直線上に配置
ただ、何となく・・・・・。
2022年夏


2022年5月9日(月) 連休明け
 
 会社PCのイヤホンの調子がおかしい。会話が始まっているのは画面を見れば明らかですが、声が聞こえません。ジャックを差し直してもダメです。ただ、抜き差しの際、ガリ音は聞こえるのでイヤホンそのものは大丈夫のようです。そこで5回くらいぐりぐり回すと、聞こえました。連休中、使わなかったことで接点が錆びたようです。プラグの接触不良によるトラブルは永遠の課題と言う人もいます。ロケット打ち上げ延期の原因にもなったりします。原始的ですが、接点は適度に抜き差ししたり、ぐりぐり回すことが必要なようです。

 
2022年5月10日(火) 源氏物語
 
 来年の大河ドラマは紫式部となったようです。紫式部と言えば源氏物語ですが、ドラマもこの作品に関係する面々の群像劇として描かれるようです。源氏物語は全54帖で構成される大作ですが、その制作については今なお研究の対象のようです。文学作品は全くの門外漢のオレですが、現代で言えば漫画雑誌の一つの作品としてスタートしたものの、読者の評判が良く気が付けば「製作委員会」方式に至った作品ではないかと思います。後の時代になって源氏物語絵巻が作られましたが、正に現代におけるアニメ化のようなものではないかと思います。

 
2022年5月11日(水) 日本流創作物
 
 ってか、現代日本の漫画・アニメのテーマや制作体制は源氏物語まで遡るのだと思います。源氏物語にはエロ・萌え・ロリ・ゲス・BL要素が多数含まれます。光源氏の行動もスクールデイズの伊藤誠と同じです。もちろん詭弁だ、曲解もいいところだという意見もあると思います。しかし源氏物語が現代においても多くの読者が存在し、研究対象となっていることは事実ですし、それは現代でも通用したり共感したりする内容が多数含まれることの裏返しだと思います。現にこうして大河ドラマになります。源氏物語を現代漫画・アニメの原点として鑑賞するのも面白いのではないかと思います。

 
2022年5月12日(木) 言葉遊び
 
 縊死という言葉を初めて知りました。何かよくわからないけど、病気なのだろうと勝手に想像しました。しかし、その記事には続けて自殺予防のPR記事も掲載されていました。それで気になって調べたんですが、要するに首つりなんですね。なんでもWHOの指導による腕曲表現とのことです。でも、結局のところオレのように実態を調べるわけで、難しい表現ではぐらかさなくてもいいと思います。「死んだ人を悪く言わない」より「自殺した人を美化しない」とひろゆきは言いました。悔しいけど、こいつの言うことはいつも正論です。

 
2022年5月13日(金) ドーベルマン
 
 飼っていたドーベルマンが2回もいなくなるなんて普通ではないと思います。当人たちは盗まれたと主張しているようですが、2回目となるととても信じる気にはなれません。仮に盗まれたのだとしても恐らくこの家に飼う資格はないと思った故の犯行だろうと思います。そのうち週刊誌やネットでこの家のよからぬうわさが広がることでしょう。最終評価はそれからかな。

 
2022年5月14日(土) 相談ではない
 
 エアコンの調子が良くないので、点検の相談に行きました。すると、「点検の結果、買い替えってことになるケースが多いんですよねえ」「ガスが抜けたと決め打ちし、ガス補充しても結局抜けるケースが多いですよ」「点検費用は新品の半分もしますよ。修理不能と分かっても点検代を頂くこととなります。たぶん諦めきれない金額だと思います」とのこと。明らかに店員は新品を売ろうとしています。でも言っていることは恐らく正解だと思います。可能性に賭けて相談しただけになんかがっかりです。今月中にどうするか決めないと梅雨に入っちゃいます。困ったものです・・・。

 
2022年5月15日(日) こういうヤツのせいで
 
 きっかけはJRの手続きミスだったようです。ミスに気づき謝罪を入れようと連絡をしたところ、成り済ましが発覚したのだとか。期限の切れた証明書の使用、成り済まし、うその申告・・・、たくさんの罪があります。国会議員を経験していることも合わせ、全く許される話ではありません。こういう不正をするから特権に対する風当たりが強くなるんですよねえ。個人的には国会議員のグリーン車無料は認めるべきと思っているだけに制度廃止に向けた世論ができることを心配しています。

 
2022年5月16日(月) 終息?
 
 先週増加に転じた感染者が今週に入り減少に転じています。マスコミが残念そうですw。先週増加に転じた理由は明らかです。体調が悪くても休み明けを待って検査を受けた人が集中したからです。空港や駅での無料検査を受ける人が少ないのと同じような理由です。もしも検査の結果陽性だったらせっかくの連休が台無しです。もちろん、良くないことですが、今回の場合は結果オーライと言ったところでしょうか。第6波はゆっくり終息に向かっていると考えて良いのだろうと思います。

 
2022年5月17日(火) 土手の花見
 
 雨の季節が近づいています。大きな河川には堤防がありますが、そこには桜が植えられるケースが多々あります。これには理由があるのだとか。その昔、何度も堤防を直しても、翌年再び決壊することが多々ありました。この理由を調べると、冬に凍結した土手が春に解け、地盤が緩むことが原因なのだとか。だから地面が緩むタイミングでしっかり踏み固めれば良いのだとのこと。その方法として花見が選ばれたとのこと。
 ということが電気新聞のコラムで紹介されていました。このコラムはオレ好みのネタがたくさんあります。今までも何度かネタとして使ったことがあります。今後も使うと思います。

 
2022年5月18日(水) 合理化
 
 今日、休みを取り銀行に行ってきました。驚いたのが三井住友銀行です。栃木県内にはATMを含めても小山支店しか窓口がないんです。かつてはampmのATMが手数料なしで使えましたが、ファミマに吸収されてから徐々に取り扱いが減り、現在では無料対応のコンビニATMは消滅したようです。同系列のプロミスのATMが使えた時もありましたが、今はローンのみの扱いです。日銀の金融施策の影響で多くの銀行が苦しい経営を強いられていることを実感します。銀行の合理化はまだまだ続くことでしょう。

 
2022年5月19日(木) 勝手な想像
 
 山口の誤入金持ち逃げ事件は町や銀行の対応が妙だったことから、もしかすると町ぐるみのとんでもない事件を想像しました。しかし、本人が逮捕されてみると、単なるギャンブラーだったんですね。勝手に想像するに、転がり込んできた4千万を使って儲けてやろうと考えたのでしょう。しかしギャンブラーの典型通り、オケラになったというオチでしょう。週末に「銀行レース」があるからと友人から数百万を借り、返せなくなる両さんのようなものでしょうか。冗談は漫画だけに留めてもらいたいものです。

 
2022年5月20日(金) 事件の舞台
 
 それにしてもこの事件での町や銀行の対応が変です。呑気というか危機感を感じません。犯人逮捕後の「事実を包み隠さず語っていただく」という町長の危機感のない発言には呆れました。やっぱり町長だったら「まずは金を回収する」と言うべきだと思うんですが・・・。犯人の要求をそのまま飲み、時間稼ぎされてあっという間に預金口座から残高が引き出された一番の理由のような気がします。
 ちょっと調べたんですが、この阿武町ですが、山口県の日本海沿いに位置する人口3千人程度の過疎の町です。平均年齢は60歳。これといった産業もありません。当然財政は逼迫。にもかかわらず町村合併をしていないので、気がつけば海以外を萩市に取り囲まれています。枯れた人間だけが残った町なんですね。きっと。

