直線上に配置
ただ、何となく・・・・・。
2021年春


2021年2月8日(月) 名称変更
 
 今後、多機能(多目的)トイレとは呼ばないそうです。この名称を逆手に取るかのような使われ方が横行しているのが理由なのだとか。その象徴的な出来事が昨年のアンジャ渡部のスキャンダルです。トイレで不倫Hはアウトでしょう。一部週刊誌によれば、今回の名称変更の引き金になったのがこのスキャンダルなのだとかw。
 とはいっても個人的にはその細分化や専用化には疑問です。手始めに車いす用と赤ちゃん用で分け、対象者を限定するのだとか。これって正しいのか疑問です。誰にだって「緊急事態」はあるのだし、まずは対象者優先の運用ってことでスタートするのが良いと思うのですが。

 
 
2021年2月9日(火) 解除
 
 とりあえず栃木県は緊急事態が解除となりました。個人的には指定されたことも解除されたことも全く実感がないのですが、やくみつる氏が面白い1コマ漫画を発表しました。栃木の芸人U字工事がコントをしている内容です。いつも張り合っている茨城・群馬を差し置いて栃木に緊急事態宣言が出されたことに対し、「これで栃木も首都圏の仲間入りだっぺよ」と演じている内容です。この人らしい漫画ですが、U字工事自身がネタに使いそうだっただけに完全にネタ潰しだと感じました。
 そうそう、自宅向かいの山岡家は24時間営業に戻りました。

 
  
2021年2月10日(水) 使えますか?
 
 みなさん、今でもFAX使えますか?今日オレはFAX操作で四苦八苦しました。複合機の一つの機能としてFAXがあるのですが、2回も失敗し、3回目でようやく送ることができました。30年前は重要OA機器でしたが、今では没落期族のような扱いです。でも、個人経営のお店は今でも第一線で活躍しています。邪険にしてはいけませんよ(と、自分に言い聞かせています)。

 
 
2021年2月11日(木) カップヌードルリフィル
 
 みなさん、マイバッグには慣れましたか?アホくさいと思いつつも必要以上のレジ袋を使わなくなったと思います。この点は評価したいですね。ただ、日本の場合、レジ袋よりもカップ麺の容器の方が問題のようです。プラスチックゴミの違法投棄はあまりない日本ですが、その消費だけに着目すれば世界2位とのこと。やはり消費の絶対量を減らすことが求められているようです。
 それで思い出したのがカップヌードルリフィルです。オレは今でも専用容器を持っています。今、スーパーでは全く見かけません。それでネットで調べたところ今でも「中身」が販売されているようです。醤油、シーフード、カレー、チキンラーメンが用意されています。ただ、決して安くない150円程度です。普通のカップヌードルと同じです。今後、プラゴミを減らすのであればこのようなシステムをもっと充実させる必要があると思います。

 
 
2021年2月12日(金) 訃報
 
 多くの名作のあるジブリですが、異彩を放っていたのが紅の豚だと思います。この作品も他の宮崎作品同様、奥が深いらしいのですが、それを全て理解できる人は少ないと思います。それどころか、意味の分からないキザな豚が調子こいた争いをしている荒唐無稽な映画としか見られない可能性もあります。しかし、そうならずに名作扱いとなった理由はポルコの声を森山周一郎さんが演じたからだと思います。そんな森山さんがお亡くなりになりました。この役(声)を演じられる俳優さんを他に思いつきません。ご冥福をお祈りします。

 
2021年2月13日(土) 主体性がない
 
 この1週間のマスコミの対応は失笑ものです。先週末批判一辺倒だったのに、週が明けると擁護する意見を中心に報道しました。火曜日揺り戻すかのように批判再開。そしてIOCの見解変更(これはこれで失笑ですが)で、再び批判に。本人が辞任し、後任人事であやふやとなり、この週末は批判の矛先をどこに向けていいのやら迷走・・・。報道方針がないからこうなるのだと思います。
 そうそう、同じ事が言えるのはワクチン接種に対する忌避報道です。ポリシーがないので、接種する・しないが日替わりです。ヤレヤレ・・・。

 
2021年2月14日(日) 復興していない
 
 昨夜の地震、皆さん、大丈夫でしたか。ここ栃木は(もちろん、オレも)幸い大きな被害はありませんでしたが、それでも震度5強の揺れは少しびびりました。
 夜が明け、かなりの被害となっていることも分かりました。東北新幹線は一部運休です。高速道路も土砂崩れで通行止めです。あと1ヶ月で「あれから10年の節目」と復興祝いみたいに浮かれている日本人(特に政財界人)に対する戒めではないかと感じました。オレ自身、あの地震を完全を他人事のように捕らえていることを思い知ったのでした。自分のこととして忘れてはいけない記憶なんですね。

 
2021年2月15日(月) グロブスター
 
 グロブスターつて知っていますか。グロテスク・ブロブ・モンスターの略で、海岸に打ち上げられた正体不明の肉塊を指します。時には殻のないエビのように見えることからグロテスク・ロブスターの略と覚えた方が良いかもしれません。そしてこれが発見されると、大地震・津波が来るらしいんです。このグロブスターが先月、外房の海岸に打ち上げられたことが東スポでニュースとなり、近いうち大地震だと伝えました。さすがにこれは眉唾記事だと解釈したのですが、まさか本当に来るとは思いもしませんでした。
 →リンク

