2021年11月8日(月) 適度な毒 鬼滅の刃の新シリーズが始まりました。今のところ、映画の内容をなぞっていますが、中々人気のようです。一方で惨殺シーンを問題視する意見もあるようです。子供には見せられないというものです。確かに血しぶきや首が飛ぶシーンは結構過激とは思いますが、個人的には許容されるべき表現だと思います。ってか、この程度の表現をNGとするなら子供のTVからどこまで「毒」を抜けば良いのか分かりません。教育にはある程度の「毒」が必要だと思います。 そう言えば2ヶ月ほど前、DASH村でトカゲがしっぽを切って逃げるシーンを放映して残酷とか気持ち悪いという批判が来たようです。トカゲのしっぽ切りは当然の生態であり、貴重な映像を放映するのは当然だと思います。いずれも過剰反応だと思います。 |
2021年11月9日(火) 移り変わり 行動制限が解除されたことで1年半ぶりに沖縄に出張しました。飛行機には空席が目立ちましたが、空港には何となく活気を感じました。ただCAさんはマスク着用が継続です。機内ドリンクもボトルやパック入りに限定されています。それもこれも第6波が来ないようにするための対策だと思えば仕方ないですね。それと今まで無料で配られていたイヤホンですが、現在は希望者だけに渡すようになっていました。これは衛生上ではなく経費削減が目的でしょうね。 |
2021年11月10日(水) その価値 今回の出張目的は最近売れ行きの悪い製品のPRでした。目新しい資料を準備出来なかったのですが、驚きの事実が判明しました。お客さんはその製品の存在を忘れていたんです・・・。結構がっかりでしたが、同時にPRは常に必要なことを痛感しました。加えて説明のために改めて出直すことになったことも収穫でしょうかw。 |
2021年11月11日(木) 沖縄ステーキ 今朝、駅に向かう車の中でラジオから沖縄ステーキの話題が流れてきました。そうなんです。沖縄ではステーキ屋がびっくりするくらいあります。消費量も多いようです。オレ自身今回の出張で食べました。そしてどのお店にもA1ソースというソースが置いてあります。ラジオではその辺の事情を説明していました。何でも戦後駐留していた米兵にステーキを提供し始めたのがルーツなのだとか。サラダとスープを先に出し食べている間に肉を焼くというアメリカ流としたことで米兵に人気店となり、さらにのれん分けをしたことで沖縄中に広がったようです。その後日本人の食生活が変化したこと、所得が増えたこと、そしてA1ソースが確立したことで沖縄ステーキが完成したとのこと。今度行ったらそのことを意識して食べようかと思っています。 |
2021年11月12日(金) その意義 毎年同じことを言っていますが、日本プロ野球のクライマックスシリーズは全く理由が分かりません。お笑い系のクイズ大会では最終問題で配点を異常に高くする(もちろん笑いを取るために)ことがありますが、全く同じだと思います。リーグ戦で20試合以上も戦ったのですから、決着はついていると思います。メジャーリーグのプレーオフを参考にしたようですが、メジャーリーグの場合、対戦していない(対戦数が少ない)チームがあるからこのシステムが成り立つことを忘れてはいけないと思います。日本の場合、どうしても贔屓チームを日本一にさせたいという下心が見え隠れします。 |
2021年11月13日(土) ガソリン 朝晩冷え込むようになったせいなのか、N1の燃費が良くありません。インプレッション報告では燃費インジケータが22km/Lを示す画像を使いましたが、現在は21km/L台まで下がっています。こんなに変化するものとは思っていませんでした。それともオレの運転がいい加減になってきたのでしょうか。いずれにしてもガソリン価格が異常に上昇しているだけに困ったものです・・・・。レギュラーで170円/Lになろうとしています。過去には180円/Lを超えたこともありますが、今回は戻りそうにない雰囲気を感じます・・・。新車で燃費が良くなったと浮かれているわけにはいきませんね。 |
2021年11月14日(日) その余波? オレ、サウナが好きで月に1回くらいは通っています。このサウナ(スーパー銭湯)は岩盤浴が低温、通常サウナが高温の設定となっています。しかし実際はどちらも高温です。個人的には特に問題ないと思っていたのですが、今日は明確に区別されていました。最初に低温の方に入ったのですが、いつまで経っても汗が出ません。仕方がないので一度高温の方に入り、体を熱くしてから入り直しました。それでようやく汗を流せました。厳格な運用を始めたのかと思いましたが、実際は燃料代が高騰しているからなんでしょうねw。 |
2021年11月15日(月) 古い情報 リフレッシュ休暇(昔の節目休暇)を利用して飛騨地方を旅行しています。水曜日までの予定です。自転車も持ち込みサイクリングも楽しもうと思っています。となると、移動はムラーノです。N1には留守番して貰うことにしました。しかし、ムラーノのナビは20年近く前のデータです。その間に飛騨地方の道路が整備されました。このことは知っていましたが、どう整備されたかまでは把握していませんでした。 今日は高山から白川郷を目指したのですが、2時間以上も掛かるという検索結果です。事前情報では1時間程度だっただけに驚きです。ってか、その理由を考えずに出発したのがいけなかったようです。15分ほどして通行止め情報を受信し、コースが自動的に変更されました。その結果、到着まで何と3時間かかるとのこと・・・・。思わず近くの空き地に入り、スマホで検索すると直通の高速道路があるじゃないですか!幸いICが近くだったので、50分ほどで行くことが出来ました。車そのものの調子は良いのですが、ナビについては古さを感じます・・・。 |
2021年11月16日(火) 14mmの威力 今回の旅行では14mmレンズを持ち込みました。白川郷のように大きく広がっている集落の風景を1枚の画像に出来るのは良いですね。途中寄った奈川ダム、松本城、諏訪湖、上田城などでその威力を発揮しました。30年前、14mmレンズといったら受注生産となる超特殊レンズでしたが、今では素人でも手の届くレンズとなりました。まぁ、この話題を語り出したらキリがありません。この雑感では14mmレンズが大活躍だったことだけをお伝えしておきます。 |
2021年11月17日(水) 燃料代 今回の旅行は燃料を満タンで出発したのですが、最後まで持ちませんでした。やむなく上田で給油したのですが、上田と言えば日本一海から遠い佐久市の隣町です。そんなところですからガソリンの値段がハンパありません。ハイオクと言うこともありますが、185円/Lでした。何と14,000円近くも燃料代が発生しました。ってか、なんで満タンにしたんだろう・・・。帰宅時7割程残量がありましたが、こちら栃木では172円/Lです。旅行は給油のタイミングも計画が必要なようです・・・。結果から言えば行きの高崎・安中辺りで一度満タンにするのが理想でした。 |
2021年11月18日(木) IWCと環境団体 日本が国際捕鯨委員会(IWC)から脱退し2年が経ちました。攻撃対象が不在となったことでIWCは方向を見失っているのだとか。加えて鯨の生態に関する多くのデータを提供していた日本が抜けたことで科学的な検証も出来ず、今ではすっかり存在意義が薄れてしまったのだとか。一時期は蜜月関係にあった反捕鯨活動団体のグリーンピースも今では単なるテロ組織扱いなのだとか。共通の敵がいなくなるとこうなるんですね。日本もこの30年間で鯨の需要が大きく減り、目くじらを立てるほどの漁獲量でなくなりました。オレの得た情報が片寄っている可能性を考慮する必要はありますが、脱退して正しかったのだと思います。 |
