帰と国交回復』の報告を掲載しました。
『医療を支える医用工学(光で診る、癒す)』の案内を掲載しました。
「2019年版卓上カレンダー」の新元号版を『会員広場 ととくとく情報』にPDF版とWORD版を掲載しています。ダウンロードしてご利用ください。
『2019年3月パソコンスキルアップ』の報告を掲載しました。
『第29回 年次総会・懇親会開催』の案内を掲載しました。
『一心寺門前浪曲寄席』の報告を掲載しました。
『2019年3月パソコンスキルアップ』の案内を掲載しました。
『晩秋の奈良公園散策「中金堂落慶と入江泰吉を訪ねて」』の報告を掲載しました。
『2019年新年会』の報告を掲載しました。
『深掘り中国史:宦官と纏足と辮髪』の案内を掲載しました。
支部長メッセージ 友國関西支部長の「新年のご挨拶」を掲載しました。
『一心寺門前浪曲寄席』の案内を掲載しました。
『IBMの最大イベント:THINK 2019」のご案内』が親鴨会事務局からの案内されています。皆さまのご参加を心よりお待ちしております。
『2019年新年会』の案内を掲載しました。
『秋のウォーキング』の報告を掲載しました。
今年も「2019年版卓上カレンダー」が出来上がりました。『会員広場 ととくとく情報』にPDF版とWORD版を掲載しています。ダウンロードしてご利用ください。年号は平成を使っています。
『晩秋の奈良公園散策「中金堂落慶と入江泰吉を訪ねて」』の案内を掲載しました。
『2018年秋のゴルフコンペ』の報告を掲載しました。
『第46回 歴史散策「茨木の隠れキリシタンの里を訪ねて」』の報告を掲載しました。
『光で診る・治す・癒す、医療工学の進歩』の案内を掲載しました。
『秋のウォーキング』の案内を掲載しました。
日本IBMを定年退職されたご本人が逝去された場合の連絡先が変更されました。
IBM OBによる「写団松井塾」写真展の案内を広場近況に掲載しました。
『支部からのお知らせ』欄を廃止し新規掲載NEWSに統合します。代わりに『支部長メッセージ』として会員様ににお知らせします。今後とも当ホームページをご愛顧ください。
「利谷久男さんの近況」を掲載しました。
『2018年秋のゴルフコンペ』の案内を掲載しました。
『第46回 歴史散策「茨木の隠れキリシタンの里を訪ねて」』の案内を掲載しました。
『深掘り中国史:中国の国連復帰と日中国交回復』の案内を掲載しました。
『深掘り中国史:日本統治時代の台湾(続編)』の報告を掲載しました。
『深掘り中国史:日本統治時代の台湾(後編)』の報告を掲載しました。
『親鴨会納涼会』の報告を掲載しました。
2018年08月02日
『慰安婦問題を考える、歴史認識と平和教育』の報告を掲載しました。
『不思議な生き物“ヒトの秘密”』の報告を掲載しました。
『2018年新年会』の報告を掲載しました。
『2018年7月パソコンスキルアップ』の報告を掲載しました。
『深掘り中国史:日本統治時代の台湾(続編)』の案内を掲載しました。
『日本人の身体の構造:錯覚のスポーツ身体学』の報告を掲載しました。
『親鴨会納涼会』の案内を掲載しました。
『2018年7月パソコンスキルアップ』の案内を掲載しました。
『慰安婦問題を考える、歴史認識と平和教育』の案内を掲載しました。
『不思議な生き物“ヒトの秘密”』の案内を掲載しました。
『第11回天満天神繁盛亭落語観賞会』の報告を掲載しました。
『日本人の身体の構造:錯覚のスポーツ身体学』の案内を掲載しました。
『第45回 歴史散策「室町幕府・応仁の乱を訪ね て」』の報告を掲載しました。
『深掘り中国史:宦官と纏足』の案内を掲載しました。