 
 
2021年2月16日(火) 侮れません
 
 先日もお伝えしましたが、東スポのセンセーショナルな見出しは健在です。しかし、以前と異なり内容がしっかりしています。2,3目前の「山下の謀反」という見出しはいい例です。真偽についてはいろいろ反論や釈明あると思いますが、完全擁護・べったりだった山下泰裕が森非難側に回り、森辞任につながったのだとか。裏付けとなる証言などもしっかりしていて、昔の様なおふざけ記事ではないことがわかりました。グロブスターの記事といい、最近の東スポの内容は侮れなくなっていると思います。

 
  
2021年2月17日(水) 漢字の簡素化
 
 難しい漢字を簡素化するのは仕方がないと思いますが、辻複が合うような簡素化を願いたいです。自分の最近の例では「褪色」があります。表記として「退色」が許容されるのですが、その訓読みである「色褪せ」を「色退せ」とは表記できません。この場合は「色あせ」と書くようです。まあ、そう書いても読みづらくはなりませんが、音読みを認めて訓読みを認めないのは辻複が合っていないような気がします。報告書に記載する場合、語句を統一しろということなのだとは思いますが・・・。

 
 
2021年2月18日(木) 海外からの批判大好き
 
 よく分からないまま辞任となり、そしていつの間にか新しい顔になりました。先週の続きとなりますが、要するに日本のマスコミは最初に政府や公的団体への批判意見を言って、仲間外れになることを恐れているのだと思います。海外から発信される情報を都合よく伝えているだけだと思います。例によって文春が「海外からの批判大好き日本人」と見出しを付けています。オレの気持ちと一致する点はあまりありませんが、今回の辞任劇はこの辺の記事に集約されると思います。
 →リンク

 
 
2021年2月19日(金) 加湿器
 
 新型ウイルスの影響なのか、加湿器が売れているそうです。消費電力に対する加湿能力の高い超音波式が売れ筋のようです。消毒効果があるとされる次亜塩素酸水を使えることも売り文句のようです。ただし、以前にもお伝えした通り、次亜塩素酸水がウイルスに対しどの程度の効果があるかは分かりません。加湿器本体に対する消毒・殺菌効果は期待できるようですが、散布に関しては効果がはっきりしていないようです。加えて気化熱を考慮するとスペックほどの省エネは期待できません。わざわざお金を出して次亜塩素酸水を用意するのであれば、加熱式加湿器でタダ同然の水道水を蒸気にする方が良いような気がします。

 
2021年2月20日(土) 中古カメラフェア
 
 例年であれば今度の週末はCP+となるはずです。そして同時に中古カメラフェアも開催となりますが、今年もお流れです。寂しいなあと思い、中古カメラフェアがないか探したらありました。迷うことなく行ってきました。いろいろ面白いのがありました。個人的には伝説の名玉ホロゴン16mmを見つけることが出来、感動しました。価格は何と20万円。ヤフオクの落札価格が25万円程度ですからお買い得かも知れません・・・。でも手は出しませんでした。

 
2021年2月21日(日) 新しいレンズ
 
 そしてオレの獲物はキヤノンFD135mmF2.5です。ウィルスは今年も続きそうです。撮影時のモデルさんとの距離がますます遠くなりそうです。85mmでは遠く感じるようになっています。今105mmを買うか迷っていますが、135mmがどういう画角となるか感覚をつかみたいと思い、8,000円という値段に惹かれ買ってしまいました。今回のフェアはキヤノンFDが全般的にお買い得感がありました。アダプターのお陰でいろんなレンズに手が出るようになったのはいいことだと思います。

 
2021年2月22日(月) 鬼滅の刃
 
 onlyさんに勧められて見始めた鬼滅の刃ですが、第1期全26話を一通り見終わりました。オレのど真ん中のアニメではなかったのですが、ストーリーが上手く構成されたと思います。続編が気になりますね。気になったのは「作中の解説」です。対象となるバトルがメジャースポーツであればアナウンサーや解説者、そして視聴者自身が状況を説明出来ます。しかしこの作品ではこの方法による狂言回しが不自然なので当事者自身が状況や気持ちを言葉にせざるを得ません。さすがにこの演出はくどかったですね。次回作もあると思いますが、この辺を上手く整理してもらえるとテンポよく話が進むと思います。そうそう、話が進むにつれ「萌え要素」が強くなっていくのは草でした。

 
 
2021年2月23日(火) 寄り道
 
 鬼滅の刃を見終わるまでに2か月もかかったのは、途中「寄り道」したからです。26話をぶっ通しで見るのはきついので、他の作品をいろいろ見て回ったってことです。バトルものでは一度雑感ネタにした「あしたのジョー」以外にも「侍ジャイアンツ」「空手バカ一代」「ドカベン」「北斗の拳」などを見ました。どれも子供のころ一度見たことがあるので、印象に残っていない回や逆にもう一度見たいシーンを中心に「拾い見」した程度です。名作ばかり見たこともあり、昨日の様な辛口批評となったのかな・・・。
 そうそう、バトルもの扱いでいいと思いますが、「ちはやふる」も見ましたよ。第2期が気になりますが、配信されていないのが残念でした・・・。