2021年11月19日(金) どこへ行くCOP ところで今、日本は石炭火力で国際非難を浴びています。そしてこれまた環境団体も一緒になって「化石賞」なるものも発表し、晴れて日本が受賞しました。脱石炭を掲げるのは結構なことだと思いますが、現在の人類がもつ科学技術を勘案した場合、石炭は一つの妥協点だと思います。改善の余地もたくさんあります。しかし例えばアンモニアとの混焼でCO2を大幅に削減できる可能性は無視されました。CO2貯蔵の研究はずいぶん進んでいるようです。仮に貯蔵技術が確立できれば排出ガスの大半がCO2である石炭はむしろ理想的な燃料になる可能性すらあります。日本非難をするのは構いませんが、科学的根拠に基づかない批判や方針決定はIWCと同じ匂いを感じます。 |
2021年11月20日(土) 目くらましか? 当選日の1日だけ国会議員だったということで1ヶ月分の手当が支給されることがマスコミで騒がれています。個人的にはアホくさいと思っています。数ある法律の不備の一つであり、税金の無駄としては小さいと思うからです。もちろん改善する必要があると思いますが、そんなのは役人に原案を作らせ国会は承認するだけでことは足りると思います。政党関係なく改善が必要と思っているのですから。それより絶対にやって欲しくないのはこの問題について何ヶ月も議論をすることです。新・元議員百数十人の29日間の手当を衆参700人もの議員が2ヶ月も議論することはナンセンスだと思います。財政再建のための増税議論、ウィルス対策、国防など国会にはもっともっと重要な議題があるのですから。 |
2021年11月21日(日) ゼンリンの訂正 住宅地図会社のゼンリンがツイッターに公開した五稜郭の紅葉画像に手を加えていたことを認め、謝罪しました。鮮やかに見えるよう加工していたのだとか。画像を確認すると確かに不自然に見えます。しかしこれって多くのマスコミが同じような事をしていますよねw。色加工だけでなく、鮮やかなところだけを大映しして放映したり写真として掲載しています。スマホの画像だって加工されるのが標準です。撮った直後、実際と見比べると、大抵の場合鮮やかになっています。だからなのでしょう。一部マスコミは加工の「やり過ぎ」を謝罪と報道しています。この手の画像には騙されないよう心がけましょう。そうそう、このHPで使っている画像もいろいろ加工していることを改めてお断りしておきます。 |
2021年11月22日(月) 床暖房 9月に降った大雨で絶縁不良となったのか、それ以来床暖房が使えなくなりました。一方、週間予報によれば今度の週末から本格的に冬型の気圧配置となるとのこと。すぐにでも復活して貰いたいと思い、ダメ元で昨夜一度主電源を切ってみました。このおまじないが見事に決まりました。今朝電源を入れ直すと正常動作します。そのまま2時間ほど通電させ暖まることも確認できました。一応これで一安心ってところです。ただ、不具合の原因は湿気ではなくコントローラかもしれません。いずれにしてもちゃんと直したいところです。しかし修理費用はざっくり100万円と言われています・・・。 |
2021年11月23日(火) デメリット ところで床暖房ですが、以前紹介した「youtube不動産」という方の動画サイトでは否定的に扱われています。お金を掛けた割に使用期間が限定され、さらには光熱費が異常に高くなるというデメリットがあること。そして極めつけが故障時の修理費用が莫大になるとのことです。気に入って使っている立場としての反論したいのですが、残念ながら全くその通りです。しかし、足の裏からじんわりと暖かくなるのは他には代えがたい感覚です。深夜電力を有効に使うなどスイッチの入切のタイミングを工夫すれば光熱費もそれなりに抑えることも出来ます。個人的にはちょっとした贅沢と思っているだけに何とか使い続けたいと思っています。 →リンク |
2021年11月24日(水) 国民栄誉賞 メジャーリーグで活躍中の大谷さんが国民栄誉賞を辞退したことがニュースとなりました。その謙虚な姿勢が評価されていますが、一方でお国からの贈り物を蹴飛ばすことに対し快く思っていない人もいることでしょう。個人的には伝える必要のないニュースだったと思います。今回は内閣官房が発表したのですが、黙っていれば誰も知りようのない内容だと思います。後になって関係者から情報がリークした場合の予防線にしか思えません。 現在までに国民栄誉賞を辞退した人が改めて受賞となった例はありません。大谷さんが今後も活躍し、文句なしで改めて受賞できることを期待したいです。 |
2021年11月25日(木) 闇は深い 中学生が同級生を刺殺するという事件が起きました。中学生はピュアな一面と残酷な一面を合わせ持つ世代だと思います。大人が思っている以上にドス黒い感情を持っていると思います。違うという人もいると思いますが、「中二病」って言葉に集約されるような気がします。想像で大量殺人をして来た人は多いのではないでしょうか。ただ、幸いなことに大多数の大人は条件が揃わず実行を断念しただけだと思います。しかし現在はその条件が向上しつつあります。結局のところありきたりな意見となりますが、周囲の大人が個別にコントロールしてあげる必要があるのだと思います。 |
2021年11月20日(金) 2週間の振り返り リフレッシュ休暇が終わりました。今日からは通常出勤です。土日祝を合わせ事実上2週間の休みでした。一般的にはすごく長い休暇だと思います。この休暇でリフレッシュできたかと聞かれると正直微妙です。確かに4日間にわたる信州・飛騨旅行は満喫できましたが、当然費用が発生しました。6万円を使いました。その反動とでも言えばいいでしょうか。帰ってきてからは家でごろごろしていました。まだ先の話ですが、定年後の生活の縮図にも思えました。身の丈に合った余暇の過ごし方とは何かを考えた2週間でもありました。 ってか、今日、会社に出てメールを確認すると250件の新着がありました。一気に現実に引き戻されました。 |
2021年11月27日(土) 維持費用 N1を乗り始めてムラーノの古さを感じています。特にヘッドランプが気になります。明るさだけでなく、レンズの濁りが気になります。プラスチックである以上仕方ないのですが、何とかしたいところです。今日、ムラーノのタイヤ履き替えをして貰ったついでに聞いてみたのですが、入手は今でも可能とのこと。しかし問題はその値段です。ランプ、レンズ、反射板、カバーが1つのユニットになっているようです。そのため片目で5万円くらいするだろうとのこと・・・。ドラレコも付けたいし、ETCの更新もしたいだけに考えてしまいます。 |
2021年11月28日(日) 相撲の立ち会い 信州を旅行したとき、地元放送局が御嶽海に対して「今場所は期待して良いのでしょうか」と絶妙な応援をしていたことが気になりました。加えて、この2週間は家にいる時間が長かったことから今場所は大相撲中継をずいぶん見ました。それで気になったのが立ち会いです。オレが相撲を最後にじっくり見たのは15年くらい前ですが、その頃に比べ拳の下ろし方が明らかに甘くなっています。いわゆる「チョン突き」です。中には土俵に触れていないケースすらあります。期待の貴景勝なんかはNGだと思います。15年前だったらたぶん取り直しでしょうし、もしかするとそれが原因で強くない力士の扱いかもしれません。 少し調べたところですが、立ち会いに関する規定は従来より特に変更はないようです。ただし時々の事情に合わせて流動的に運用されてきたことも事実のようです。ま、結局のところ、例によってオレの相撲批判でした。 |