『親睦・有志ゴルフと有馬一泊の開催』の報告を掲載しました。
『親鴨会関西支部第28回総会』の報告を掲載しました。
「室正美さんの近況」を掲載しました。
『第11回天満天神繁盛亭落語観賞会』の案内を掲載しました。
『深掘り中国史:日本統治時代の台湾(後編)』の案内を掲載しました。
『第45回 歴史散策「室町幕府・応仁の乱を訪ね て」』の案内を掲載しました。
『晩秋の奈良公園散策「東大寺ゆかりの人々と入魂の地を巡る」』の報告を掲載しました。
『身辺整理・思い出整理で、快適生活』の報告を掲載しました。
『2018年3月パソコンスキルアップ』の報告を掲載しました。
『親睦・有志ゴルフと有馬一泊の開催』の案内を掲載しました。
『親鴨会関西支部第28回総会』の案内を掲載しました。
『深掘り中国史:日本統治時代の台湾(前編)』の報告を掲載しました。
『身辺整理・思い出整理で、快適生活』の案内を掲載しました。
『一心寺門前浪曲寄席』の報告を掲載しました。
2018年02月11日
『2018年3月パソコンスキルアップ』の開催日程を変更しました。
『2018年3月パソコンスキルアップ』の案内を掲載しました。
『集団はなぜ善人に悪をなさしめるのか』の報告を掲載しました。
『OSA見納めツアー』の報告を掲載しました。
『深掘り中国史:日本統治時代の台湾(前編)』の案内を掲載しました。
『元気で生き生き、健康長寿の勉強会 第四回(健康科学)』の報告を掲載しました。
『集団はなぜ善人に悪をなさしめるのか』の案内を掲載しました。
『一心寺門前浪曲寄席』の案内を掲載しました。
2017年12月24日
『OSA見納めツアー』の案内を掲載しました。
『2018年新年会』の案内を掲載しました。
「塩出芙美絵さんの近況」を掲載しました。
「渡士幸一さんの近況」 渡士あかねメゾソプラノ・リサイタルのご案内を掲載しました。
『第2回京都散策』の報告を掲載しました。
『深掘り中国史:北京と紫禁城』の報告を掲載しました。
『動植物の不思議、クモの糸のミステリー』の報告を掲載しました。
『元気で生き生き、健康長寿の勉強会 第四回(健康科学)』の案内を掲載しました。
『晩秋の奈良公園散策「東大寺ゆかりの人々と入魂の地を巡る」』の案内を掲載しました。
「村嶋紀久男さんの近況」 コーラスミュージカル 「Cats in Kobe-いのちと地球の物語-」公演のご案内を掲載しました。
『秋のゴルフコンペ』の報告を掲載しました。
『歴史散策「吉野南朝をたずねて」』の報告を掲載しました。
緊急情報
10/23(月)の行事『深掘り中国史: 宦官と纏足』台風のため中止させて頂きます。
「松井秀雄さんの近況」を掲載しました。
OSA(大阪事業所)が来年1月に中之島フェスティバルタワー・ウエストに移転します。
『第2回京都散策』の案内を掲載しました。
『秋のウォーキング』の報告を掲載しました。
『深掘り中国史: 宦官と纏足』の案内を掲載しました。
NHKニュースでも話題になりましたIBM Watsonに関して担当役員のインタビュー記事が日経BPメールに掲載されていましたのご紹介します。
「友國健二さんの近況」を掲載しました。
『歴史散策「吉野南朝をたずねて」』の案内を掲載しました。
『秋のウォーキング』の案内を掲載しました。
『秋のゴルフコンペ』の案内を掲載しました。
『親鴨会納涼会』の報告を掲載しました。
『深掘り中国史: 北京と紫禁城』の案内を掲載しました。
『2017年7月パソコンスキルアップ』の報告を掲載しました。
『深掘り中国史:琉球 王国、 歴史と沖縄独立論の背景』の報告を掲載しました。
