直線上に配置
ただ、何となく・・・・・。
2024年夏


2024年5月6日(月) 新東名拘束
 
 GT富士からの帰りはいつものよう高速道路が激混みでした。ただ少し様子が違ったのは混雑は高速道路に入ってからでした。おかげで自宅到着は23:30でした。たぶん、西に帰る人たちは新御殿場ICを使ったためと思います。新東名高速も随分できてきました。残すは新御殿場と秦野間です。しかしここの区間の大半を占めることとなるトンネル工事が難航しているようです。やっぱりトンネル工事は大変なんですね。2027年完成予定ということですが、この年のGT富士に間に合ってほしいですね。

 
2024年5月7日(火) 不法所持
 
 国旗のマークでおなじみのスイスアーミーナイフをキーホルダーとして使っています。でもこれってヤバいんですよね。解釈によっては武器の不法所持なんです。職質で見つかると検挙の対象です。まぁ、最近は便利になって、自身で加工しなくても出来合いで良いのが手に入るようになりました。ナイフを使う機会も減りました。検挙も仕方ないのかもしれません。最近、そういうことで日本と同じ対応をする国が増えているようです。
 →リンク

 
2024年5月8日(水) 過熱報道
 
 3試合連続HRということもありますが、大谷報道は過熱しています。これまで一平ちゃんや、微妙な成績などネガティブ報道が続いていましたが、突然の手のひら返しです。いつものこととは言え、マスコミの対応に辟易します。と、言ったところで問題は解決しないでしょうね。奴らは波風を立てることで売り上げを伸ばしているのですから・・・。日本オワコンと騒ぎ立てているマスコミをフィフィが非難しましたが、不安を煽り立てなければ奴らは食っていけないのですからねw。

 
2024年5月9日(木) 寒の戻り
 
 連休中の好天と打って変わり雨や曇りの日が続きます。加えて今日は寒い・・・。せっかく始まったばかりのクールビズもお呼びではありません。暑がりのオレですら、上着を着ての通勤です。まぁ、連休を満喫できたので良しとしましょう。この寒さは連休の浮かれ気分を冷やすためなのだと解釈しています。

 
2024年5月10日(金) 準備不足
 
 みどりの窓口の縮小を一度見直すのだとか。切符の対面販売を希望する人が相当数いることが大きな理由とのことですが、それ以前にネットでみどりの窓口相当の処理ができないことも大きな理由と思います。例えばえきねっとで対応できるのは基本的に直行列車のみです。えきねっとで乗り継ぎが必要な場合の切符を買おうとすると、割高になることもあります。駅の新幹線券売機も縮小していますし、それなりに精通している人でもみどりの窓口を使わざるを得ないのが実態です。要するに現状ではみどりの窓口を縮小するための条件が揃っていないと思います。

 
2024年5月11日(土) 失くしもの
 
 「♪探すのをやめたとき、見つかることは良くある話で・・・」有名な夢の中への一節ですが、今日そうなりました。郵便局の通帳が昨年の秋以降所在不明になってしまいました。仙台からの引っ越しのごたごたでどこかに潜り込んだのだと思います。それほど頻繁に使っている口座でなかったことからこの半年ずっと放っておいたのですが、先週のGWに再発行手続きをしたんです。ところが今日になってひょっこり見つかりました。重ねておいた文庫本の間に挟まっていました。見つけた瞬間、冒頭の歌を思い出したのです。再発行手数料1,000円が恨めしいです・・・。

 
2024年5月12日(日) お詫び・訂正
 
 珍しくGT富士の画像整理をしています。来週には紹介できるかもしれませんが、整理中とんでもない間違いに気づきました。トップページで紹介したレーシングアンバサダー(RA)の名前、所属が間違っていました。胸のロゴがグッドスマイルレーシングチームに似ていたのでチームを間違え、その情報からRAを調べたことで別人を紹介してしまいました。アンバサダーについても3月までの仮称でお伝えしていました。あまりにもお恥ずかしいので、トップページを一部差し換えています。ご了承ください。

 
2024年5月13日(月) 盛り過ぎだと思う
 
 マイナンバーカードはあらゆる情報を一つにまとめようとすることに問題があるのだと思います。悪人にとって都合のいい方針だと思います。それなりに高い壁を設けているのでしょうけど、何らかの方法でこの壁が突破されると、蓄えられた情報は一気に流出することでしょう。情報を分散させ、必要の都度照会する方式にできないのでしょうか。大体、当初任意だった銀行口座との紐づけは現状必須です。すっかり運用が変わってしまいました。約束が変わってしまったことに怒っている人もいます。

 
2024年5月14日(火) 間違った運用
 
 つばさの党に対する強制捜査、逮捕は当然の流れです。あそこまで露骨な妨害をしておいてお咎めなしとはならないでしょう。ただ、本当の問題はここからです。妨害とは何でしょう。今後、妨害が認められれば選挙期間中でも摘発や逮捕はあるのでしょうか。選挙における対立候補へのネガキャンは半ば常識ですし、相手候補を引き合いに自分を有利に見せる主張は誰もがやっています。引き合いにされた側からすれば妨害以外の何物でもありません。同じ場所に陣取って延々と演説をぶつことは他の候補に対する妨害とも解釈できます。要するにどんなに健全な活動であっても妨害と解釈することができます。今後妨害排除の名のもとに邪魔な候補をしょっ引くような運用がされないことを祈るばかりです。

 
2024年5月15日(水) 弊害?
 
 最近隣の職場(フリーアドレス未導入職場)に知らない人が座るようになりました。初めは誰か近くの人に用事があり、間借りしているのだと思っていました。しかしこの方、誰とも話をしません。今日も10時頃から挨拶なしで座り始め、定時前に席をこれまた挨拶なしで離れました。さすがに気になり周囲にいったい誰なのか聞いてみたのですが、誰も知りません。一体何者?200人の職場がフリーアドレスになったのですから、隣に知らない人が座るのはむしろ普通です。ただ業務時間が短いこと、挨拶なないことが気になります。まさか、成りすまし?不気味です。

 
2024年5月16日(木) トラブル発生
 
 トンネル工事にはいろいろトラブルがつきものだと何回かお伝えしましたが、リニア新幹線でもトラブルが出ていることが公表されました。一部の水源が枯れてしまったり、ため池の水位が低下したようです。事実だけをつなぎ合わせればトンネル工事が原因でしょうね。やはり今回の工事でもトラブルが起きているんですね。ただ、あの知事が辞めてからの公表であること、これだけの大事にもかかわらず大手マスコミが騒がなかったことが気になります。元知事のトンでも理論に反発した世論がリニア賛成となるのを狙っていたのではないかと勘繰っています。まぁ、選挙前の公表というのが救いと考えましょう。

 
2024年5月17日(金) アメリカの差別
 
 この記事はなかなか面白いと思います。特にwinnyを肯定的に扱っているのが個人的には評価しています。アメリカに経団連みたいな団体がないこと、規制がないからすべての企業が対等な競争にさらされているのは全くその通りと思います。しかし自由闊達な競争化と言われると違うと思います。アメリカ進出をする場合、アメリカの価値観に基づいた非難や糾弾を受けることが多々あります。アメリカで成功している外国企業はこの辺を受け入れていると思います。しかし、このようなことが今後も継続するのであれば、アメリカの価値観で世界が支配されることになりかねません。単に受け入れるのではなく、意見を発信していく必要があると思います。
 →リンク