2021年11月29日(月) 二郎ラーメン オレが二郎好きであることは何度となくお伝えしていますが、恐ろしい動画を見つけてしまいました。連日のように二郎レポートをしていた二郎フリークのユーチューバーが突然心不全で死んでしまったようです。医学的・解剖学的な因果関係ははっきりしません。しかし、あれだけ大盛りで油がたっぷりなのですから、二郎が原因で死んだと考えるのが自然ですよねぇ。オレ、二郎にはしばらく行っていませんが、ラーメンってことで言えば週に1回は食べているだけに気を付ける必要がありそうです・・・。 →リンク |
2021年11月30日(火) カレンダー 来年のカレンダーを注文しました。昨日、業者から発送したという連絡が配達コードと共に入りました。早速配達業者のHPで追跡してみると、今日届くとのこと。おお、それは都合いい!今日は在宅勤務だからです。そのせいで今日は来客が気になって仕方ありませんでしたw。いつもなら閉めておく部屋の戸を開け放し、誰が来ても出られるようにしておきました。しかし夜になってもカレンダーは届きませんでした。年末が近くなり荷物が増えているのでしょうか。 |
2021年12月1日(水) 爆弾低気圧 最近は通勤時、新幹線内で寝ていますが、今朝は大宮で目が覚めました。乗客がワサワサ乗り込んできたからです。倒木により宇都宮・高崎線が不通となり、JRは大宮から新幹線への振り替え輸送を行ったようです。話をしている人はいませんでしたが、これだけ多いと衣擦れだけでざわっとするんですねぇ。 そうそう、カレンダーは今日届きました。 |
2021年12月2日(木) 無難な選択 結局、流行語は「リアル二刀流」ですか・・・。まぁ、授賞式を開くことを考えると無難なところですね。実際に本人が登場すれば大盛り上がりになることでしょう。オレが期待した「ぼったくり男爵」を選んだところで誰に授与するかで悩むでしょう。バッハ君を受賞者としてオファーすると国際問題に発展しかねないでしょうね。「親ガチャ」も期待しましたが、ネットから派生したこの言葉も受賞者を特定しづらいでしょうね。 今後、流行語として皮肉・嫌味・悪口は選びづらくなることでしょう。だんだんつまらなくなる予感・・・。 |
2021年12月3日(金) ETCの謎 ETCを利用したとき請求が遅いことはみなさんも知っていると思いますが、オレは請求のタイミングにバラツキがあることも気になっていました。今日、その理由が分かった気がしました。昨日、カードの利用実績を照会したところ11月14,15日分実績が集計されていました。だから今日は16日の利用実績が上げっていると思ったのですが、何も出ていませんでした。このことからNEXCOは半月毎にカード会社に請求を出すのでしょう。16,17日の実績が今月17日頃判明するのであれば間違いないと思います(雑感更新日までに16,17日分は集計されていません)。 |
2021年12月4日(土) 忖度? 新しい変異株は「オミクロン(ο)」と命名されました。この表記を最初に見たとき「オロナミン」イメージしました。大塚製薬もさぞかし迷惑だろうと思っていたら実はニューとクシーを飛ばした名称のようです。混乱を避けるためニューを飛ばしたのは理解します。しかしクシーを飛ばしたのは意味不明です。一説によれば習近平に忖度したのだとか。中国語において「習」はアルファベット表記すると「xi」となり、クシーのアルファベット表記と同じになるから外したというのです。本当のところはわかりませんが、WHOが中国にべったりしているからそんな疑いをかけられるのだと思います。 |
2021年12月5日(日) ちぐはぐ ってか、クシー(クサイ)を期待していたネット民は残念がっている模様です。その代わり、オミクロンだって「尾身クローン」じゃないか、あれほど日本の感染症対策で貢献した人に敬意を払わないのか、習近平だけえこひいきではないかと盛り上がっています。 残っているギリシャ文字の中ではωが世界的に有名な時計メーカーです。この名称がどう扱われるか気になります。ちなみに、ギリシャ文字を使い果たした場合、星座名を使うようです。自分の星座が大暴れするのはイヤですよねぇ。 |
2021年12月6日(月) バージョンアップ不可 いろいろ文句を言いたいのですが、Windows11が本格的に普及しそうです。MSからも何度となくバージョンアップの案内が届いています。ただバージョンアップの猶予期間は過去の例から来年末と思われるので、個人的にはしばらく様子見と考えていました。ところが、バージョンアップのタイミングなんてどうでもいいことが分かりました。オレのCPUはバージョンアップできないとコントロールパネルに警告が出ているんです・・・。えーーーーっ、8年落ちで使えなくなるの?! 少し調べたのですが、古いPCに使われているCPUはセキュリティーが弱いらしく、11では使えないようになっているようです。特に外に持ち出すことのないデスクトップタイプは1,2年前のモデルですらダメなことが多いようです。 |
2021年12月7日(火) 2年計画 がっかりしても仕方ありません。新しいPCの準備です。ノートPC(タブレット)の方もバージョンアップできませんでしたので、3年計画でお金を準備しましょう。毎月1万円ずつ積み立てれば1年半で18万円です。これならまぁまぁのデスクトップPCが手に入るでしょう。3年後は36万円ですから、ノートPC(モバイルタイプ)も視野に入るでしょう。もしかするとその頃にはモバイルPCメインとなる可能性もあるかもしれません。現在のPCがまだ使えるのですから時間を掛けて考えようと思います。 |
2021年12月8日(水) 親知らず 奥歯のさらに奥の歯の生えていないところに食べ物が残っている感覚がありました。歯に挟まっているのでないから放っておけばそのうち取れると思っていたのですが、いつになっても取れてくれません。綿棒で掃除しても違和感が残ります。何だろうと思って確認すると親知らずでした。親が死んでから生えてくるからその名があるのだとも言われていますが、身をもって体感しました。なお、オレの母親は存命です。 |
2021年12月9日(木) 余計なお世話 ジビエって言葉を知っていますか?一応オレは15年くらい前に知ったのですが、野生動物の肉です。食肉用の家畜の肉とは違う味わいがあるということで徐々に人気が出てきていました。原発事故による汚染で一時期低迷しましたが、その問題も解消され、消費も戻りつつあるようです。そんなことからお役人が普及活動をしようと考えたところまでは良いと思います。ところが、その方向は間違っていたと思います。ジビエに代わる愛称を公募するというものです。せっかく浸透しつつあった名称をどうして別名にしてしまうのか理由が分かりません。多くの批判にさらされ中止となりました。バカなことにならずほっとしています。 |
2021年12月10日(金) 終わりなの? 「いぶりがっこ」は秋田の名産の一つです。秋田弁で「がっこ」は漬け物の意味ですので、燻製の漬物ってことになります。多くの場合、大根が使われます。仙台勤務時初めて知りました。普通の漬け物のように秋田の食堂や飲食店では普通に出てきます。お店や製造者によって味が微妙に違うのも面白いところです。ところが、今後は食品衛生法の改正で生産許可が必要になるようです。良いことかもしれませんが、実際の生産は高齢者による家内工業です。良いタイミングということで廃業する人が続出しているのだとか。健康的で安い珍味が今後衰退してしまわないか心配です。 |