 
2022年5月21日(土) ドーベルマンその後
 
 先週、ネタに取り上げたドーベルマン失踪は持ち主の言うとおり盗難でした。最初の失踪時の「発見者」が犯人でしたが、個人的にはどうにも不可解です。もし最初の失踪も盗難だとした場合、なぜ一度戻したのかが気になります。逆に1回目が本当に失踪だとした場合、盗み出すまでの「発見者」の心の変化が気になります。それとも犯人は単なる泥ママの延長なのでしょうか。この辺が明らかにならないと腑に落ちない事件です。週明けの情報が気になります。

 
2022年5月22日(日) 結果報告
 
 数日前、N1の走行距離が5,000kmとなりました。以前4,000km台のアニバーサリーがどのように設定されているか気になるとお伝えしましたが、まとめて報告します。4,000km、4,444km、そして今回の5,000kmが記念扱いでした。残念ながら4,321kmはアニバーサリーではありませんでしたw。日本人にとって忌み嫌われる4のつく数字でこのような設定となっているので、全てのキリ番とぞろ目はアニバーサリー扱いとなるようです。となると、次に気になるのは9,999kmと10,000kmです。恐らくどちらもアニバーサリーとなると思いますが、たった1km走るだけで次のアニバーサリーになるのは変な感じです。どうなるか判明するのは年末当たりでしょう。

 
2022年5月23日(月) 相撲の魅力
 
 結局、今場所は横綱が優勝となりました。あれだけ上位陣が崩れたのですから、この決着以外では収拾が付かなかったことでしょう。ところで最近の大相撲は40年前に比べ主役の数が多いと思います。当時、不動の横綱「北の湖」が敵役(というより悪役)となり、若手がこれに挑むというのが一つの図式でした。これが自然発生なのか、作られたものなのかは不明ですが単純明快なドラマとなっていました。ところが今は全員が主役(正義の味方)です。グダグダになるのも仕方ないと思います。嫌われ者白鵬(オレはファンでしたが)が如何に重要だったかを改めて感じました。

 
2022年5月24日(火) 栄枯盛衰
 
 オンキヨーが破産しました。オンキヨーと言えば高級オーディオメーカーの代名詞の様な会社です。しかし多くのオーディオ・ブランドが消滅している現状を考えると、来るべきものがついに来たと考えるのが正しいのかもしれません。かと言って30数年前、オーディオにどっぷり浸かっていた身としては、いろいろうんちくを語りたいところです。特に最近になり明かされた実態などは聞いて欲しいところです。しかし、語り出すと長くなりそうです。今後の雑感ネタとして何回かに分けてお伝えしようと思います。

 
2022年5月25日(水) 列車トラブル
 
 今朝、いつものように石橋駅に着くと、既に電車が到着していました。慌てて乗り込むとすぐに発車しました。んっ?なんで。まだ3分前だけど・・・。首をかしげていると、車内アナウンスで列車遅延のお詫びが流れてきました。ああ、そういうことか、今乗った列車は遅れていた前の列車か・・・。トラブルで20分以上遅れたようです。昨日の帰りも事故があり、小山駅で1時間近く待たされました。ダイヤ乱れは連続するものですね。

 
2022年5月26日(木) マスクのパンツ化
 
 感染者数が徐々に減りつつある状況を反映してなのか、マスク着用規制の条件緩和を府が主導的に発信しています。個人的には良いことだと思っています。なぜならこのまま放っておくと、感染終息となっても日本ではマスク着用が義務になりかねないからです。自分の顔を隠すことは良いことだと考える人が日本には多いのだとか。コスプレ・仮装が好きな国民性と関係がありそうな気もします。まぁ、そういう話は別として、マスクを付けずに外に出るのは素っ裸で出歩くのと同じだという風潮となることは絶対に避けるべきと思います。

 
2022年5月27日(金) 観光船廃業
 
 片田舎に行くと、国が定めた規制が有名無実化することがあります。一部の集落ではいまだに飲酒運転が残っているようですし、つい最近までうちの近所でも田んぼのあぜ道を麦わら帽子+くわえタバコで運転するバイクを見ることもありました。それで大きな問題になっていないので、結果オーライってことなのでしょう。しかし、知床の観光船はこれには該当しないと思います。国境付近の冷たい海での事業ですから、むしろ一番厳しく規制する必要があるわけです。現在、地元の同業者も運行を自粛しているようですが、ロシア情勢が不穏なことも含めこのまま自粛を継続した方が良いような気がします。

 
2022年5月28日(土) 大阪のおばちゃん
 
 労働組合から組織内議員応援演説の参加要請が届きました。オンラインってことで面白がって参加しました。候補は今回は2期目の出馬となるので、名前だけは知っていましたが、本人の顔や声を聞くのは初めてでした。今回はオンラインだったので、しっかりと本人の声と顔を確認出来ました。そして分かったのですが、要するに大阪のおばちゃんってことでした。しゃべり方、だみ声、抑揚の付け方どう切り取っても典型的な大阪のおばちゃんでした。まぁ、年齢的にもど真ん中ですから。そう言えばさくらちゃんも引退直前に周りから「だんだん大阪のおばちゃん化しているよw」と言われていたけど、今はどうなっているのかなぁ・・・。

 
2022年5月29日(日) 合法的恐喝?
 
 無能呼ばわりされたことで一念発起したのか、阿武町の顧問弁護士は見事な立ち回りで誤送金の回収に成功しました。国税徴収法という法律に基づき滞納している本人はもちろんのこと、関係する金融機関、送金会社の資産を凍結させるという荒技に打って出たようです(たぶん、そういうことだと思います)。金融機関にとって資産の凍結は死活問題ですから、自分に非がないと思っていても解決を優先させた方が得策と考えたのでしょう。合法的な恐喝をしたってところでしょうか。法律は使い方次第だということを示した良い例だと思います。

 
2022年5月30日(月) 新アイテム導入
 
 母親は庭いじりが好きで、天気のいい目は家の中にいないことが普通です。そのため、玄関のチャイムがほとんど役に立ちません。ずっと気になっていたのですが、最近良いものを見つけました。音に反応するアラームです。玄関チャイムのすぐ近くに置き、チャイムが鳴ると、このアラームも反応してくれます。関係ない音で誤動作する場合があるのが困ったところですが、来客者を空振りで帰らせることがなくなりそうです。ところで、このアラームは通販で買ったのですが、届いた時チャイムに気づかず、宅配業者を帰らせてしまったというオチがありましたw。

 
2022年5月31日(火) オーディオ通信1
 
 (先週からの続き)
 最近になり知ったのですが、オーディオの音質を大きく決めるのはスピーカーのダンピングファクター(DF)のようです。30年前買い漁ったオーディオ雑誌はもう残っていませんが、当時DFを前面に出した記事や広告を見た記憶がありません。DFはスピーカーのインピーダンスとアンプの出力インピーダンス(内部インピーダンス)の比ですが、真空管アンプとトランジスタアンプで大きく異なります。この比が異なると素人でも違いが分かります。しかしトランジスタアンプが登場した当時その違いが音の違いということに気づいていなかったようです(次回へ続く)。

 
2022年6月1日(水) そういう意味なの?
 
