直線上に配置
ただ、何となく・・・・・。
2021年夏


2021年5月3日(月) 2年ぶりの富士
 
 ということで富士に行ってきました。2年ぶりと言うこともありますが、サーキットの周囲がずいぶん変わっていました。ゲートの正面は新東名高速の工事真っ最中でした。いつも使っている道路が5差路になるみたいですが、ロータリー式が採用されるようです。まだ3差路でしたが、5差路となったとき皆さん上手く合流できるのでしょうか。もしかすると、サーキットに来るような連中なら対応できると判断し、実験的に導入したのかもしれません。関連する道路も含め早く完成して欲しいのですが、新東名は23年度開通予定のようです。

 
2021年5月4日(火) 不手際
 
 2年ぶりのスーパーGTと言うことで不手際もありました。一番の間違いはレンズでした。確認せずに持っていったのが24-120mmズームでした。いつもなら18-200mmなので、物足りません。加えてレンズの調子もイマイチでした。手ぶれ補正機能の動作が不安定でした。機能をOFFにしても勝手に動きます。意図しないタイミングで画像が揺れ、その瞬間の画像は逆に手ぶれ状態です。全てではなかったのですが、ずいぶん失敗も混じりました。オレだけでなく、機材も2年のブランクがあったようです・・・。

 
2021年5月5日(水) 引き籠もりに疲れた
 
 おそらくGTは例年以上の観客が押し寄せたと思います。昨日は18時に駐車場に戻り帰り支度を始めたものの、サーキット出口を出られたのは19時30分。その後も道路が激混みで、高速道路に入れたのは21時過ぎでした。高速道路も大渋滞で、圏央道に入れたのは23時30分。結局戻ってきたのは夜中の2時近くでした。某知事に怒られそうですが、多くの人が自粛要請に応えることに疲れたって事だと思います。1年待った映画も何事もなく上映されているようですし、多くの人が昨年我慢したGWを満喫したかったのだと思います。

 
2021年5月6日(木) 燃料
 
 4月まで値上がりしていた燃料が徐々に下がりつつあります。それで可能な限り車を使わないようにして給油を3週間我慢したのですが、やはり限界です。今日入れることにしました。ところがスタンドに行ってみると、先週末よりも3円も高くなっていました・・・。やはり小細工をせずに必要なときに給油するのが良いんでしょうね。そうは言いつつ、最後の悪あがきとして満タンにはしませんでしたw。

 
2021年5月7日(金) 存在意義
 
 ウィルスによる緊急事態宣言が延長となりました。仕方ないと思いますが、気になるニュースも入ってきました。新型コロナウイルス感染症対策分科会が政府に申し入れた内容の一部が却下されたとのことです。この分科会は前身の新型コロナウイルス感染症対策専門家会議が医学や公衆衛生学の見地に片寄っていたことから経済的・政治的な見地も加味することを目的に発足した組織です。ですから、本来はこの分科会の示した見解はそのまま政策となるはずです。出された答申を政治家の手によって修正することはおかしな話です。答申を無視しようとしているのはやはりオリンピックが理由なのでしょうか。

 
2021年5月8日(土) ぼったくり男爵
 
 ワシントンポストがIOCを「地方行脚で食料を食い尽くす王族」に例えました。「開催国を食い物にする悪癖がある」と言ってのけました。正にその通り!見事に言い当てていると思いました。その上で一刻も早くオリンピックを中止にすべきとのこと。よかった、ついに外部からの援護射撃が来ました。昨日も言いましたが、日本の政治家が煮え切らないウィルス対策で迷走しているのはオリンピック中止を自分の口から言い出せないからだと思います。これでようやく中止に向け準備出来る・・・・、と思ったのですが、日本の会長が「何を根拠にそのような表現するのか」とIOC擁護です。ウィルス対策の正常化へ向けたせっかくのチャンスを自ら潰すとは・・・。

 
2021年5月9日(日) 夏モード
 
 在宅勤務に使う部屋を夏モードにしました。フローリングに戻し、コタツ布団を外しました。今日は天気も良く気温も結構上がったので中々快適でした。ただ、心配なのは火・水が平年より気温が低いという予報が出ていることです。火曜日は在宅勤務なので気になるところです。ま、寒かったら着込めばいいか。
 そうそう、模様替えのついでにスピーカーの色を塗り直しました。在宅勤務紹介で一度お伝えしたあのスピーカーです。まあまあいい感じで仕上がったと思います。後日改めてその一部始終を報告したいと思います。

 
2021年5月10日(月) 鈴鹿延期
 
 今月末に予定されていたGT鈴鹿が延期となりました。もちろん「蔓延防止」発令中の三重県からの要請を受けてです。ん?富士と対応が違うような・・・。しかし、富士は中止を要請する根拠(緊急事態宣言、蔓延防止宣言など)がありませんでしたから、矛盾はありません。
 ・・・とは言うものの、一説によればトヨタ系サーキットは要請を無視し、ホンダ系サーキットは要請を受け入れするのだとか。だとすればヤマハのサーキットである菅生は開催、茂木は直前まで不明ってことになるでしょう。噂が正しいか検証するのも面白いかもしれません。

 
2021年5月11日(火) 後日談
 
 ところで、先日のGT富士には社内の別メンバーも行きました。決勝日だけだったようですが、やはり渋滞にはまったようですw。サーキット内で遠回りさせられ敷地を出るのに1時間かかり、中央高速で渋滞ハマり、談合坂から下道に下りたものの、そこにも渋滞だったようです。結局八王子JCT着くまで5時間かかったとのこと。どうやらあの日はどの道も渋滞だったようです(因みにそのメンバーは翌日、筑波で旗振りをしたそうな・・・w)。

 
2021年5月12日(水) 被害のまき散らし
 
 某国のロケットが地上に落下したことがニュースになりました。最初オレは失敗して制御不能になった残骸が落ちてきたのかと思っていました。しかし、設計段階で落下することが分かっていたらしいんです。打ち上げ費用を抑えるためエンジンを1段とする設計としたたことが直接の理由です。落下する部分が巨大となり、燃え尽きずに地上まで落ちて来てしまったようです。しかも宇宙空間での切り離しのため、落下位置の計算も出来ないらしい(そういう理由もあり多段構成にするのが世界の常識のようです)。こういうのを打ち上げちゃうのですから迷惑な話です。ロケットじゃなくて、こういう設計をする人間を大気圏に放り込み焼却しちゃいましょう。

 
2021年5月13日(木) 寒い?
 
