2022年2月7日(月) 制度変更 会社の年金制度が確定給付型(DB)から確定拠出型(DC)に移行します。これに合わせ個人での積み立て・運用も出来るようになります。制度変更には不安もあるのですが、きちんと理解(要するにリスク)して利用しようかと思っています。オレの場合ですが、今までボーナスの一部を貯蓄に回していました。今後はこれを個人DCに回すことにします。標準2.4%で運用となれば銀行預金よりもはるかに有利ですからね。 |
2022年2月8日(火) 今年もネット開催 覚悟はしていましたが残念ながら今年もCP+はネット開催となりました。会場で気になる機材の現物を手にすることはできません。ミラーレス一眼がどこまで進化したのかを確認したかっただけにがっかりです。例えばニコンに関して言えばミラー付き一眼関連機材の新作をここ1年出していません。ミラーレスに相当の自信を持っていると思われるだけに確認してみたかったです。仕方がありません。近いうちにショールームにでも行っていようかと思っています。 |
2022年2月9日(水) 密室協議 競技終了後の協議でのどんでん返しはやめてほしいと思います。もちろん、競技終了後でなければ検査や確認が取れない内容も多々あります。しかしウェアのサイズなどは事前確認で事は足りるだけに、終った後の抜き打ち検査で失格とは解せません。興業としてのスポーツ(もちろんオリンピックも)は観客に対してわかり易くすることが重要と思います。ボクシング・レスリングなどは試合前の計量がパスすれば問題ありませんし、最近のモータースポーツは都度ペナルティを出すようになりました。誰もが理解できるようなルールで運用してほしいです。 |
2022年2月10(木) 新しいスタイル それにしてもジャンプ台の背景には驚きました。あれ、原発じゃないの??さすがに違いましたが、かつて製鉄所の冷却塔として使われていたのだとか。そしてその製鉄所は閉鎖され、ジャンプ台に生まれ変わったとのことです。およそジャンプには関係ない機材だけにその存在感が際立っています。個人的にはこの方法はすごいと思いました。山奥のジャンプ台と異なり、天候変動が小さくなることでしょう。天然雪が降らない地域とのことですから吹雪で視界不良になることはないでしょう。アルペンスキー会場も大半が人工雪とのこと。個人的にはスキー競技会場の新しいスタイルにも感じます。 |
2022年2月11日(金) 春の報せ 1か月ぶりの降水です。しかも雪です。今日が在宅勤務で助かりました。ただし日中になっても気温が上がらず暖房器具はつけっぱなしでした。一応会社からは在宅勤務手当が出ていますが、光熱費が発生しないに越したことはありません。そうは言っても定時になりそそくさと引き上げ、鍋料理にありつけたのは何物にも代えられないですけどね。真冬は空っ風が中心の関東では雪が降り出すと春が近いと言われています。春はすぐそこまで来ています。 |
2022年2月12日(土) お釣りの概念 最近の子供はお釣りの概念が分からないらしい。算数の時間、お釣りを計算する問題を出すと、「お釣りって何」という質問が出るのだとか。そしてその報道によれば、その理由は電子決済が増えているためなのだとか・・・。ん?、それ、本当?小さい子供が電子決済をするとは思えないからです。子供が自分でお金を使わなくなったことが一番の理由じゃないかと思います。100円玉を握りしめて駄菓子屋まで走り、子供なりに計算をして買い物をする、お釣りを溜めて別な物を買う子供がめっきり減った結果だと思います。さらに言えばバーコードと完全自動レジのお陰で強欲ババアとクソじじいが絶滅したことも大きいと思います。オレの場合、駄菓子屋のババアに騙されまいと必死に計算していたよなぁw。 |
2022年2月13日(日) MP3 ネットで配信される音楽や動画に使われる音声はMP3形式が一般的です。CDの1/10程度までデータを圧縮しつつ音質劣化が気にならないとされているのですが、オレは高音域の変化が気になります(一部ですが)。例えば音楽ソースの場合、ハイハット・シンバルやマラカス、ウィンドチャイムの音が耳障りに聞こえます。人の声の場合、サ行の音が連続するような場合音割れのような状態に聞こえてしまいます。皆さんはどうですか?昨年PCに転送したCDですが、よく聞くと高域で変化しているのが分かります。これがMP3の限界なのか、自分の機材の問題なのかは分かりません。解決方法はないものでしょうか。因みにオレはいわゆるモスキート音が聞こえます。その一方で15kHzの正弦波は全く聞こえないことを付け加えます。 |
2022年2月14日(月) 天気予報 あくまで予報ですから外れても仕方ないと思うのですが、今回の気象庁の会見は完全に晒し首だったと思います。まあ、3日で2回も外したのですから仕方ないのかもしれません。精度を高めてもらうようお願いするしかないと思います。ただ、個人的に一番心配なのは予報を信じなくなってしまう世論です。特に今回は大雪を予想していただけに、予報を過小評価する流れができてしまわないか心配です。昨年夏も予報通り大雨・洪水となったケースが多くありました。マスコミは外したことを非難するだけでなく、当たったことを評価する報道もすべきと思います。 |
2022年2月15日(火) どうせだったら BSでは水戸黄門がループで再放送されています。今は90年代後半の作品が放映されています。この頃になると出演者のキャラが完全に固まり、八兵衛はおっちょこちょいの食いしん坊であることを際立たせています。ただ同時に食べ物のうんちくを語れるキャラとなっています。この頃から始まったグルメブームを反映させているのでしょう。当時全く見なかっただけに結構面白い試みをしていたのだと思います。ただどうせやるなら、訪問先を強調するご当地物として演出し、例えばその地でロケするとか、街並みの再現をするなどすれば、もしかすると今でも続いているのではないかと思ったりしています。 |
2022年2月16日(水) 眼鏡率 日本にとっての鬼門である韓国の「メガネ先輩」ことキム・ウンジョン選手ですが、その愛称の通り眼鏡が印象的な選手です。ところで、カーリング選手の眼鏡率は非常に高いそうです。会場内を除湿していることが理由です。カーリングのストーンは氷の微妙な張り具合で動きが大きく変わります。湿度が高いとリンクに「霜が降りる」ため、可能な限り湿度を低くする必要があるとのことです。その結果、コンタクトレンズはすぐに乾き、競技に集中できないとのこと。普通のスポーツとは逆で普段コンタクトの人も試合中は眼鏡になる人がいるそうです。そういうこともあり、眼鏡メーカーとしてはスポンサー契約をしたいそうで、キム選手も韓国のメガネメーカーとの契約があるそうです。 |
2022年2月17(木) 浅はかな見識 今回のオリンピックのご都合主義的な判定に怒りを通り超え笑いすらこみ上げてきます。この不可解な判定でだれが得をするのか、中国の差し金だとした場合その目的は何か、そしてどれだけの現金をばらまいたか想像するのは楽しいです。2008年オリンピンクを中国で開催することが決まった時「世界の終わりだ」と嘆いた方がいました。その時はまさかと思いましたが、今、現実問題としてそういう状況に陥っています。20年前の話とは言え、自分の認識の浅はかさを恥じています。 |