 
  
2021年2月24日(水) 見落とし
 
 「寄り道」の中にルパン三世もありました。オレ、ルパンは大好きで、何度となく再放送で見ました。特に1,2期はタイトルを聞くだけで大体内容を思い出せます。と思っていたのですが、第2期にはイメージの湧かない回もいくつかありました。どんな内容だったか改めて確認すると、大半は見たことがありました。タイトルと内容が一致していなかったようです。ただ、それでも印象すら覚えていない内容がいくつかありました。放映の初期の方に多いことから、再放送に気づかず見逃したのかなと思っています。

 
 
2021年2月25日(木) 復活1
 
 数ヶ月前から「久米田康治ワールド」が事実上閉鎖状態でした。時事ネタ、マニアックネタが散りばめられているこの人の作品は「解説」が欲しいのですが、このHPがその役割をしてくれていました。ファンが勝手に立ち上げたサイトですから閉鎖となっても文句を言うことは出来ません。ただ、ずっと重宝してきただけに寂しいと思っていました。それが突然復活しています。今日気づいたのですがこれは大歓迎です。作品をメイン画面で視聴しつつ、解説サイトをサブ画面で見ると面白さは倍増します。ぜひお試しあれ(でも、そういう人はいないか・・・)。

 
 
2021年2月26日(金) 地震の余波
 
 普段あまり使わない部屋のエアコンが故障しちゃいました。今日気づいたのですが、正月の時は使えたことを確認していますので、先日の地震が原因のような気がします。結構揺れましたから、そのときガスが漏れてしまったのではないかと思っています。15年間使っただけに文句も言えません。修理するより新しいのを買ったほうがいいかもしれません。実はオレの部屋のエアコンも決して良くありません。今年の夏前に予算立てできるかな・・・。

 
2021年2月27日(土) 復活2
 
 その一方で不調だった台所の床暖が3週間前突然復活しました。迷うことなく使っているのですが、やっぱり床暖は快適です。この冬はずっと石油ファンヒーターを使っていましたが、母親の血圧が上がるという大問題が発生しました。しかし、ここ2,3日は正常値に近いところまで戻ってきたのだとか。オレ自身も台所に長居するようになりましたw。電気代はともかく、頭寒足熱は健康に良いことを改めて実感しました。

 
2021年2月28日(日) 手数料
 
 普段ほとんど使っていない銀行口座に今日(つまり休日)入金しました。ところが、何と手数料が発生するんです。もちろん、その銀行のATMでの処理です。引き出しはともかく、入金では手数料はかからないものだと思っていましたが、銀行によって違うようです。金融機関の手数料は上昇傾向にあるだけでなく、横並びが崩れつつあるようです。みなさんも注意しましょう。

 
2021年3月1日(月) 鬼滅の刃は小学生のもの
 
 先週、鬼滅の刃の情景描写がうざいとか、萌えに走っているのは笑えるとお伝えしましたが、子供はそういう観点で捉えていないようです。今日、出張のためバスに乗ったのですが、バスの後方座席では男子小学生3人が鬼滅の刃のうんちくを語っていました。登場人物の正しい名前や漢字とか決め技などを語り合っていました。その声はほぼバスの中に響き渡っていたのですが、前の席に一人で乗っていた女子児童は何か言いたげな雰囲気でした。もしかすると間違いを指摘したくて仕方なかったのかもしれません。やっぱり、こういうマンガ・アニメは小学生のものですよね。

 
 
2021年3月2日(火) 訛り
 
 今回の出張では南相馬の人と一緒に仕事することとなったのですが、打合せをした瞬間8年前を思い出しました。8年前、オレは仙台の職場にいたのですが、福島の浜通り地域出身のとある方とお話しする機会が多くありました。この人と口調が同じでした。もしかすると性格も近いのか、ぶっきらぼうな話し方は8年前のそれと全く同じでした。あまりいい思い出の人ではないのですが、今となっては懐かしい気持ちとなりました。

 
  
2021年3月3日(水) 満席
 
 ところで福島の浜通りは現在震災の復興の真っ最中です。原発事故の影響でこの地域の震災復興は遅れましたが、ゆっくりとですが昔の業者が戻りつつあるようです。じんわりとですが復興は進んでいるようです。その影響で南相馬には復興作業に関係する業者も多く滞在しているようです。ホテルの部屋は前日までに満室だし、料金も強気の設定です。加えて今日、夕食のために入った焼き肉屋が激混みでした。ほとんどの席は埋まっていました。久しぶりの外食だったのですが、こんなに混んでいるとはビックリでした。首都圏とは外食に関する感覚も違うのかもしれません。

 
 
2021年3月4日(木) 自身の影響
 
 今回の出張は福島まで新幹線を使ったのですが、終了日の今日になっても先月の地震の影響が残っていました。来るときもそうでしたが、福島県内はずっと徐行でした。たぶん、140km/hとは出ていなかったと思います。栃木県では大きな影響はなかったのですが、福島は大変だったんですね。そう言えば今回の工事業者の方が言っていましたが、一部の建物の構造用ボルト(M42)が破断していたのだとか・・・。災害というのは当事者じゃないと実感できないんですねぇ・・・。

 
 
2021年3月5日(金) これが本丸なのか?
 