 今日は在宅勤務でしたが、予報通り寒い日となりました。こたつを片付けたことを悔やみ・・・ませんでした。素足にスリッパを履いただけでしたが問題ありませんでした。部屋の温度は23℃と暖房中の真冬並みでしたが、たぶん部屋の中の温度分布が違うんでしょうね。考えてみれば昨年の今頃はとっくに夏模様で仕事していたんですよねえ。

 
2021年5月14日(金) ワクチン
 
 先日、母親あてにワクチン接種の案内が届きました。今日から受付のだったので必死になって電話をかけまくったようです。しかし予想通りつながらなかった(受付は1回線だけ)ようです。それでオレが代わりにネットで申し込みをしました。ま、特に問題なく申し込みができました。これを機に母親にはPCの便利さに気づいてもらいたいところです。しかし、あっさり申し込めたことで逆に拒否反応が強くなっています。困ったものだ・・・。

 
2021年5月15日(土) もちまる
 
 オレはスマホで動画を見ないことにしています。そのせいなのか、動画サイトへの勧誘メッセージが毎日のように届きます。最近は「もちまる日記」へのお誘いが増えました。このサイトは猫動画ですが、猫の他愛のないしぐさを楽しむ内容です。カメラワークが上手いこと、猫の遊び道具を工夫していることから人気なのだと思います。頻繁な更新も特徴です。PCでは何度か見ました。ただ、何本か見れば飽きるし、もちまるは特段かわいいとは思えないので最近では見なくなりました。同じ猫動画であれば個人的にはこっちの方が好きです。ただ、新しい画像が出ないんですよねえ。
 →リンク

 
2021年5月16日(日) さっさと使った方が
 
 カード払いすると特典ポイントが付与されるケースが多くありますが、最近はどのカードもそのポイント数を引き下げているようです。特にポイント移行のレートを引き下げています。目的の景品がある場合はともかく、特に目的がないのであればさっさと現金化したりそのまま現金として使えるポイントに移行してしまうのが正解だと思います。はっきり言えるのは金融緩和によりカード会社や金融機関が疲弊しているのは確かなようです。

 
2021年5月17日(月) ネット停止
 
 我が家のインターネット契約はケーブルTVの契約とセットです。それなりに安いと思っているのですが、半年に1回くらいメンテのためなのか回線が遮断されます。今朝がそうでした。在宅勤務の日は7時過ぎから準備をしているのですが、今日はインターネットに接続できません。こういう場合、モデムやルーターをリセットすると上手くいくことがあるのですが効果なし。どうしたものかと途方に暮れていましたが、8時近くになり一部ウェブサイトが復活し始めました。やがて徐々に回復し、何とか始業の8時30分までには社内ネットにアクセス出来るようになりました。結果オーライでしたが、在宅勤務のリスクを思い知ったのでした。

 
2021年5月18日(火) 悪意のあるいたずらか?
 
 一部のマスコミが潜入取材を行い、ワクチン集団接種の問題点を指摘しました。これに対し、政府や与党は「悪意のあるいたずらだ」と批判しました。防衛省は正式に抗議文も出しました。こりゃ、大炎上か?担当の記者や出版社はテロ行為とばかりに非難を浴びるに違いない。しかし今回は盛り上がりに欠けました。いつも政府の援護射撃をする新聞社が沈黙しています。問題を指摘したマスコミ全てではなく、政府が嫌いな2社だけに抗議を出すというちぐはぐなことをしたからかな。ってか、そもそも今回はシステムに問題があると多くの人が感じていると解釈すべきでしょう。

 
2021年5月19日(水) 遂に逮捕者
 
 化かすクリニックでは整形美人のコピーを大量生産していますが、署名コピーも大量に生産していたんですね。ただ残念なことに(?)署名そのものは規定数に達せず、何事もなく不受理となりました。原本は規定年数倉庫で眠ったのち特に確認されることなく破棄さるはずでした。しかし、不正が表に出てしまいました。これは今回の署名活動に対し疑問を抱いていた人がいたためだと想像します。「刺客がいた」と化かす院長は主張していますが、この主張が正しいとしても周囲は刺客だらけだったのだろうと思います。結局のところ、盛り上がっていたのは一部の人間だけってことなんでしょうね。賛同していた著名人もしれっと逃げていますし・・・w。

 
2021年5月20日(木) 発表せず
 
 先週末、近畿と中部が梅雨入りとなりましたが、ここ関東でも今日までほとんど雨続きです。蒸し暑く典型的な梅雨の空模様です。しかし、梅雨入り宣言はされません。一部情報によれば次の週末からの晴れの後の雨まで待つのだとか。なんかつまらないところに拘っているようですが、タイミングを逃す予感。それとも5月の宣言だけはしたくないのでしょうか。
 そうそう、来週の火曜日は皆既月食のようです。週間予報では何とか晴れ間がありそうです。

 
2021年5月21日(金) お蔵入り?
 
 俳優田村正和さんがお亡くなりになりました。この方の印象は世代により異なり、オレなんかは古畑任三郎となります。母親は眠狂四郎のイメージが強いようです。今日、追悼として古畑任三郎が放映されましたが、最近は安易に古い映画やドラマを放映できないようです。20年ほど前法律が変わり、古い作品を放映する場合はその作品出演者全員の同意が必要となるからです。同意が得られない場合、ぼかしを入れたり音声をカットするなどが必要となるようですが、当然費用が発生します。本人がお亡くなりの場合は相続人の同意が必要とのこと。その期間は没後75年間とのことです。かなりハードルが高いようです。

 
2021年5月22日(土) 寝耳に水?
 
 逃げ恥婚、日清婚、イグアナ婚、お隣婚などいろんな名前で報道されています。素直に喜びの報道をすればいいのにマスコミは無理にひねりを加えています。今回は突然のビッグニュースだったせいなのか、マスコミは情報を全く持っていなかったのだと思います。ニュースとして報道するにしても中身がスカスカとなるのは必然でした。それで、無理に見出しを作ったのではないかと思います。
 ちなみにこんなCMがあるんですね。お恥ずかしながら全く知りませんでした。
 →リンク

 
2021年5月23日(日) 古本
 
 本棚を整理したらカメラ雑誌が30冊近く出てきました。今までならそのまま古雑誌として回収業者に渡してしまうところですが、カメラ雑誌は廃刊が相次いでいることからもしかすると価値が出始めているような気がしてきました。それでブックオフに持ち込んでみました。結果はがっかりの185円・・・。1冊10円もしないんですね。持ち帰りたくなるような値段でしたが、写真雑誌は重たいので、そのままサインしたのでした。ってか、ブックオフって明細の発行しないんですねぇ。本当に持ち込んだ雑誌の全てを査定したのか気になります。

 
2021年5月24日(月) ラジカセ購入
 
 新しくラジカセを買いました。本当にラジカセ?と思われるかもしれませんが、間違いありません。本当にカセットテープを使うことができます。ただし、カセット以外にもSDカードやUSBメモリを使ってMP3形式の音楽を録音・再生できます。加えてBluetooth通信機能があります。少し変わったところではマイク入力端子もあります。もちろんラジオとCDも搭載されています。ということでラジカセではあるものの、大幅に進化したスペックとなっています。

 
2021年5月25日(火) その理由
 
 それにしても今更なぜカセット?オレ自身、今更テープなんて必要ないと思っていました。しかしカタログのキャッチコピーに「懐かしのカセットの音が甦る」みたいなことが書いてあり、謎が氷解しました。カセットテープ(もちろんCDやラジオも)の音を簡単にMP3に変換できるようです。これはすごい!と思った次の瞬間、無性に欲しくなりました。眠っているカセットテープがたくさんあるからです。前述の様な機能を搭載していること合わせ、これが欲しかった機材だとようやく気付いたのでした。