 
2024年5月18日(土) きっぷのQRコード化
 
 東武鉄道がきっぷをQRコードに移行させるようです。QRコードのメリットは読み取りのために機械的動作がないため、改札機の故障やメンテを少なくさせることが可能となる点です。加えて磁粉を使わないので、使用後の処理費用が少なくなります。一方デメリットもあります。コードのコピーで不正使用される可能性があります。QRコードきっぷは沖縄ゆいレールで採用されていますが、コード部分がハーフトーンとなっておりコピーしづらい構造となっています。この辺は不正に直結する内容ですので、詳細は公表されていませんので、東武鉄道が上手くいくか判断は難しいですね。それと改札方式も従来と異なりますし、慣れないうちは混乱するかもしれません。使い終わった切符が手元に残りますが、どうするのでしょうか。ゆいレールの場合、回収箱を用意していますが、同じ対応を首都圏で行った場合、改札付近に使い終わったきっぷが散乱することでしょう。

 
2024年5月19日(日) 方向違い
 
 こんな対応をしているから評判を落としているのでしょう。次期総理大臣の最有力候補と言われていた河野氏ですが、3位に転落です。この事実は本人も感じているのでしょう。妙な情報を発信しました。交通違反で青切符を切られた場合、捺印や指紋押捺は任意だとSNSに書き込みました。興味は引かれますが、どうでもいい情報です。もちろん、これは正しい情報です。しかし、また妙なことを発信したものです。青切符に捺印があれば手続きがスムーズになるだけの話です。わざわざ波風を立てる必要はないと思います。世間から注目されることを狙ったのでしょう。

 
2024年5月20日(月) とってつけた理由
 
 USB端子から電力供給ができるPCが増えています。電源の選択肢が増えることは良いことだと思いつつも、専用電源端子の廃止はいかがなものかと思います。USB端子数も限られますし、外部デバイスを2つも接続すると、ソケットの余りは残っていません。結局USBハブが必要となります。結果、全然整理ができません。共通化による機材の整理を目指しているのでしょうけど、結局のところ、単なるPCメーカーの都合(コストダウン)なんでしょうね。

 
2024年5月21日(火) 世田谷の戸建て
 
 波平さんの年収が1000万円を超えているという噂が話題です。実はカツオの願望が独り歩きした結果というオチですが、では本当はいくらなのかとなると微妙です。何しろ世田谷区の平屋一戸建てですよ。洗濯物を干せるくらいの庭付きですよ。世帯としての年収は最低でも1000万円は必要でしょう。つまりマスオさんと合わせて1200万円くらいの年収があると思います。そう考えると波平さん750万円、マスオさん450万円と言ったところでしょうか。サザエさんの世界が現実世界と大きく乖離して久しいのですが、年収も説明できなくなりつつあります。

 
2024年5月22日(水) 美的感覚
 
 富士山のビュースポットとして人気だった場所に目隠し幕が張られました。交通の障害になるのですから仕方ないですね。ただ、思うのですが、これってそんなにいい景色ですか?晴れた日にローソン建屋の上に富士山が重なると、青が揃っていい感じに見えるとのことですが、全て青ってのは個人的には微妙です。数ある富士山画像の中の変わり種ってことであれば面白いと思いますが、聞けば訪れているのは韓国人が多いらしいです。中国人は少ないようです。これが民族による美的感覚の違いでしょうか。

 
2024年5月23日(木) マツキヨ
 
 豊洲の職場の正面交差点にあった駐車場がオフィスビルとなりました。そして今日、1Fがマツキヨとしてオープンしました。この建物、完成間近となってからの工事進捗が遅かったことが気になっています。3月上旬にはほぼビルとして完成したのですが、外構・電源・上下水工事があったため、ビルとして使えるようになったのは3月末だったと思います。しかし規制柵は撤去されませんでした。どうしたのかと思っていたら4月中旬頃からビルの内装工事が始まりました。この工事が終わったのがGW直前。するとまた工事は規制柵を残したまま中断。先週末辺りから荷物が徐々に入り始め今日オープンとなりました。ずいぶん時間がかかりましたが、都内での工事はこんなものなのかな?

 
2024年5月24日(金) 将来性
 
 個人的にメガソーラー発電には疑問を持っていますが、CO削減の約束があるので、議論をしている暇がないということなのでしょうね。そのせいなのか、現在地銀による電力子会社設立が増えているようです。これを聞いて心配になりました。電力の自由化により多くの資本が新しい電力会社設立に流れましたが、その結果として既存電力会社がまっとうな経営をしている事実を知り、撤退となるケースが多くあります。その辺の事情、銀行だって知っているはずなのに、なぜそんなことをするのか・・・。わが足利銀行もその一つなんですよねぇ・・・。ホント心配です。
 →リンク

 
2024年5月25日(土) ヤラセ番組
 
 スズメバチ駆除はバラエティ番組のネタとしてよく使われますが、相当のヤラセがあるようです。というのも普通の駆除業者であれば安全に駆除できるとのことだからです。ハチが大暴れし、作業者を指すようなことはないようです。でもそんな作業を撮ってもTV番組として絵になりません。それで取材ではわざとハチを刺激し、ブンブン飛び回っている様子を撮ったり、スタッフが刺されるのを待つのだとか・・・w。そしてそんなヤラセに付き合うのは悪徳か、不慣れな業者になるらしいんです。そういえば大間のマグロ漁船もすっかり話題にならなくなりましたね。

 
2024年5月26日(日) 呼び名
 
 AV女優をセクシー女優と呼ぶようになってずいぶん時間が経ちました。露骨な表現を避けるために曖昧にしたのだと思っていました。しかしトランプ不倫問題でポルノ女優という言葉を聞くようになりました。個人的には40年ぶりに聞いた言葉でしたが、しばらくぶりということもあり、結構露骨に聞こえます。ちょっと調べたのですが、性行為を外した時ストーリーが成立する作品がポルノ作品であり、その出演者がポルノ女優なのだとか。ピンとこないのでさらに調べると日本国外においてアダルトビデオという明確なジャンルないため、AV女優と同一視される(wiki)ともあります。要するに曖昧です。何となくですが、そのうちセクシー女優に一本化されるような気がします。

 
2024年5月27日(月) 縁の下の力持ち
 
 マタギは主に山林で狩猟を生業とする人たちです。その仕事は単なる狩猟にとどまらず、山林の手入れなどを通してその生態系の適切な維持・管理に寄与してきました。これにより人間集落への無用な災害を防ぐ役割を果たしてきました。山林と人間生活の橋渡し的な役割を担い、クマと会話ができるとも言われたりします。かなり誇張した表現ではありますが、最近、マタギが減っている一方で、熊による被害が増えていることを考えると、まんざら嘘でもないように感じます。