 文春の記事からは目が離せません。「日本の賃金水準は韓国以下」というショッキングな内容です。この記事に言いたいことや説明したいこともあると思いますが、もはや日本の経済水準が韓国並みであることは否定できないと思います。ここ10年、日本を自慢したり、賛同者のいない技術や習慣を「たぐいまれな」と強弁するTV番組やネット記事・動画が氾濫していました。否定されるべき状況を肯定的に捉える意見によって勘違いする人がいないか心配でした。それだけに今回の文春記事にホッとしました。「中国製はボロ」「韓国経済はクズ」というのは10年前で終了したと思っています。そろそろ日本の置かれている立場を日本人自身が冷静に見つめ直す必要があると思います。

 
2021年3月6日(土) 胡蝶しのぶさん
 
 月曜日、鬼滅の刃は小学生のものだと言いましたが、ネットには「大きなお友達」もたくさん存在します。ここ数週間鬼滅の刃ばかり見ていたせいなのか、やたらと関連動画がお勧めされます。後半たくさん登場した「萌えキャラ」のフィギュア製作の動画をみると、すごいの一言です。コレクションにしたいとは思いませんでしたが、その技術の高さには驚くばかりです。
 →リンク
(注意)この動画を見るとお勧め動画が大変なことになります。

 
2021年3月7日(日) 日本語変換
 
 オレはPCを使い始めた30年前から一貫してATOKを使ってきました。スペースキーによる変換、カーソルキー単独で文節区切りの変更、確定はすっかり馴染んでいたのですが、新語・流行語の変換が追い付いていないという問題がありました。加えてインターネットで使うときの予測変換との相性が悪さする問題が気になっていました。特にここ2週間、「鬼滅の刃」がうまく変換できずイライラしていました。それでIMEに切り替えました。ATOKと同じ操作方法を選べるのは助かります。今のところ不具合はありません。マイクロソフトに屈した感は否めませんが、仕方ないかな・・・。

 
2021年3月8日(月) 機内モード
 
 2回前の雑感でスマホの位置情報提供がいつの間にか設定され、電池消耗が激しくなるとお伝えしましたが、対策方法を見つけました。機内モードにするんです。そうすると勝手にオンになった位置情報がオフに戻るようです。本当の設定方法は別にあるのでしょうけど、結構使えます。最近はウィルスのお陰で飛行機に乗ることがほとんどなくなりました。今までは飛行機に乗るたびにリセットされていたのかもしれません。思わぬところでウィルスの影響が発生しているようです。

 
 
2021年3月9日(火) 電源の統一
 
 USBを電源とするオフィス用品が増えましたね。中にはアホくさいものもありますが、将来の家庭内DC配電の一歩になることを期待しています。前にも言った気がしますが、個人的には家庭内の電化製品は照明器具、エアコンなどの移動を伴わないものをAC200V、そのほかの家電(充電池含む)をDCで整理すれば邪魔なコードをすっきりできると思っています。既にスマホの充電はUSBに統一されました。空港や一部ホテルではUSBコンセントも準備されました。前のめりの導入は禁物ですが、電線類の数は減らしたいですね。

 
  
2021年3月10日(水) 進撃の巨人
 
 年末から始まった進撃の巨人をずっと録画しDVDに転送するつもりでしたが、止めることにしました。理由はHDD残量が足らず先週の録画が中断してしまったからです。番組タイトルの整理をきちんとしていただけに心残りです。先週は出張が続き、内容チェックが出来なかったのがいけなかったようです。とは言ってもプライムビデオでいつでも確認できるんですよねぇ。今回、録画内容の確認・整理をしなかった一番の理由だったりしますw。DVD転送に向けた準備をしていましたが、実質的は不要だったってことです。これで450円/月は安いですね(加入直後と言うことで連日のように視聴している事もありますが・・・)。

 
 
2021年3月11日(木) おとなしい10年目
 
 今日はあの日から10年目です。マスコミは特番を準備していましたが、思ったほど派手ではなかったと思います。ウィルスのお陰で取材活動がままならなかったのかもしれません。取材しようにもイベントがことごとく延期や中止になったのかもしれません。一部報道にもありましたが「節目でも通過点でもない。もっと後で判断して欲しい」という当事者の気持ちが表れたのかもしれません。先月の巨大余震も影響しているのかもしれません。新幹線はまだ徐行運転です。早く正常ダイヤに戻って欲しいです。

 
 