 
2021年5月26日(水) インプレッション
 
 ということで使ってみての感想です。BluetoothのおかげでPCとの接続が簡単です。ノートPCの貧弱な音が迫力満点(後述)となります。ラジカセの音をPCに飛ばすことも出来ます。CDは期待通りの音です。ラジオのうちFM放送は問題なく聞けます。音質も期待したレベルです。しかしAM放送はかなりがっかりでした。最近は電子機器の氾濫でAM放送受信が厳しいと聞いていましたがやはり事実なのでしょうか。外付けのループアンテナも使いづらいし、この点については別にインプレッションしたいと思います。

 
2021年5月27日(木) MP3について
 
 最大の売りであるMP3変換ですが、扱いがすごく簡単です。テープの再生準備をした状態で録音ボタンを長押しすればテープの再生とSD(USB)への録音が自動的に始まります。テープエンドなどで再生が止まれば録音も止まります。コストと信頼性を考慮したせいなのかオートリバース機能はありません。MP3への変換が目的だからこれでOKです。このラジカセで録音したMP3はもちろんのこと、PCでダウンロードしたMP3も再生ができます。今後は音楽だけのためにPCを起動させずに済みそうです。

 
2021年5月28日(金) スピーカー
 
 そして音質ですが中々いいと思います。背面にパイプ状のダクトがあるのでバスレフ方式のスピーカーだと分かるのですが、音だけを聞くとホーンの様な音にも感じます。スピーカー径が6.4cmと低域が厳しくなるところをいろいろ工夫しているようです。バスレフだけでなく、内部に音響迷路が仕組まれているような感じがします。おかげで想像以上に低域が伸びています。ただ、若干ブーミーです(それ故、ホーンと思ったわけです)。ニュース・天気予報など音声番組はまるでトンネルの中で聞いているように感じます。ただし、エージングで変わっていくような気もします。

 
2021年5月29日(土) 音質調整
 
 面白いのが「音質」ボタンです。このラジカセにはトーン調整が搭載されていないのですが、このボタンで雰囲気を変えます。これを押すと「古い時代の音」になり、高域がカットされます。これ中々いいんです。古い時代の録音は再生しづらい高域を最初から増強して録音してある場合があります。購入したラジカセは高域再生を得意としているせいなのか、このようなソースを再生すると、シャカシャカした音に聞こえます。適度に高域をカットしたほうが断然聞きやすくなります。トーンダイヤルやグライコによる調整はベストかもしれませんが、凝りだすと終わりがなくなりますので、ワンタッチボタンによる割り切りは良いことだと思います。

 
2021年5月30日(日) 先行投資
 
 と、新しく買ったラジカセだけで1週間つないでしまいました。性能に満足しているのが一番の理由ですが、23,000円という値段に見合っていたことにほっとしたことも理由です。ところで今年はボーナスを当て込んでずいぶん先行投資してしまいました。このラジカセもその一つですが、他にも先月壊れたTV、そろそろへたりそうなPCのSSD、木材加工工具などに使ってしまいました。今日は夏服を買いました。集計したら既に25万円です。支給される頃にはいくらも残っていないかも・・・w。

 
2021年5月31日(月) 目詰まり
 
 在宅勤務として使っている部屋には冷蔵庫があります。今日の業務の準備をしているとき、その下に水がこぼれていることに気づきました。氷を作るときなどに垂らしてしまうことがあるのでそれほど気にしなかったのですが、午後になってその量が増えています。まさかと思い冷蔵庫を開けると結露水の排水口が詰まっていることがわかりました。割り箸でつついて流れるようにしたのですが、考えてみれば買ってから15年、一度も排水口の掃除をしなかったよなあ。在宅勤務で開閉頻度が増えたことも理由かもしれません。

 
2021年6月1日(火) 言い回し
 
 大坂なおみ選手の記者会見拒否が話題となっています。鬱になっていることも明かされ、いろんな人の意見が飛び交っています。と同時に「持論」という言葉も氾濫しています。以前にも言いましたが、この言葉はその報道機関と違う意見を引用するときの言葉です。「・・・と持論を展開しました。」などのように使いますが、その意見は我が社の見解とは違うという意味が込められています。実にわかり易い言葉です。
 ところで「また批判と書くのですか?」と蓮舫が言いました。枝野と蓮舫の意見はだれも聞かないというのが最近の定説ですが、今回の意見は中々面白かったと思います。オレは「皮肉」と理解しましたw。

 
2021年6月2日(水) 覚悟できている?
 
 「お命を頂戴いたします」これは40年前の夕張炭鉱火災で注水の決断を迫られた当時の社長の名言です。最近、命を天秤にかけられる政治家や企業・団体のトップがすっかり減ったと思います。差し迫った事態となれば命を何かと引き替えざるを得ないこととなります。こういう言い方が出来ると、他に結論がないのだと関係者間で認識が共有化されるのだと思います。
 しかし今回の場合、今日までに具体的に何も発信されていません。結局、一致団結を見ないままオリンピックは開催されるのでしょうか・・・。

 
2021年6月3日(木) 飼い犬にかまれる
 
 自分の都合で選んだはずの分科会が反旗を翻しました。2,3ヶ月前にも似たようなことをお伝えしましたが、今回は明確に「普通ならやらない」と言われてしまいました。分科会にそんなこと言う権利はないと主張する政府関係者もいるようです。しかし、分科会は医療のみに片寄らず全体適正を探る目的で設立されたのですから、その発信は絶対といって良いと思います。誰かの都合で聞いたり聞かなかったりでは分科会の体をなしません。しかし、その意見を無視すると言うことはすなわち、開催は絶対なのでしょうね。

 
2021年6月4日(金) 延期はダメ
 
 オリンピックの開催の是非を巡る世論調査では「中止」と「延期」が一括りにされることが多く、例えば「中止または延期を求める意見が7割」などのように使われます。しかし個人的にはこれら2つを一緒にして欲しくありません。もし「中止」を選べないのだとするなら「開催」すべきと思います。開催するのだというのなら、とにかく形式的に開催し、終了後何事もなかったかのように後片付けをして欲しいと思います。そしてオリンピックを黒歴史として闇に葬ってしまうのが良いと思います。開催できるまでグダグダ延期するのだけは絶対イヤです。

 
2021年6月5日(土) ポケットの中の切り札
 
 大阪市役所内の賭博はペーパーオーナーゲーム(POG)というものらしいんです。参加者は仮想的に馬主になり実際の賞金に相当するポイントがもらえ、その大小で勝ち負けを決めるというゲームのようです。ポイントだけのやり取りならば全くの合法ですし、ネットゲームとして世の中に存在するくらいです。時にはJRAも公認する場合もあります。ただ今回はお金が動いたこと、職場内でやっていたことが問題視されたようです。ただ、ひねくれ者のオレは「なんで今更?」と疑問を持ちました。確かに「遊びの範囲を超えている」と思いますが、昔からやっていたことは多くの人が知っていただろうし、わざわざ市長自身が会見をするほどの内容ではないと思いました。勝手な想像ですが、行き詰まり感の出ているウィルス対策に対し世間の目を逸らすための餌食にされたのだと見ています。

 
2021年6月6日(日) 基準が分からない
 
 全国15大学でもワクチン接種ができるとのことです。例によって有名どころなのかなって思って確認すると、我がU大学もあるじゃないですか!全ての大学名が発表されていないので、何とも言えませんが、微妙な地方都市の大学が選ばれたのかなって思っています。