 庵野監督がこの2年間で発表した映画のタイトルは全て「シン」がつきます。気にはなっていましたが、勝手に「新」と思っていたんです。ただ、敢えてカタカナにしているのには何か意味があるのだろうと思い、改めて調べました。すると「新」「真」「神」の意味だそうな・・・・。ふーんって思ったのですが、何かひねり過ぎているように感じます。いかにも庵野監督らしいですねw。そうそう、調べる中である人が「真」「神」とした場合、前作を否定することになるんじゃないかと疑問を呈していました。なるほど、その通りだと思います。

 
2022年6月2日(木) 待避線大活躍
 
 今日の帰り新幹線ホームに行くと本庄早稲田で強風とのため上越新幹線が止まっているとアナウンスがありました。こりゃ、帰りが遅くなるのかな・・・、と心配したのですが、上越新幹線の間を縫うように東北新幹線は運行しました。小山駅には定刻通りの到着でした。東京、上野、大宮の各駅で合計4本の上越新幹線を追い越しました。大宮駅の真ん中のホームにも列車が止まっていました。いつも無駄に広いと思っていましたが、今日ばかりは意味があったと感じています。

 
2022年6月3日(金) 嵐だったわけで
 
 ってか、昨日の群馬県の激しい夕立は大きな被害だったんですね。ひょうに直撃された中高生が怪我をしたとのこと。建物の窓ガラスもあちこちで割れ、農業用ハウスも大きな被害となったようです。報道によれば大きさはゴルフボール大とのこと。なるほど、このサイズが直撃となれば、怪我ですね。昨日は大宮付近に雷雲の境目があるのがよく見えました。到着直前、真っ黒な雲の中で雷光が激しく光っていて気持ち悪い雰囲気でした。正直、こういうのは自分のところには来て欲しくないですね。

 
2022年6月4日(土) 先延ばし
 
 エアコンの試運転をしてみました。微妙でした。まぁ、冷えることは確認できましたのでそのまま使うことにしました。ただ、期待したほどの冷え方(スピード)ではありませんので、もしかすると近いうちに壊れる可能性がありそうです。そこで、最悪の事態を考え、在宅勤務を別部屋でもできるような準備をしました。大きめのPCデスクを購入し、必要とあらば個人PCと並べられるようにしました。仕事中気が散りそうな感じもしますが、背に腹は代えられません。つてか、エアコンが壊れたら在宅勤務をしなければ良いだけかも・・・・w。

 
2022年6月5日(日) 舐めてました・・・
 
 ペヤングの激辛焼きそばを食べました。ワゴンセールとなっていたので軽い気持ちで買ったんです。しかし、これがハンパないくらい辛いんです・・・。口に入れた瞬間しゃっくりとなりました。一口飲み込んだところ、食道や胃が痙攣しているのが自覚出来るくらいでした。水を飲んでも意味がありません。口の中に含ませたままにすると和らぎます。しかし吐き出すとたちまち辛さが口の中を全方位で突き刺さります。結局2口だけ食べて捨てました・・・。オレとしたことが・・・。皆さんも見かけたら是非挑戦してみてくださいw。

 
2022年6月6日(月) オーディオ通信(2)
 
 (先週の続き)一方、昭和40年代初頭にはDFが音質に関係することが判明したようです。そのことは一部書籍でも発表されました。ところが、昭和50年代に入るとその情報は封印されました。DFさえ合わせればトランジスタアンプを真空管アンプの音に近づけられることを素人が知ると、メーカーは商売にならないことを恐れたのかもしれません。そして、それっぽい理屈をつけてDFの違うアンプを作り続けたのでした。まぁ、これはこれで意味はあったのですが、結果として多くの素人は「勘違いによる究極の音作り」にのめり込んだのでした。まぁ、ここまで言うと完全に憶測ですけどね・・・w。(次回へ続く)

 
2022年6月7日(火) エアバス
 
 久しぶりに飛行機での出張となりました。最近の飛行機は座席のプライベートモニターが当たり前となりましたが、個人的にはエアバスの方が好きです。なぜならオンボードカメラがあるからです。今回はエアバスでしたので、オンボードカメラで楽しめました。特に着陸時の様子が分かるのは見ているだけで楽しいです。ボーイングにはバーチャルビューがありますが、好きになれません。特許などの関係があるのでしょうか。それとも事実を知らない方が良いというアメリカらしい設計思想なのでしょうか。まあ、パイロットとしてはつまらない評価をされないボーイングの方が良いと思いますがw。

 
2022年6月8日(水) 復権?
 
 出張の宿泊は高松と広島でした。単なる偶然とは思いますが、この2ヶ所のホテルはどちらも有線LAN対応でした。もちろん、Wi-Fiもありましたが、有線LAN対応のPCなら有線の方がずっと安定します。実際TV会議はスムーズでした。ってか、こういう業務関連の大容量通信が一般的となった現在、セキュリティと回線の安定が必要と思います。そういったこともあり、ビジネスホテルでは有線LANが現役なのだと思います。

 
2022年6月9日(木) 瀬戸内気候
 
 ということで3日間家を離れましたが、皆さんのお住いの天気はいかがでしたか?今回、目的地が高松・広島・大阪と瀬戸内周辺ということで、ずっと爽やかないい天気でした。関東では肌寒い3日間だっただけにこの天気を満喫した出張でした・・・、と言いたいところですが、出張の内容はかなり重たかったです・・・。最終日、時間ができたので、onlyさんに連絡することも考えていましたが、そんな気にはなれませんでした。

 
2022年6月10日(金) 箸にも棒にも・・・
 
 この方の動画が好きで結構見ています。今回は日本の高い山ランキングでした。我が栃木県の男体山(2484m)や群馬県との境にある白根山(2578m)がどれくらいにランクされるか気になり見たのですが、50位がいきなり2800m台となり瞬殺となりました。富士山と御嶽山以外はほとんど全てが日本アルプスなんです。登山家が目指すわけですね。ところで、日本で2番目に高い山って知っていました?(答えは動画をご覧あれ)富士山が突出していて目立たないんですよねえ。
 →リンク

 
2022年6月11日(土) 金属製
 
 在宅勤務が増え、氷の消費量が増えました。とは言っても計画的に準備すれば十分間に合います。しかし、たまに作り忘れることもあり、そうなると、足らなくなります。慌てて作ろうとしても出来上がりまでに10時間以上掛かります。ってことで少しでも早く準備出来るよう金属製製氷皿を買ってみました。最近はプラスチック皿が普通なので、届くのに2週間も掛かりました。今日届いたので、どのくらいで氷が出来るか試してみました。結果何と8時間。氷1個の大きさだけでなく一度に作る量が多いせいでしょう。2,3時間で出来ることを期待しましたが、ちょっと残念です。