2022年2月18日(金) 日本人の欠点 ロシアの選手のドーピング問題について流動的な日本の報道には閉口します。15歳ということを考慮した最初の対応について、日本のマスコミは概ね仕方のない出来事と捉えていました。むしろ、糾弾しようものならば「お前は大目に見ることができないのか!」と言わんばかりの雰囲気でした。ところが毎外からおかしいという意見が出るにつれ、マスコミの論調が大きく変化しました。自分の意見が言えない日本人の欠点を晒してしまったと思います。皆さんはいかがですか。さらに言えば、これが逆の立場だった場合、本人を守り切ることができるのでしょうか。全力で自国選手を擁護するのが国際的な常識ですが、日本人はどういう対応をするのか気になります。 |
2022年2月19日(土) 年齢制限 そして一気にフィギュアスケートの出場年齢制限の話になりました。個人的にはようやく動き出したのかと思っています。この雑感でも何度かお伝えしましたが、「魔法が掛かった状態」を真の実力とすべきではないと言うことです。言い方を変えれば幼児体型で出来る技を評価すべきではないということです。本人の希望とか可能性を潰すなという意見もあるでしょう。でもそれは問題のすり替えです。悪意を持った大人のおもちゃになるのが現実です。今回のドーピングにしても理由や経緯、そして犯人名が出てくることでしょう。でも図らずも、そういう情報が出て来ること自体、周囲の大人が影響力なんですよねぇ。 |
2022年2月20日(日) 105mm 中古カメラ市場に行ってきました。今回は105mmF2.5を手に入れました。何度か言ってますが、最近の撮影会はウイルス感染対策で以前より撮影距離が長くなり、85mmでは短く感じるようになりました。それで2年前135mmを買いました。その後2回ほど撮影会で使ったのですが、135mmはさすがに長いです。ちょっと撮影会では振り回せません。そこでその中間となる105mmレンズが気になっていました。実はニコンの105mmは非常に定評があり、最初の設計を大きく変えることなく30年以上も生産されました。それだけに一度は使ってみたいと思っていたのですが、今回見つけることができたので買ってしまいました。次の撮影会が楽しみですw。 |
2022年2月21日(月) カードリーダー Z6を買ったのは発売から3ヶ月後だったので、ファームバージョンは1.00です。しかしそれから2年が経ち、現在は3.31となりました。そろそろ書き換えたいところです。しかし、そのためにはZ6で採用されているXQDメモリのカードリーダーが必要です。ネットを調べると2,000円くらいで売っています。おぉ、2年前の半額です。そのままポチろうかと思ったのですが、変なことに気づきました。安いのは全てC国製のようです。そのレビューも全て英語表記(つまり日本人投稿者がいない)ですが、あまり良いことが書かれていません。カード本体に影響を与えるものもあると恐ろしいレビューも含まれます。もう少し様子を見ることにします。 |
2022年2月22日(火) 変遷 ということで実は先週行った中古カメラフェアに合わせ、新宿のニコン・サービスセンターに寄ってきました。しかしです・・・。ファームアップ、センサー清掃が有料になっているんです・・・。無料で何度かお願いしたことがあっただけに驚きでした。HPをよく見ればそういうお知らせが出ているのですが、見落としていました。ま、今のニコンの台所事情を考えると仕方ないでしょうね。事前予約が必要(これは感染症の影響ですが)なことと合わせ敷居が高くなりました。 |
2022年2月23日(水) Z9 ニコンのサービースセンターはショールームも兼ねています。それで、事実上中止となったCP+で確認する予定だった新製品Z9も合わせて見てきました。この1年ミラーレス関連機材ばかりリリースしているニコンですが、予想通りずいぶん進化しています。ファインダーレスポンスはかなり向上しています。昔のタイムラグを知っている人間からすれば恐ろしく進化しています。しかし、動きの激しいスポーツ撮影にはまだ使えないような感じです。それとも最近の撮影スタイルはシャッターをずっと押しっぱなしなので大きな問題にならないのでしょうか。この辺の事情については改めて調べたいと思います。 |
2022年2月24(木) ウクライナ侵攻 とうとうロシアはウクライナに侵攻しました。今日のTV・新聞はこのニュース一色です。つい1週間前、オリンピックだったことが遥か遠い昔に感じます。まぁ、元々茶番のような大会だっただけにマスコミもさっさと引き揚げたのかもしれません。活躍した選手も隔離期間等の関係で凱旋帰国できないことも影響しているのでしょう。紛争の今後の展開は気になりますが、この雑感で意見は言わないことにします。微妙な内容だけに波風が立ちそうです。気になる「周辺情報」をオレの都合で伝えるだけにします。まずは来週始まるパラリンピックどのように開催されるのか気になるところです。 |
2022年2月25日(金) 電子化 昨年11月から給料明細が電子化されました。10年前まではPCを持っていない人が多数いたので導入を見送らざるを得ませんでしたが、今はほとんどの人がスマホを持っています。PCに対するアレルギーを持っている人も減りました。むしろ、電子化を積極的に望む人が増えました。ただ心配なのは所得証明としてどこまで通用するかです。明細はPDF出力されますが、会社ロゴ入りのレターヘッドや特殊フォントは使われていません。個人での偽造ができそうで心配です。これは源泉徴収票も同様です。不正に使われないよう対応が必要な気がします。それともPDFデータ内に特殊な仕掛けがあるのかな。 |
2022年2月26日(土) 3回目 新型ウィルスの追加ワクチン接種の案内が届きました。おっ、もう来たか!今回もネットで受け付け出来るようです。しかも前と同じURLです。個人番号も同じです。特に問題なく予約は出来ました。しかし実際の接種は2ヶ月後です。前回もそうでしたのでそれほどの驚きはありません。それにオレの場合、アリバイ作りが目的のようものですから、全く気になりません。「いやー、申し込んだんだけど、4月だって・・・。うちの町は遅いんだよねぇ・・・。」と使えますw。こういう場合、個人的見解を押し通すものではないというのがオレの意見です。 |
2022年2月27日(日) レンズフード 先週手に入れた105mmレンズのフードを買おうとして驚きました。ニコンは古いフードの生産を次々終了しているようです。最近のフードはマウント式(バヨネット式)なので、マウントのないこのレンズには取りつきません。残念ながらフードなしで使わざるを得ないようです。フードは斜めから差し込む強烈な光を遮る庇の役目だけはありません。他にもレンズ保護として非常に重宝します。今までにも肩にかけているときレンズをぶつけ、フードが外れたことが何度もあります。おかげでフードは傷だらけですが、レンズそのものの破損はありません。これから代わりのフードを探したいと思います。 |
2022年2月28日(月) うんちく調査 鬼滅の刃遊郭編が終わりました。あのくどい演出はオレの好みではありませんが、オレなりに楽しみましたよ。ひねくれもののオレは放映中に裏事情やうんちく調査に勤しみました。呼吸法は「日の呼吸」が原点でいろいろな呼吸に派生したこと、「柱」や一部の鬼殺隊には該当する干支があること、十二鬼月になるまでのいきさつなど設定があるんですね。こういう設定の細かさや難読人名・技名はオレのツボだったりします。 |