2021年12月11日(土) 宇宙旅行 金持ちの道楽と一部で批判も出ていますが、個人的には良いことだと思っています。金持ちの無駄遣いで経済が動いていると思うからです。昭和40年代、50年代はお大尽とわがままガキが無駄遣いをしてくれたおかげで、比較的早く値段がこなれ、貧乏人も手が出せるようになりました。しかし今は多くの人が大人になってしまい、最初に手を出す人がいません。いつになっても貧乏人には手が出ません。今回、前沢さんが宇宙旅行をしてくれたおかげでロケット打ち上げ費用が安くなるのではないかと思います。これは人類にとって大きなメリットだと思います。 |
2021年12月12日(日) 来年のカレンダー 皆さんに紹介しているカレンダーですが、めくるたびに撮影しています。吊るした状態で撮るので、全ページを撮るには切り取る必要があるからです。ですから2か月に1回撮ることになります。これは結構面倒です。加えて夏を過ぎるとカレンダーそのものが傷みます。今紹介している星名さんも白ぬけしている感じです(もしかすると演出かもしれませんが)。そこで先週届いた来年のカレンダーは架台を作って撮ってみました。とはいってもそんな大げさなものではありません。めくったページを後ろに回しても吊った状態となるようにしただけです。ただ、さすがに後半のページは重量バランスが悪くなり、上手く撮影できませんでした。7,8月までめくった(破った)タイミングで改めて撮影することにします。 |
2021年12月13日(月) 事実は小説よりも奇なり オレは事あるごとに映画「デイアフタートゥモロー」を話題にしています。そのワンシーンの様な季節外れの大竜巻がアメリカで発生しました。あの映画は日常生活の考証がいい加減で、ツッコミどころ満載、加えて心情描写もありきたりで薄っぺらですから、お世辞にも名作とは言えません。しかし映画のベースとなっている地球温暖化問題の考証はしっかりしています。と言うより後になって正しかったことが証明されていく感じです。今回もそうでした。映画では2,3個の竜巻がロスの街を縦横無尽に暴れまわる様子が描かれていましたが、あながち嘘でないことが証明されてしまいました。荒唐無稽な笑いすらこみあげてくるような描写でしたが、現実なんですねぇ・・・。 |
2021年12月14日(火) 気質習慣は気候風土で左右? 地震が発生したとき日本人が落ち着いていることに海外から驚嘆されることがよくあります。でもこれは日本人が地震慣れしているためと思います。今回のアメリカの竜巻でほとんどの現地の人は斜に構えていたとのこと。まさかここまで大きいとは思っていなかったらしいんです。震度4,5程度では何とも思わない日本人が6,7となって初めてびっくりするような感じなのでしょう。そう言えば突然の雨で荒てふためき、右往左往する日本人を見て海外の人は別の意味で驚くそうです。アニメなどで親の言うことを聞かず雨の中で遊び続けた子供は必ず翌日風邪になる描写もしっくりこないようです。やはり気候や風土の違いによる感覚の違いなのかもしれません。 |
2021年12月15日(水) 評価軸 さらにもう一つ。紛争地区で生活している人は銃声にいちいち反応しないそうです。日本人からすると驚きですが、紛争・戦闘状態の中にも秩序があるそうです。常に政情や地元に駐留する軍の動きにアンテナを高くしていれば、戦闘が始まるタイミングを読めるらしいんです。この能力はその地で生活していればそのうち身につくらしいのですが、身につくと紛争・戦争を必要以上に恐れなくなるのだとか。むしろ、いつ来るかわからない地震の方がよっぽど怖いらしいです。時々安全な国ランキングが発表されますが、戦争・紛争のない日本が意外に低いランクとなるのはそんなことが理由のようです。 |
2021年12月16日(木) 100万円の稼ぎ直し 心配した通り議員の文書通信交通費問題はグダグダになりそうです。与野党で方向が一致したから改訂は容易かと思っていただけにがっかりです。改訂に対する踏み込みの微妙な政党間の相違で暗礁に乗り上げてしまいました。おそらく合意は簡単でないと思います。ですから、この問題はここで一旦ストップして欲しいです。もう、現行制度のままで構いません。それより100万円税収が上がる施策を考えてほしいです。もちろん、現行制度の範囲でです。要するに国民所得が上昇することを考えてほしいということです。 |
2021年12月17日(金) 池出現 休みを取ってゴルフに行ってきました。天気は予報通り大荒れでした。朝の7時頃から強くなり始めた雨はスタートの9時過ぎにピークとなりました。早い時間帯にスタートした人たちが次々逃げてきました。ただ、予報では11時までには雨が上がるとのこと。うちらはそれを信じスタートしました。それでも第2ホールまでに靴の中がぐちゃぐちゃになるほどの雨でした。やる気も失せつつあったのですが、第3ホールに入ると雨はぴたりと止みました。午後には晴れ間まで出てきました。逃げ帰った人たちのお陰でガラ空きのゴルフ場は快適でした。ただし、バンカーが全て「池」になってしまい、オレはこの「池」に5球も飲み込まれました・・・。 |
2021年12月18日(土) 放火 こういうのはどう防げば良いのか分かりません。多数の人が集まる建物に悪意を持って放火されることまで想定しなければいけないのでしょうか。悪意を持ったバカに放火されたケースとして思い出すのは京アニ放火事件ですが、この事件を機に部外者を立ち入り禁止にするという対策がとられるようになりつつあります。しかし今回はクリニックです。患者が入ってくることに制限を掛けることは不可能でしょう。なんか、雑居ビルそのものが禁止という一朝一夕に実現しそうにない対策になりそうな気がします。その前にもっと気の利いた対策が見つかって欲しいです。 |
2021年12月19日(日) 救出 この週末は放火以外にも大きな話題や事件がありました。個人的には水道管に取り残された人が助かったのが印象的でした。悲惨な事件や事故ばかり伝わってくる中、久しぶりにほっと出来た内容だったからです。第一報では完全に「死亡フラグ」が立っていました。1週間後にひっそり遺体回収の記事が出るものと思っていました。こんな良いニュースは久しぶりだったので、今日は珍しくTVを見入っていました。ただ、マスコミの扱いが思ったほど大きくなかったのは「救出では数字が取れない」とでも判断したのでしょうか。もしそうだとしたら寂しい限りです。 追伸:神田沙也加さんについては、オレ、コメントしないことにします。 |
2021年12月20日(月) 水が合わないのか 昨日の笑点で三平の「卒業」が発表となりました。そういう内容ですから、当然微妙な言い回しでしたが、事前に情報が漏れたり、TV誌の年末特番紹介に三平抜きの写真が掲載されたりと、対応に疑問を感じます。個人的には三平下しの雰囲気を感じます。超面白いってわけでないことは確かですが、だからと言ってこき下ろすほどつまらないとも思えません。言えるのはあの雰囲気に馴染めなかったことは確かだと思います。ポキャブラであまり受けなかったロンブーが今では第一線で活躍するのと同じように三平にも別のところから浮揚してほしいですね。 |
2021年12月21日(火) 今更3期 個人的にルパンの第3期はがっかりして全く見なかったシリーズです。ただ現在放映中の6期に引っ張られるように今更ながら見ています。作品に対する基本的な印象は今でも同じ(つまり、がっかり)なのですが、現在のルパンの源流とも言える内容です。当時ほどのつまらなさはありません。特に絵柄についてはもう違和感を持たなくなりました。2期を意識しすぎた内容や演出も今となっては気にしないことが出来そうです。それもこれもプライムビデオのおかげですね。 |