2021年3月12日(金) プラスプーン
 
 コンビニ弁当に無料でついてくるプラスチックスプーンやフォークの有料化に向けた動きがあるようです。いろいろ意見があると思いますが、オレは賛成です。プラゴミ削減に効果が大きいと思うからです。使っている量が全然違います。それにレジ袋はそれ自体を物入れやゴミ袋に転用できますが、スプーンやフォークは再使用するかありません。無駄の塊だと思います。大半の弁当は箸で事は足ります(箸は規制の対象に含めないないようです)。と、職場で言ったら、じゃ、カレーはどうするの?と言われてしまいましたw。んー、カレーは選ばないことにしましょうw。

 
2021年3月13日(土) 車内アナウンス
 
 東武宇都宮線はワンマン化となってから15年近く経ちますが、車内アナウンスが妙なんです。まず言い回しです。「ドアを開ける場合はボタンで操作できます」。もちろん、意味は通じます。でも何度も使うものですから「ドアを開ける場合はボタンを押してください」あるいは「ドアの開閉はボタンで操作できます」だと思います。もう少し推敲すべきだったと思います。発音も妙です。「新栃木」が「すぃんとちぎ」に聞こえます。調整が完了していないボカロのようです。あるいは研修中のアナウンサーなのでしょうか。養成所で習ったことを意識しすぎた発音のようです。どちらにしてもお金を掛けていないのは明らかです。東武鉄道としてお金を掛けたくない路線であることは知っていますが、もはや「偽装」する気すらないようです。

 
2021年3月14日(日) もう終わりにしたら?
 
 スッキリでアイヌ差別発言が問題となりました。真面目な問題を笑いにすり替えようとするワイド番組の悪い癖がこの問題の根底にあると思います。最近のワイド番組は独自取材がほとんどなくなり、週刊誌やスポーツ新聞のネタを読み上げるだけとなりました。この時ゲスト席に並んでいる芸能人が一言付け加えるのが定番です。恐らく自身の存在価値(実際のところ全くありませんが)をアピールしたいのだと思いますが、つまらないコメントをつけたり、笑いを取ろうと必死です。もう、この手の番組は終わりにすべきと思います。放映することがなければ、放映休止の時間があってもいいと思います。視聴者は困らないと思います。

 
2021年3月15日(月) 日輪刀
 
 鬼滅の刃絡みの動画サイトはたくさんあります。先日も胡蝶しのぶさんのフィギュア改造というマニアックなサイトを紹介しました。これとは全く趣の違うサイトをみつけました。日輪刀を作るという内容です。HoyKeyという方が刀匠である父親に日輪刀を作って貰うという内容です。最初おふざけのような内容だったのですが、回を追う毎に内容が充実していきます。30回にも亘る(16回目以降一部を他のユーチューバーが担当)内容ですが、見応えがありますので紹介します。一番分かりやすいと思う14回目を紹介します。是非全て見ることをお勧めします。
 →リンク

 
 
2021年3月16日(火) LINEペイ
 
 今年の正月、甥っ子(弟の方)は遊びに来ませんでした。別にウイルスがなかったとしても受験生ですから、来なかったかもしれません。おかげでお年玉をあげることができませんでした。それで半分冗談で今年はなしだぞと言ったら、LINEペイで頂戴とのこと。甘やかしおじさんは早速LINEペイの手続きをしたのでした。1月下旬の話だったのですが、これが大変でした。当然本人確認があるのですが、免許証のコピー提示に加え、それが偽物でないことを証明するため、厚みがあることを示す画像、申請者が免許証と同じであることを示すための顔写真まで求められました。ここまで個人情報を提供して大丈夫かと心配になりました。

 
  
2021年3月17日(水) 杜撰な管理
 
 心配は的中しました。一体何なんですか?LINEはシステム管理を中国人に任せていたことが発覚しました。今のところ、情報の流出はないとのことですが、総務省は省内の連絡手段として使うことを禁じました。当然ですし、個人的にはものすごく心配です。何より技術担当に開示したことが問題だと思います。情報の抜き取りをしてもログが残らないような仕掛けを考えることだって出来るかもしれません。素っ裸にされたオレとしては心配で仕方がありません。人を疑ってはいけないと言いますが、例外は当然ありますよ!指定した銀行口座はメインに使っている口座ではないことだけが唯一の救いです。

 
 
2021年3月18日(木) 開催出来ないと思います
 
 今度はオリンピック開会式の演出をめぐるスキャンダルです。80年代の低俗お笑い番組のような演出案が責任者から出たのだとか・・・。冗談やシャレのつもりだったということですが、オリンピックが差し迫った時点でこういう冗談が出ることは、既にオリンピックをやりたくないことの現れだと思います。少なくともこの話をリークした人はそう思っていると思います。今やオリンピック準備は一枚岩ではないと思います。日本の恥をさらす前に中止に向けた準備を真剣に検討してほしいと思います。

 
 
2021年3月19日(金) 情報源
 
 それにしても文春の情報源が気になります。毎週のように新しいスキャンダルを報道していることから、情報の方からどんどん集まっているのだろうと思います。今の文春は駆け引きなしで重大情報を報道しているのだと思います。せっかくの情報なのに「大人の対応」で情報の鮮度が落ちている(落とされている)のが他のマスコミではないかと思います。勇み足や偽情報には注意する必要はありますが、今後も頑張ってほしいと思います。