 
2024年5月28日(火) 都知事選
 
 蓮舫ですか・・・・。そりゃ、知名度は十分すぎます。ただ、小池百合子以上に嫌われていますからねぇ。トロッコ問題の典型例ですねw。緑のたぬきと赤いきつねの勝負と一部で話題となっていますが、「自分はどん兵衛が好きだ」と考える有権者もいるでしょう。実際、立候補を予定しているメンバーをみると清水国明、安芸高田市長、田母神氏など派手ですね。どん兵衛を名乗っても違和感ない人たちばかりです。選挙戦が面白くなりそうですが、つばさの党に感化された連中による破壊工作だけは止めてもらいたいです。

 
2024年5月29日(水) 目隠しその後
 
 富士山の目隠し幕ですが、早速穴があけられたようです。そこまでするのかと、驚きましたが、考えてみれば当然かもしれません。人間、欲求を満たすためには努力を惜しみませんからねぇw。繰り返しになりますが、デジカメを初めとする撮影機材の発展が大きく影響していると思います。ほとんどただ同然で数え切れないくらいほどの写真を撮り、ドローンを使った空撮だってできます。ネット上には発表する場がたくさんあります。無理をしてでも撮りたくなる環境が揃い過ぎています・・・・。

 
2024年5月30日(木) 騒ぎすぎ
 
 京急蒲田駅がネーミングライツにより一時的に「京急蒲タコハイ駅」となりました。しかし、猛反発を喰らい、たった2週間で撤去です。残念!って言いたいところですが、全国ニュースとなり、結果的に宣伝になったような気がします。ところで、この件、個人的には目くじらを立てる連中に文句を言いたいですね。それと、そういう連中の意見にあっさり屈した京急やサントリーにも文句を言いたいですね。もし、今回の反発を予想していなかったのだとしたら、どういうリサーチをしているのか疑問です。

 
2024年5月31日(金) 将来、有望なだけに
 
 生成AIを悪用したコンピュータウィルスを準備した男が逮捕されました。個人的にこれがきっかけとなりAIが否定され、取り締まりや規制の対象になることを危惧します。AIの可能性を摘み取るようなことはしてほしくないと思っています。かつてwinnyが猛威を振るった頃、ファイル共有技術の分野で日本は先進国でした。しかしwinny開発者が逮捕されたことでこの技術が否定され、日本は一気に後進国となりました。現在、ファイル共有サービスはLINE、ツイッター、インスタなどに組み込まれていますが、すべて海外製です。ガラパゴスにならずに済んだという意見もあるでしょうけど、逆に言えば突然の仕様変更やガイドラインの見直しに振り回されています。AI技術は何とか国内で確立してほしいです。

 
2024年6月1日(土) 原動力
 
 ところで、技術の発展は多くの場合、道徳的に感心できない出来事がきっかけや原動力となるものです。最近のいい例が電動キックボードだと思います。ガバガバな規制でスタートした結果、トラブル続出です。いずれ規制が強化されるでしょうけど、普及は進むと思います。個人的には普及してほしくなかった(どうでもいい技術だと思っていた)ので、困ったものです。しかし普及してほしかった勢力から見れば大成功でしたよね。AI技術は成功してほしいと思っています。ですから電動キックボード同様、当面は規制をかけてほしくないと思っています。

 
2024年6月2日(日) お金の力
 
 トランプが有罪となりました。個人的にはほっとしました。しかし現状、トランプにはびっくりするくらいの献金が集まりつつあるようです。一言で言えばお金で無罪を買おうとする動きです。恐らくこれがアメリカの資本主義ってことなのでしょうね。一人一人の本音はわかりませんが、アメリカの資本家は先の大戦頃の栄光を取り戻そうとしているのでしょうか。もしそうだとするなら、今回のトランプ案件でアメリカは資本の蓄えを失い、凋落するだけのような気がします。

 
2024年6月3日(月) 戻ってきた
 
 修学旅行生が戻ってきました。通勤で使う新幹線車両の一部が貸し切り状態となります。そして駅構内の一角が中高生で溢れかえります。小山駅の場合、新幹線改札口を入ったところがその場所です。邪魔!って言いたいのですが、この華やいだ雰囲気、やはり今の時季の風物詩ですよね。修学旅行生に追い出された人たちが集まった新幹線車内ではゆっくり寝られないのですが、流行り病で身動き取れなくなるよりいいですよね。

 
2024年6月4日(火) 京葉線
 
 越中島のエンジニアリングセンターって、分りますか?昔の機材センターです。今日の午後ここに行ったのですが、要件が終了したのは5時を過ぎていました。それで直帰したのですが、当然使う駅は越中島です。以前であればタイミングによっては20分くらい待たされましたが、今日はあっさり乗ることが出来ました。京葉線のダイヤが改正され、特急以外の列車が停まるようになったからです。今になって京葉線の快速列車復活の動きがありますが、習志野などは反対していることが報道されています。越中島も戻してほしくないでしょうね。

 
2024年6月5日(水) 不謹慎な報道
 
 峰不二子役が代表作である増山江威子さんがお亡くなりになりました。この訃報に関し、あるマスコミが「カリオストロの城」出演声優の大半が鬼籍に入ってしまった、残るは島本さんだけだと報じました。まるで早く入れと言わんばかりでした。ひどいですね。ただ、この雑感でも著名人の訃報に関し、似たようなことを言って来ました。反省です。

 
2024年6月6日(木) お勧めエピソード
 
 ところで個人的に峰不二子絡みのネタで好きなのは第1期14話「エメラルドの秘密」です。第1期ですので不二子の声は二階堂有希子さんですが、敵役のマダムの声を増山さんが演じました。作中、不二子とマダムのやり取りがあるのですが、声だけを聴いていると不二子VS不二子となります。結果として歴史的共演となりました。この掛け合いによって増山さんが2代目不二子に抜擢されたとも言われています。ルパンはアマプラなどで見ることができますので、ぜひご覧ください。

 
2024年6月7日(金) 言い回し
 
 「線路立ち入りのため遅れ・運休」と案内された場合は大抵、痴漢らしいです。ホームから転落してしまった場合は「転落」と言うし、それが原因でケガや死亡となった場合は「人身事故」と案内されます。良いことではないので、直接的な表現を避けているようです。ところでC国人ユーチューバーによる落書き事件ですが、海外では放尿事件として報道されているようです。もちろん、落書きも報じていますが、より重罪と思われる放尿を中心に報じています。日本のマスコミは誰に忖度しているのか、申し合わせたかのように「落書き事件」と伝えています。高須院長が懸賞金を出すと言っている理由はここにもあるのだとか。なるほどね。

 
2024年6月8日(土) 生活道路
 
 中央線や中央分離帯のない道路を生活道路と定義し、制限速度を30km/hとするようです。常識的に考えて当然かと思います。近所にも規制標識のない幅2m程度の道があります。今の法律では制限速度は60km/hとなりますが、幸いにしてこの道路では誰もそんなスピードで走っていません。生活道路のすべてに規制標識を掲げるのは非現実的であることを考えると、この考え方は素晴らしいと思います。例外事項の調整が今後の課題でしょうけど、まずはこれで良いと思います。