『親鴨会納涼会』の案内を掲載しました。
「村嶋紀久男さんの近況」を掲載しました。
『動植物の不思議、クモ糸ミステリー』の案内を掲載しました。
『第10回天満天神繁盛亭落語観賞会』の報告を掲載しました。
2017年06月09日
『第43回 歴史散策「伏見を訪ねて」』の報告を掲載しました。
『深掘り中国史:琉球 王国、 歴史と沖縄独立論の背景』の案内を掲載しました。
『2017年7月パソコンスキルアップ』の案内を掲載しました。
『親睦ゴルフ大会 及び 有志ゴルフ&有馬一泊』の報告を掲載しました。
『第27回親鴨会総会』の報告を掲載しました。
『嵯峨嵐山散策』の報告を掲載しました。
『第43回 歴史散策「伏見を訪ねて」』の案内を掲載しました。
『第10回天満天神繁盛亭落語観賞会』の案内を掲載しました。
『親睦ゴルフ大会 及び 有志ゴルフ&有馬一泊』の案内を掲載しました。
『2017年3月パソコンスキルアップ』の報告を掲載しました。
『深掘り中国史:雍正帝、皇太子明仁にとってのあるべき帝王像』の報告を掲載しました。
『活躍する IBMOB、シニア 海外ボランティア』の報告を掲載しました。
『嵯峨嵐山散策』の案内を掲載しました。
『一心寺門前浪曲寄席』の報告を掲載しました。
『第27回親鴨会総会』の案内を掲載しました。
『親鴨会2017年新年会』の報告を掲載しました。
『2017年3月パソコンスキルアップ』の案内を掲載しました。
『深掘り中国史:雍正帝、皇太子明仁にとってのあるべき帝王像』の案内を掲載しました。
「2017年版卓上カレンダー」の一部に不具合がありました。修正し更新しましたので『会員広場 ととくとく情報』から再度ダウンロードしてください。
『深掘り中国史:西太后は清朝を滅ぼした悪女か?』の報告を掲載しました。
『霜月の奈良散策(南都八景と歌碑巡り)』の報告を掲載しました。
「村嶋紀久男さんの近況」を掲載しました。
『一心寺門前浪曲寄席』の案内を掲載しました。
「松井さんの近況」を掲載しました。
『親鴨会2017年新年会』の案内を掲載しました。
『紅葉ハイキング―秋の六甲山を歩く』の報告を掲載しました。
『秋のゴルフコンペ』の報告を掲載しました。
『紅葉ハイキング―秋の六甲山を歩く』の案内を掲載しました。
『歴史散策「長岡京を訪ねて」』の報告を掲載しました。
『霜月の奈良公園散策 (南都八景と歌碑・句碑巡り)』の案内を掲載しました。
『メイクアップ講座:メイクアップで心も体も若々しく』の報告を掲載しました。
『明日誰かに話したくなる植物と昆虫の不思議』の報告を掲載しました。
『「岸和田のだんじり祭り」見学会』の報告を掲載しました。
『深掘り中国史:西太后は清朝を滅ぼした悪女か?』の案内を掲載しました。
『秋のゴルフコンペ』の案内を掲載しました。
『歴史散策「長岡京を訪ねて」』の案内を掲載しました。
『メイクアップ講座:メイクアップで心も体も若々しく』の案内を掲載しました。
『親鴨会納涼会』の報告を掲載しました。
『「岸和田のだんじり祭り」見学会』の案内を掲載しました。
「室さんの近況」を掲載しました。
『2016年7月パソコンスキルアップ講習会』の報告を掲載しました。
『元気で生き生き、健康長寿の勉強会 第三回(寝たきり予防)』の報告を掲載しました。
『親鴨会納涼会』の案内を掲載しました。
『天満天神繁盛亭落語観賞会』の報告を掲載しました。
「村嶋紀久男さんの近況」を掲載しました。
『2016年7月パソコンスキルアップ講習会』の案内を掲載しました。
「渡士幸一さんの近況」を掲載しました。
『明日誰かに話したくなる植物と昆虫の不思議』の案内を掲載しました。