 
2021年3月20日(土) 評判
 
 エバの最新作が好評です。10年も前のQを受け継ぎ、きちんと完結させたことに多くの人が賞賛しています。シンゴジラをエバの完結と自身に言い聞かせていたファンも本当の完結を見ることが出来たと評価する声が多数のようです。ということで、オレはプライムビデオでシンゴジラを見たのでした。評判通り怪獣映画ではなく群像劇でした。正に庵野監督の世界観、すなわちエバの世界観そのものでした。Qが酷評され完結しないままフェードアウトしてしまうことが危惧されたエバですが、無事納得できる完結となったんですね。と、にわか仕込みのオレがエラそうなことを言っていることについてはお許しください・・・。

 
2021年3月21日(日) 記録の理由
 
 今更ですが3週間前の琵琶湖毎日マラソンの記録の話です。新記録での優勝はもちろんですが、従来の日本人記録を上回った人が13人も出ました。あまりの記録の良さにオレは距離(コース設定)にミスでもあったのではないかと疑いました。それで事情を調べてみたんですが、厚底シューズが影響しているという意見が多数です。個人的にはこれで納得です。というか、厚底シューズの存在をすっかり忘れていました。1年前のニューイヤー駅伝、箱根駅伝で一般に知れ渡ったこの靴ですが、その後のウィルス騒ぎでマスコミが取り上げなかったため、オレは記憶から抜け落ちていました。厚底シューズはこの1年でさらに進化していたんですね。もちろん、ウィルスで大会が減り、琵琶湖に照準を合わせていた有力選手が多数いたことも影響していると思いますが。

 
2021年3月22日(月) 40周年
 
 昨日の読売新聞の1ページ全面に大滝さんのロングバケーション40年記念アルバムの広告が載っていました。最初に目に入ったのはわたせせいぞう氏のイラストです。これには驚きました。大瀧さんと言えば永井博氏のイラストって相場が決まっているからです。まさか、ライバルのイラストを持ってくるとは予想しませんでした。そうなると当然かもしれませんが、鈴木英人氏のイラストもありました。もちろん、本家本元の永井氏の名前もありました。大瀧さん亡き後、最初の周年企画ということでかなり気合が入っていると見ました。

 
 
2021年3月23日(火) さらに驚き
 
 と、ここまでは80年代、90年代を代表するイラストレーターですから、驚きつつも納得です。しかし個人的に一番驚いたのは久米田康治氏のイラストです。昨年放映のアニメかくしごとのエンディングソングに使ったり、その色使いが上述3名を意識していたことで、お声がかかったのでしょうか。でも、そのことを知っている人はどれくらいいるのでしょうか。それとも大瀧フアンなら常識なのでしょうか。そしてこれらのイラストが400名に当たるというおまけつきです。オレは迷うことなくアルバム買ったのでした。応募数を1万数千通と想定すると当選確率は30分の1か・・・。結果は後でお伝えします。

 
  
2021年3月24日(水) 第三の男
 
 この雑感で何度かお伝えしている学生時代の友人で筋金入りのサンドウィッチマンの追っかけ小島さんの話です。今日、NHKで放映の「プロフェッショナル」に出るかもしれないと本人から連絡が入りました。NHK担当者名刺の画像付きです。おお、小島君、ついにNHKデビュー?って思い、しっかりビデオ予約したのでした。しかし、残念ながら本人は登場しませんでした。さすが「プロフェッショナル」は格調が高いようで、意味もなく素人を出演させる事はしないのでしょうね。

 
 
2021年3月25日(木) 声優魂
 
 ところでオレは月曜日のプロフェッショナルも録画していました。新作エバに関する庵野監督の密着取材でした(にわか追っかけがすいません・・・)。途中、アフレコの現場が放映されました。林原めぐみさんが声を当てる様子が放映されました。監督が指示を出し、林原さんが確認する様子だったのですが、その声がまんま綾波レイでした。これはすごい!と思い、ネットを検索すると、予想通り食いついていました。「まさにイタコ声優」と大絶賛!と、いうより萌え死していましたw。

 
 
2021年3月26日(金) 自己放電
 
 ガラクタ入れを整理していると6/28とメモされた外部バッテリーがありました。恐らく去年の6月28日に充電したのだと思います。このバッテリーを使って久しぶりにスマホの充電をしました。しかし、10分で終了。1年足らずで放電しちゃうですね・・・。そんなものなのでしょうか。非常時のためのバッテリーなので、定期的な充電が必須ですね。てか、やっぱり貰い物はこんなもんなのでしょうか・・・。

 
2021年3月27日(土) 黒歴史となる前に
 
 一昨日に福島からスタートした聖火リレーは明日と明後日は2番目の都道府県である栃木県となります。出発式に総理大臣が欠席したことはオリンピック中止のフラグと思っています。もしかすると聖火リレーは途中で終わってしまう気がします。そこで、黒歴史として葬り去られる前に準備中の地元の会場の様子を写真に撮っておこうと思いました。ただ明日は天気が悪いので、今日、行きました。しかし、残念。何もありませんでした。さすがに聖火リレーのために2日前から準備するわけないか・・・。