 
2024年6月9日(日) いい加減な記事
 
 スマホメニューの芸能コーナーに「いつの間にか消えた芸能人」という見出しがあり、その中に榎本加奈子さんがありました。あれっ?彼女は大魔神佐々木の奥さんでは・・・。そう思って記事を読むと、2005年頃事務所契約を解除し、その後の消息が分からないようなことが書かれていました。そして旦那のことは全く触れられていません。あまりに気になったので、自分自身で調べると消息ははっきりしています。確かに芸能人としての活動はしていませんが、佐々木の奥さんであること、スープカレー屋を経営していることが分りました。どういう意図でこの記事を書いたのかわかりませんが、ネット記事のいい加減さにあきれ返るばかりでした。

 
2024年6月10日(月) ぶっつけ本番
 
 一昨日の撮影会では今年2月に手に入れた75-150mmズームレンズを持ち込みました。結果は残念ながら積極的に使ってみたいレンズではありませんでした。まず逆光に弱いんです。影の部分に光が回り込んでしまいます。最近のポートレートは逆光で撮るのが標準だけにちょっと使いづらいですね。それと、ズーム・フォーカスリングがスカスカなんです。ある程度の重さ(ねっとり感)が欲しいですね。まぁ、こればかりはほとんどジャンク品を拾ってきたので諦めるしかないですね。とは言うものの、特徴ある写りは面白いです。これを活かすことを考えたいですね。

 
2024年6月11日(火) 需要
 
 この焦点距離は例の流行り病が蔓延していたころ、撮影会でのモデルさんとの距離が伸びたことで欲しくなりました。ポートレートでは85mmや105mmが使いやすいのですが、あの頃、これらのレンズでは長さが足りませんでした。120mmでも足りませんでした。しかし病気が収束に向かい、撮影距離も元に戻りつつあります。今回の撮影会でもそうでしたが、150mmはちょっと長すぎでした。そうなると24-120mmレンズが適当なのかもしれません。

 
2024年6月12日(水) 過疎化
 
 昨日は銚子に行ったのですが、すごく遠かったですね。以前に行った時も遠く感じましたが、その頃より交通の便が悪くなっていました。ネットでルート検索をして驚きました。特急が選択されません。バスばかり選択されます。鉄道の場合、乗り継ぎしか候補が出てきません。確か「しおさい」って特急があったはず・・・、そう思って調べてみると、大幅に便数が減っていました。平日は7便しかありません。銚子行きとなると5便しかありません。午前9時までの出発となると7時台の1便しかありません。これじゃ、バスがヒットするわけだわな・・・。

 
2024年6月13日(木) 決定打
 
 エスカレーターの終点はステップや手すりが潜り込む構造である以上、巻き込まれ事故のリスクは消えないと思います。潜り込む直前に華奢な防護装置とセンサを置くというのも方法かもしれません。防護装置が壊れることでセンサが動作し、緊急停止する仕掛けです。ただしこの場合、緊急停止による二次災害リスクがあります。それならいっそのこと動かない手すりにするのも案です。この場合、動く手すりなしではエスカレータに乗れない人に影響が出ます。それにステップ側の問題は解決しません。結局決定打はないんですよねぇ。

 
2024年6月14日(金) 今頃知ったこと
 
 マニフェストが正しいんですね。ずっとマニュフェストだと思っていました(IMEはどちらも変換可能)。マニフェストの方が言い易いと思いますが、マニュアルをようやく言えるようになった日本人が得意満面で言っているのかなw。日本人お得意の勝手に読み替える事例の一つだと指摘する声もありますが、それだったら他の言語でも同様です。理由として違うと思います。まぁ、意味や語源を知らずに15年前の選挙で使い始めたのがきっかけだと思います。

 
2024年6月15日(土) まさかの展開
 
 コナン君で登場する犯人は徹底的にクズ設定しているそうです。およそ共感できないような理由を動機にしているらしいんです。その代表例が映画「天国へのカウントダウン」です。犯人は富士山の景観を損ねるようなマンションを建てたから犯行に及びました。しかし時代は変わりました。富士山の景観を損ねたからということで、マンションディベロッパー自身が建てたばかりのマンションを取り壊すことにしたようです。コナン君の動機が現実世界で成立しそうです。コナン君も登場して30年が経ち、常識も変わったということでしょうか。

 
2024年6月16日(日) 典型例
 
 買って失敗した車の色の調査結果がネット記事に掲載されました。これによれば1位:黒38%、2位:白20%とのことです。しかしこれは典型的なミスリードです。そもそも売れている車の色が反映されていないからです。買う人も多ければがっかりする人も多くなります。そこで売れ筋を調べると、1位:白38%、2位:黒18%です。売れ筋をがっかりで割って「がっかり率」を計算してみると、1位:黒210%、2位:青73.3%となります。白は52.6%です。つまり1位の黒はそのままですが、がっかり率となると青が浮上してきます。安易に白が2位とは言えなくなります。提示されたデータを正しく扱えるスキルは必要ですね。

 
2024年6月17日(月) 失敗した買い物
 
 買って失敗したものは皆さんにもあると思いますが、最近のオレの場合、F100です。知り合いにF80を譲り、その代わりのカメラが欲しくなったことを一度お伝えしました。それがF100です。今年2月の中古カメラフェアで買ってしまいましたが、今日に至るまで一度も使っていません。まぁ、フィルムカメラですからそれは仕方ないです。それより問題はその状態です。カメラとしての機能は問題なのかもしれませんが、傷だらけです。見て楽しむようなカメラではありません。現在、フィルムカメラはコレクターズアイテムとなりました。カメラとして使うのではなく、手に取って愛でるものとなりました。世の中に見た目の綺麗なF100はいくらでもあります。焦って買ってしまったF100ですが、購入後自分にとってどういう位置づけのアイテムとなるのか見極めが必要であることを痛感しています。

 
2024年6月18日(火) 見送り
 
 今日はずいぶん雨が降りましたね。東海道線では間引きをしたうえで徐行運転となりました。しかし梅雨入りにはなりませんでした。明日から土曜までまとまった雨は降らない予報だからでしょうか。梅雨入りは今度の日曜日ってことでしょうか。でもここしばらく天気はずっとぐずついています。個人的には先月末から4日連続で雨が降った時に梅雨入りでよかったと思っていますが、なんかタイミングを逸した感じがします。
 
 (金曜日追記) 21日、予報が外れ大雨となり、梅雨入りが発表されました。やっぱり、火曜日発表でよかったと思います。

 
2024年6月19日(水) 都知事選
 
 およそ選挙に立候補しようとする人には常識や理性があるということが公職選挙法の前提です。しかし実際のところ、悪用する連中が後を絶たず、どんどん厳しくなってきた歴史でもあります。それでも言論の自由を守るための最低限の内容は残っていました。しかし今回の都知事選ではそれが仇となってしまいました。ポスター枠の大量確保、その転売、昔のピンクチラシのようなポスターの掲示とやりたい放題です。こうなると誰もが規制を厳しくすることを望むと思いますが、この規制強化によって真っ当な活動をしている人や団体への弾圧につながりそうで恐いです。海外の選挙では当局が難癖をつけて選挙に出馬させないことが横行しています。日本においてもこのようにならないことを祈るばかりです。