2021年12月22日(水) 手のひら返し 今日は平日でしたが忘年会でした。あまり積極的には言っていませんでしたが、オレこの12月は結構飲んでいます。今日で3回目です。実はあと1回あります。行政機関からの規制が解除されている以上、会社として従業員の行動を縛ることが出来ません。これは他の会社も同じなのでしょう。今日使ったお店は激混みとは言いませんがほぼ満席でした。心配なことはたくさんありますが、このまま戻ってほしいです。気になるのはここ数日感染者数が微増に転じていることです。年明けに何事も起きないことを祈るばかりです。 |
2021年12月23日(木) 慣れは恐ろしい そういうことで思った以上に気忙しい12月です。おかげで年賀状の準備が遅れています。何でだろう、条件は一昨年と同じはずなのに・・・。ちょっと考えてみましたが、思い当たる節があります。天皇誕生日です。昨年から外れた祝日ですが、「幸い」イベントが全くなかったため気にならなかったのかもしれません。飲み会が増えている今年は休みがほしいと思うようになったのかもしれません。邪魔くさい祭日だと思っていましたが、30年という年月ですっかり慣らされたようです。 |
2021年12月24日(金) 何でそう略する? TVで新型ウィルスの新型株の特集をしていました。これだけ流行っているのですから、特番は当然の流れだと思います。しかし、新しい株の名前を「オミ株」と略しているんです。そのうえで尾身会長のコメントを流していました。これは狙っているとしか思えません。略せずに表記するスペースは十分ありました。洒落や冗談で使ってほしくない略だと思います。この2年、尾身会長は感染対策に尽力されました。もっと敬意を払ってほしいと思います。 |
2021年12月25日(土) どういう力関係? 諸外国に比べ規制が厳しいと言われることに対する反発でしょうか。電動キックボードを免許なしで乗れるようにするとのこと。本気で考えているのでしょうか。この手の乗り物は技量、そしてマナーに個人差ができやすく、一定の水準に達した人だけが公道に出てほしいと個人的には思っています。でも、そう考える人は多くいるのでしょう。報道を見る限り、決して手放しで歓迎していないようです。法律改正までには紆余曲折があることでしょう。 |
2021年12月26日(日) 遵守と順守 以前に比べ「遵守」という表記を見かけるようになりました。20年くらい前は「そんしゅ」と誤読する人が結構いましたが、今ではすっかり減りましたね。件のウィルスの影響なのか、はたまた犯罪を糾弾する機運が高まっていることが理由なのでしょうか。しかしこれでは「遵守」表現が増えている理由にはなりません。調べたところ、「遵守」と「順守」の意味は基本的に同じです。「順守」はマスコミが作った用語です。「遵」が当用漢字から外れると言われ、別の文字に置き換えたのがスタートだったようです。ただ、結果として「遵」は当用漢字に残り、現在も常用漢字として使用されています。ただ、マスコミはそのまま使い続けているようです。確かに言われてみれば「順守」はテレビ・新聞でしか見ないよなあ。最近見かけないのはTVや新聞を見なくなったせいなのでしょうか。 |
2021年12月27日(月) セルフロウリュ サウナの熱源に水を掛けてスチームサウナのように楽しむ方法があります。以前にもお伝えしたロウリュです。多くの場合スタッフが対応していますが、最近はセルフも増えています。この場合必要以上に水を掛けないよう注意が必要です。なぜなら100℃における飽和水蒸気圧は1気圧だからです。これは100℃のサウナの場合、その部屋を水蒸気だけで満たすことが出来ることを意味します。要するに酸欠状態となります。オレの定宿のカプセルホテルでは水を小さな霧吹き容器に入れ、一気に水蒸気が発生しないような対応を取っています。それでもやり過ぎはNGです。今日「も」忘年会があり、利用したのですが、直前にまき散らしている人がいたんです。苦しかった・・・。 |
2021年12月28日(火) オリンピックの精算 1ヶ月ほど前、今年夏のオリンピックの暫定収支が発表されました。発表によれば多額の警備費用が発生しなかったことから、予算が余った模様です。でもこれは間違いなく印象操作だと思います。修正後の予算に対する比較だからです。もちろん、いまだに終息しない感染症の影響を考慮すれば、当初の予算はそのまま使えません。だからといって余計に発生した費用をあれもこれも感染症対策として計上することは許されません。最終の収支報告は来年6月までかかるようですが、発生した費用の厳格な科目分類に時間が掛かるのだと信じています。一部で言われるように領収書の書き換え時間稼ぎなどに使われないことを望むばかりです。コンパクト開催という最初の方針との整合もきちんと取って欲しいと思います |
2021年12月29日(水) フェードアウト 今年の初め、カメラ雑誌に付属のカレンダーを自分の部屋で使っていること、そのカメラ雑誌が休刊となってしまい困っているとお伝えしました。その状況はさらに悪化していました。今日、カメラ雑誌を買いに行ったのですが、カレンダー付属は1誌しかありませんでした。というよりカメラ雑誌が2誌しかありませんでした。発売日から1週間経ったことが影響しているのだと思い調べたのですが驚きました。御三家の最後の一つ「日本カメラ」が今年の春休刊していたんです。しかも出版社そのものも解散してしまいました。スマホの進化でカメラのコモディティ化が一気に進み、カメラ専用機を買う必要がなくなったからなのでしょうか。 |
2021年12月30日(木) カメラよ、お前もか・・・ 時計は正確な時を刻む水晶発振素子(クォーツ)の入手しやすくなったこと、電卓は演算回路がICチップ化されたことでコモディティ化が一気に進みました。一方、カメラはレンズが必須です。レンズには癖があり、良い物もあれば悪いものもあるので、コモディティ化はまだ先の話だと思っていました。しかしカメラ本体での画像補正が一般的となりました。その結果、レンズの違いによる仕上がり具合の違いが小さくなり、レンズの癖がなくなってしまいました。レンズの善し悪しを語る必要がなくなりました。カメラ雑誌の休刊が相次いでいる理由だと思っています。 |
2021年12月31日(金) 更新 一昨日の話ですが、自分宛にはがきが届きました・・・。まさか、喪中の連絡?もう、遅いよ。先週末出したよ。訝しがりながら内容を確認すると、危険物取扱者免状の更新案内でした。今年が更新であることは知っていましたが、乙の2,3種なんて使わないだろうと更新せずに放っておくつもりでした。でもこうして案内が届いたのですから手続きをすることにします。更新手続き費用1,600円と写真代が必要になりますが、ま、いっか。 (年が明けると、ネタが古くさくなるので一旦ここでアップロードします) |
2022年1月1日(土) 大盛況 例年のように地元の神社に初詣に行き花火を見てきました。この神社は新年と同時に花火を打ち上げるのがここ30年の恒例なんです。今ではすっかり周辺に知れ渡り、片田舎の神社にも関わらず真夜中から大賑わいとなります。大賑わいなのは神社だけではありません。オレの家の前の山岡家も同様です。初詣の帰り客が立ち寄ります。さらに営業終了時刻となった近隣の飲食店・レストランからの客が流れ込んできます。今日は1時半頃神社から戻ってきたのですがほぼ満席でした。うちらが入って満席となってしまいました。毎年こんな感じなのですが今年は特にすごかったと思います。やっぱりみんな、早く元の生活に戻りたいのだと思います。 |
2022年1月2日(日) 正月画像 表紙画像は見ていただけましたか。今年の年賀画像は昨年9月のGT菅生のとき撮った御釜です。例年、正月画像は直前になるまで決まらないことが多く、11月後半になると結構そわそわするのですが今回は焦らずに済みました。正月画像と言えば富士山、日の出、雪景色、神社・仏閣などの伝統的建造物が定番ですが、意識して撮らなければ中々集まらないものです。今回の場合、撮影時の青空が年賀画像に使えると判断し、最初からあの構図で撮ったのが功を奏しました。本命は秋に行った高山や白川郷の写真だったのですが、どれもこれも紅葉に引っ張られ秋の画像になってしまいました。正月画像の準備はなかなか難しいです・・・。 |