 
2021年3月28日(日) 横綱の原点
 
 伝統ある大相撲ですが、横綱という地位が明確になったのは100年程前とのことです。それまでは大関が最高位で、抜きんでた強さを持った力士に対し特別に与えられた称号でした。これとて100年程しか歴史はないようです。このような背景を考えるとみんな同じようなレベルの今の関取に横綱と呼んでいい人はいないと思います。
 今場所、横綱角竜が引退となりましたが、不憫です。稀勢の里のときもそう感じました。今の状況で無理に横綱を作っても同じことの繰り返しになりそうな気がします。そう遠くない将来白鵬も引退すると思いますが、その後は横綱の定義の原点に戻り、当面不在で良いような気がします。

 
2021年3月29日(月) 騒音
 
 今日は在宅勤務でしたが、初夏の様な気温でした。それで窓を開けたのですが、自動車の騒音がひどかったですね。1年前も在宅勤務をしたはずですが、あの時と違うのは家の前の交通量です。1年前は多くの人が活動を自粛したのだと思います。在宅勤務に快適でした。しかし、今日は会話ができませんでした。会話が必要な業務の時は窓閉めが必要なようです。春風に吹かれて気持ちよく仕事したい衝動に駆られながら閉め切った部屋で仕事をするのが現実かな・・・。

 
 
2021年3月30日(火) 当事者による語り
 
 電気新聞に連載中の「電力自由化」が面白いんです。電力自由化のこの30年を記録した内容ですが、執筆はこの件に何らかの形で携わった方たちです。当事者が歴史を語るスタイルなので、歴史書のようでもあり、群像劇のようでもあります。しかもこの執筆者が複数います。その結果、同じ出来事が肯定的に扱われたり、否定的に扱われたりします。先週までは自由化に対して肯定的な考えを持つ人が担当でしたが、今週に入り否定的な人が担当です。このギャップが面白いんです。いずれ単行本にまとめられるような気がしますが、珍しく買う気になっています。

 
  
2021年3月31日(水) 次の車
 
 ホンダN-ONE RSは久しぶりに食指が伸びる車です。何と言ってもMTなんです。楽しそうじゃないですか。シートがノーマル、足回りもほとんどノーマルと走りへの振り方が中途半端という意見もありますが、個人的にはOKです。というか、オレみたいに単にMTを楽しみたいという連中をターゲットにしているのだと思います。軽としてはびっくりの200万円が気になりますが、欲しいですね。

 
 
2021年4月1日(木) 時代を先取り
 
 最近、ソリッドステートという言葉を耳にします。例えば現在スマホや大半のノートPCに使われているSSDという記憶媒体はソリッドステートドライブの意味です。未来の変圧器と呼ばれ、DC-DC変換も可能であるソリッドステート変圧器、メンテフリーと言われるソリッドステートリレー(半導体リレー)など電力の世界にもこの言葉が入ってきているからかもしれません。
 しかし、この言葉は新語ではありません。40年前、YMOが既にソリッドステートサバイバーという曲をリリースしています。恐らく3番目に有名なYMOの曲なので、聞いたことはあると思います。近未来的な響きのあるソリッドステートですが、彼らは40年も前から先取りしていたんですね。驚きです。

 
 
2021年4月2日(金) あり得ない誤字
 
 国会に提出されたデジタル改革関連法案の誤字がひどいと問題になっています。個人的には間違いはだれにでもあるのだから程々にしてやれよって思っていました。昭和66はかなり深刻な間違いかもしれませんが、それでも55や56と間違えたのであれば許しましょう。しかし「地縁」を「地緑」と間違えたと聞き、気持ちが変わりました。ワープロ変換でこの間違いはあり得ないからです。「ちえん」と入力したとき「地緑」は候補に出てきません。「地緑」と間違うためには「ちみどり」と入力する必要があります。入力担当者が無知なのか意図的な誤入力のどちらかです。前者としたら官僚の知的水準の低下を心配しますし、後者の場合は犯罪です。それともまさかまさかの写植なのでしょうか。だとすればデジタル改革どころではありません。いずれにしても由々しき事態であると思います。

 
2021年4月3日(土) 太陽光発電
 
 21年度のFIT賦課金が1世帯当たり1万円を超える見通しとのことです。このニュースを一般紙や地上波ニュースでは伝えてないと思います。脱炭素社会を目指し、狂ったように導入した再生可能エネルギーですが、その代償が大きいことには目をつぶるようです。後になってそんなの知らないと言い出しかねないか心配です。経済紙はこの話題を扱っていますが、新規導入が減るから賦課金は目減りするはずだと楽観視しています。しかし、太陽光発電機材は古くなれば能力が落ち、売電収入が減ることから、維持管理が増えることでしょう。そして維持費用が収入よりも大きくなると、FIT契約を止めると思います。つまり今後も再生可能エネルギーの割合を一定以上に維持させるためには補助や特例を継続させる必要があります。個人的に賦課金が減ることはないと思います。