『歴史散策「真田幸村を訪ねて」』の報告を掲載しました。
『親睦ゴルフ・有志ゴルフ・有馬一泊』の報告を掲載しました。
『IT広場』の更新情報があります。
『親鴨 歌声の集い』の報告を掲載しました。
『親鴨会関西支部第26回総会』の報告を掲載しました。
たくさんの写真とビデオを
「親鴨想い出写真集」
2016年総会に張り付けていますのでご覧ください。ダウンロードもできます。
『天満天神繁盛亭落語観賞会』の案内を掲載しました。
『歴史散策「真田幸村を訪ねて」』の案内を掲載しました。
『親睦ゴルフ・有志ゴルフ・有馬一泊』の案内を掲載しました。
『近鉄沿線(満開のフジ、古墳群、ワイン工場見学)ウオーキング』の案内を掲載しました。
『親鴨会関西支部第26回総会』の案内を掲載しました。
『親鴨 歌声の集い』の案内を掲載しました。
『2016年パソコンスキルアップ講習会』の報告を掲載しました。
『元気で生き生き、健康長寿の勉強会 第二回(認知症)』の報告を掲載しました。
『元気で生き生き、健康長寿の勉強会 第三回(寝たきり予防)』の案内を掲載しました。
『冬でもほかほか植物園』の報告を掲載しました。
『写団 松井塾』「世界に見て欲しい兵庫県」が神戸新聞の「社会面」の記事として掲載されました。PDF化したものを当HPに添付してお届けします。
『2016年新年会』の報告を掲載しました。
「世界に見てほしい兵庫県」写真展の案内が阪急電鉄のホームページにも掲載されました。
「親鴨会関西支部会員十数人の写真愛好家達で作る『写団 松井塾』が「世界に見て欲しい兵庫県」と題する写真展のお知らせ」を掲載しました。
「松井秀雄さんの近況」を掲載しました。
『2016年パソコンスキルアップ講習会』の案内を掲載しました。
『元気で生き生き、健康長寿の勉強会 第二回(認知症)』の案内を掲載しました。
『冬でもほかほか植物園』の案内を掲載しました。
『植物園で紅葉を楽しむ』の報告を掲載しました。
『IT広場』の更新情報があります。
『IT広場』の更新情報があります。
『IT広場』の更新情報があります。
『考古学への招待:古墳時代の終焉を読み解く』の報告を掲載しました。
『元気で生き生き、健康長寿の勉強会 第一回』の報告を掲載しました。
『南禅寺祭り』の報告を掲載しました。
『植物園で紅葉を楽しむ』の案内を掲載しました。
『親鴨 歌声の集い』の案内を掲載しました。
『考古学への招待:古墳時代の終焉を読み解く』の案内を掲載しました。
「松井秀雄さんの近況」を掲載しました。
『南禅寺祭り』の案内を掲載しました。
『元気で生き生き、健康長寿の勉強会 第一回』の案内を掲載しました。
『2015年納涼会』の報告を掲載しました。
『パソコンスキルアップ講習会』の報告を掲載しました。
『天満天神繁盛亭落語観賞会』の報告を掲載しました。
『2015年納涼会』の案内を掲載しました。>
「村嶋紀久男さんの近況」を掲載しました。
『親鴨会歴史散策』の報告を掲載しました。
『親睦ゴルフ大会 及び 有志ゴルフ&有馬一泊』の報告を掲載しました。
『パソコンスキルアップ講習会』の案内を掲載しました。
『親睦ゴルフ大会 及び 有志ゴルフ&有馬一泊』の案内を掲載しました。
『「2015年度第25回記念総会」』の報告を掲載しました。
『サントリービール工場見学と天王山ハイキング』の報告を掲載しました。
『天満天神繁盛亭落語観賞会』の案内を掲載しました。
『親鴨会歴史散策』の案内を掲載しました。
「大平公雄さんの近況」を掲載しました。
「宮田敏幸さんの近況」を掲載しました。
『サントリービール工場見学と天王山ハイキング』の案内を掲載しました。