2022年3月1日(火) 惑星と曜日 鬼滅の刃うんちくを調べるとき、惑星の名前と曜日の関係を知りました。両者には関係がありそうですが、その順番は全く異なります。その理由がわかりました。天動説が信じられていた頃、太陽系天体は遠くから土星、木星、火星、太陽、金星、水星、月とされていました。そしてこれらの星は1時間おきにその時間を代表する星とされていました。すると1日につき3つのずれが発生します。このずれは翌日に持ち越されます。そしてその日最初の星がその日の代表星になります。この法則に従い毎日の最初の星を拾っていくと、土日月火水木金となります。諸説ありますが、納得です。そうなると次は1日はなぜ24時間なのかということを説明する必要がありますが、別の機会にお伝えします。 |
2022年3月2日(水) 実質的に世界初か 先週の火曜日は2が並ぶということで話題になりました。惜しいとは思いますが0が入るので本当に話題にするのは200年後じゃないかと思っています。ところで900年前には1111年11月11日がありました。当時も今のように話題となったのか考えてみました。まず、当然ですが日本では話題になるわけありません。では西洋ではどうだったのか。調べてみると西洋においてキリスト生誕を紀年とすることにしたのは意外に遅く、10世紀頃から教会関係者で普及し始めたようです。さらに一般庶民がキリスト紀年を受け入れ始めたのは16世紀に入ってからとのこと。ってことで今回が実質的に初めての「ぞろ目祭り」となるようです。 |
2022年3月3日(木) 暗示的 ① ウクライナ侵攻のためのロシア軍用車両が64kmにも及ぶ列をなしているのだとか。まさに死神の列ですね。 ② TV協議で総スカンを食らったプーチンの様子はオデッサ作戦で連邦軍との交渉が決裂した時のマ・クベにそっくりだと思いました。協議決裂後、マ・クベは核ボタンを押したわけですが、プーチンは原発を攻撃しました。オデッサがウクライナの主要都市であることも合わせこれまた暗示的です・・・。 |
2022年3月4日(金) 表裏一体 今日からパラリンピックが始まりましたが、ウクライナ紛争によって開催の本質を見失ってしまったと思います。予想通り、そして異論なくロシアとベラルーシは排除されました。当初「政治の違いによる差別はしない」というオリンピック憲章のオリンピズムの根本原則第6項に沿って参加を認める方針だっただけにこの憲章は崩壊したのだと思います。その結果、オリンピックは政治・国際紛争と切っても切り離せないことを自ら示してしまいました(パラリンピックとオリンピックを一緒に語りましたが同じだと思います)。 |
2022年3月5日(土) 予言 ところで2036年の未来から2000年にやってきたジョン・タイター(で意味わかりますか?)によれば、オリンピックは2004年を最後に中止となったそうです。理由は世界的な紛争です。2015年には第三次世界大戦が始まるとのこと。幸いどちらも外れています。しかし最近のオリンピックは形骸化していますし、7年ずれた今年、ロシアは戦争を仕掛けました。ジョン・タイター的に見れば、これは過去改変による世界線の微妙な変化なのかもしれません。さらに言えばジョンタイターは世界大戦回避を期待して過去改変を行ったものの、変化後の世界線も「戦争」なのかもしれません。 てっことでオレは今、シュタインズ・ゲートにはまっていますw。 |
2022年3月6日(日) 春一番 昨日、関東では春一番が吹きました。ここしばらく晴れが続いていたこともあり、砂埃がひどかったです。風も暖かかったし、条件は満足です。しかし、ここ栃木県では「春二番」だったと思います。もちろんこの言葉は正式にはありませんが、実は1週間前にも強い風が吹いたんです。気温も15℃まで上がりました。しかし、東京ではそれほど強く吹かなかったこと、風が強くなったのは低気圧の通過時と判断されたことで見送りとなりました。ただ、栃木で全然吹かなくても「関東で春一番」とされるのはこれまでにもよくありました。春一番は県別に発表した方がいいと思います。 |
2022年3月7日(月) 決めかねている 先日、会社の年金制度が確定拠出型へ移行することをお伝えしましたが、実はまだ手続きをしていません。何を選べば一番いいのか考えているのですが、株価を大きく動かす事態が発生しました。ウクライナ紛争です。TVでは専門家を名乗る評論家や芸能人がしたり顔で見解を述べています。いろいろ意見がありますが、一つ共通していることがあります。「予断を許さない」です。つまり、結論なしです。現時点、どのように運用すれば良いのか悩みます。今日になって早く手続きをするよう催促の案内も届きました。6割がまだ手続きしていないとのこと。皆さん、悩んでいるんですね。 |
2022年3月8日(火) アンカレッジ 民間機の領空通過を制限するかどうかで保守系マスコミの意見が対立している(ように見える)のは「予断を許さない」一つの表れなのでしょう。その対立はともかく、日本の航空機がロシア上空を飛行できなくなると昔のようにアンカレッジ経由となるのでしょうか。飛行機の連続航行距離が伸びたこと、ソ連の崩壊によりロシア上空を空路に設定できるようになってからその存在意義がすっかり低下したアンカレッジですが、再び脚光を浴びるのでしょうか。ちなみにアンカレッジとはアンカー(錨)を投げ入れるところという意味、で古くは海の中継点として栄えた歴史もあるようです。 |
2022年3月9日(水) 名前 日本の報道を見ていると「ロシアによる侵攻」「ウクライナ紛争」が多いようですが、名称が揺れているようです。これは欧米メディアも同様で「紛争」「占領」「侵攻」等の名称を使っているようです。当事国はウクライナ側が「戦争」、ロシア側が「内戦」としているようです。関連する言葉としては「作戦」「戦闘」「反乱」「革命」などがありますが、使い分けがよく分かりません。フォークランドは「紛争」、アフガニスタンは「侵攻」、イランは「革命」です。争いが始まる言葉として「勃発」がありますが、自分が知る範囲では朝鮮戦争にしか使われません。突然始まったからこの名称というのが解釈でしょうけど、火種はずいぶん前からあったはずです。結局のところ、定義に基づく名称ではなく、最初に言い始めた名称が使われるのだと思います。 |
2022年3月10日(木) 略称 名称に関連しメディアのロシアの略表記として「露」と「ロ」が混在しています。調べてみると、例えばNHKの場合は「帝政ロシアと現代ロシアを使い分ける」として、1991年のソ連崩壊以降の出来事を伝えるときは「ロ」を使うようです。当然今回の紛争では「ロ」を使っています。読売は国名の略はカタカナを使わないという方針から「露」を使うようです。ヤフーニュース、MSNなど一覧記事ではオリジナル表記を使うため表記が混在しています。気になって仕方がありません。 |
2022年3月11日(金) あれから11年 今日はあれから11年です。曜日もあの時と同じ金曜日です。それだけにいろいろ考えたいところですが、この紛争の影響でニュースとしては2番目扱いです。加えて仙台から毎年メールで届いていた職場便りも夕方まで待ちましたが届きませんでした。仙台事務所は閉鎖したのでしょうか・・・。ちょっと気になりますが、10年が経過したのですから風化してしまうのは仕方ないかもしれません。そうは言っても、あれほどの災害であったこと、現在も継続中の案件がある以上忘れずに語り継ぎたいですね。 |
2022年3月12日(土) どうなる? 韓国の新しい大統領が決まりました。冷え込んだ日韓関係の修復に前向きとのことで期待したいところです。しかし、前大統領によってひっくり返されたちゃぶ台をきれいに整理するのは簡単ではないと思います。特に一度できてしまった偏見に基づく世論の修復には相当の時間がかかると思います。前大統領の残党も相当力を持っているようですし、急進的に修復を進めると「刺される」ような気もします。楽観はできないでしょう。 |