 
2024年6月20日(木) 子供を使った戦略
 
 ウクライナと交流を持った小学生の平和活動が美談として一部マスコミで取り上げられましたが、やらせだと暴露されました。その真偽や暴露の目的はよくわかりませんが、子供を使ったこのような活動に警鐘を鳴らしたのは確かだと思います。取るに足りない活動でも子供や動物を登場させれば、多くの人の注目を集められますからね。ネットの発達が大きな理由でしょうけど、最近になり、露骨な子供や動物を使った宣伝活動が目につきます。日本ではゆたぽんが有名ですよね。国際的にはグレダさんがそうですよね。彼女の場合、テロ組織にいいように使われてしまっています。オレは哀れに思っています。

 
2024年6月21日(金) 選挙権
 
 ところで、どこかの政党が0歳児にまで選挙権を拡大しようと主張していますが、自我が確立できていない子供に選挙権を与えるべきではないと思います。政治を語れる小学生はそれなりにいると思います。大人顔負けの意見を言える子もいます。しかし、大多数の子はどうしていいのかわからず、親の意見に従うのが現実でしょう。これを悪用する連中も登場することでしょう。この党は子供に洗脳教育でもしようとしているのでしょうか。やりかねそうな宗教団体が3つくらい思いつきます。もし、選挙権の拡大の目的が有能な政治家育成であるとするなら、もっと別の方法を考えてもらいたいものです。

 
2024年6月22日(土) 鉄ヲタの活用
 
 鉄道イベントで予定通り鉄ヲタが暴走しました。奴らを甘く見た結果だと思います。先着順となれば必然でしょう。で、思ったのですが、鉄道会社は奴らを食いものにした商売を始めればいいのではないかと思います。例えば今回のようなレアアイテムの販売会なら、「逆オークション」をすればいいと思います。具体的にはゴミ同然の中古部品に1億円程度の値段をつけ、買い手がつくまで下げていくという内容です。買い手がつかなければその場で破壊します。阿漕だという意見もあるでしょうけど、相手が鉄ヲタなら問題なしでしょうw。こうすれば鉄道会社の収益にも貢献しますし、ひいては鉄道運賃の抑制になります。気が付けば迷惑者から貢献者です。素晴らしいの一言だと思うのですが。

 
2024年6月23日(日) ブリっ子日本人
 
 そういえば最近になり海外旅行者と国内旅行者に値段差をつけようという動きがあるようです。すごく良いことだと思います。金を持っている人からたくさんのお金を取るのは自然な流れですし、考えてみれば常識ですよね。話が下火になっているカジノ法案ですが、海外旅行者から金を巻き上げることを目的とするなら、オレは賛成に回ります。でも日本人っていい子ぶってそういうこと出来ないんですよねぇ。

 
2024年6月24日(月) パブリックネーム
 
 三重県松阪市では理不尽なカスハラ防止のために職員の名札は姓だけをひらがな表記することにしたようです。オレは基本的に賛成です。というか、さらに踏み込んで別名や仮名でもいいと思います。もちろん頻繁な変更なしが条件です。「AAA」「たんじろう」「バイデン」「レンホウ」で問題ないと思います。どうせなら夜のお店で使うような源氏名でも良いと思います。そういえば漫画「かくしごと」では温泉旅館で出し抜けに「シャラポワ」という謎の仲居さんが出てきて登場人物をざわっとさせるネタがありました。あんな感じで良いと思います。

 
2024年6月25日(火) 後継なし
 
 ドクターイエローはJR東海の新幹線レールの検査用車両です。車体全体が黄色に塗られていることからこの呼び名があります。この車両を見ると幸せになるという伝説もありますが、引退のニュースが大々的に報道されています。でも何か疑問です。いずれ退役のタイミングが訪れるものですから、取り立てて騒ぐようなものではないと思うのですが・・・。しかし、ニュースをよく見ると、後継の車両はないんです。どうやら今後は通常運用される車両に検査装置を搭載し、常時検査ができるようにするらしいです。なるほどねぇ。それならニュースですね。

 
2024年6月26日(水) 免罪符?
 
 先週、都知事選の選挙掲示板が大変なことになっていることをお伝えしました。ただ、実際のところ、すべての掲示板がジャックされたわけではないようです。都心の場合、主だった掲示板は学校の敷地内に設置されていることもあり、実際に怪しげなポスターはほとんど見かけません。これが当事者本人の意思によるものか、警察の指導によるものなのかは分りません。警察からの警告はこれまでの選挙でもありましたが、今回の場合は今までにないくらい大きく介入している感じがします。非常識な活動であることが一番の理由ですが、悪い前例にならないことを望むばかりです。

 
2024年6月27日(木) 最後の放出?
 
 最近オレの手元に入ってくる1000円札がボロボロです。やはり新札への切り替えを前に、旧紙幣が底をついてしまったのでしょうか・・・。と、いうネタを準備していました。すると今日になって結構綺麗なお札が3枚も入ってきました。つまりこれは切り替えを目前に最後の在庫を放出したからなのかな。まぁ、どうとでも解釈できますが、いよいよ来週から新しいお札が流通し始めます。自販機の切り替えが終わっていないなど、話題は尽きませんね。

 
2024年6月28日(金) 逆も正解
 
 いつだかコストコのトイレットペーパーは下水道が詰まるとお伝えしましたが、これは逆も然りのようです。すなわち、海外では日本のトイレットペーパーは薄く破れやすいので、「折り返し回数に注意」と案内があるようです。これに対し日本の事情を知っている人が「ウォシュレットが一般的な日本では滴をふくだけだから、厚いのは不要」「日本にはダブルという仕様もある」などとフォローしてくれています。まぁ、背景が違うと評価も違うんですね。

 
2024年6月29日(土) 二番煎じ
 
 上信越道の北野牧トンネルは巨岩を掘削して作ったため、その巨岩そのものは現在もトンネルの上にそびえ立っています。しかし将来、巨岩が崩れる可能性可能性を否定できないことから、現在撤去工事を行っています。その様子は圧巻です。という特番がNHKで放映されましたが、追っかけるようにTBSやテレ朝がニュースで特集しました。さらにネットを検索すると、数え切れないくらいヒットします。報道する価値は十分あると思いますが、猫も杓子もって感じがします。ま、これもこたつ記事に分類されますね。

 
2024年6月30日(日) 小粒なネタ
 
 ところで昨今のコンプライアンス重視、道徳観念の変化により、主だったマスコミは下ネタや下世話なスキャンダル情報を報道しなくなりました。かつてはスポーツ新聞の中心の話題であった野球も相対的に人気が低下しました。そのせいなのか、他社の二番煎じや、取るに足らないネタが増えました。昨日の巨岩撤去もそうでしょうけど、最近話題の「おじさん構文」「おばさん構文」ネタもいい例です。昔もこの手の話題はありましたが、小さな囲み記事のような扱いでした。大騒ぎするほどの内容ではないですよね。もはや万策尽きたって感じです。そういう意味ではスポーツ新聞に同情します。