「宮田敏幸さんの近況」を掲載しました。
「松井秀雄さんの近況の続報」を掲載しました。
『2015年2月 パソコンスキルアップ講習会』の報告を掲載しました。
『「吉本なんばグランド花月観劇」&懇親会』の報告を掲載しました。
『「2015年度第25回記念総会」』の案内を掲載しました。
「松井秀雄さんの論文が掲載されましたに関し松井秀雄さんの近況」を掲載しました。
『2015年新年会』の報告を掲載しました。
『「吉本なんばグランド花月観劇」&懇親会』の案内を掲載しました。
『2015年2月 パソコンスキルアップ講習会』の案内を掲載しました。
「親鴨、秋の歌声の集い」の報告を掲載しました。
『2015年新年会』の案内を掲載しました。
『西六甲の紅葉の名所 秋のハイキング』降水確率が50%以上のため中止します。
2014「賢島祭り」の報告を掲載しました。
「会員の近況」にお知らせしました、室 正美さんのカウントリーライブは満員となり予約の受け付けは完了しました。
多数のみなさんの応援に感謝します。ありがとうございました。
「村嶋紀久男さん第7回リサイタルのご案内」を掲載しました。
『歴史散策「8世紀奈良時代を訪ねて」』の報告を掲載しました。
『西六甲の紅葉の名所 秋のハイキング』の案内を掲載しました。
「親鴨 歌声の集い」の案内を掲載しました。
「室 正美さんカウントリーライブのご案内」の近況を掲載しました。
「六甲山ハイキング」の報告を掲載しました。
「室 正美さんのボランティア活動」の近況を掲載しました。
2014年「秋の賢島まつり」の案内で実施日の一部訂正があります。
2014年「秋の賢島まつり」の案内を掲載しました。
「親鴨 歌声の集い」の報告を掲載しました。
歴史散策「8世紀奈良時代を訪ねて」の案内を掲載しました。
「六甲山ハイキング」豪雨のため当初予定の有馬紅葉谷が通行止めのためコースを変更を掲載しました。
「六甲山ハイキング」の案内を掲載しました。
2014年8月4日
「納涼会」の実施報告を掲載しました。
「利谷久男さん日本能面美術協会の「能面展」に出展」を掲載しました。
「佐藤和夫さんが水彩画に取組み、各地に旅行した記録を水彩画に託して、展示会を行っている活動報告」を掲載しました。
「村嶋紀久男さん22回目の陸前高田での活動報告の近況」を掲載しました。
「パソコンスキルアップ講習会」の実施報告を掲載しました。
「天満天神繁昌亭落語観賞会」の実施報告を掲載しました。
「親睦ゴルフ大会 及び 有志ゴルフ&有馬一泊」の実施報告を掲載しました。
歴史散策「役行者を訪ねて生駒山麓を歩く」の実施報告を掲載しました。
「納涼会」の案内を掲載しました。
「パソコンスキルアップ講習会」の案内を掲載しました。
「親鴨 歌声の集い」の案内を掲載しました。
「第24回関西支部年次総会」の報告を掲載しました。
「2014年度支部行事年間計画表」を行事案内ページに掲載しました。
「天満天神繁昌亭落語観賞会」の案内を掲載しました。
「親睦ゴルフ大会 及び 有志ゴルフ&有馬一泊」のご案内を掲載しました。
歴史散策「役行者を訪ねて生駒山麓を歩く」のご案内を掲載しました。
「第 24 回年次総会・懇親会開催」のご案内を掲載しました。
「鹿寄せと冬の奈良の旧名所めぐり」の実施報告を掲載しました。
「室さんラジオ関西の番組に出演に関し室 正美さんの近況」を掲載しました。
「鹿寄せと奈良の旧名所めぐり(2/22)」開催の案内を掲載しました。
「2014新年会」の実施報告を掲載しました。
copyright©2012 親鴨会関西支部 all rights reserved.