2022年1月3日(月) 様変わり 元日のニューイヤー駅伝、昨日・今日の箱根駅伝は例年通り開催・放映されました。この2つの駅伝を見ると正月だなぁと実感します。その一方でこの年末年始の特番はめっきり減ったと思います。元日午前の恒例とも言える羽織・袴・振り袖姿の特番を放映していたのは日テレだけだったと思います。これ以外は単なる特番であり、年末年始以外に放映しても別に違和感のない内容でした。話題のドラマの再編集版や人気番組の拡大版ばかりでした。一部情報によればテレビ離れが進む中、確実に数字が取れる番組にシフトしつつあるのだとか。今年の場合、例の感染症の影響で海外渡航に大きな制限がある現状、人気芸能人のハワイ休暇が出来なくなったことも影響しているような気がします。要するに年末年始の特番は曲がり角なのだと思います。 |
2022年1月4日(火) 学連選抜 オレはここ数年、箱根駅伝の学連選抜の成績を気にしています。大学としては予選不通過だったものの、個人成績の上位者で編成されるチームです。数字だけを単純比較すれば上位なのですが、ここ数年はほぼ毎年最下位争いを演じています。やはりこれが団体戦の怖いところなのかと感じていました。ところが今年は14位(相当)となりました。学連選抜は廃止したらという意見もありますが、この成績であればまぁ、継続ですね。選抜方法が今とは違いますが、過去には4位となったこともあります。主役になれるだけの力を持っているのですから今後も頑張ってほしいですね。 |
2022年1月5日(水) 理由 紅白歌合戦の視聴率が34%だったようです。その数値となった理由は説明できませんが、前の年より落ちた理由なら説明できます。ガキ使がなくなったからです。ガキ使があったときはCM中などに紅白を見ていた人がかなりいたはずだし、そのまま紅白にシフトした人もいたかもしれません。今回、ガキ使の放映がなくなりましたが、昨年まで見ていた人の大半はTVを見なかったと予想します。紅白に流れて来た人はごく一部だったと思います。その結果紅白の視聴率が前年よりも下がったのだと思います。 と思っていたら週の後半になって同じような事を言う記事が出ました。 →リンク |
2022年1月6日(木) 何を期待している? ところで紅白の視聴率低下を嘆くマスコミはどれだけの視聴率を期待しているのでしょうか。まさか70%を期待しているのでしょうか。もしそうだとしたら的外れも良いところです。というか、報道機関として信用に値しないと思います。昨今の音楽事情やTV事情を考えればそんな数値はあり得ません。出演者や演出を見直せば復活できると主張する人もいますが、国民の嗜好が多岐に分散したことを考えれば70%の視聴率に戻れるわけがありません。恐らく何をやっても50%に戻ることはないと思います。 っていうか、個人的には今回の34%だって大健闘の数字だと思っています。 |
2022年1月7日(金) 大雪 昨日の雪はどうでしたか。東京で大雪になったので今日のニュースは雪一色でしたね。雪に慣れていない関東とは言え、なんか見飽きた感のあるニュースです。正確なデータはありませんが、人口や車の台数に対する事故発生頻度として見た場合、実は大したことないような気もします。政治・国際問題と異なり、雪で滑った、事故ったというニュースなら誰が言っても当たり障りのない内容になります。意味もなくネタにされる理由だと最近思うようになりました。 |
2022年1月8日(土) 追加 昨年、喪中の連絡が5件もあり、必要となる年賀状はちょうど20枚となりました。コンビニ店員に端数を数えさせるのも忍びないと思い、20枚ぴったり準備しました。ところが今日になり予想外の方から年賀状が届きました。返信しなくてはと思い、慌ててコンビニに買いに行きました。ところが、残っている年賀状はキャラクターはがき、それもディズニーでした。とは言ってもひどい違和感はなかったのでそのまま買いました。年賀状は枚数に余裕をもって準備したほうが良いですね・・・。 |
2022年1月9日(日) 冬休みの宿題 冬休みも夏休み同様、ネット上に学校の宿題を意識したクイズが並びました。面白いと思ったのは (1)半径z、厚みがaのピザの体積を求めよ。 (2)y=(Ln(x/m-as))/r^2とメッセージが届いた。何の意味? 答えは(1)pizza、(2)me^rry=x-masと変形できるってことです。変数の使い方が少し妙ですが、冬休みらしい問題ですね。(1)は問題なく解けると思いますが、(2)はどうですか?高校での内容ですが、憶えていますか? |
2022年1月10日(月) 大伸ばし 秋に行った飛騨高山の写真を部屋に飾ろうとプリントアウトしました。しかしモニターのイメージと異なります。カラープロファイルをきちんと調整していないので仕方ないのかもしれませんが、それにしてもずいぶん崩れました。改めて画像を調整してからプリントアウトすると今度はレンズの粗が見えてきました。ミラーレス一眼で撮った白川郷の写真はそんな問題はありませんでした。もちろん撮影条件が違いますので単純比較は出来ませんが、コンデジの限界なのでしょうか(先週の発言と矛盾していますがご容赦を・・・w)。 |
2022年1月11日(火) 放映タイミングのミス ツナマヨおにぎり事件は今日になっても継続中のようです。ああいう見た目だけで判断するのは現実世界では普通なのでしょうけど、TV番組では今まで放映して来なかったと思います。オレの想像ですが、本人の本当の姿かどうかはともかく、あの評価方法が番組として面白いと判断され、審査員として出演となったのでしょう。注目されたのは間違いないと思いますが、その後の波紋の大きさを考えればマイナスに作用していると思います。いつも見ている人に言わせればレギュラー放送の延長の演出らしいのですが、逆に言えばその辺の事情を知らない人も見る正月に放映する内容ではなかったってことだと思います。 |
2022年1月12日(水) シャレ この手の演出の元祖と言えばこち亀だと思います。両さんが奇想天外な方法(破壊、無視など)でジャッジし、その斬新さがウケ思わぬ方向に話が進むと言うのが大体のパターンです。もちろん漫画ですから、お笑いとなります。それを本当に実行するとシャレで済まない可能性も出てきます。今回のツナマヨおにぎりが正にそれだと思います。こち亀が終了したのは冗談が冗談でなくなる時代になったためだとも言われています。制服姿でパチンコ屋に出入りしたり、副業を持つ警察官が世の中にいないから成り立ったギャグなのに、今では本当にいそうな気がします。あの手のギャグがシャレとして見なされる時代は戻ってくるのでしょうか。 |
2022年1月13日(木) 時代の変化(1) このHPではリットルを表記するとき、1,Iなどと混同しないようlを使わず、カタカナ表記するか大文字L表記しています。しかし学校ではℓと習いました。ですからオレはLを使うことにちょっとした後ろめたさがありました。しかし、現在は学校でもL表記もOK、というよりLが推奨されているようです。小学校の教科書は2011年からLに統一された模様です。SI単位系においては大文字の単位を使えるのは人名由来に限るという初期の縛りがあったことによる混乱のようです。 あっ、そうそう、現在はブロック体のLまたはlのみが正しい記号となっています。ℓや斜体は公的文書などでは使ってはいけないようです。そう遠くない将来、手書きメモなどで世代がバレるなんて事になるかもしれません。とはいっても実際の生活においてℓはまだまだたくさん使われていますよねw。 |