 
2024年7月1日(月) 打ち上げ成功
 
 H3ロケットは無事打ち上げられました。ただ帰宅後JAXA公開画像を見たのですが、ちょっと心配になる画像でした。というのも2段目に点火した後、速度が伸びなかったからです。JAXAの解説者も心配になるような言い回しをしました。ただ画像をよく見ると、高度は上がっていました。どうやら2段目点火のタイミングで対地速度よりも高度上昇を優先させたのでしょうね。公開する画像をどんどん工夫してくれるのはありがたいのですが、画像にある情報については解説者がきちんと説明できるようにしてほしいですね。特に前の失敗は2段目ロケットへの点火が上手くいかなかったことが原因なんですから・・・。

 
2024年7月2日(火) 実験失敗
 
 ところで同じ日に中国ロケットの実験失敗画像が公開されました(というより、すっぱ抜かれました)。燃焼試験中、固定していたはずの本体が外れてしまい、暴走したのが真相なのだとか。これが正しいとして、同じ日の公開は単なる偶然なのか、何か意図があるのか気になります。まぁ、失敗画像だし、しかも中国がやらかしそうな内容にしか見えないだけに単なる偶然でしょう。コメントも揶揄するような内容ばかりですし、深い意味はないでしょうね。

 
2024年7月3日(水) 炎天下の外回り
 
 梅雨だというのに晴れが続きます。おかげで外に出ると夏至直後の強烈な日差しが突き刺さります。こんなタイミングであいさつ回りです。今日は今月異動となったお客さんを回りました。個人的に熱中症はあまり問題ないと思っているのですが、滝のように流れる汗には困ったものです。工場の作業服であれば毎日洗えるのですが、スーツの場合はそうはいきません。普段着・作業着のように毎日洗濯機で洗えるような仕様にならないものでしょうか。

 
2024年7月4日(木) 準備
 
 英語の話せないオレが性懲りもなく海外に行けるのはひとえにネット環境、アプリの充実だと思います。いよいよ明日はベトナムです。おバカなことに午前は会社に出てからの出発となってしまいましたが、あまり焦らずに準備できました。便利な翻訳ツール、ネットの地図、名物紹介記事のおかげで飛行機に乗るだけの旅行にならずに済みそうです。今回の旅行では初めてベトナムSIMを使います。果たしてうまく使えるのでしょうか。気になるところです。

 
2024年7月5日(金) 入国カード
 
 予定通り午前に仕事をしてからの出発でした。夕方の便と言うこともあり、機内食を食べたら爆睡。気が付けば到着直前です。焦りました。入国カードを書いていないからです。入国カードは機内で準備したいですよね。爆睡中に配布してしまったのでしょうか。ただ周囲を見ると、配った様子はありません。大抵の人は書き終えたカードを座席ポケットに入れているものですが、そんな人はいません。でも理由はわかりました。どうやら不要なんです。時代は変わりましたね。

 
2024年7月6日(土) 奇岩
 
 ハノイは中国南西部に広がる石灰岩台地の延長上に位置するようです。中国では桂林が有名ですが、その風景が北ベトナムまで広がっているんですね。日本ではお目にかかれないような奇妙な山々が広がっています。石灰岩が雨水で浸食されると、垂直に割れが入るようです。だから山の斜面もほとんど垂直ですし、地面は岩が針が並んでいるような感じです。素足はもちろんのこと、ビーサンみたいな底の薄い履物での歩行が困難です。そんな山に登ったのですが、本当にビーサンで来た人がいたのには驚きでした。

 
2024年7月7日(日) 位置関係
 
 個人的にベトナムは中国からインドシナ半島の東に細長く位置する小さな国だと思っていました。位置についてはほぼ間違いなかったのですが、面積については間違っていました。36万kmもあるんですね。日本が38万kmですから、ほとんど同じなんですね。今日はハロン湾を観光したのですが、高速道路を使って片道3時間もかかりました。これでは東京から松島観光を日帰りで行くのと同じなんですね。

 
2024年7月8日(月) 反省
 
 今朝、ベトナムから帰国しました。そのまま午後は出勤しました。空港内にシャワーがあるのは良いですね。50分っていうのも良いですね。シャワーは15分程度ですが、荷物整理などに時間を割けます。ところで、今回の旅行ではSIM設定にてこずりました。最終的に使えるようになったのは土曜日の夜でした。雑感の編集・アップロードを考えていましたが、完全に予定が狂いました。結局、先週の雑感更新はほとんど1週間遅れとなりました。初めての海外SIMでしたが、実はモバイルルーターにで使うのがベストかもしれません。でもおかげで次は大丈夫でしょう。

 
2024年7月9日(火) 立ち位置
 
 海外を旅行すると、日本のマズいところが見えるものです。今回の場合、すっかり弱ってしまった日本を感じました。10年前を知っている人の感覚ではベトナムの物価が2~3倍に感じるようです。円安が進行していることもあり、この1か月で1割も高くなりました。加えてベトナムの成長も著しく、国内物価上昇も年5%程度あるのだとか・・・。銀行の預金利率も6%なのだとか。ベトナムにお金を預けるだけで勝手に増えます。もちろん、送金手数料で増えたお金は帳消しになってしまうでしょうけど・・・。

 
2024年7月10日(水) 観光立国
 
 円安の影響もあり、今、日本を訪れる外国人が増えているようです。気が付けば日本は観光国です。観光地としての整備も進行中です。外国人からの評価も高いようです。おもてなしなんかはその典型でしょう。と、言うものの、弱ってしまった国の裏返しにも思えます。言葉は良くありませんが、他に売るものがないから自分自身を売っているように感じます。もちろん、詐欺のような商売でないことは確かです。しかし、やはり前向きな農林水産、鉱工業生産品、ソフトウェア、提案事業などの販売が国の基幹産業であってほしいと思います。

 
2024年7月11日(木) 栄枯盛衰
 
 スペインやポルトガルには世界征服の栄光の歴史があります。スペイン語とポルトガル語を母語とする国の数を合算すれば世界一と言われます。そんな両国ですが、現在のGDPは残念な感じです。今は観光業が国を支えているようです。今、バルセロナには年間1200万人の観光客が訪れるようです。ところが、最近になり地元から観光客は出ていけと批判が集まっているようです。完成間近のサグラダファミリアのおかげで観光客が急増中のようです。残念なGDPと観光立国について国民はジレンマを感じているのではないでしょうか。

 
2024年7月12日(金) 都知事選
 
 ベトナム旅行に始まったグダグダ話はこの辺にしましょう。やはり今週の話題は都知事選挙でしょうね。結果は予想通りでしたが、2位、3位が話題ですね。オレも気になりますが、蓮舫氏がここまで嫌われていたとに驚きました。石丸氏は東京での知名度を考えれば3位だろうと思っていました。わけわからない意見を一蹴したり論破するのは爽快ですが、ネットの力はすごいとも思いました。ただ、選挙戦を通してマスコミを敵に回した感があります。この3日間で評価がずいぶん変わりました。その辺も気になるところです。

 
2024年7月13日(土) 株主総会
 
 2週間前の話です。日テレの株主総会が荒れたとネットで話題になりました。セクシー田中さん問題や大谷選手のプライベートのモラルのない報道に対する批判で会場が騒然となったようです。しかしこの話題は大手マスコミではほとんど取り上げられませんでした。それを批判するネット書き込みも散見しましたが、さすがにこの批判は的外れでしょう。なぜなら総会での提案は原案通り可決されたからです。つまり総会は荒れませんでした。多くの質問は出たものの、総会は平穏に終わったというのが正しい表現でしょう。面白くないかもしれませんが、批判や書き込みをしたいのであれば資本主義や株式会社を勉強する必要があると思います。

 
2024年7月14日(日) 子孫繁栄?
 