 
2021年6月7日(月) 試運転
 
 今日の在宅勤務時、エアコンの試運転をしました。いつもの年より1ヶ月遅いかもしれません。5月中旬から続いた曇りがちの天気のお陰で試運転することをすっかり忘れていたからです。昨年微妙な調子だったので正常に動くか心配でしたが、冷えることは確認できました。我が家では今年2月の地震で一つのエアコンが壊れただけに一安心です。ただ、20分の試運転で結露水が流れ出さなかったことが気になるところです。ま、今日は空気が乾いていたので結露しなかったと解釈しています。湿っぽい日にもう一度確認ですね。

 
2021年6月8日(火) LRT
 
 宇都宮でLRT建設が進んでいます。用地買収が完全に終わっていないのが気になりますが、ここまで来て中止という選択はもう出来ないと思います。オリンピックと同じ構図をイメージしてしまいますが、それは次回以降の話題にします。今回はそのスペックの話題です。オレは今回の報道で初めてレール幅を知りました。路面電車では珍しい1067mmが採用されているようです。これは将来JRや東武鉄道に乗り入れることを想定しているのだとか。単に中心街と工業団地を結ぶだけでない構想は面白いかもしれません。微妙に離れているJRと東武の駅がつながれば宇都宮-小山-栃木の循環路線も出来るかもしれません。通常の路面電車よりもずっと狭いレールの維持管理は大変なような気がしますが、大きな構想があることを知りました。2年後の開通をどのように迎えるのか気になるところです。

 
2021年6月9日(水) 販売再開
 
 スーパーGTのオフィシャルHPを見に行くと、茂木のチケット販売が来週から再開(開始)されることが告知されていました。販売延期となったとき同時に自由席(雑草斜面席)が見え消しになっていましたが、消されたままです。やはり予想通りこの席の販売はないのでしょう。噂通り茂木の対応は慎重です。一番安いスタンド席との金額差は200円ですから、それほど気にする必要はないのですが、スタンド席チケットでは最近お気に入りの130Rインの雑草斜面席に行けないのではないかと心配です。ま、そんなことはないだろうとずまろんさんと相談し、申し込むことにしました。

 
2021年6月10日(木) 時刻変更
 
 今日は仙台出張でした。それで10年前通勤したときに使った新幹線に乗るつもりで準備しました。この列車に乗るには宇都宮で少し急ぎとなりますが、経験上支障はありませんでした。しかし今日は違いました。在来線がやや遅れで宇都宮に到着したこともありますが、新幹線改札に入ろうとしたら、降りた乗客の流れで前に進めません。というより、その時点でドア閉めのアラームが鳴っていました。当然乗り遅れました。改めて時刻を確認すると、新幹線の出発が1分早くなっています。この春に微妙なダイヤ改正が行われたんですねぇ・・・。

 
2021年6月11日(金) 方針変更
 
 先週まであれほど中止だの、延期だの言っていた世論が突然開催に傾いたようです。どうしたの?、何があったの?って思ったのですが、面白い記事を見つけました。この記事によればオリンピックの大スポンサーでもある主要メディアが開催に舵を切ったとのこと。地方はまだ中止に向けた動きですが、来週には全国的に開催の流れになるかもしれません。記事はさらに続き、オリンピック期間中の海外メディアが指定場所を抜け出して取材活動もすることも予想しています。これにも納得です。メディアがオリンピック以外の取材をするのは別におかしな事ではありませんし、世界の世論も記録よりもそういうネタを期待するでしょうから。
 →リンク

 
2021年6月12日(土) 効果なし
 
 母親から譲ってもらった車にハイオクを入れて様子を見てきましたが、意味がないことがわかりました。給油口にハイオク仕様とステッカーが貼ってあったので、昨年11月頃から入れ続けてきましたが、燃料価格をペイできるほど燃費が向上しませんでした。これまで冬だから燃費が悪くなっているのだと解釈していましたが、季節が良くなっても変わりませんでした。今回の給油からレギュラーに戻しました。ただ、一応念のため、もう一度様子を見ることにします。

 
2021年6月13日(日) しょこたん
 
 しょこたんこと中川翔子さんの動画サイトが面白い・・・というネタをずいぶん前から暖めていました。面白いと言うより感心する内容にハマっている方が正しいです。ただ、いつでも紹介出来ると思って放置していました。
 しかし、昨日アップされた動画はやはり新鮮なうち紹介したいと思います。しょこたんが運転免許を取得したことは、やはり一連の動画で知っていたのですが、取得だけではなくメルセデスEVのオーナーになってしまいました。という内容です。販売店側もしょこたんなら宣伝してくれると判断したのかもしれませんが、この動画1本だけでも十分宣伝になっていると思います。是非ご覧ください。
 →リンク

 
2021年6月14日(月) 梅雨入り
 
 どうやら今日梅雨入りとなったようですが、個人的には合点がいきません。今日の雨の原因が湿った空気に北からの寒気が流れ込む形だったからです。これでは梅雨とは呼べないと思います。大体、梅雨前線は関東から大きく離れています。単に6月に入っての初めてのまとまった雨となったので、梅雨入りさせた気がします。これを梅雨入りと呼ぶのだったら前線が近づいて天気が崩れた1か月前の方がよっぽど梅雨らしいと思います。

 
2021年6月15日(火) チケット販売
 
 茂木のチケット販売が再開されました。しかし、GTメンバーズ、ツインリンク茂木、ローソンチケットなど会員限定です(実はオレ、昨年・今年GTメンバーズの会員更新をしていません)。一般売りは今度の週末からです。それならローソン会員になろうと思ったのですが、会員になるにはカード会社との契約が必要、つまり審査時間が必要のようです。そこまでしてチケットを手に入れたいとは思わないので、週末まで待つことにしました。駐車券は間違いなく残っていないでしょう。もしかすると座席もないかも・・・。
 そうそう、延期になったGT鈴鹿ですが、8月開催の案内も発表されました。

 
2021年6月16日(水) 予防線
 
 先週の予想通りTVニュースや新聞からオリンピック反対報道が減りました(影を潜めたと言ってもいいかも)。そんな中、デーブスペクター氏のツイートが話題です。皮肉たっぷりの面白い内容だったので、皆さんにも伝えます。オリンピックが始まってタレントやコメンテータが
 イ)なんだかんだ言ってオリンピックっていいな!
 ロ)割り切ってスポーツとして見ましょう!
 は)やっぱり開催してよかった!
と言い出すに違いないとのこと。確かにさもありなんってオレも思いました。みなさん、あれほど反対したんですよ。忘れてはいけないと思います。
 →リンク

 
2021年6月17日(木) 現金はまだ必要かも
 
 カード払いが多くなり、すっかり現金を使わなくなったと思っていましたが、意外に使っていることを知りました。ATMから現金を引き出す都度手数料がかかるようになったことから、オレはまとめて現金を引き出すようになりました。前回は4月半ばに50万円を引き出しました。この現金を今日までにほぼ使い果たしました。自動車税として10万円近く払ったこと、GT富士関連で5万円以上現金処理したこと、GW中の日曜大工が大きな要因なのですが、それを差し引いても2か月で30万円以上も現金を動かしたことになります。まだまだ現金は必要なようです。

