各国の比較

この図は2005年の世界各国のGDPに対する総医療費の割合をみたものですが、アメリカが15.2%で1位、日本は8.2%で24位です。
アメリカを除くG7の平均は9.5%、OECD加盟25か国平均は8.9%です。
日本では保険証1枚あれば誰でも、いつでも、どこでも医療機関を受診できますが、アメリカでは沢山の人が個人で保険会社の保険に加入しています。無保険の人も4,500万人位います。
イギリスでは受診する医療機関1か所を予め登録し、そこからの紹介がないと他の医療機関を受診できません。
日本の医療費等の状況
2005年度 区分別医療費総医療費 | 医科 | 歯科 | 調剤薬局 | その他 |
---|---|---|---|---|
331.289億円 | 249.677億円 | 25.766億円 | 45.608億円 | 10.238億円 |
100% | 75.4% | 7.8% | 13.8% | 3.0% |
総医療費 | 公費負担 | 医療保険 | 老人保健 | 患者負担 |
---|---|---|---|---|
331.289億円 | 21.987億円 | 155.377億円 | 106.353億円 | 47.572億円 |
100% | 6.6% | 46.9% | 32.1% | 14.4% |
年齢階級 | 全年齢 | 0~14 | 15~44 | 45~64 | 65~ |
---|---|---|---|---|---|
医療費 | 249.677億円 | 16.506億円 | 34.941億円 | 64.875億円 | 133.355億円 |
% | 100% | 6.6% | 14.0% | 26.0% | 53.4% |
■医療給付割合
健康保険(協会けんぽ、組合健保、日雇健保)、船員保険、共済組合(国家公務員、地方公務員、私立学校教職員)、国民健康保険は原則7割、ただし、義務教育就学前8割、70歳以上75歳未満9割(現役並所得者7割)
■後期高齢医療制度
75歳以上及び65歳以上の寝たきり状態にある人-原則9割。ただし、現役並み所得者7割。
分かり難かったと思いますが以上です。
佐藤内科医院
佐藤 健次郎