 杜撰な精子の管理によって最大で700人の異母兄弟がいることがオーストラリアで発覚しました。精子提供者が不足し同じ人の精子を使いまわしたり、提供に対する報酬目当てに複数の人物に成り済ました奴がいたことが原因のようです。人の誕生と言う喜ばしいことで管理が甘くなったのでしょうか。それとも愉快犯でしょうか。それとも子孫繁栄という本能なのでしょうか。いずれにしてもシャレにならないくらいばらまきました。近親交配が発生することでしょう。海外の話ですが、全ての人に倫理を求めることは難しいのかもしれません。

 
2024年7月15日(月) 1周年記念
 
 宇都宮LRTはまもなく開業1周年となるわけですが、絶好調を背景にキャンペーンを実施するようです。8月に下野紘さんによる車内アナウンスを流すようです。下野さんと言えば鬼滅の刃の善逸の声担当ですが、善逸と言えば雷の呼吸の使い手です。雷は栃木県の名物です。そしてここ栃木県の旧国名は下野の国です。なんか上手いこと考えたって感じです。このまま2年目も好調を維持してほしいですね。渋滞解消の方策をLRTに集中させれば利用は継続すると思います。

 
2024年7月16日(火) 掴み
 
 dポイント事務局はポイント付与の毎日企画を実施しています。最高で1000ポイントがもらえます。オレは今年の初め頃、このキャンペーンに気づき、ほぼ毎日抽せんに参加しています。さすがに1000ポイントが当たったことはありませんが、ほぼ毎回1ポイントはもらえていました。3か月前までは・・・・。そうなんです。最近は外ればかり引くようになりました。1週間で2,3回しかポイントが貰えなくなってしまいました。毎日やっていると外れの確立が高くなるのかな・・・・。

 
2024年7月17日(水) 新しいお札
 
 新しい1000円札が手に入りました。そろそろ見たいなあって思っていたのでちょうどいいタイミングでした。色遣いが今までと変わりました。夏目漱石と野口英世は色遣いが似ていたので、2つが混ざっている場合、気づかないこともありましたが、新しいお札の場合はすぐに気づくでしょうね。神奈川沖浪裏を組み込んだのは面白い試みと思います。今までの1000円札にも富士山が印刷されていたので、上手いこと選んだなあと思っています。1000の文字がこれ見よがしの大きさであるのがうるさく感じますが、視覚障害者に対する配慮ということですから理解しましょう。そんな第一印象でした。

 
2024年7月18日(木) 業績
 
 新しい1000円札の顔となった北里柴三郎さんですが、すごい実績を残した人なんですね。細菌学の父と言われるコッホに師事し、破傷風菌の発見、それに続く血清療法の開発までは知っていたつもりですが、これが世界的に評価され、ノーベル賞の第1回候補者になっていたんです。ただし当時は共同受賞と言う概念はなく、一緒に研究をしたベーリング氏が受賞となりました。ノーベル賞の可能性があったということに留めておいた方が良いのかもしれませんが、その後もペスト菌を発見し、日本での流行を防いだとも言われています。やっぱりお札の顔になる人はすごいんですね。

 
2024年7月19日(金) 正しい読み方
 
 ところで皆さんは北里柴三郎を正しく読めますか?実はオレ、正しく読めませんでした。PCで「きたざとしばざぶろう」と入力したところ、正しく変換してもらえませんでした。えっ?こんな有名人を変換できないの?って思ったのですが、読み名をいろいろためしたところ、「さと」「さぶろう」って入力したところ正しく変換できました。さらにネットで正しい名前を調べたのですが、本来は「きたざと」のようです。地元や子孫、記念館は「ざと」と呼んでいるようです。一方本人が署名で使ったスペルが「sa」だったことから、北里大学、財務省などは清音を使っているようです。文科省に至っては「ざと」を誤りとまで断言しています。正しく覚え直そうと思いましたが、かえって混乱しそうです。

 
2024年7月20日(土) 窮屈な日本
 
 未成年の体操選手が飲酒と喫煙でオリンピック出場から外れたようです。この問題に対し、たかが飲酒・喫煙ごときで代表はく奪は厳しいという意見があります。実はオレ、この意見に概ね賛成です。ってか、最近の日本の象徴にも思える事件だと思います。定時運行をする日本の鉄道や整然と順番待ちをする日本時のを自慢する動画サイトを見かけますが、窮屈に感じる人もいるようです。オレもその一人だったりします。似たような事件が発生したスケボーでは不問にしたようですし、そんなに肩ひじを張る必要はないと思っています。

 
2024年7月21日(日) 大失言
 
 言うに事欠いたのか、一夫多妻制って言っちゃいましたね。端的な物言いが受けている石丸氏ですが、この結論を主張するには十分な説明が必要ですよね。いくら結論だけを示すことに徹するにしても多くの人の倫理観とかけ離れた意見を通そうとするのであれば説明が必要であることを証明してしまいました。評判を落としただけでなく、売りにしてきた議論の進め方まで否定されてしまったといったところでしょうか。と、気づいたのか、この土日は見かけなくなりました。体制の立て直しを考えているのでしょうか。

 
2024年7月22日(月) 北陸新幹線
 
 工事車両の事故により東海道新幹線が運休となりました。TVでは迂回ルートとして敦賀から北陸新幹線を使うことが紹介されていましたが、米原と敦賀はすぐ隣なんですね。最近になり米原ルートが再び注目されている北陸新幹線ですが、図らずも現実味を帯びてきた気がします。とはいっても米原から大阪までの輸送容量を考えると難しいでしょうね。何よりここはJR東海ですから、西日本としては面白くないでしょう。リニア新幹線が大阪まで開通し、輸送容量に余裕ができたタイミングで初めて議論になるのかな。

 
2024年7月23日(火) 裏事情
 
 オリンピック選手の飲酒・喫煙問題の続きです。今週は批判が中心でした。TVとしては法律違反を肯定するわけにはいきませんからねw。一方でオレのような意見が少なからずあることから、コメントも真っ向批判ではなく、誰もが同意できる内容でやんわり批判しています。ネット記事の見出しが「〇〇氏、ド正論」という記事が目立ちました。ところで、この問題に関して大きな疑問があります。飲酒・喫煙、そして生活態度なんてすぐに気づくものです。突然発覚するものではありません。このタイミングでの取ってつけたような処分、その処分を肯定するコメントは何か別の力が作用したのかなと邪推をしています。