 
2021年6月18日(金) 高い買い物
 
 5月下旬に当選者に発送予定の大瀧さんのロングバケーションポスターが届きません。既に6月半ばを過ぎました。連絡先などに不備があり戻ってきたポスターが届く「補欠合格」を期待していましたが、外れたんでしょうね。がっかり・・・。買ったときは何とも思わなかったのですが、外れたとなると、6,000円がものすごく高く感じます。ネット配信が主流になったと言われて久しいのですが、CDもまだまだ健在なんですねぇ。ってか、そもそもオレみたい連中をターゲットにした商品企画だったのでしょうか・・・。

 
2021年6月19日(土) 整理
 
 ところであるラジオ番組のパーソナリティーが自身で持っているCDを全てPCに転送し、本体は片付けたと言っていました。これを聞いてなるほどと思いました。ここ1年、オレはCDを2タイトルしか買っていません。ネット配信をずいぶん使うようになったからです。オレのCDラックには埃だらけのCDが並んでいます。しかも目立つ場所に居座っています。先日カセットの整理を始めたとお伝えしましたが、そっちの整理と一緒に進めようかなと思っています。

 
2021年6月20日(日) サンダル
 
 夏の必需品、サンダルですが、個人的にこだわりがあります。普段は突っ掛けのように使いつつ、必要であれば長時間歩行や駆け足ができるタイプが理想です。これはつまり、かかとの脱着ができるタイプってことです。ところが最近のサンダルはこういうのが少なくなりました。見つからないままここ5年間ずっと同じサンダルを履き続けています。しかしさすがにくたびれてきたので、ネットで探しました。幸い良いのが見つかりました。ほぼほぼ希望の仕様でしたが、あと一回り大きいのを選んだ方が良かったかも・,・・・。ちょっと突っ掛けには使いづらいサイズです。

 
2021年6月21日(月) 簡素化
 
 懸賞に当たりました。賞品はカタログギフトです。カタログギフトと言えば立派な装丁の200ページくらいの景品リストから選ぶものだと思っていました。しかし今はwebでリストを公開しているんですね。当然申し込みもwebからです。申し込みはがきを送る必要もありません。カタログにも相当費用がかかっていたと思いますが、景品そのものにお金を掛けることが出来るようになったのかなw。
 気になるのは申し込み情報(住所・氏名・電話番号)は確実にデータとして残ることです。リスクもそれなりに大きくなりますね。

 
2021年6月22日(火) ワクチンの成分
 
 あるところから今回のウイルスのワクチンには水銀、ホルマリン、蛾の幼虫、他の動物の遺伝子などが使われていることを聞きました。本当?と思ったオレは気になってネットで確認しました。すると、事実のようです。ただし、これらは多くのワクチンで一般的に使われているようです。今回のワクチンだけが特殊なことをしているわけではないようです。まあ、驚かすなよって言いたいです。
 でも、不安って言うのはこんな感じで煽り立てるんですよね。しかも今回の情報では「だからヤバい」とは一言も言っていません。オレが勝手にドッキっとしただけです。情報は納得できるまで調査することが必要ですね。

 
2021年6月23日(水) 予備マスク
 
 マスクがいつ破損しても大丈夫なように予備を鞄に入れています。ですから、今日紐が切れたときも別に慌てることなく予備を引っ張り出すことができました。ところが、この予備も紐が切れました。最初に切れたマスクと全く同じように切れました。たぶん、同じロットなので同じトラブルが発生したのだろうと思います。オレはマスクに今以上の品質を求めるつもりはありません。ですから、こういうトラブルは付きものだと思います。予備マスクは銘柄違いを準備するのが良いかもしれません。

 
2021年6月24日(木) 電池の処分
 
 消耗した電池が職場の机の中にずいぶん溜まりました。捨て場所を知らないからです。それで捨て場所を教えて貰ったのですが、転勤3年目にして初めてその場所を知りました。結構わかり易い場所でしたが、小さな箱でした。今はこのサイズで足りるんですねえ。20年前、デジカメは電池消耗が激しく毎日のように1セット(単三4本)を使っていました。あの時はドラム缶を電池回収容器にしていたんですよねえ。電池の消費も減りましたねぇ。

 
2021年6月25日(金) 約束が違う
 
 出し抜けにwindows11のリリースが発表されました。えっ!?、マイクロソフトはwin10を最後のOSにすると公言していたんじゃなかったっけ?この雑感でもお伝えしたこともあります。オレはこの豹変ぶりに戸惑っています。ま、この手の商品に完成形はないとは思いますので、後になって前言撤回はあり得ることだと思います。ただ、それにしてもリリースから6年でのバージョン更新(サポート期間は10年)は今までのOSと同じです。あれだけ豪語したのですから最低でも30年くらいはサポートを継続してもらいたかった。たった6年で次だなんて完全に詐欺です。一部発表によればwin10ユーザーは無償で11にアップグレードしてもらえるようですが、条件が揃ってないとダメのようです。結局マイクロソフトに振り回されそうです・・・。

 
2021年6月26日(土) 補欠合格
 
 クロネコから配達予告が届きました。ん?、何か頼んだっけ・・・・。気になって内容を確認すると、差出人はソニーエンターテイメントです。おぉぉぉ、もしかして先週諦めた大瀧さんポスター?、まさか、このタイミング?なんか、何かソワソワです。待つこと5時間。無事届きました。期待した通り1ヶ月遅れの補欠合格の通知でした(もちろん、通知に補欠合格とは書いてませんよw)。
 それで、早速額縁を買いに行ったのでした。1,000円。結局このポスターを手に入れるために7,000円の投資をしたのでした(でも満足)。

 
2021年6月27日(日) エラー
 
 先週お伝えしたとおり、手持ちのCDをPCへ転送を始めました。しかし、思った以上にエラーがあることがわかりました。さすがに1枚まるまる聞けないのはありません(今のところ)が、あちこちで音飛びします。かつて寿命が半永久と宣伝されたCDですが、保管状態によってはデータ欠損により聞けなくなることが判明しました。さらにメディアとして後退局面となったことも含め、最近ではすっかり弱気です。それにしても、手持ちでこんなにエラーがあるとはがっかりです。劣化が進めばエラーはもっと増えるでしょう。皆さんもお気に入りのCDは今のうちデータの変換しておくことをお勧めします。

 
2021年6月28日(月) 新幹線
 
 岡山に出張しました。新幹線を使ったのですが、古い時代に整備された東海道・山陽新幹線はカーブのRがきつい箇所が多くあります。その一方で列車の最高速が上がっているので、遠心力で外に振られます。これ、気になりだすと結構怖く感じます。もちろん、安全性の確認はされているのでしょうけど、実際の速度以上に速さを感じます。線路は東日本、車両は東海が優れていると言われていますが、納得です。帰りの東北新幹線は古い車両だったんですが、インバータから発生するノイズ(たぶん)が車内放送用のスピーカーに入ってくるんです。これも気になります。

 
2021年6月29日(火) カタログギフト
 
 先週に引き続き今週もカタログギフトが届きました。今回は勤続表彰ですが、冊子版のカタログが届きました。上質紙を使ったB5サイズ240ページの高級感漂う装丁でした。重量を計ったところ、600gでした。この重量感はまさにギフトって感じです。記念品は選び終えたのですが、カタログを捨てる気にもなれず、無意味と知りつつ本棚に並べためでした。我ながら小市民だですね・・・w。