2022年3月13日(日) 小島君 先週のことですが、「サンドイッチマンの小島さん」を電車の中で見かけました。少し風貌が変わったようです。声をかけて別人だったら恥ずかしいので、チャットを入れました。スマホ操作をしているようですし、本人であればすぐに気づいてもらえると思ったからです。しかし反応がありません。やっぱり別人か・・・。声を掛けずにほっとしました。が、翌日、本人に間違いなかったことが判明。動画サイトに夢中でチャットに気づかなかった模様。つてか、小島君、さらに「成長」していました。そしてそのせいなのか、背も縮んでいたような・・・。 |
2022年3月14日(月) 移り変わり 先週の金曜日、仙台の元職場からの定期便が届かなかったことをお伝えしました。この件に関し密かに今日までに届いていることを期待していました。しかし朝メールを確認しましたが、何も来ていませんでした。仙台の事務所は徐々に縮小すると聞いていましたが、閉鎖したのかもしれません。軽く調べたところ、現在、元職場は臨時の相談窓口となっているようです。どうやら常勤者はいないようです。ってことでは事務所便りを編集する人はいないんでしょうね。もう一度過去の通信を読み返しましょうか。 |
2022年3月15日(火) 過去の名作の評価 チャイコフスキーの1812はナポレオンのロシア侵攻を打ち破った喜びを後の時代に作品にした名曲です。勢いの良かったフランス国歌(ナポレオン軍)が徐々にロシア民謡に押し戻されるようにフェードアウトし、打って変わって打楽器と鐘を打ち鳴らすことでロシアの勝利を祝うという構成です。屋外演奏では楽器に見立てた大砲も使うことがあるようです。最終盤の盛り上がり部は聞いたことあると思います。しかし残念ながらロシアがこうなっている今、世界各国で演奏は自粛されているそうです。少し話は違いますが、古い西部劇や、黒人奴隷を扱ったりする映画は名作と言われたものも含めお蔵入りしつつあるようです。当時許された内容でも現代価値観で判断するのが世界の流れのようです。 |
2022年3月16日(水) 弁論大会 それにしても橋下徹は何を目指しているのでしょうか。いろんな人に喧嘩を売っています。ウクライナの政治学者に始まり、果てはバイデン大統領です。自分の弁舌をもってすれば敵なしと思っているのでしょうか。あの櫻井よしこ氏にもたしなめられました。TV番組の1コーナーでの主張で紛争の行方が決まるとは思えません。これは戦争なんです。平和な国での弁論大会とは違います。橋下徹の小さな意見がやがて世界を動かすとでも思っているのでしょうか。もし本気で思っているのでしたらノー天気な話です。可能性0とは言いませんが、あいつのオツム、こんなに弱かったっけか? |
2022年3月17日(木) 人気取り 現在、ガソリンには本則税とは別に特別税が加算されいます。道路整備の財源確保が目的ですがすでに35年も継続しています。この特別加算を外す条件がトリガー条項ということですが、個人的には発動させるべきではないと思います。結局新たな財源が必要となるからです。新たな財源を確保しないまま事実上の減税に踏み切るのは無責任です。政治家自身の保身としか思えません。ワクチンも4回目の議論が始まっているようですが、無料接種をいつまで続ける気でしょうか。「経済活動が停滞する」という詭弁をいつまで言い続けるのでしょうか。 |
2022年3月18日(金) 地震 一昨日の地震ですが、なべっぷさんが心配です。LINEで確認したところ、無事との返事です。まぁ、内輪的には一安心ですが、仙台の被害は想像以上に大きいようです。まず、死者が出ました。新幹線は脱線し、復旧には相当の時間がかかるようです。水・電気・ガス・道路のインフラも大きな被害を受けました。建物の損壊もかなりあったようです。うちの仙台事務所のエレベータは今日の午後まで動かなかったようです。そもそも津波も発生しました。1m未満だったので、安心してしまったのですが、本来津波はそれ自体が大事件なんです。11年前、オレ(だけではなくたぶん日本人)の感覚がずれたことが今回の妙なギャップを生み出しているのかもしれません。 |
2022年3月19日(土) 雨 久しぶりの雨に喜んだのですが、TVを見て愕然としました。東北の被災地に追い打ちをかけるかのような雪です。あれほど降らなかった雨なのに、よりによってこのタイミングで降るなんて天の嫌がらせとしか思えません。不幸は重なるものなのでしょうか・・・。11年前も小雪が舞う中、津波が押し寄せてくる様子がTV放映されていたことが思い起こされます。そう言えば、春のセンバツが始まると雨が降り出すんだよなぁ。 |
2022年3月20日(日) 啓蟄 今日、小一時間ばかりN1を運転したのですが、陽気に誘われるように小さな虫も飛び交っていました。信号待ちで止まるとどの交差点にもたくさんいます。そりゃ、啓蟄を過ぎたのですから当然かもしれません。しかし、あまりに多く、だんだん気になってきました。昨日の雨が理由なのでしょうか。んー、そんなことが理由だったら今までだって何度も見てきたはずです。そして、しばらく運転して気付きました。車の色です。黄色に誘われてきているのでしょう。もしかすると、ずまろんさんは毎年そういう経験しているんですか? |
2022年3月21日(月) GT+ 昨夜録画したGT+を見て驚きました。次回でGT+は最終回と思わせるような予告でした。ネットで確認すると、やはりざわついています。どうやら終了確定の模様です。かつての勢いのなくなったモータースポーツですが、スーパーGTは国内で一番人気だったはずです。やはりこの感染症が影響しているのでしょうか・・・。テレ東だし、一定レベルの視聴率をキープ出来ていれば問題なしと油断しましたね。ってか、オレ自身、最近は1.5倍速再生で見ているわけで・・・w。そういう人が多かったのかもしれません。引き継ぎ番組が用意されていないか気になります。 |
2022年3月22日(火) 電力不足 今日は寒かったですね。こちら栃木では積もりはしませんでしたが、一日中雪でした。お陰で電力が逼迫したようです。マスコミは広野火力が先週の地震で止まったことをことさら強調していました。しかし、広野火力の出力120kWは不足電力の690kWの1/5以下なんですよねぇ。広野火力が動いていれば電力不足にはならなかったみたいな報道はして欲しくないですね。電気料金を下げるために余裕を切り詰めてきた結果であること、今後はいつでも電力不足による停電が発生することをタブー視せずに報道して欲しいです。 |
2022年3月23日(水) ヤシマ作戦 今回の電力不足を訴えるネット記事がエバのヤシマ作戦での電力確保のシーンとそっくりです。特務機関NERVを名乗るサイトがエバを彷彿させる掲示板(許可は貰ったとのこと)を公開しました。こんな冗談を言っている場合ではないような気もしますが、結果として節電になれば正解ですね! ところでゴシック体と明朝体の使い分けは20年前とすっかり逆転したと思います。PCやスマホで見る場合、ゴシック体の方が断然見やすいことから、今ではゴシック体が標準フォントになり、明朝体は緊急や警告を示す見出しフォントになりつつあるように感じます。エバも影響しているような気がします。 →リンク |