 
2022年6月12日(日) 12ヶ月点検
 
 ディーラーからN1の12ヶ月点検の案内が届いたので、言われるままに行ってきました。まだ納車から10ヶ月ですので少し早いと思いましたが、特に不具合や不満もないので、軽い気持ちで行きました。で、分かったのですが、今、販売店は暇なようです。半導体不足の影響で新車が避けられている模様です。モデルチェンジの端境期もあるのでしょうけど、定期点検と修理のお客しかいませんでした。ま、本格的な夏の到来の前に点検出来たってことで可としましょう。

 
2022年6月13日(月) オーディオ通信(3)
 
 (前回からの続き)ややこしいことに昭和50年代に入りカセットテープの音質が向上しました。オープンリールテープに全く及ばないと思われていたカセットテープですが、素人にもわかるくらいに音質が向上しました。さらに言えばテープの種類による違いも聞き分けられました。加えてその後CDが登場しました。レコードで良い音を出すにはそれなりの機材が必要でしたが、CDでは手軽に十分にいい音が出ます。機材(メディア)を変えただけで音が変わるのですから、多くの人が興味を示しました。この辺が高級オーディオに対する誤解が助長される一因だったのかもしれません。今思えばオレはそんな流れに巻き込まれた一人だったのでしょう。

 
2022年6月14日(火) じり貧
 
 最近youtubeの広告がやたらウザいと思っていたら投稿者の意思に関わらず広告付きになったんですね。と、所さんが報告し、youtube終了を宣言しました。世間は拍手喝采です。もちろん、オレもです。でも一般的なユーチューバ-は広告収入の誘惑には勝てないんですよねぇ。所さんのように脱youtubeを追従する人はいないようです。とは言っても最近のyoutubeはつまらないコンテンツが増えています。ウザい広告と相まってじり貧にならないか心配です。

 
2022年6月15日(水) 偽看板
 
 例の感染症の影響で外食業界はかなり厳しいようですあ ただ、強力な換気扇を持つ焼き肉屋は来客数がそれほど減っていないようです。そのようなことから焼き肉屋に鞍替えしているチェーン店もあるようです。外食産業は競争が激化しているようです。スシローが偽看板で消費者庁の指摘を受けたのもそのような背景があるのかもしれません。くら寿司も業務実態のひどさを週刊誌にすっぱ抜かれています。感染者数が減少に転じているとはいえ、仕入れ価格が高騰している現状、外食業界の厳しさは継続するかもしれません。

 
2022年6月16日(木) 例外
 
 ところで同じ偽看板でも「食べ放題」看板に関する入店拒否についてはあまり問題にならないようです。食い散らかした人を出入り禁止にすることを看板に書いていなくても「社会通念上許される対応」とみられているようです。大食いで有名な人を出入り禁止にするのも許されるようです。まあ、実際問題としてバイキングでトレーごと自分のテーブルに持ち出したり、過食症の人がテーブルとトイレを往復していのは他の客の迷惑ですからね。とは言っても今後そういうことを事前に告知することが求められるかもしれませんね。

 
2022年6月17日(金) しのけん
 
 そして、この人です。お勧めに出てきたので見たのですが、この人の大食いぶりはすごいです。個人的にはまるまる1本が入った札幌ラーメンを完食したヤツにはビックリしました。想像するだけで胸焼けしそうです。動画リンクを貼りますが、ただ唖然とします。本人の解説もなかなか面白いですよ。この方、動画配信を始めた頃は食べ方が汚なかったそうですが、この動画を見る限り見苦しくはないと思います。涼しい顔をして自然に食べています。動画を発表しつつ本人も成長しているんですね。その一方でお腹周りは成長していないのだとか。これはこれで驚きです。そうそう、動画を一度見ると関連動画であふれかえりますので、ご注意をw。
 →リンク

 
2022年6月18日(土) 取り違え
 
 そういうオレですが、久しぶりに二郎に行きました。相変わらず混んでいました。ただ今日は微妙に問題でした。オレは「ニンニク・野菜・辛め」と頼んだのですが、出てきたのは「ニンニク・脂・辛め」でした。これはオレの隣の人のオーダーでは・・・。でも、肉は普通でした。隣の人には肉入り野菜増しが届いていたので、基本は合っているようでした。ちょっとした取り違えってことにしましょうか。ただ、オレ、脂増量は苦手なんですよねえ・・・。

 
2022年6月19日(日) 継続
 
 日本は金融緩和施策を継続するようです。わかってはいましたが、また円の価値が下がりました。この先どうするつもりなのでしょうか。これ以上放置すると金融引き締めが怖くてできなくなると思います。せっかく上向きつつある景気に水を差したくないという考えなのか、日銀総裁の単なるわがままなのかはわかりません。海外が金融引き締めに転じている現在、日本も後追いすることに何ら不思議はありません。今が引き締めのタイミングだと思うのですが・・・・。そうそう、円はこれ以上安くならないと判断し、わずかに溜まったドルを売りました。明日以降相場がどう動くのかドキドキです。

 
2022年6月20日(月) 大きすぎ
 
 一つのセールスポイントなのでしょうけど、最近のビジネスホテルのTVはみんな大画面です。先週から3か所のホテルを使いましたがどのホテルもTVは32~36型でした。正直無駄に大きいと思います。TVがテーブルの大半を占領し、使いづらいんです。一つのホテルはそう感じさせないよう、電気ポットとカップは別に用意した台に置いてありました。オレみたくPCモニターとして使う人も多いと思います。使い勝手を考えるとホテルのTVは24~28型辺りが適当ではないかと思います。

 
2022年6月21日(火) オーディオ通信(4)
 
 (先週の続き)個人的にシステムコンポの興味が薄れたのはパジェロを買ったことがきっかけですね。CDプレーヤー搭載だったこともあり、音楽は車の中で聞くようになりました。自慢のコンポは埃をかぶるようになりました。CDソフトの値段も下がり、ダビングをすることもなくなりました。そしてMDが登場したことでカセットテープが不要となりました。その後携帯電話やPCで聞くのが普通となりました。オンキヨー自身もPC用後付けDVDドライブや音源ボードを出すに至りました。このころは既に末期状態だったのかもしれません。
(次回はたぶん最終回)

 
2022年6月22日(水) 選挙の悪用
 
 今度の選挙には芸能人・有名人がずいぶん出馬するようです。それだけなら今更びっくりするような話ではないと思いますが、政見放送を利用して社会的に無意味な暴露話を企てている輩もいるのだとか(政見放送は内容をそのまま放映する義務があります)。先日の放送事故は芸能人の不祥事を暴露しようとしたある政党の代表の発言が止められたことが事の顛末なのだとか。政治を一体なんだと思っているのでしょうか。それともこれが平和ボケ日本の象徴なのでしょうか。

 
2022年6月23日(木) 掃きだめ?
 