 
2021年6月30日(水) 名称
 
 今後はインド型ではなくデルタ型、イギリス型ではなくアルファ型と呼ぶらしいです。個人的には良いことだと思います。一部のマスコミも使い始めました。分かりにくいという意見もあるでしょうけど、インド型だと分かったところで、何か得になるのでしょうか。むしろ偏見を助長させるだけの情報だと思います。ですからデルタ型という呼び名で正しいと思います。問題は症状の名称です。略称はCOVID-19ですが、略しなければ「新型コロナウィルス感染症」となるわけで、オレが以前から問題視しているコロナが含まれます。こっちの名称も何とかして貰いたいです。

 
2021年7月1日(木) やっぱり人気です
 
 大瀧さんポスター当選から時間が経ち、少し落ち着きました。もしかすると応募が少なく、実は全員当選というオチではないかとも思い始めたくらいです。しかし、今日になり外れてしまった方がいることがわかりました。改めて当選を喜んだのでした。さらに調べるとヤフオクには結構出品されています。多くが5,000円スタートです。やっぱり、みなさん、こういうの、好きなんですね。ってか、ごめん、I島さん・・・。

 
2021年7月2日(金) バブル時代の竹久夢二かも
 
 大正ロマンというキーでネットを検索すると竹久夢二が出てきます。オレにとって大正時代の世相や風俗は伝聞ですが、華やいだ活気にあふれる雰囲気はバブル景気と重なります。当選したイラストを見ていると30年前を思い出します。特にわたせせいぞう氏のイラストはその象徴に思えます。あの雰囲気は歴史的遠近法の彼方に溶け込もうとしていますが、さらに時代が進んだとき、わたせせいぞう氏はバブル時代の竹久夢二と語られるような気もしてきました。こんなこと言うと、夢二ファンに怒られるかな・・・。

 
2021年7月3日(土) バブルは崩壊するもの
 
 ところで今回のオリンピックではバブル方式という方法で感染拡大を防ごうとしているようです。関係者を限られた空間(バブル)に封じ込め、仮にその内部でウイルス感染が発生したとしても外には漏れないという考え方のようです。眉唾ものだと思っていましたが、予想通り全く機能していないようです。選手が宿舎として使うホテルには具体的指示がされていないのだとか。一部マスコミやネットでは「バブルは崩壊するものだ」と大喜利祭りです。オリンピックの成否は全く興味がありませんが、今の職場が会場の近くだけに後片付け(殺菌・消毒)だけはしっかりしてほしいものです。

 
2021年7月4日(日) 翔んで埼玉
 
 一度TVで放映されたものの、レコーダーの調子が悪く録画できなかった「翔んで埼玉」をアマゾンプライムで見ました。荒唐無稽とはこの作品のためにある言葉だと思いました(誉め言葉)。オレはこういう展開とか構成が大好きです。あまりのくだらなさにwikiで調べたところ、原作は30年前なんですね。やっぱりこのノリはあの頃ですよねえ。まあ、一度見れば十分ですが、見て損はないと思いますよ。ところで、「翔」を「とぶ」と読むのは認められていないんですね。IMEもATOKも変換できません。過去には「翔んだカップル」なんて漫画もあったんだけど・・・。そっか、あれも昭和の作品だわ。あの頃だけの表現なのですね。

 
2021年7月5日(月) 敬称の整理
 
 土砂崩れの現場からの中継で「15歳の男の子が行方不明」と報告がありました。この年齢なら中学生か高校生だと思います。「男の子」はないだろうと思いました。もしかすると混乱の中で5歳を15歳と言い違えたのかもしれません。
 ただ、そうは言うものの最近は年齢・性別(特に小学生)に対する敬称がバラバラです。「さん」「くん」「ちゃん」が同じ報道機関内でもその都度違うようです。事件・事故だけではありません。スポーツ報道では「選手」が一般的な敬称になりつつあるようですが、現役を引退した人に対する最適な敬称がなくなってしまいました。一部マスコミが使う「松井秀喜さん」は変に聞こえます。敬称をつけるのであれば「氏」だと思います。

 
2021年7月6日(火) 芸能人の敬語
 
 敬称に関連し、芸能人が使う敬語が気になります。師匠や先輩を敬うことは大切なことだと思いますが、視聴者の前で慇懃無礼な敬語を使うのは変だと思います。社外の人に同じ会社に勤務する人を紹介する場合、敬語を使わないのと同じ理屈です。掃いて捨てるほどいる芸能人は少しでも業界内での心証をよくしたいと考えるのか、歯が浮くような敬語を多用します。聞いていて恥ずかしくなります。これ、何とかならないものでしょうか。

 
2021年7月7日(水) 強制解体
 
 大阪で地盤が崩れ住宅が倒壊した事件がありましたが、残り1軒も引き(押し)倒されました。土台が思ったよりも頑丈だった気がします。建物自体もしっかりしていたようで、初めの2軒のようにバラバラに崩れませんでした。自然倒壊を待っていたら半年経っても健在だったと思います。
 ところで気になったのはどうやって準備したかです。建物全体にワイヤを巻き付けて下から引くと同時に重機で押した様子がニュースの映像として放映されましたが、ワイヤーをどのようにこの家に巻き付けたか気になります。オレが調べた範囲では最初に倒壊しないよう補強してから解体準備、家財道具の運び出しをしたらしいのですが、どのように補強したかについては見つかりませんでした。結果的には結構しっかりしていた土台や建物でしたが、補強作業をした人は命がけだったのかな・・・。
 
2021年7月8日(木) ワクチン
 
 遅れていると言われている我が壬生町のワクチン接種ですが、今日の午前10時から申込みの受付が始まりました。オレは帰宅後PCで手続きをしたのですが、既に半分近くまで埋まっていました。お陰で接種日は8月下旬となりました。オリンピックはもちろん、夏も終わっているじゃないですか。なんか、遥か先の話に感じます。ただ、幸いなことに日曜日です。そしてワクチンの評価が出揃う頃だと思います。これは結構大きな安心材料だと思います。ただ、心配は個人イベントが入る可能性があること、入った場合はキャンセルせざるを得ないことかな。みなさんはいかがですか?

 
2021年7月9日(金) 免停
 
 思ったよりも議席を確保した都民ファーストですが、免停中に運転をした議員がいるようです(その後除名)。免停期間が完了したという認識だったようですが、免停中は免許証を警察(免許センター)に預けるんじゃなかったけ?そして現物を返して貰うまでは免停状態が続くと思ったんですが・・・。免停期間完了の翌日、免許証を所持せず車で乗り付け、免許センター入り口の検問でアウトになるなんて話を聞いたことがあります。要するにこの議員は弁解の余地なしってことだと思います。

 
2021年7月10日(土) TUMI
 
 勤続表彰のカタログギフトで発注したバッグが届きました。TUMIのビジネスリュックです。トレードマークとも言えるバリスティックナイロンで編んだ生地は精悍です。一説によれば銃弾も防ぐらしいです。もちろん、これは単なる噂話ですが、ごつい編み目を見ると防げそうな感じにも見えます。なかなか良い物を手に入れたかなと思っています。ただ、TUMIの欠点はポケットが無駄に多いことです。数えたところ16のポケットに1つのトランクケース把手を通す穴がありました。ポケットのどこに何を入れるか決めておかないと、しまい失くしそうです・・・。

 
2021年7月11日(日) 神通力の低下?
 