2022年3月24日(木) 臨時ダイヤ 先週の地震の影響で新幹線が臨時ダイヤで運行しています。大雑把に言えば元のダイヤのうち各駅停車だけが残った感じのダイヤです。東京駅発の本数で言えば半分以下になってしまいました。お陰で帰りの新幹線が激混みです。全ての乗客が集まっています。11年前ほどの激混みではありませんが、列車でゆっくり寝られなくなってしまいました。来週はもう少し本数が増えるとのことなので期待したのですが、帰りの時間帯の本数は変わらない模様です。早く平常ダイヤに戻って欲しいです。 |
2022年3月25日(金) お気に入り動画1 最近、この人の動画にハマっています。オレ、お絵かきは全くダメですが、この人が添削するイラストや漫画を見るのは楽しいです。投稿者の絵柄やネタを崩さず修正したり、多くの人が分かりやすいよう再構成・コマ割りするのはすごいと思います。その上で連載漫画家を目指すのであれば個性を出したり、創作力・構成力を養うことが大切なのだとのこと。作品やその構成が魅力的であれば多くの読者を引きつけるとのこと。鬼滅の刃が良い例だと思いました。 (お気に入り動画は何本かありますが、今後何回かに分けて紹介したいと思います) →リンク |
2022年3月26日(土) 結果論 評判のよろしくないサッカー日本代表の森保監督ですが、オーストラリアに勝ったことで7大会連続のW杯の切符を手にしました。さすがに批判の声も小さくなりました。サッカーでは監督や選手の評価がコロコロ変わるように感じますが、選手の特性や采配の善し悪しを野球のように数値化しづらく、結果で評価されることが理由なのだと思います。「強いチームが勝つのではない、勝ったチームが強いのだ」がサッカーの名言とされていますが、これ、裏を返せば間違いなく結果論です。それを意識してなのか、今回の評論としてこの言葉を引き合いに出すマスコミが多かったですねw。 |
2022年3月27日(日) 民主主義の崩壊 今日は地元議会の選挙でした。今回は誰からも投票を強く依頼されませんでした。加えて議会がどのように運営されているか全くチェックしていなかったので、最初に目に入った名前の人に投票することにしました。そして、その人がどれくらいの順位だったかで今後の自分を占おうかと思います。我ながら、全くいい加減ですw。でもこれって民主主義の末期症状なんですよねぇ。 結果は次回の雑感でお伝えします。 |
2022年3月28日(月) 結果報告 先週、結果を次回報告するとした2件について。 (1)昨日の町議会議員選挙でオレがテキトーに投票した人ですが、上位当選していました。何か良いことないか期待しています。 (2)GT+は予想通り昨日で終了となりました。後番組は卓球関連のようです。レースの様子などをどうしても見たい場合は有料放送(J SPORTS)の契約しか方法がない模様です。ただし、公式が動画をネット配信するとのことですので、期待したいところです。 |
2022年3月29日(火) 雪解け 2月に大雪が降るという予報が出たとき、石橋駅ではたっぷり融雪剤をまきました。ところが実際に雪はそれほど降りませんでした。その結果ホームには粒上の融雪剤がずいぶん残りました。この融雪剤ですが、人の往来でどんどん砕け、粉となってアスファルトの隙間に入り込んでしまいました。加えてその後雪・雨が降らず、ホームはうっすら白い状態となっていました。今月後半になって雨が降るようになり、徐々に溶けて出したことで少しずつ黒みが戻ってきました。そして先週末の雨でほぼ元の黒いアスファルトに戻りました。 |
2022年3月30日(水) 化けの皮 すっかりイクメンパパのイメージが出来上がった某歌舞伎役者ですが、ここへきて化けの皮が剥がれそうです。オレは灰皿テキーラ事件が全てと思っているだけに予想通りの展開だと思っています。しかし、解せないのがTVのワイド番組です。完全にスルーです。騒いでいるのはネットと週刊誌だけです。一部話題にするところもありますが、記事や書き込みを読み上げるだけです。局や番組として深堀りする様子はありません。ネットでは「忖度」「芸能界の闇」などと噂が飛び交っています。将来の團十郎、人間国宝が約束されている人は別格なのだとか。そしてこれが梨園の世界なのだとか。オレの理解の範疇を超えています。 |
2022年3月31日(木) 評価の見直し 歌舞伎と言えば忠臣蔵です。今回のウィル・スミスの事件について忠臣蔵を引き合いにする書き込みがありました。日本では彼の行動に理解を示す割合がアメリカよりも多いようですが、これは四十七士に共感する倫理観に基づくものなのだとか。確かに公然で侮辱を受け、溜まった鬱憤を爆発させたウィル・スミスの行動は忠臣蔵に通ずるものがあります。納得です。 しかし問題はここからです。国際世論に流されるかのように、日本の世論もウィル・スミスを否定し始めました。折しもウクライナ紛争のさなかです。ロシアの横暴を肯定することになりかねません。そうなると忠臣蔵との整合性が問題となります。もしかすると、現代は吉良を被害者としてどう救済するか議論する必要があるのかもしれません。 ところで、アップロード日になってさんまが「この騒動は筋書き通り」という見解を出しました。そしてそれが個人的には納得なんです。来週改めて別見解を出すかもしれません。 |
2022年4月1日(金) ネタ切れか 愛知県の「ベトコンラーメン」がケンミンショーで紹介されましたが、内容に偽りがあると問題となっているようです。これまでにも一部地域にしか当てはまらない風習や食べ物を紹介したり、間違った言い伝えや説明を放映し、問題視されることがありました。こういうときはお決まりの「主に〇〇地域」とか「諸説あり」で逃げていました。しかし今回は店の名前からして不穏です。それも理由の一つだと思いますが、大炎上中のようです。この番組も始まって15年です。ネタも尽きたことでしょう。今となっては芸能人の出身県を知るだけの番組です。 |
2022年4月2日(土) 名称変更 今後、外務省はウクライナの首都キエフをキーウと呼ぶと発表しました。ウクライナ語の発音に近づけるためとのことです。マスコミも基本追従するようです。現地での呼び名を使うのは良いこととは思いますが、今回の呼称変更はプーチンの失脚、ロシアの敗退を前提にしています。結果として拙速にならないことを祈るばかりです。 一方で驚いたのはお役所が言えば簡単に呼びを変えることが出来ることです。だとするならば、件の感染症ウィルスの呼び名を変えて欲しいと思います。この感染症は今後も続きそうなだけに厚労省が諸外国に合わせ「コビッド19と呼ぶ」と言えば「コロナ」という言葉はマスコミが使わなくなると思います(もちろん、コビットにはコロナが含まれていることは承知しています)。 |
2022年4月3日(日) 時代の変遷 今回の呼称変更ではチェルノブイリやオデッサも対象となりました。30年後の人が原発事故関連資料を見ると時代を感じるのかもしれません。あるいはガンダムに登場するオデッサ作戦の場所がイメージできなくなっているのでしょうか。それとも「ビルマの竪琴」と同じ扱いとなるのでしょうか。なお、ミャンマーはちょっと特殊で、軍政を認めていない多くの欧米各国は今でも「ビルマ」と呼ぶそうです。そうそう、キエフというカメラがありますが、30年後にはキーウと呼ばれているのでしょうか。尤もキエフがあと30年も使えるカメラとは思えませんがw。 |