 ネットの動画サイトの普及で既存の芸能界の市場規模が縮小しています。さらにこの感染症です。芸能人の仕事は少なくなっていると思います。しかしその一方で現在は芸能人の供給過剰状態です。以前にもお伝えしましたが、今は芸能界を目指すことに反対する親や親戚はいません。このようなことが影響しているのだと思います。今、暇している芸能人は掃いて捨てるほどいることでしょう。芸能人・有名人が政界に進出してくるのはこういった事情があるからなのかもしれません。

 
2022年6月24日(金) 危機管理
 
 メモリカードを紛失した日本ユニシス(旧名の方がわかりやすいと思います)が一番の問題と思います。飲み過ぎでメモリカードの入った鞄を紛失するという紛失の典型例です。しかし、住民の全データを渡したり、問題発覚時情報ダダ洩れの会見をした尼崎市もダメですね。13ケタのパスワードと言ったことから、ネットでは大騒ぎとなり、どうやらパスワードは「amagasaki2022」という結論に達したようですw。カードは戻ったようですが、このネットでの騒動の後では漏洩したも同然です。山口のフロッピー管理も含め、お役人の情報管理の甘さには呆れます。
 そうそう、外での飲み会が再開しつつありますが、オレの場合、予想以上に酒に弱くなっていました。皆さんもご注意ください。

 
2022年6月25日(土) 恥ずかしい事故か
 
 茨城の監禁事件に対する報道姿勢がどんどん変化しています。最初に拉致監禁殺人事件として被害者の名前・顔写真も含めて報道されました。しかし、その後被害者が個撮モデルとして有名なことが判明した時から顔写真と名前が消えました。舌の付け根の骨が折れていたことから一部では「イラマプレー中の事故」とまで言われ始めました。何が真相であったかはともかく、仮に計画的な犯行とした場合、あまりにお粗末です。やはり、事故のような気がします。もちろん、死体遺棄の罪は免れませんが・・・。

 
2022年6月26日(日) コストコ
 
 先週水曜日にコストコが我が壬生町に開店しました。当日、周辺道路は大渋滞だったと全国ニュースにもなりました。それで今日、自転車で状況の調査をしてきました。確かに道路は混んでいました。かといって数kmにもわたるような車列にはなっていません。多くの人が、報道を見て行くタイミングを見計らっているのでしょうか。新しい情報が入りましたら改めてお伝えします。

 
2022年6月27日(月) オーディオ通信(5)
 
 これまで4回に渡って個人的なオーディオ遍歴を語りましたが、実はほとんどの機材を今でも持っています。そしてたまに聞いています。昨年は自作スピーカーの改修も行いました。一時は捨てることも考えましたが、今となっては部屋の一部になりました。批判ばかりしてきましたが、存在感たっぷりの機材は見ているだけでも楽しいですよ。大きなスピーカーシステムから発せられる音には(見た目を含めた)余裕を感じるし、たっぷり時間があるときには最高のひとときを過ごせますよ。

 
2022年6月28日(火) それはアウトだわな
 
 新幹線高架下のスケボーで逮捕という見出しの記事がありました。犯罪には違いありませんが、全国のニュースになるほどでは・・・。人の敷地を勝手に使う人は全国にごまんといますから。どういうこと?と思い記事を読むと、スケボー台を作るためにセメント固めまでしたのだとか・・・。さすがにアウトですね。これは逮捕して全国に向けて発信しないと似たようなことをしでかす輩が出てこないとも限りませんからね。

 
2022年6月29日(水) 体調不良
 
 漫画家植田まさし氏と言えば「4コマ漫画の巨匠」と言われている方で、代表作には「コボちゃん」「かりあげクン」「おとぼけ課長」などがあります。現在でも月に60本以上の4コマ漫画を描いているのだとか。特に読売新聞朝刊のコボちゃんは連載が40年も続いています。そんな多忙のせいなのか体調を崩されたようです。6月19日から休載です。最初は2,3日で復帰するのかと楽観視していたのですが、とうとう2週間です。御年75歳とのこと。何事もなく復帰することを望むばかりです。

 
2022年6月30日(木) キレ味が落ちた?
 
 4コマ漫画家と言えばいしいひさいち氏も忘れてはいけません。代表作は「がんばれ!!タブチくん!!」「おじゃまんが山田くん」ですが、どちらも皮肉・風刺がたっぷりです。その作風は植田氏の対極のような存在で、そしてこれまた読売の対極に位置する朝日新聞に「ののちゃん」を連載しています。しかし最近のいしい氏の作品はかつてほどのキレを感じません。4コマ漫画なのに5コマ、6コマ漫画が増えました。オチの分からない作品も増えました。いしい氏も70歳を過ぎました。丸くなってしまったと言うことなのでしょうか。

 
2022年7月1日(金) 物価上昇
 
 最近の物価上昇は皆さんも感じているかと思いますが、1ヶ月ほど前からコンビニの弁当やカップ麺が値上がりとなりました。お陰で昼飯の予算組み替えが必要となりました。今までは500円でお釣りが来ていましたので、2回で1,000円って計算をしていました。しかし最近は微妙に足りずに小銭をかき集めるようになりました。空き缶に放り込んでおいた小銭がずいぶん減りました。
 そうそう、現在の物価上昇は昨年の材料費高騰が理由なのだとか。ウクライナ紛争や円安の影響はこれからのようです。年内にあと2回の物価上昇を覚悟する必要があるようです・・・。

 
2022年7月2日(土) 専用バッテリー
 
 自動車のオルタネータで発電される電圧はエンジンの回転数で変動しますが、一定になるようレギュレータが併用されます。最近のレギュレータはバッテリーの充放電による低燃費化を目指す制御もしているようです。例えば加速中は発電を止め、バッテリーの残量が少ないときやエンジンブレーキを掛けたときなどは発電をするなどの制御をしているようです。ただしその結果、バッテリーに大きな負担が掛かっているようです。一般のバッテリーではすぐにへタってしまうようです。結局のところ、アイドリングストップ機能を切ったとしても専用のバッテリーが引き続き必要となるようです。でもオレはアイドリングストップを切っています。

 
2022年7月3日(日) 軽自動車の燃費
 
 軽自動車の場合、エアコン使用の有無で燃費が大きく変動します。この週末に50kmほど使いましたが、燃費が突然悪くなりました。パワーが落ちていることも感覚的にわかります。巡航時5速止まりです。無理に6速まで入れるとエンジンが悲鳴を上げるのを感じます。十分にスピードが上がらないと難しいのかもしれません。高速道路で改めてテストですね。ただし、スピードが上がると、空気抵抗も大きくなるのでやはり厳しいかもしれません。もしかするとエアコン使用時は6速は使えないのかもしれません。

 
2022年7月4日(月) IME賢い!
 
 社内チャットでB部長が話題となり、千葉県の人だと伝えたところ、千葉のどこ?と追加質問が来ました。オレは一言「きみつ」とだけ打ち込んで変換したところ、見事一発で「君津」となりました。業務上「気密」や「機密」ばかり使っていたので、これはすごいと思いました。会話の前後から判断するんですね。最近のIMEの変換の正しさに感心しています。

 
2022年7月5日(火) 首掛けタイプ
 
 以前から首掛けタイプのスピーカー(ヘッドセット)に興味がありました。ヘッドホンのように蒸れないし、イヤホンのように耳が疲れません。耳に直接当てないので周囲の音も聞こえるでしょう。それで買ってみました。結論は微妙でした。まず音ですが、ヘッドホンを耳から離して使っているような感じです。ですから低音が出ません(聞こえません)。首への掛け方がずれると、左右の音量の差が気になります。よって音楽には使えないですね。人の話す声はよく聞こえます。もちろん、耳が疲れたり蒸れたりしません。長時間の会議には適していると思います。ただし、音漏れは気になるかもしれません。隣で使われると嫌がられるかもしれません。結局のところ、使う場面は限られそうです・・・。