2022年1月14日(金) 声優 紅の豚が放映されました。あの映画の声優キャスティングは秀逸だと思います。普段、オレはアニメの声は本業声優が行うべきと思っているのですが、この映画に限っては例外だと思います。ポルコのあの渋い声は森山さん以外には考えられないし、歌あってのジーナは歌が本業の加藤さんだからこそ演じられたのだと思います(お二人とも他の映画で声優としての出演経験は豊富ですが)。本業声優でない桂三枝(文枝)さんや上条恒彦さんも引っ張られるように良い味を出しています。ってか、最近では紅の豚がジブリ作品で一番だと思うようになりました。やっぱりオレもじじいになってるようですw。 |
2022年1月15日(土) たぶん違う ところで、ジブリが本業声優をあまり使わない理由は演技が本格的すぎるからとのこと。絵ですべてを表現しているから声優に邪魔されたくないとのこと。なんか取って付けたような理由です。というのもジブリ(というより宮崎駿)の絵は解説を聞かなければ理解できない(=凡人は絵だけでは理解できない)のが多いからです。やはり声優の演技によるフォローがあったほうが断然ワクワクします。完璧な絵であっても良い音が付いて初めて名作になるのだと思います。近年、京アニが人気なのは絵だけではなく声優の演技が見事なことも理由だと思います。 |
2022年1月16日(日) 時代の変化(2) プレゼンテーションに遅刻した場合の国別の対応というジョークを聞いたことありませんか?内容を薄めて発表がアメリカ人、早口でしゃべるのがドイツ人ってやつです。この雑感でもお伝えしたことがあるような気がするのですが、最近その日本人編が変わったみたいです。日本人はそもそも遅刻しないというのが20年前のオチでしたが、今は「ボクが遅刻するとでも思ったんですか?」というイキリ系になっているのだとか。遅刻しないという点は同じなのですが、最近の日本人はマウントしたがると諸外国からは見られているようです。 |
2022年1月17日(月) 津波 当初の予想が外れ、大きな被害となった火山噴火による津波ですが、外れた理由については理解します。地震や地殻変動は数値化された記録が残るのはここ150年くらいです。伝承や神話を含めても5000年程度です。地球の歴史46憶年に比べればほんの一瞬です。たったそれだけのデータだけで噴火による津波の予報を出すのは厳しいとしか言いようがないと思います。「君子危うきに近寄らず」的防衛も選択したくありません。新しい予報モデルの確立が必要となってしまいましたが、地道に理論を固めていくしかないと思います。 |
2022年1月18日(火) 野球漫画の転換点 ドカベンはオレもはまりました。登場人物や学校の名前も気になりました。地区予選のライバル校白新高校は作新学院からとったのではないか、ライバル土佐丸高校の犬飼は我が地元の南犬飼中学校がモデルではないかとも子供ながらに思ったものです。特に作新は初めての春夏連覇達成高、江川の出身校、野球の名門校ということで全国的にも有名です。絶対に意識していると思ったものです。実際は水島さんの出身中学の名前からとったということが通説になっているようです。ドカベンがなかったら日本の野球漫画は今でも巨人の星の延長かもしれませんし、さもなくば野球そのものが衰退しているかもしれません。大きな功績でした。水島先生のご冥福をお祈りいたします。 |
2022年1月19日(水) 直木賞 昨年秋飛騨高山を旅行したのはアニメ「氷菓」の聖地巡礼も兼ねていました。あのアニメは萌え要素たっぷりでしたが、一方でプロットがしっかりしていたので原作も気になっていました。それで調べてみたところ、原作は小説であることを知りました。おお、これなら買いやすいwと思い、年末・年始に3冊ほど読んだのでした。やはり原作は面白いってことを雑感ネタにしようと準備していたのですが、今日になって作者米澤穂信さんが直木賞受賞となりました。別作品での受賞ですが、この人であれば受賞もうなずけますね。 |
2022年1月20日(木) 追加情報 ところで「氷菓」をはじめとする「古典部シリーズ」ですが、当初はラノベとみなされていました。それ故一般読者からは敬遠されていました。かと言ってラノベ読者からの評判も良くありませんでした。単行本となったとき絵がほとんどなかったためです。当初販売に苦労したようですが、その後アニメ化、実写映画化され、改めて内容が評価され、現在では単行本も通常文庫扱いとなっています。オレも文庫本を買ったのですが、現時点、どれも50版前後です。やはり人気なんですね。 |
2022年1月21日(金) 理由 今回の津波について遠く離れた所で大きな影響が出たことを根拠にバタフライ効果を引き合いにする人もいます。なるほど!って一瞬思いましたが、トンガの被害状況が明らかになると違うと感じるようになりました。現地の被害はとんでもなく大きいことが分かってきました。蝶の羽ばたきの様な些細な発端ではありません。津波規模が予測できなかったのは噴火情報が通信の遮断で届かなかったからではないかと思うようになりました。 |
2022年1月22日(土) 基準 以前にもお伝えしましたが、N1のナビにはアニバーサリー機能があります。特定の走行距離になるとお知らせする機能です。前回お伝えしたアニバ二サリーは1,234kmでしたが、その後2,000km,2,222km,3,000kmまで予想通りでした。そして次は3,210kmではないかと思っていたのですが、何もありませんでした。1,234kmがありで、3,210kmはなしなんですね・・・。その後の3,333kmは予想通りアニバーサリーでしたが、その次は日本人はあまり好きでない4,000km,4,444kmとなります。これはアニバーサリーなのでしょうか。そして4,321kmがどうなるか気になるところです。 |
2022年1月23日(日) 相場 先週地元のホームセンターで灯油を買ったのですが、1時間待ちでした。正月の寒さで使い果たした家(我が家も)が多いのかなと勝手に解釈していたのですが、今週末も大行列でした。今日は車の燃料も入れたのですが、そのガソリンスタンドの灯油販売コーナーにはほとんど人がいませんでした。なんで?って思い、ネットで灯油の相場を確認するとそのホームセンターは他よりも100円くらい安いんです(18L当たり)。なるほどねぇ。一応、理解しました。 |
2022年1月24日(月) 仕切り直した方が・・・ ルパン三世第6期ですが、微妙です。第4期が良かったので、5,6期も続けて見ていますが、マンネリ化してきました。第5期でも似たような感覚を持ったのですが、6期になり症状が悪化していると思います。制作側も自覚しているのか、一話完結にしなかったり、飽きが来ないよう別の話を挟む等のひねりを加えています。しかしひねりを加えるほどの出来ではありません。単に間延びし、とっ散らかっているだけです。続きが気になるとか、楽しみだという気持ちになれません。なんか、制作現場が疲弊しているような感じです。閑話休題が多いのは各話の納期が間に合っていないからかもしれません。毎週放映ではなく、2時間スペシャルで一度体制を整えることが必要な感じです。 |
2022年1月25日(火) 500円玉 みなさん、新しい500円玉は手に入りましたか?オレはまだです。ただし、年が明けたせいなのか令和3年の500円玉(もちろん旧)をずいぶん見かけます。例年1月はその傾向にありますが、今年は特に強く感じます。「綺麗な小銭コレクター」に徐々に新500円玉が渡るようになったのかな。新しい500円玉に対応する自販機がまだ普及していないので実際は使いづらいようですが、早くお目にかかりたいものです。 |