2022年4月4日(月) 殺生石 栃木県人で殺生石を知らないのはモグリといっても過言ではありません。家族旅行や学校の課外学習のコースだった人も多いと思います。それだけに今回の真っ二つに割れた事件はびっくりです。伝説の九尾の狐が退治されとき、この石に姿を変えたと言い伝えられているだけに、封印が解かれてしまったのではないかと心配する声もあります。折しもウクライナ紛争とタイミングが一致します。単なる偶然ではあると思いますが、オレは九尾の狐の伝説を読み返したのでした。そうそう、狐の面をかぶった錆兎との勝負に勝った炭治郎になぞらえる人もいます。興味は尽きません。 |
2022年4月5日(火) 新道開通 かつて毎週のようにスキーに行っていた頃、塩原といえば重要な通り道でした。個人的にはそれほど通りづらいとは思っていませんでしたが、先月末に新しくバイパスが出来たとのことです。2本のトンネルと橋で温泉街へのアクセスが便利になった模様です。最近はめっきり行くこともなくなっていただけに驚きのニュースでした。近いうち、殺生石と合わせ確認に行ってみようと思います。 |
2022年4月6日(水) 新作近し 新作の公開が近いせいなのか、コナンシリーズの旧作がネット配信されています。最近、何度となくコナン映画をこき下ろしてきたオレですが、まだ見たことのない3本を視聴しました。1本目は「水平線の陰謀」です。これはおっちゃんが大活躍なので最近のオレにとっては良作です。残り2本は「絶海の探偵」「銀翼の奇術師」でしたが、よく出来たギャグ映画でした。子供がジャンボ機を操縦したり、国防の最前線で大活躍するのですから・・・w。そして、これら3本に共通していることは荒唐無稽なシーンを飛ばして見ても意味は通じることです。さて、新作はどうなるのでしょうか。BL漫画としてどこまで進化しているかに注目です。 |
2022年4月7日(木) 古い春って? 最近は海外の動画サイトもお勧めに出て来るようになりました。翻訳ソフトのお陰だと思います。ただし、その翻訳のレベルは残念ですね・・・。日本語として不自然な言い回しだったり、誤訳が散見されます。典型例を見つけましたので紹介します。「古い春からナイフの短剣を作る方法」と怪しげな日本語になっています。サムネイルを見ると、錆びたスプリングが見えるので、「ばね」と言いたいのだろうと思います。さらに調べるとオリジナルタイトルは「how to make a knife dagger from an old spring」のようです。動画の内容はかなり高度だっただけに、この胡散臭いタイトルが残念でなりません。 →リンク |
2022年4月8日(金) 詐欺メール そうそう、少し話は変わりますが、詐欺メールの一つの判断方法として不自然な言い回しとなっていないかも重要とのことです。海外からのフィッシュング詐欺もずいぶん増えているようです。国内業者を装って近づくとき、不自然な言い回しになることがあるようで、見分ける一つのポイントなるのだとか。そう言えば、英語では文末を「thank you」で結ぶことが多いのですが、そのまま「ありがとう(ございます)」と訳する文章を何度か見たことがあります。日本語として不自然だと思います。 逆に言うと、あまりにもいい加減な言葉を使いすぎると、詐欺扱いされる可能性があるということです。やはり文書は正しく準備したいですね。 |
2022年4月9日(土) 10年で2組 GT+が番組終了となり寂しくなりましたが、今週に入りリポーターの岡添真紀さんがGTドライバーの蒲生直樹さんと結婚したというニュースが入りました。スポーツ紙では結構大きく扱っていました。番組は10年続きましたが、その間に2組(もう1組は山本尚貴さん、狩野恵里さん)も結婚となりました。その辺の相談所より成婚率がずっと上ですね。ってか、女性リポーターとして3年目に突入した時点で疑ってもよかったわけですねw。 |
2022年4月10日(日) 大谷だけではないですよ 売り上げが全く伸びないせいなのか、スポーツ新聞は大谷一色です。50年間全く変わらないミーハー的な取材、記事には辟易しますが、各社とも同じことを記事にしても単なる「共食い」になります。工夫が欲しいものです。というか、MLB日本人は大谷だけではありませんし、開幕から皆さん活躍しています。個人的には4番に抜擢された筒香に注目しています。まだ2戦目ですが、結果も出ています。大谷だけを必要以上に追い回しプレッシャーで押しつぶさないよう願いばかりです。ついでに言えば阪神や日ハムも取材の対象としては興味深いものがあると思いますよw。 |
2022年4月11日(月) 500円玉 3ヶ月ほど前、新しい500円玉を手にしましたかとお聞きしましたが、その後みなさんはいかがですか。オレはまだ手にしていません。流通し始めてから半年ですから、そろそろお目に掛かっても良いような気がします。と、感じる人が多いのかニュースの話題になっていました。そのニュースによれば①手にしても珍しいから使わず持ち続ける、②対応出来る自販機やレジが少なく、受け付けられなかったり、釣り銭として用意しないため、といったところが理由のようです。そして自販機関係は2年後の紙幣更新と一緒に対応しようと考える業者や小売店が多いのだとか。一応納得です。 |
2022年4月12日(火) 外来語(1) ウクライナ紛争によってニュースでも聞くようになった「ジェノサイド」は集団殺害を意味しますが、敢えて日本語では言わないようです。調べてみると、ジェノサイドと言った場合、特定の宗教や民族を狙った集団殺害に限定されるため、単なる集団殺害と区別する必要があるのだとか。ゲームや小説・漫画などでは頻繁に出て来る言葉ですが、本当に意味するところはかなり深そうです。以前「ご愁傷様を安易に使うべきではない、それは一番悲しんでいるときのために残しておくべき」と言ったことがありますが、ジェノサイドも比喩的に使う言葉ではないのかもしれません。 |
2022年4月13日(水) 外来語(2) 仕事人間とや仕事中毒を意味するワーカホリックですが、ずっと「worker holic」だと思っていました。しかし正しくは「workaholic」なんです。だから個人的にはずっとワーカーホリックだと思っていたんです。長音記号にしないのは単なる慣習だと思っていました。 ところでYMOのアルバムに「Faker Holic」があります。活動していた頃の音源をかき集め、解散から8年後の1991年にリリースしたアルバムです。自虐的に上手いタイトルだと思ったものです。 |
2022年4月14日(木) 実は徐行運転で再開 先月の地震で運休していた新幹線ですが、今日から全線で復旧しました。これで元通りになるだと特に確認をしないまま東京駅に向かうと、いつものがないんです・・・。えっ、今日から平常運転じゃなかったっけ?仕方がない・・・、次を待つか・・・、しかし何と40分後です。なんで・・・?調べると福島-一関間は当面徐行運転のようです。まぁ、いきなり平常に戻ることもないよなぁ。ちょっと迂闊でした。朝は栃木県内が始発となる列車だけなので、平常ダイヤだったんです。 |
2022年4月15日(金) アナウンサーも失職? 最近NHKのニュースは一部をAI音声を使っています。説明文を読んでいるような雰囲気ですが、聞き取りづらかったり意味不明なところはありません。もちろん、放映前にチェックするのでしょうけど、コンピュータ音声もここまで進化しているんですね。初音ミクが登場して15年です。そのくらいまで進化していて当然かもしれませんね。恐らく感情を込めた言い方も出来るのかもしれませんが、波風が立ちそうなので感情を前面に出す必要のない説明的なニュースに限定しているのかもしれません。アナウンサーという職業も徐々に縮小されていくのかもしれません。 |