 
2022年7月6日(水) ジェネリック医薬品と電力自由化
 
 ジェネリック医薬品が品薄なのだとか。ジェネリック医薬品の認識が広まらない状況で一部メーカーの不正により、需要量が安定しないのが大きな理由のようです。メーカーは在庫量を安全サイドに振り、結果として品薄になっているようです。これって電力自由化とそっくりだと思います。電力価格を入札により決めることで販売価格の適切化(低減化)を図ることが、自由化の本来の目的でした。しかし、実際は販売量を読み切れず供給不足になったり、売り惜しみが発生したりして結果として電力料金の高騰につながっているのが現状です。加えて一部業者が事業から撤退を始めたことで不信感を持たれることもそっくりです。

 
2022年7月7日(木) PCでメモ
 
 在宅勤務が増え、メモをPCで取るようになりました。しかし上付・下付文字の扱いには困ります。メモを取った直後はともかく、そのまま残すと意味不明になります。上付きについては「^」が一つの約束になっていますが、下付文字にはこれといった約束がありません。CO2程度なら常識の範囲で何とかなりますが、上付・下付が同時に必要となるような場合は手書きメモを別に残したりしています。皆さんはどうしていますか?統一した約束があれば、ワープロソフトで自動的にレイアウトしてくれることが可能にもなるような気がするのですが・・・。

 
2022年7月8日(金) 星空伝説
 
 今朝は日差しで目が覚めました。ここしばらく曇りがちの日が続きましたが、どうやら昨夜は晴れ間があったようです。ということは、織姫・彦星は無事会えたでしょうか。などと乙女チックなことを言いましたが、織姫・彦星は数少ない日本古来の星空伝説です。と、言うと異論が出そうですが、賑やかな夏の空にはもっとたくさんの伝説・神話があってもいいと思うからです。これは日本(東アジア)の夏が霞んでいることが多いからだと思います。早々と梅雨の明けた今年は星空観察に好都合だと思います。この夏は夕涼みも兼ねて星空観測でもしてみようかと思います。

 
2022年7月9日(土) 訃報
 
 何度も悪口を言いましたが、お悔やみ申し上げます。厳しい銃刀法のおかげで凶悪な犯罪は少ないはずと思い込んでいた驕りなのかもしれません。総理大臣経験者ですから、その警護は厳重と思っていましたが、隙だらけだったんですね。ちょっと調べてみたのですが、政府要人への襲撃は決して少なくないようです。調べた範囲ですが、平成以降、今回を含め7人の政治家が暴漢に襲われ、4人が命を落としています。今後、本人の意思に関係なく選挙演説は物々しい警備になることでしょう。もはや性善説の警護は限界なのかもしれません。

 
2022年7月10日(日) 予定変更
 
 新しいPCを買うために積み立てを始めたことはすでにお伝えしていますが、現在目標の1/3です。ほぼ計画通りなのですが、最近になり気が変わりました。当初は必要なお金がたまってから買おうと思っていましたが、すぐに買ってしまおうと考えを変えました。理由は昨今の物価上昇です。かつてはスペック向上が急激で借金を返し終わるころには陳腐化しているものでしたが、最近は1年落ちくらいでは不満はありません。昨年秋・冬モデルが10万円くらいで買えそうです。これを買わない手はないでしょう。お金を貯めている途中とは言いましたが、預貯金はありますから別に銀行から借りる必要はありません。手始めにサブで使うノートPCを買うことにします。結果は後ほど。

 
2022年7月11日(月) 争点
 
 今回の選挙は直前の大事件が少なからず影響したと思いますが、昔と争点が変わったことも大きな要因だと思います。減税、物価対策とかの目先の問題ではなく、国の将来をどう持って行くべきなのかという視点を持つ人が増えているのだと思います。身近な生活改善を訴えた候補が軒並み落選しているように思えます。戦争が始まってしまったことから、国外に向けて何を発信していくべきかを考える人が増えているのだと思います。

 
2022年7月12日(火) 「先生」って?
 
 ところで、議員に対する呼び名として「先生」が多く使われます。ネットの記事ですが、多くの人がこの呼び名を使うから、勘違いして思い上がる議員がいるのだとか。個人的には半分正解、半分間違いだと思います。「先生」と呼ぶから思い上がる人がいるというのは正しいと思います。でも敬意をこめて「先生」と呼ぶ人はいないと思います。むしろ蔑称だと思います。「先生と呼ばれるほど馬鹿じゃない」と言うじゃないですか。でも、実際、蔑称だと気づかない「先生」がたくさんいるから、不祥事が起きるんでしょうね。そして、それ故、軽蔑の対象になるんですよねw。

 
2022年7月13日(水) 常識?
 
 子供のいたずらをこっぴどく叱る頑固おやじ、小姑のように人の行動をイチイチロをはさむ嫌味なばばぁなど昭和の時代はそんな人が近所にいたものです。面倒くさいと思いながらも地域の秩序は保たれていました。万引きなんかすれば殴られるなんてこともありました。現在でも適度に叱ることのできる人の存在は大きいと思います。2週間前の渋谷駅財布事件ですが、JR職員はよくぞ叱ったと思っています。しかし、この考えを拡大解釈をすればそれは私刑の容認です。先週の大事件との整合が取れていないように感じましたので、話題を1週ずらしました。

 
2022年7月14日(木) 厳密運用
 
 列車の出発・到着は車両が動き始めた瞬間、止まった瞬間の時刻となるようです。つまり、例えば出発が08分00秒の場合、その準備のためにドア閉めなどを07分台から行うこととなります。以前であれば準備時間は5~10秒程度でしたので誤差の範囲とみなされていましたが、最近は安全確認の時間長く取るようになっていること、ゆっくり閉まるホームドアの対応のために15~20秒くらい前から準備をする必要があります。この違いによるトラブルも増えているようです。今日、定刻1分前にドアが閉まったことにクレームをつけている人を見かけました。財布トラブルはこういうクレームの延長なのでしょうか。

 
2022年7月15日(金) 今後の時刻表
 
 そうそう、列車のダイヤは10秒または15秒刻みで組まれます。ですから例えば到着が24分と時刻表が公開されている場合、24分50秒到着の可能性もあります。ドアが開く時間を考慮すると、実質降りることができるのは25分にずれ込む可能性もあります。スケジュール設定は余裕を持ちましょう。ってか、鉄道会社は秒単位での時刻表を公開する時期に来ているのかもしれません。それから、乗り物の動き出し・停止が出発・到着の基準となるのは、列車に限らず全交通機関共通のようです。

 
2022年7月16日(土) 梅雨明け撤回?
 