 前総理がオリンピックに反対するのは反日勢力だと言ってのけました。意見を異にする人たちを排除する考えは相変わらず健在です。しかし、この意見に対する世論の反応は薄いようです。ネットを表面的に見た程度ですが、擁護意見よりも批判の方が多いようです。国のためを思って反対しているのに、反日扱いされたことに対する反発が一番の理由だとは思います。ただ、その一方で辞任から1年近く経とうとしている現在、この方の声が響かなくなりつつあることも事実なのかもしれません。

 
2021年7月12日(月) 時計の修理
 
 3月にバントのピンが抜けてから使わなくなっていた腕時計を復活させました。この時計はソーラーパワーで、光の量が足りないと3日でスリープモードに入ってしまいます。窓際においても曇り空ではすぐに止まってしまいます。ここ数日曇り空が続き、止まってしまいました。なんかかわいそうに思えたので、いつでも外に出られるようにしました。バックルのスプリングは折れたままですが、本体はまだまだ健在です。自動停止しない間隔で外に出してあげようと思います。

 
2021年7月13日(火) 資料
 
 最近は報告書を紙面で準備しないことが一般的になっているせいなのでしょうか。プリントアウトした資料の綴じ方がいい加減です。特に感じるのが縦長、横長文書が混ざった場合の綴じ方です。綴じ位置が左右逆となっているケースを見かけます。横書き文書の場合、綴じ位置が上か右(縦書きは上か左)とする原則を知っていれば混乱しないと思います。今となってはあまり意味をなさない知識なのかもしれません。文書自体も余白の設定を直さなければ綴じ代を確保できないくらいですから・・・。

 
2021年7月14日(水) 高校野球
 
 夏の甲子園、栃木県予選で聞き覚えのない「幸福学園」という高校が出場しています。オレ、県内にそんな高校があるとは知りませんでした。早速調べてみると、幸福の科学が運営する中高一貫校で、2010年那須町に開校したようです。ゴルフ場に囲まれたところで、車は必須です。とは言っても全寮制ですから交通の便はそれほど問題ではないと思われます。正門から本校舎玄関まで数100mの私道が伸び、関係者以外の立ち入りを拒む雰囲気があります。大半の生徒が関係者のご子息・ご令嬢なのでしょう。現在、栃木県と滋賀県にだけにあるようです。さらにいろいろ情報はあるのですが、だんだん悪口になりそうなので、この程度に留めます。
 
2021年7月15日(木) 若気の至り
 
 オリンピック演出担当の一人の昔の悪行が晒されてしまいました。過去に雑誌で語った小学校から高校の頃までの「武勇伝」が突然湧き出しました。この過去の行為に対し否定的な意見が大半のようです。でも、いじめていたころから30年以上、語ってから20年以上が経ちました。幼少期の犯罪を大人になってから咎めるのはいかがなものかと思います。いじめに対する認識も今と異なります。いろいろ意見があることを承知の上でこの問題は蒸し返さない方が良いと思っています。でも国際問題にまで発展しそうな感じです。どう収拾するのでしょうか。

 
2021年7月16日(金) 梅雨明け
 
 本日、関東と東北で梅雨が明けました。関東では平年より3日早いようです。ここ数年8月近くなって梅雨明けが多かっただけになんか嬉しくなります。子供たちは夏休みが本当に楽しみになるでしょう。ただ、今年の場合、オリンピックにどう作用するのか気になります。現時点、オリンピックは完全に「盛り下がって」いるだけに一つの演出になれば良いのですが・・・。ま、個人的には明白からのGT茂木が盛り上がるのではないかと期待しています。

 
2021年7月17日(土) 炎天下
 
 ということでGT茂木に行ってきました。昨日梅雨明けしたはずでしたが、出発しようとすると曇り空です。加えて微妙に肌寒いんです。それはサーキットに到着しても同じでした。おいおい、どうしたんだ?気象庁はまた外したのか?と小馬鹿にしたことをお許しください。10時過ぎ、手のひらを返したように夏の日差しに照りつけられました。その強さは尋常ではありません。目の前で肌が焼けていくのが分かるくらいでした。慌てて日焼け止めクリームを塗り、日傘を引っ張り出しました。ものすごく焼けていることを知ったのは風呂に入りヒリヒリしたときでした。

 
2021年7月18日(日) ガソリン価格
 
 ガソリン価格がじりじり上昇しています。オレの場合、給油のタイミングを深読みし過ぎ、外れを引いてきました。長期休暇を前にムラーノの燃料を入れるタイミングとなりました。深読みはしない方が良いのだと思っているのですが、結局もう少し待ってみるか、とつまらないことばかり考えます。今日も入れるかどうか迷いましたが、GTはずまろんさんの車を使ったので、燃料残量は変わっていません。結果、給油は来週まで待つこととなりました。結果はどう出るのでしょうか・・・。

 
2021年7月19日(月) ルール化
 
 白鵬優勝に面白くない連中が予想取り批判を始めました。そしてその理由がこれまた予想通りの「横綱の品格」だそうな。さっぱり意味が分かりません。そういうことを求めるのであればルール化・明文化すべきだと思います。「横綱の禁じ手」みたいのを整理したほうが良いと思います。そう言うと、明文化ではなく感じ取るのだという反論が来そうですが、そんなことすればジレンマに陥ると思います。なぜなら感じ取った一つの結果が過去に問題となった八百長だからです。価値観の多様化が進んだ現在、協会や一部のファンが求める相撲を実現するには明文化しか方法はないと思います。

 
2021年7月20日(火) 色つき麺
 
 そうめんや冷や麦が美味しい季節となりました。これらには時々は色つきの麺が入っていることがあります。子供にとっては当たりのようなもので、兄弟げんかの原因になったりします。この色つき麺ですが、元々は冷や麦だけに入れ、そうめんとの取り違いを防いでいたようです。しかし、流通管理の近代化で取り違えることがなくなったことから、30年くらい前からは彩りとしてどちらにも使われるようになったそうです。この夏も食べる機会が多いと思います。そんな経緯があったことを意識しながら食べてみるのはいかがでしょう。

 
2021年7月21日(水) 最速?
 