 
2024年7月24日(水) 意味の変遷
 
 飲酒・喫煙問題に関して一部コメンテーターが「やんちゃ」という言葉を使っていました。この言葉、時代の移り変わりとともにその意味合いが変わりましたよね。40年くらい前までは「いたずら好きの(主として10歳以下の)子供」ってニュアンスでしたが、今では「不良中高生」の意味も追加となりましたね。不良学生がヤンキーになり、そして「やんちゃ」が加わるのでしょうか。そういえば古い時代に使われた「バンカラ」「ガキ大将」も広い意味で不良少年となりますよね。オブラートに包んだ表現の代表だと思います。

 
2024年7月25日(木) 常識の違い
 
 アメリカでは人工飼育のタコを商業利用してはいけないという法案が提出されたようです。なんでも知能の高いタコを飼育し食用にするのは許されないのだとか・・・。日本人しか食べないタコに対する規制に思えてなりません。価値観の押し付けと言ういつものアメリカのやり方です。でもタコの知能が高いのは正しいと思います。少なくともアメリカ人よりは賢いと思います。来るべき食糧危機期に備え、アメリカ人の家畜化・食料化を検討してもいいと思います(食えたもんじゃないような気もしますがw)。

 
2024年7月26日(金) 民主主義は生きているか?
 
 バイデン大統領の出馬取りやめは必然でしたが、ハリス氏の登場は思わぬ伏兵だと思います。世論調査も好意的です。ただ、この情報をどこまで信じていいのかよくわかりません。なぜならアメリカは差別の国だからです。昨日の内容にも関連しますが、日本人はアメリカ人を理解できません。表向き格好いいこと言っていますが、実体は黒人差別・女性差別の国です。選挙となった場合、実際の投票先は箱を開けてみないとわかりません。オレは大統領選後「これが民主主義の成れの果てだ」というコメントを準備しています。ただ、そう思いつつ「民主主義も捨てたものではない」に修正となることを心の底では期待しています。

 
2024年7月27日(土) 経歴紹介
 
 声優の小原乃梨子さんがお亡くなりになりました。みなさんは小原さんの代表役は何を思い浮かべますか?やはりあの2つの作品だと思います。ただ、この2役、どちらも超有名ですが、キャラとしては微妙ですよね。一方は情けないダメダメ少年、もう一方は悪玉の頭領です。訃報で紹介するのは難しいキャラかもしれません。そう思ったのか、一部報道ではコナンを代表作の最初に言っていました。

 
2024年7月28日(日) 息を吹き返した?
 
 先週のTVタックルで石丸氏に対し、たけしが繰り返し同じことを言い続けることの重要性を伝えました。「既にお伝えしました」は反発を招くだけだと。この発言に対し多くの賛同が集まっているのだとか。一回しか言わないのは言っている本人が主張に自身がないか、反発を嫌がっているのだと思います。そういえば繰り返し発言することの重要性はあのヒトラーが「我が闘争」で説いています。普通の人は繰り返し聞くことで初めて理解できるものだとのこと。たぶん1度聞いただけで理解できるのは石丸氏だけでしょうw。

 
2024年7月29日(月) 猛暑日
 
 会社が入っているビルは朝の水が暖かいんです。恐らくビルの空調で発生した熱を水に逃がしているのでしょう。水に熱を逃がせば効率よく空調が出来ますからね。しかし、水需要の少ない夜はどんどん温まってしいます。朝の水が暖かいのはそのせいだと思います。裏付けるかのように10時を過ぎるとそれなりに冷たくなってきます。下水に逃がす方法もあるでしょうけど、その場合、熱交換器を傷めることでしょう。
 今日、佐野では最高気温が41℃になりました。みなさん、体調管理に気をつけましょう。

 
2024年7月30日(火) 常識の変化
 
 その昔、暑い日は学校のプールに行くのが夏休みの慣例でした。しかし今はあまりにも暑い場合、プールに入れないそうです。気温+水温が65℃を超える場合、熱中症の可能性が高くなることが理由のようです。確かに最近の異常な気温を考えるとこの数値を超えそうです。しかし、プールの存在意義って何?って感じです。今後水泳プールには冷却装置が必須となるかもしれませんね。

 
2024年7月31日(水) ハンディ送風機事件
 
 職場の人が目撃した悲劇です。今や女子高生の必須アイテムとなったハンディ送風機。これを電車内で使っていた女子高校生が別の女性の髪の毛を巻き込んでしまったのだとか。絡まった髪の毛はどうやっても解けず、最終的にはハサミで巻き込まれた髪の毛を切ったそうです。周囲も巻き込んで列車内は地獄絵図だったようです。この送風機、案外危険なアイテムのようです。持っている人は注意しましょう。

 
2024年8月1日(木) マスコミの餌食
 
 試合に負けて悔しいのですから泣くのは仕方ないと思います。むしろ当然でしょう。しかし泣いている人間を人前に晒すのはダメだと思います。いつだかオレはテニスの試合で返球に当たったボールガールが大泣きしたことで、球を当ててしまった選手が失格となった事件でも同じことを言いました。やはり泣いている姿はスタッフや関係者が人前から遠ざけてほしいと思います。今回もそうでしたが、増すゴミの格好のネタになるだけです。選手の悔しさは伝わりましたが、同時に見苦しいとも思いました。

 
2024年8月2日(金) 見出しに飢えている
 
 これに関連し、元放送作家の長谷川良品氏が「やたら美談にしたがるマスコミ」と皮肉を言っています。オレも大体同じ意見です。売り上げがすっかり低迷している増すゴミとしてはネタとなる話題が欲しいでしょうね。泣いていれば美談、怒っていれば運営への非難、実にキャッチーです。みんな飛びつくことでしょう。そういうセンセーショナルな見出しに騙される読者・視聴者にならないよう、報道内容はきちんと見極めたいと思います。

 
2024年8月3日(土) グダグダ
 
 何となくですがオリンピックは制御不能の担当者が暴走している感じがします。国名を間違えるなんてミスはありえないと思います。この1週間いろいろ考えましたが、開会式の過激な演出を含め全て計画的だったような気がします。ではなぜそんなことをしたのか。通し稽古でストライキが起きたことを考えると、単純にお金の問題のような気がします。エコだ、節約だ、パワハラ市長だの制約が多すぎ、気が付けばスタッフが奇人変人しか残らなかったような気がします。さらに言うなら誤審が多いのも、優秀な審判を確保できなかった結果なのかもしれません。

 
2024年8月4日(日) 是正を期待
 
 誤審ではないのですが、不可解な選手選抜もスタッフが奇人変人だったからと考えると説明できます。ボクシングで女を名乗る選手が女性選手をボコボコにしました。当初、出場資格がなかったにもかかわらず、オリンピック委員会が認めた選手のようです。個人的には「おかしい」の一言だと思いますが、世界的にも問題となっているようです。今さら結果を覆すことは難しいでしょうけど、オレとしては何か履き違えている最近のLGBT、SDGs、そしてポリコレ問題への警鐘となることを期待しています。
 
(追伸)アップロード直前になって、また東京でのオリンピック開催計画が浮上しているようです。とんでもない話です。何としてでも阻止ですね。情報収集して改めてコメントしたいと思います。

 




トップ アイコン一般情報イベントインデックスに戻る
トップページへ戻る

直線上に配置