 今月上旬に襲来した台風は結果として梅雨前線になってしまいました。10日間、スッキリしない天気が続きましたが、とうとう火曜日からは梅雨空に戻ってしまいました。先月末の猛暑が嘘のようです。まぁ、例年であればまだ梅雨が続いているはずですからこれで良いのだと思いますが、逆戻りって言うのは気分もスッキリしませんね。せっかくの3連休ですが遠出したい気分になれません。感染者が再び増加に転じています。もしかすると浮かれるなよとの警鐘なのでしょうか。

 
2022年7月17日(日) 選択の余地なし
 
 家の外で線香を上げさせてくれと香典持参で待っている人を追い返すのもいかがなものでしょう。こういう場合は弔問の受け入れ、香典の受け取りが礼儀であり常識でしょう。言いたいことは山ほどあるかと思いますが、弔問を希望する国がたくさんある以上、国を挙げての葬儀とするしか選択はないと思います。ただし弔意と功罪の整理はきちんと切り分けなければいけません。思惑と感情だけで結論に至ることのないように願うばかりです。

 
2022年7月18日(月) 企業体質
 
 Googleの入社試験問題です。「不用品市場があり、100ドルで売れるものを出品しようとしたらライバルが40ドルで売りに出していた。どう対応する?」。答えは「ライバルから40ドルで買い、自分自身が100ドルで売る」です。なるほど、そうですね!まさに絵に描いたような転売ヤーです。Googleはそういう人材を求めているんですねw。

 
2022年7月19日(火) 新しい考え方?
 
 山善という家電メーカーを知っていますか?ネットを検索すると、「壊れる」という言葉と一緒にヒットします。そしてその情報を否定するような記事も同時にみつかります。このメーカーはOEM機器の生産を中心とする家電メーカーとのことです。国内企業と言うことで、船井電機と同じような位置づけと考えればいいと思います。その山善ですが、オレは値段の安さからこの10年の間に4台の扇風機を買いました。今日、3年前に買った壁掛け扇風機が動かなくなりました。2年前に別の1台が壊れ廃棄しています。扇風機は一夏だけの使い捨ての時代に入ったのでしょうか・・・。ちなみに35年前の東芝製は健在です。

 
2022年7月20日(水) 今となっても・・・
 
 戦場のメリークリスマスは1983年の映画で、豪華なキャストと坂本龍一氏の音楽が話題となりました。当時、映画評論家の水野晴郎さんも大絶賛でした(主役を演じたたけしが司会の番組内でのコメントですが・・・)。それで気にはなっていましたが、実際に見たのは翌年のクリスマス放映のTVでした。そのときの感想ですが、正直意味不明でした(ただし、見栄を張って分かった振りをしていましたw)。その「戦メリ」が最近になりプライムビデオで無料配信(恐らく期間限定)されたので改めて視聴しました。しかし、今になってもイミフでした・・・w。

 
2022年7月21日(木) レビュー
 
 この作品は戦争の悲惨さを訴えたいのか、異常環境に晒された人間の悲しいサガを描こうとしたのか、捕虜と看守の奇妙な友情を描こうとしたのかよく分かりません。この点について、見る人の感性に委ねる演出なのだというレビューがありました。まぁ、一応納得です。
 他にも処刑シーンの描き方が中途半端に感じました。残虐シーンとなることを避けたのかもしれません。であるなら、訳者のセリフの言い回しでも十分説明できると思います。無理に見せる必要はなかったと思います。とは言うものの、この辺の演出はその後格段に進化しただけに、現在の視点から文句は言うべきではないと思います。結局のところ、後の時代に残る作品かもしれませんが、話題だけ先行の映画だったと考える方が自然かもしれません。

 
2022年7月22日(金) そう見るのか・・・
 
 そうは言っても、全米アカデミー候補となった映画なのに今でも理解出来ないことは合点がいきません。そこでさらにレビューを読んでみました。すると、「これは戦争を隠れ蓑にした同性愛映画だ」と興味深いコメントがありました。なるほど!そう思って見直してみるとしっくりきます。同性愛に抵抗を持つ人は現在でも多数いますが、当時は完全にタブーでした。無条件に嘲笑、軽蔑、そして差別の対象であり、正面切ってこのテーマを扱えませんでした。そこで、戦闘中の特殊環境での出来事として扱うことで直接的な批判をかわしていることが見て取れます。坂本氏の残念な演技も良い具合にぼやかしていると思います。そう考えると非常に前衛的で、当時としては十分に攻めていた作品だったんですね。

 
2022年7月23日(土) 闇に切り込むひろゆき
 
 元首相狙撃事件を機に注目されている統一教会ですが、マスコミの報道の歯切れが良くありません。与野党関係なく、政界とのつながりが徐々に分かったせいなのか、週後半は伝聞中心の報道でした。あのN党も「怖いもの知らずの立花孝志であっても、統一教会は怖いので、これからもあまり言及しないと思います。」と逃げです。
 その一方で、ひろゆきが孤軍奮闘しています。手始めに宗教法人の税務報告の義務化を訴えています。これは全くその通りと思います。この件に関しひろゆきはずいぶん踏み込んだ発言をしています。そしてその内容も説得力があります。統一教会の実態解明は遠い照準とは思いますが、ひろゆきの発信で解決に向け動き出すことを願うばかりです。

 
2022年7月24日(日) パンク
 
 今日も暑かったですね。部屋でクーラーを掛けてまったりしていたのですが、午後の一番暑いタイミングで家の外から突然何かが破裂する音が聞こえました。こういう場合、当事者ややじ馬がざわつき始めるのが常なのですが、そんな様子がありません。ってことは破裂音は我が家か・・・。実は思い当たるところがあるんです。昨日空気を入れた自転車です。空気と気合をたっぷり入れた記憶があります。外に出て確認すると予想通りでした。タイヤがボロボロになっていました。8年も使いましたからねぇ。乗っている時じゃなくて良かったと考えましょう。

 
2022年7月25日(月) 無い物ねだり
 
 春先に新しい500円玉を手に入れてから立て続けに7回ほど手にしました。小市民のオレはうち2枚を大事にしまっていますw。でも逆に言えば5枚は使ったわけですよ!もう普通に使う段階に来ているのだと思います。と言いつつ一つやっておきたいことがあります。それは3世代の500円玉を揃え、記念撮影したいんです。となると、初代500円玉が欲しいのですが、ないんです・・・。考えてみれば今はほとんど流通していないですよねえ・・・。ってことで今更ですが、初代500円玉を探していますw。

 
2022年7月26日(火) 基準変更?
 
 最近のテーブルタップは電線サイズ(断面積)を記載しないんですね。単に最大電流15Aとだけ記載されています。それとその店の話かもしれませんが10A用がありません。これは安全サイドに振った結果なのでしょうか。以前なら15Aは2sq、10Aは1.25sqのコードが使われましたが、今は以前とは異なるサイズの電線を使っているのでしょうか。それと、コード自体に使い始めの日付を入れるような欄が用意されています。これも事故に備えての予防線なのかもしれませんね。

 
2022年7月27日(水) いろいろ変えていかないとね
 
 一気に第7波となりましたが、これといった対策をしない政府の対応にも批判が集まっています。ただ、そう短絡的に考えない方が良いと思います。政府が本当に考えているところは知りませんが、完全手探りだった2年前と違うことは明らかです。あの頃に比べれば予防法も治療法も格段に向上しました。塩野義製薬の新薬は承認されませんでしたが、もう少しのところまで来ているのは確かです。インフルエンザで亡くなっている人が一定数いることも考えれば今回のウィルスもインフルエンザと同じ扱いにしても良い頃と考えることも出来ます。いつまでも同じことをしていては前進出来ません。今回のウィルスの対応も新しい局面に入ったのだと思います。