 今日は21日ですが、給料が支給されました。明日から始まる公的4連休の最終日が25日だからです。これまで会社が設定した休日であっても給料は公的平日に支払われてきました。もしかすると個人的には1番早い給料支給かもしれません。
 そうそう、みなさん、今年の祝日移動は正しく理解できていますか? この後も変則カレンダーが続きますよ。8月11日、10月11日は平日、そして8月9日が休日ですよ。

 
2021年7月22日(木) 求心力の低下か
 
 予想的中です。幼少期の犯罪で50過ぎのオッサンが本当に失脚してしまいました。大人になってからそのことを自慢したこと、そして国際問題にまで発展したことが大きな理由とは思いますが、現在の政権がこの手の問題を封じ込められない状況にあることも大きな理由だと思います。この前までの政権がどんな疑惑を抱かれてもすべて払いのけてきたのとは対照的です。ってか、こうなってしまったことを前向きにとらえ、前政権の実態を洗いざらい白日の下に晒すことが必要と思います。赤木ファイル原本が公開されたことはその準備なのだと理解しています。

 
2021年7月23日(金) 日本に対する批判
 
 ところで、今回の辞任劇に関し一番滑稽なのは国内世論もこぞって本人を批判していることです。先週も言いましたが、この人が子供の頃の悪事を告白した1990年代は過去の犯罪自慢がまかり通っていた時代です。大体、書籍として出版されたくらいです。別の辞任者によるホロコースト発言もその一部であると思います。この狂った感覚は2005年に某女性タレントが「箱ごと万引きしたらバレなかった」発言でようやく終焉を迎えたと思っています。そういう意味では現在は更生しているわけで、先週の「蒸し返すべきではない」という意見につながります。しかし心配したとおり国際問題となり、身動きが取れなくなってしまいました。そしてここぞとばかりに国内世論も批判に回りました。もう少し冷静になって貰いたいです。批判されているのは当人だけではなく、それを許容していた当時の日本人にも向けられていることに気付いて欲しいです。

 
2021年7月24日(土) 開会式
 
 昨日の開会式は見ましたか?普段オレはこういうのを見ないのですが、黒歴史を目に焼き付けるため(いつも通り歪んでいます)、入場行進を見ました。気になったのは国名を書いたプラカードのダサさです。デザインをいろいろ模索していたものの、時間切れになってしまったのかと思いました。これがおもてなし?いや、待てよ。きっとこれは主催者が一番ダサくなることによって、すべての参加国が華やいだ雰囲気に見えるようにするための演出なのかもしれないと、思ったくらいです。で、例によって調べたんですが、どうやら漫画文化の発信国としての演出のようです。そう言われれば吹き出しとスピード線が描かれていたわな・・・。図らずも黒歴史の一つとして記憶に残りました。

 
2021年7月25日(日) 氷菓
 
 アマゾンビデオを見るようになってずいぶん時間が経ちますが、この連休中に見た「氷菓」が面白かったですね。一言で言うなら、「ミステリー風学園ラブコメ萌え付き」です。あの京アニの2012年作品です。他の作品同様丁寧な作画に加え、ミステリーという要素を加えています。こういうひねりはオレのツボです。殺人や暴力シーンがないのに、現在のコナン君より断然ミステリー要素が充実しています。なかなか凝ったトリックや伏線を準備していています。ハルヒのような中毒性はありませんが、もう一度見たくなる魅力があります。お勧めです。

 
2021年7月26日(月) 1歳更新?
 
 すごいですね。あの岩崎恭子さんの記録を破り13歳で金メダルです。まだ中学2年生・・・、ん?待てよ、あの時の岩崎さんも中2だったような・・・。で、調べてみると二人とも中2で間違いありません。誕生月の違いで年齢差が出たようです。一応納得ですが、センセーショナルに報道したいマスコミの意識の表れなんでしょうね・・・。とは言っても世界記録まであと1ヶ月だったようです。やっぱり、拘るところなのかな。
 (追伸)週の後半以降、岩崎さんの記録を2か月更新したという
  言い方をするマスコミが出てきました。

 
2021年7月27日(火) 汚れた大人
 
 別の話題に移ってしまったことに加え、版権を持っている日本アニメーションが直後に祝福イラストを出したのが盛り上がった大きな理由と思います。「仕事、早っ!」「たぶん、呼ばれてないよw」などとネットは大喜利状態だったようです。そして今日、ワイド番組であっさりアニメのラスカルで正解と判明し、安堵感と深読みしすぎの邪推を恥じる雰囲気になったのだと思います。今後、国民総勘違いのネタとして語り継がれるような気がします。

 
2021年7月28日(水) 矛盾1
 
 卓球の日本人選手が対戦相手を零封し、卓球の本場中国からひんしゅくを買っているのだとか。なんでも実力差がある場合、相手にも花を持たせるのが(中国の)常識なのだとか。これに対し日本からは全力を尽くすのが礼儀だと反論が出ているです。オレもそう思います。ん?、待てよ・・・。最近似たようなのを・・・、そう、大相撲です。先週お伝えした白鵬優勝に関するコメントです。白鵬優勝に文句を言っている人たちは今回の中国からの批判をどう聞いているのでしょうかwww。

 
2021年7月29日(木) 矛盾2
 
 ベテラン俳優が自身のツイッターでオリンピック開会式の出演を辞退したことを公表しました。過去に出演した番組で視覚障害者をバカにする内容だったからということです。詳細は不明ですが、台本通りのセリフだったとのこと。自身の発言だけでなく演技も含め責任を求められるのはいかがなものでしょうか。ここまで過去の悪行を糾弾されるのであれば、テキーラ灰皿の歌舞伎役者がしたり顔で開会式に出ていたのはどう説明するのでしょうか。そうそう、ナチスを見習えと言った元総理はどうなるのでしょうか。

 
2021年7月30日(金) 無茶苦茶1
 
 見出しが気になり文春を買いました。開会式が何であんなにグダグダだったか分かりました。記事の一部を紹介します。当初、オリンピックの開会式はミキコ先生が演出の責任者だったようです。ミキコ先生と言えばパフュの育ての親です。逃げ恥の振付師として知っている人も多いと思います。ミキコ先生の当初の案は中田ヤスタカの音楽に乗せパフュが登場(オレはこの時点で大満足)し、その後著名人が入れ替わりながらダンスパフォーマンスによる東京紹介という流れでした。昨年春にはIOCもOKを出しました。しかし、その後延期をいいことに政治家がゴリ押しで珍妙な演目を割り込ませてきました。それが江戸の火消しだったり、歌舞伎だったり、同郷の野球選手だったりするわけです。

 
2021年7月31日(土) 無茶苦茶2
 
 別に火消しや歌舞伎、そして野球選手がダメだということではありません。完成しているパフォーマンスにどうにも組み込めないと言うことです。ミキコ先生は率直に無理と言ったようですが、その後責任者から外れました(名目は辞任)。混乱はさらに続きました。任天堂が紹介するはずだった競技紹介はピクトグラムに置き換わり、一つの目玉だったゲーム音楽から任天堂の楽曲が全て外れました。ピクトグラムは評判が良かったようですが、その後ろで失ったものもあったことは憶えておいた方がいいと思います。ドローンによる演出はミキコ先生のアイデアだったようですが、都合良くつぎはぎされました。と、一方的に悪く言われるのも面白くないのでしょう。提灯持ちがあちこちに出現していますw。

 
2021年8月1日(日) 燃料
 
 銅地金の高騰が続いています。年が明けてから上昇に転じた相場は現在1,100円/kg程度で落ち着いているものの、下がる気配はありません。高止まり状態です。そんな中、水田の水道管バルブの盗難が相次いでいるようです。恐らく真鍮か砲金製だと思いますが、どちらにしても銅が60~70%含まれているため、高値で取引されるのだと思います。困りましたねえ。
 材料高騰と言えばガソリン価格もじりじり上昇しています。深く考えないことにしようとこの雑感でも言い続けているのですが、スケベ根性でそのタイミングを逸しています。今日給油しましたが、先週よりも3円高くなっていました・・・。

 




トップ アイコン一般情報イベントインデックスに戻る
トップページへ戻る

直線上に配置