2022年1月26日(水) 馴染めない機能1 今日は朝からどんより曇っている中、小山工場に出勤しました。会社に近づくにつれ天気が悪くなり暗くなってきました。当然N1のヘッドランプは自動点灯です。しかし、会社に着く直前消灯しました。どうやらN1の自動点灯機能は明るさと時刻により判断しているようです。恐らく日の出から一定の時間(たぶん50分)が経ち、程々に明るければ消灯するものと思われます。一方でどんなに明るくても日の出直後は自動点灯します。それを知っているだけに今日の消灯には違和感を持ちました。困った機能だと改めて感じました。 |
2022年1月27日(木) 馴染めない機能2 そうそう、自動点灯に関連し、ヘッドランプのハイビームの自動切り替え機能にも我慢できません。まず、歩行者・自転車を認識しません。常に遠目です。カーブも問答無用で遠目です。対向車の場合かなり接近するまで遠目です。交差点での近目はオレと感覚が近いのですが、通過するまでは遠目にしません。田舎は信号付近以外は真っ暗ですので、歩行者・自転車・対向車がいなければ遠目にしたいだけにもどかしいんです。この半年自動に慣れようと頑張ってきましたが、ストレスがたまるだけなので切り替えは手動に戻しました。 |
2022年1月28日(金) 物価上昇 みなさんは買い物の会計しようとしたとき、思った以上の額となっていることありませんか。例えば適当に買い物かごに適当に放り込んで3,000円でお釣りが来るだろうと思っていたら足らなかったってってことありませんか。オレは最近そう感じることが多くなりました。身の回りの物の値段が上がっているのだと肌で感じます。これから春にかけてさらにいろいろなものが値上がりするようです。今後はその買い物が本当に必要なものなのか吟味する必要がありそうです。 |
2022年1月29日(土) 値上げ ところで、うまい棒を知らない日本人はいないと思います。オレにとっては非常に危険な食べ物です。1本間違って口に入れたら間違いなく5本は食べてしまうと思います。来日した外国人にも人気なのだとか。どこまで本当か分かりませんが、トランクケースいっぱいにして帰国する人、多数なのだとか。作り話の可能性大ですが、うまい棒大好きのオレとしてはこんな嬉しい話はありません。そんなうまい棒ですが、ついに値上げです。オレが知ってからずっと10円をキープ(税別ですが)してきましたが、12円になるとのこと。やはり時代の流れなのでしょう。 |
2022年1月30日(日) 身近で凶悪事件 最近、狂った連中が増えているように感じます。これも時代の流れなのでしょうか。それともウィルスのせいなのでしょうか。今更嘆いても仕方ないと諦めていますが、近所となると、困ったものです。無抵抗の高校生を単に殴って蹴っているだけです。周囲の人が助けなかったことを問題視する報道が多いのですが、個人的にはJRの対応が気になります。事件発生から犯人逮捕までの経緯を詳しく知りたいです。ところで、犯人は正当防衛を主張しています。完全に狂っています。取り調べよりも先に薬物検査をすべきだと思います。 |
2022年1月31日(月) 暖機運転 寒い日が続きます。ろくに暖機をせずに出発したくないのですが、今の車は大丈夫だと言い聞かせながらそろりそろり出発しています。しかし最近、恐ろしい事実を知りました。内燃エンジンの場合、やはり暖機運転は必要とのこと。わかりやすい例が緊急出動となる救急車、消防車、パトカーなどです。これらの車両は特別仕様として待機中はAC電源によりエンジンや冷却水を暖めているそうです。これによりエンジンは常に80℃くらいになっているようです。やはりメーカとしては暖機運転は必要と言う判断なのでしょう。N1を今後どうしようか、悩みます。 |
2022年2月1日(火) チョイ乗りNG そうそう、少し違いますが、オレは連続で15分以上エンジンをかけた状態が予想できる場合しか運転しません(エンジンが十分に温まっているときは除きます)。ですから、例えば近所のコンビニに行くためには使いません。理由は短時間の運転ではマフラーが温まりきらず、内部に結露水が残るからです。加えて不完全燃焼となっていることから、エキパイ内に煤やタールが付着しやすくなります。触媒も温度が低いと効果が低下します。地球環境のためにもチョイ乗りはしない方が良いと思います。 |
2022年2月2日(水) プラチナの相場 ところで触媒の一つの材料である白金(プラチナ)は非常に高価です。かつては金よりも高値で取引きされていました。高級な接点材料程度しか需要の無かった金よりも工業的に需要があったからです。しかし、最近は金より安くなっています。これは触媒のリサイクルが確立されてきたこと、触媒製造の技術が向上し、以前ほど白金を必要としなくなったこと、逆に金の需要が半導体チップ製造のために増えていることが理由のようです。加えて宝飾品としての国際的な価値は金の方が上ですので、現状の相場となっています。 |
2022年2月3日(木) 押収品 そうそう、金と言えば名古屋税関が密輸などで押収した金を競売にかけるのだとか。総重量244kg、時価約18億円です。延べ板にしてある(元がどういう状態であうたかわからない)ので、安心して参加できそうです(もちろんお金があればですが)。実際にはどういう風に競売(1位だけor上位者で分割など)となるかは分かりませんが、結果か気になります。またこの競売により通常の相場に影響が出るのかどうかも合わせて気になるところです。 |
2022年2月4日(金) 本末転倒 アベノマスクを無料配布するのは資源の無駄を省くという観点から良いことだと思います。しかし、なんで送料まで無料にしたのでしょうか。そうまでしないと捌けないと判断したのでしょうか。一度廃棄を検討したことを考えれば無理する必要はなかったと思います。送料は希望者負担とすべきだったと思います。悪意を持った連中が悪質ないたずらをするのではないか心配です。たっぷり集めて不法投棄・・・なんてありそうなだけに、最初の計画通り全数廃棄したほうが良いと思います。「もったいない」の呪縛だと論じている人もいます。さすがにそこまでは考えませんでした。 |
2022年2月5日(土) お気に入り 家の前の山岡家も、会社帰りに寄ることの多いくるまやラーメンも2月20日まで短縮営業です。まあ、おかげで夜は静かなのですが、ラーメン好きとしては結構つらい日が続きます。それで最近「ラーメンショップ」に行くことが多くなりました。蔓延防止発令中でも営業時間を変更せずに営業しています。ラーメンショップはお店ごとに味が異なるので、当たり外れが心配になりますが、古くから営業しているお店であれば大丈夫でしょう。と言うより、ラーメンショップは店毎の味の違いが魅力です。皆さんにもお勧めです。 |
2022年2月6日(日) 独特のスタイル ところで、ラーメンショップですが、独特の経営方針が感染症関連の規制にマッチし、売り上げを伸ばしているようです。一般的なフランチャイズの場合、看板を掲げる見返りとして高額なロイヤリティを設けています。加えて食材を独占する、営業時間を指定するなどの制約もかけるのが普通です。ところがラーメンショップはロイヤリティを安くし、仕入れや営業時間はそのお店の裁量なのだとか。今回のウイルスでも営業時間等は引き続きお店の裁量に任せるという方針としました。その結果、営業時間短縮をしているお店の受け皿となり、売り上げを伸ばしているそうです。オレ自身、この3ヶ月で4軒行きましたが、確かにどこも混んでいましたね。 |
![]() |
![]() |