2022年4月16日(土) 太陽光発電 実は昨年11月頃から我が家の太陽光発電の系統連系が出来ずに困っていました。太陽光発電が壊れてしまったのかと心配もしました。しかし先月末あたりから連系されるようになりました。手持ちの簡易テスターで電圧を測ると1V程下がっていました。やはり予想通り系統電圧が理由のようです。我が家はPTr直下のため、元々電圧が高いのですが、何らかの理由で連系出来ないくらいまで上昇していたようです。東電がどのように調整したのか分かりませんが、やはりshReの需要はありますね。 |
2022年4月17日(日) 夢の100敗 開幕から阪神が連敗に苦しんでいます。17試合を消化して15敗です。このペースで進めば120敗です。「夢の100敗」が現実的ですw。皮肉を込めて目指して欲しいと思いました。しかし何とこの週末の巨人との3連戦で2勝を挙げました。このペースでも114敗となりますが、余裕はなくなりましたw。やはり100敗はそう易々と出来るものではないんですね。 |
2022年4月18日(月) 認識の違い 通勤時、久喜付近に送信アンテナがあることに気付きました。航空障害灯が点滅しています。施設規模から判断しAMラジオです。ところがオレの記憶に思い当たる放送局がありません。在京AM放送の送信所は戸田、川口、木更津、それと米軍基地と認識していました。埼玉県にローカルAM局はありませんし、何だろうと思って調べてみました。すると、NHK菖蒲久喜ラジオ送信所とのこと。あれっ?NHKの送信所は川口のはず・・。さらに調べてみると、NHKの送信所は1982年にこの場所に移っているそうです。それでも解せません。オレがNHK送信所が川口にあると認識したのは高校の時の話ですから、1983年以降です。高校のハム同好会の部室で知ったわけですが、古い情報だったのかな・・・。 |
2022年4月19日(火) 500円玉 新しい500円玉をついに手にしました。バイカラー構造ですが、思ったほど色合いの差はありません。500表記面の笹の葉を1つ外し、製造年を外周に沿わせて表記しているせいなのか、500の文字が今までよりも目立ちます。500ウォンに近いイメージです。今回はコンビニのお釣りとして手に入れたのですが、たぶん新500円対応レジなのでしょう。前回、対応レジが少ないため新500円玉の流通が伸びないのだとお伝えしましたが、着実に増えているのかもしれません。 |
2022年4月20日(水) 閉店 明日、沖縄に出張するために都内に前泊することにしました。それで、いつものように定宿「上野ステーションホテル3」を予約しようとしたのですが、受付が設定されていません。Googleマップでは宿泊施設扱いなのですが、宿泊受付ページがないんです・・・。さらによく見ると問い合わせ先電話番号もありません。何かあったに違いない。今日は近くの別宿に宿泊することとし、どうなっているか確認してみました。予想はしていましたが、閉店でした。やはり感染症の影響で客が入らなかったんでしょうね。 |
2022年4月21日(木) 空室あり その沖縄ですが、GWのホテル予約が埋まってないのだとか・・・。しかし客足が遠のいた訳ではないようです。報道によればレンタカーの予約が出来ず旅行を取りやめる人が多いとのこと。利用者が減り、レンタカー屋が保有台数の整理をしたことが原因なのだとか。その結果ホテルの部屋数とレンタカー台数がマッチしなくなったようです。せっかくGW中多くの人が沖縄観光をしたいと思ったのにもったいない話ですね。 |
2022年4月22日(金) 観光マップもか・・・ 沖縄の観光マップは頻繁に更新されるイメージがありました。しかし観光客が激減し、とうとう発行を止めてしまいました。国際通り周辺を散策するとき重宝する地図だったのですが、今回の出張ではホテルのロビーに置いてありませんでした。スタッフに聞いてみると発行を一時的に止めているとのことで、倉庫の奥から今年の年明けのバージョンを探してきてくれました。レンタカーの話と合わせ、沖縄は以前のような観光都市に戻れるのでしょうか。 |
2022年4月23日(土) 復活1 モンチッチはオレが小学校低学年の頃流行ったぬいぐるみです。製造元がセキグチであることから全国の関口さんはもれなくモンチッチと呼ばれていたことでしょう。地元の同級生関口さんもその一人でしたが、弟もお父さんもモンチッチだったそうです。 そのモンチッチですが、最近になりイラストが描かれたトートバッグを2回も見かけました。えっ、もう終わっているんじゃないの?と思い調べてみると、3年ほど前に小岩の元工場跡地を公園に造成したり、今年になり小岩駅前に銅像が出来たりと動きが活発です。その関連でトートバッグを見かけたのでしょう。まぁ、モンチッチは現代でも通用するキャラでしょうから。 |
2022年4月24日(日) 復活2 最近になりブルーマン・グループの宣伝を見かけるようになりました。ブルーマンと言えば15年ほど前日本でも流行りました。2008年にラスベガスに行ったとき見たいと思ったのですが、日程が合わず断念した記憶もあります。そのブルーマンが再結成でもしたのかと思い調べてみると、別に解散したわけではありません。活動はずっと続けていたようです。日本での公演が少なくなったことでその存在が表に出なくなっただけのようです。今回はワールドツアーの開催場所として日本が選ばれたことでプロモーション活動をしているようです。メディアで見かけるようになったのはその辺が理由なのでしょう。 |
2022年4月25日(月) 千羽鶴 気持ちがあっても相手に伝わらなければ意味はありません。後になって本当の意味を知ったとしても、それでは小説やドラマです。涙や感動はあるかもしれませんが、懐やお腹は満足出来ません。もし渡せるものが気持ちしかないのであれば止めた方が双方幸せです。現実問題として、気持ちは形にする必要があります。要するに「同情するなら金おくれ」です。ひろゆきがウクライナへの千羽鶴贈呈をこき下ろしましたが、全くその通りだと思います。さらに言うなら、自分の流儀・風習、そして感動の押しつけです。あんなもの受け取っても単なるゴミです。 |
2022年4月26日(火) 評判上々 新作コナンですが、中々評判が良いようです。コナンについて酷評が中心の動画サイトも好意的に伝えています。今回も登場キャラが多いのですが、いつものように各キャラの活躍が微妙になったり、役割が被ったりしていないとのこと。今作は登場人物の役どころの棲み分けが見事に出来ている模様です。蘭ちゃんのピンチシーンを外したのも個人的にはプラスです。腐女子の喜ぶシーンの有無については情報がありませんが、そういうシーンがなければオレにとっては完璧です。夏頃までにプライムビデオで公開されないかなぁ・・・。 |
2022年4月27日(水) 正露丸の会社って? 最近、ネット広告に「正露丸の会社が作った○○」みたいな宣伝を見かけるようになりました。正露丸と言えば大幸薬品ですが、特許が切れた現在、国の承認さえ受ければ誰もが作れるようになりました。加えて名称も全て正露丸なるようです。ですから「正露丸の会社」と名乗っても嘘ではありません。だからといって自分が最初に正露丸を作ったと言わんばかりのこの宣伝、良い感じがしません。個人的には逆効果のような気がします。ネットでもオレと同じような印象を持つ人が少なからずいるようです。この手の宣伝は程々にして欲しいと思います。 |