 
2022年7月28日(木) 薬は植物
 
 今回の第7波に関する情報収集で知ったうんちくです。薬の原料は動物性より植物性が多いこと、そしてその理由です。基本的に自分自身で移動したり物理的な攻撃が出来ない植物は天敵から身を守る方法として毒を作りだしたようです。そして人間はこの毒を上手く利用し、薬を作りました。考えてみれば「薬」は「くさかんむり」ですよね。まぁ、毒か薬かどう作用するかは実験や検証をする必要がありますが、人類は有史以前から積み上げてきていて、現在もなお研究中です。新型感染症の特効薬の完成が待たれます。

 
2022年7月29日(金) 処方箋
 
 ところで、全国どこの病院の処方箋でも調剤すると看板を出している薬局があります。前から気になっていたので、薬剤師の妹に聞きました。すると、系列がある場合は自社内でやりくりをするらしいんです。そうでない薬局は近所の薬局に連絡を入れ、当該薬品を持っているか確認するそうです。あるいは患者本人に確認し、次も来てくれるかを聞いて問屋から仕入れるようです。ただこういう依頼をする人は嫌がらせではなく、多くの場合、自身の薬の一元管理が目的のようです。なるほどです・・・。。

 
2022年7月30日(土) 18と81
 
 オレはこういうネタ大好きです。多くの人も面白いと思っていることでしょう。ただし、ここに書いてあること以上を考えるのは止めましょう。つまらなくなるだけでなく、殺伐とすることが予想できるからです。ネタに詰まり笑えない、しゃれにならない内容が出るのがオチだからです。なんか悪い予感がするので、面白いと感じる今のうちさっさと紹介しておきます。
 →リンク

 
2022年7月31日(日) パンク修理
 
 先週破裂した自転車タイヤの修理をしようとタイヤとチューブを調達しました。ところが、いざ作業を始めて変な違和感があります。タイヤがいとも簡単にリムに入ったんです。んっ?と思いつつも楽なことに越したことはないと空気を入れ始めたんです。するとビードがリムから外れてしまいました。27インチが使えると思って買ったんですが、700c-38とは互換性がないようです。チューブが共用出来たので勘違いしていました。結局買い直したのですが、前にもこんなことやらかしたような記憶が甦りました・・・。

 
2022年8月1日(月) 加藤茶とアデランスが理由?
 
 海外映画では禿げた人が主役を張ったり、大活躍することがよくあります。スポーツ選手も臆することなくTVにそのまま出演するのが普通です。しかし、日本では嘲笑と羞恥の対象です。人気を維持するためにかつらを常用する俳優さんもたくさんいます。この差はなぜなのか以前から気になっていたのですが、カトちゃんとアデランスを理由にする記事がありました。カトちゃんが道化を演じ、アデランスが羞恥を植え付けたというのです。なるほど!と思ったのですが、今年5月にイギリスでは禿と叱責することはセクハラと認定されたというニュースがありました。海外での禿に対する認識は最初の記事(オレの認識)ほど高くないのかもしれません。みなさんはどう思いますか?
 →リンク1
 →リンク2

 
2022年8月2日(火) 今年は皇紀2682年
 
 古い機材の問い合わせに添付されていた写真に驚きました。製造年が2603年です。・・・・・2603年?? っていつ?と、よく見ると頭に皇紀とあります。・・・・・、つまり昭和18年のようです。戦時中です。なるほど、この紀元を使う理由がわかりました。こんな古い機材が残っていることが一番の驚きでしょうけど、戦時中はこの紀元を本当に使っていたのだと歴史の一部を垣間見ることも出来ました。そうそう、今年は昭和97年であり、大正111年ですよ。

 
2022年8月3日(水) 不満
 
 壁掛け扇風機が壊れたことを先日お伝えしましたが、取り替えた新しい扇風機も決してよくありません。調子が悪いということではなく、スペック的に気に入りません。まずインバータ制御ではありません。一応、4段階の風量が選べるのですが、一番下と2番目の差がほとんどありません。寝ているときは一番下で使うことが多いのですが、ちょっと強すぎです。モーターのうなり音が大きいことと合わせがっかりしています。リモコンも電源オン・オフと風量切り替えが兼用となっているため、スイッチの入り切り時に同じボタンを数回押す必要があります。こういうのって、急いでいるときなどは結構煩わしいんです。壁掛け扇風機ってこんなものなのでしょうか。

 
2022年8月4日(木) 扇風機の回転数
 
 以前、この雑感でも言ったような気がしますが、扇風機は超微風のコントロールが重要のようです。旧来の扇風機はモーターの巻数を変え、トルクを変化させることで回転数を調整しています。しかしこのやり方で風量をコントロールするのは難しいんです。モーターのトルクはモーターの巻数だけではなく入力電圧でも変化します。トルクの大きさをコントロールできたとしても軸の摩擦力はモーターごとに異なりますし、空気密度によっても必要なトルクが変化します。特に低速の場合、ほんの少しトルクが変わるだけで回転数が大きく変わります。
 今回、新しく買った扇風機の微風と弱風にほとんど差がなかったのは我が家の電圧が高く、設計通りの回転数になっていないことが理由かもしれません。

 
2022年8月5日(金) 修行の曲解
 
 普通の経営者が従業員に不当な業務を押し付けたり、賃金の未払いが起きれば大問題です。たちまち、ブラック認定となり、責任を追及されるでしょう。隠れてやっている会社もあるでしょうけど、一度表ざたになれば法律に基づいて処分が下されることでしょう。しかし、これが宗教となると話が異なります。修行の名目で信者(従業員)を事実上の搾取をしても法律を上手く適用出来ません。さらに賃金・報酬という概念も存在しませんので、選挙活動にはうってつけの人材です。公選法がどんどん厳しくなる中でも問題になることなく選挙活動に当たれたのがこの癒着の原因なんでしょうね。

 
2022年8月6日(土) 犯沢さん
 
 犯人の犯沢さんがアニメ化されることを以前にもお伝えしましたが、ようやくこの10月から放映と言うことが発表されました。しかしそれ以上の情報はありません。具体的な曜日・時間帯はおろか、放送局すら発表がありません。TV番組って放映局が先に決まり、後から放映開始日が決まるものだと思っていました、今は違うんですね・・・。これはTV局が自局の放映内容を決められなっていることを意味するのでしょうか。それとも、番組がだぶついていることが理由なのでしょうか。ちょっと調査してみたいと思います。

 
2022年8月7日(日) ゲリラ行動
 
 突然ですが、GT富士に行ってきました。以前からモータースポーツに興味のあった甥っ子を連れて行きました。詳細は後で報告するとして、今日は朝4時に家を出て夜10時に帰ってきました。お陰でHP更新が全く出来ませんでした。いつもなら日曜午前に雑感ネタの整理しつつ第1稿を編集し、午後から2,3回に分けて推敲をするのが大体の流れです。しかし今日は全くの手をつけられませんでした。昨日、ある程度時間があったのですが、今回は表紙画像の編集もあったので、ほとんど手つかずでした。しかも準備した表紙も後から画像を差し替えたので、雑感はすっかり後回しになってしまい、今回の雑感更新は盆休みに入ってからとなりました・・・・。

 




トップ アイコン一般情報イベントインデックスに戻る
トップページへ戻る

直線上に配置