2022年4月28日(木) 拙速 円安が一気に進みました。と言うより進んでいます。個人的には10年ほど前からドル建て預金をしているのですが、ようやくプラスになりました。それで120円となったタイミングで円に戻しました。手数料を考慮しても7万円ほどプラスとなってほっとしたのですが、円安はその後も続き、とうとう130円です。仮にまだドルで持っていたとしたら7万円に相当します。早まったことをしたと後悔しています。ずっとマイナスだっただけに焦ったんですね。まぁ、プラスになったのだから良しと考えるべきかな・・・。でもやっぱり・・・。 |
2022年4月29日(金) お役所のミス 山口県でコロナ給付金手続きのミスがあり、特定の1世帯にその町の給付金総額である4630万円を振り込んでしまったとのこと。加えて振り込まれた世帯は返却を拒んでいるとのこと。拒んでいることについてはたくさんの疑問がありますが、借金で苦しんでいるような人ならそうなるかもしれませんね。訴訟となりそうなのでその点については裁判で明らかになるでしょう。 それよりミスの原因説明の中でフロッピーディスクが現役であることに驚きました。この辺の意識の低さがこういう重大なミスにつながっているんでしょうね。尤も、今となっては一周回ってフロッピーディスクがある意味で完璧なセキュリティかもしれませんが・・・w。 |
2022年4月30日(土) 思わぬ敵 華々しいデビューを飾った佐々木投手ですが、思わぬ敵が出現しました。微妙な判定にしかめっ面をしたところ、突然審判から恫喝された様子が報道され、大騒ぎです。この1週間、日替わりで審判の批判と擁護の意見が飛び交いました。ただ、審判団からの説明もないことから週後半では「理不尽な恫喝」と評価が固まりつつあります。オレとしてはそれで構わないのですが、今後渡米したときどうなるのかが心配です。メジャーではこの程度の理不尽な判定は普通と聞きます。佐々木投手はほぼ純粋培養です。恫喝されたのももしかすると今回が初めてではないでしょうか。今回の事件を自分の糧にして精神面でも強くなって貰いたいです。ってか、そもそも今回の件、本人は全く動じていないのかな? |
2022年5月1日(日) 不可解 山梨のキャンプ場で行方不明となった女児の事件は思わぬ展開となりそうです。今になって骨や一部の遺留品が見つかりました。まだ本人のものかどうか発表はありませんが、やはり関連するのでしょうか。というか、この件に関する情報が恐ろしく断片的です。骨のDNA鑑定には時間が掛かるそうですが、結果がいつ出るかの見通しくらい発表があっても良いのではないかと思います。恐らく情報統制をしているのだと思います。徹底的に捜索したはずなのに今になって出て来るのも変な話です。もしかすると奥が深すぎ、どういう決着となっても説明出来るよう調整をしているのかな。ってか、もしかして、オレ、推理小説の読み過ぎかなw。 |
2022年5月2日(月) 片付けず正解 例年、GWに入ると同時に部屋を夏仕様にしていますが、今年は冬仕様のままです。というのも、思わぬ寒の戻りとなったことに加え、今日が在宅勤務だからです。こたつ布団をそのままで業務をしたのですが、正解でした。午前中はこたつのスイッチも入れました。びっくりな寒さでしたと言いたいところですが、実際のところは平年よりも少し低いくらいなんです。まぁ、誤差の範囲なんですよね。ここ数年GWは晴れ、そして気温も高めだったので、感覚が麻痺しているのかもしれません。 |
2022年5月3日(火) 結果オーライ 今日・明日とGT富士です。朝4時に出発し、7時過ぎにサーキットに入る計画を立てました。八王子JCTを5時半までに通過できれば何とかなると思ったのですが、その八王子で渋滞に巻き込まれました。中央道に向かう車が左車線で長い列を作っていました。何とか右車線に出たものの、すでに6時を過ぎていました。中央道でこれですから東名はどうなっているのか心配でした。しかし、東名は全く混んでいませんでした。予定よりも50分ほど遅く東名に合流したのですが、その後渋滞とはならず7時10分頃サーキットに入れたのでした。結果オーライなのですが、その理由は全くもって謎です。 |
2022年5月4日(水) 今日も正解 今回のレースですが、半分が経過した頃、大クラッシュにより赤旗となりました。直接目撃は出来ませんでしたが、帰宅後ネットで画像を確認すると、スロー走行車両が関係する大事故でした。幸い、死亡事故ではありませんでしたが、既にいろいろ問題・意見が出ていましたす。詳細は改めてお伝えしたいと思います。ただ、これだけの大事故ですから、中断も長引きました。うちらは17:20までに再開のスケジュールが出なければ帰ることにしました。そして時間切れとなり、帰路についたのですが、これが大正解。御殿場ICには18時過ぎに入れました。東名は若干の渋滞はありましたが、我慢出来る範囲でした。途中30分の休憩を挟んで帰宅は22時でした。 |
2022年5月5日(木) サウナ 今回のGTは寒かったです。特に初日は凍えるくらいでした。一方で日差しはかなりありました。日焼け止めクリームを塗りましたが顔は真っ赤です。それで今日はサウナに行くことにしました。日焼けを解消させる一つの方法にサウナがあるのは知っていますか。サウナは新陳代謝を促す効果があり、傷んだ肌の修復が早くなるのだとか。30分ほど汗を流し気分も爽快です。寒さで体調が崩れそうでしたが、復活できたってところです。 |
2022年5月6日(金) バッテリー 今回のGTにはバッテリーを2本持ち込みました。最近バッテリーがへたり気味だからです。ただし結果は1本で十分間に合いました。そうは言っても最初に購入したD300の付属品は既に15年です。使い方によっては寿命を迎えていることでしょう。後になって予備を1本追加し、現在は3本の電池を2台のカメラで回していますが、いずれ使えなくなることでしょう。ニコンのHPでバッテリーを検索しましたが、すでに販売を終了しているようです。まだまだ現役と思っているD300、D700ですが、バッテリーによって現役引退となるのでしょうか。ちなみに店頭での在庫を確認したところ、主な家電量販店は払底、アマゾンは8,500円、モノタロウは12,000円でした。ついでに言えばアマゾンでは怪しげな互換品を1,200円で販売しています。これをどう評価しましょうか・・・。たぶん、最新機種を買う方が正解でしょうね・・・。 |
2022年5月7日(土) リストバンド 今日のニュースで北海道でのビールフェアの様子が伝えられました。参加費を払い、リストバンドを手首に巻いて会場内で飲み放題となるようですが、このリストバンドに見覚えがあります。ピットウオークで使ったリストバンドと同じですが、紙のようですごく華奢に見えます。汗で溶けてしまいそうな感じです。しかし、実際はすごく丈夫なんです。まず、接着剤が強力です。容易にはがれません。バンド自体も防水加工もされているのか、汗は浸み込みません。引っ張っただけでは切れません。爪を立てて切れ込みを入れなければ切れません。見た目紙製のようですが、何か特殊なプラスチックフィルム製なのかもしれません。世の中、いろんな素材があるんですね。 |
2022年5月8日(日) 税金 5月9日以降に届くと思っていた自動車税の納税通知が一昨日届きました。今年は微妙な飛び石連休だったからだと思います。この通知はGWが終わったことを知らせるような通知でもあり、請求額の大きさと相まってGWモードが一気に醒めます。お陰で今年のGWが気分的に短くなってしまいました。ま、最近は納税額を計画的に準備していますので、今日コンビニでとっとと払ってきました。 |
![]() |
![]() |