 
2021年4月4日(日) 名称変更
 
 まん防が一瞬にして死語になってしまいました。あまりに砕けすぎた表現だった事が一番の理由とは思いますが、政治家や専門家が自分の手柄にしようと耳障りになるくらい使ったことも大きな理由だと思います。ただ、これはまん防に限ったことではないと思います。最近のキャッチコピーは幼稚化していると思います。ふざけているとしか思えないものも見受けられます。ゆるキャラもそろそろ限界かと思います。ひらがな表現も度が過ぎるとおバカに見えます。今回の問題を機に少し変化が出そうな気がします。
 そうそう、まん防を一番使っていたのはマスコミと思いますが、真っ先に逃げたのは草でしたね。

 
2021年4月5日(月) 大きな買い物
 
 昨日、更新したトップページでお伝えした大きな買い物の話です。実は先週、居間で使っているTVが壊れてしまいました。家を建て替えたタイミングでの購入ですから14年使いました。画面に筋が入るなど予兆はありましたが、あと3年くらいは頑張ってほしかったです。でも、仕方ありません。新しいのを買いました。昨日の話です。最新型はやっぱりいいですね。4K画像はほぼ予想通りでしたが、Wi-Fi接続ができるのは良いですね。設定が自動更新されるだけでなく、ネット動画も見ることができます。そうなると有線LANかな。ちょっといろいろいじってみます。

 
 
2021年4月6日(火) 季節の変わり目
 
 今週に入り寒さが戻ってきました(正しくは平年並みに戻った)。先週末、車の中に載せっぱなしの上着を一度下したのですが、今日は着て行くことにしました。朝、石橋駅に到着した電車は予想通り窓全開でした(JRが設定する窓開けではダメという人が全ての窓を開けまくるんです・・・)。コート着用で正解でした。しかし、東京でのコート着用者は1/3でした。実際、乗り換えのために歩いていると汗ばむくらいでした。この微妙な気温は服装をどうするか悩みます。

 
  
2021年4月7日(水) 不確かな情報
 
 先週、台湾で悲惨な列車事故がありました。脱線した列車がトンネル入り口の壁に激突してしまいました。亡くなられた方のご冥福をお祈りします。事故原因は工事機材を線路に転落させてしまったためとのことです。ただ、気になったのが第一報として日本製の列車であることが伝わってきたことです。外電ですから不確かな情報が飛び交うのは仕方ないと思います。そうは言っても、今の日本ではこういうネガティブ情報は確認を待つのが普通です。それとも今の日本の報道があまりに慎重になりすぎているのでしょうか。海外では不確かな情報もガンガン流すのが今でも普通なのでしょうか。

 
 
2021年4月8日(木) ばらつきの理由?
 
 2ヶ月ほど前に電池切れとなった我が家の煙探知機ですが、2つ目が電池切れとなりました。この探知機の電池は9V積層電池ですが、最近ではめっきり減りました。そんなことが理由なのか、値段が安定しません。2,3年前の消耗時には安い電池が手に入ったのですが、今回は見つかりません。1つ目が消耗した後ずっと探していたのですが、どれも高いんです・・・。それで調べてみたんですが、この電池は怪しげな海外製が出回っているようです。それで値段にばらつきがあるようです。そう言えば、前回は5年くらい持ったのに今回は短かったですね。やっぱりケチっちゃダメなのかもしれません。

 
 
2021年4月9日(金) コンビニ袋
 
 コンビニ袋が有料化し、ごみ袋としてとっておいたのが底をつきました。ゴミ袋としてちょうどいいサイズは案外限られています。コンビニの大か中のサイズ袋がちょうどよかったんです。それで市販の袋を調達することにしたんです。改めてごみ箱のサイズを測るとどうやら15Lです。ゴミ袋としては20~30L前後を選ぶのが良いのかもしれません。
 って、待てよ・・・。わざわざゴミ袋を買うんだったらコンビニでレジ袋を貰えばいいじゃん??

 
2021年4月10日(土) 早速行動
 
 先週、ホンダN-ONE RSが気になるとお伝えしましたが、近所のディーラーに行ってきました。試乗車はあるとのこと。ただ残念なことに今日は別のお店に行ってしまっているとのこと。でもせっかくだからと見積もりだけは取ってみました。気持ちよくオプションを付けた結果、280万円!先週お伝えした200万円を遥かに超える値段でした。お前だったら、余裕じゃないか!と聞こえてきそうですが、いろいろ計画がありまして・・・。まぁ、どうしようか迷っています。

 
2021年4月11日(日) 試乗
 
 外に出ていた試乗車が戻ってきたと連絡が入りました。早速試乗してきました。一番気になっていたのはシフトレバーの位置ですが、あまり違和感はなかったですね。コラムシフトの発展系のような感じです。むしろフロアに邪魔なレバーがないのでスッキリしています。クロスレシオが気になっていましたが、トルクバンドが広いのでシビアに考える必要がないようです。1速→2速の切り替えに少し違和感がある程度です。それよりボタン操作によるサイドブレーキ操作に慣れる必要がありそうです。で、結論は・・・、5月までに出すことにします。

 
2021年4月12日(月) 記憶にございません・・・
 
 プライムビデオで見始めたマジンガーZですが、拾い見しながらグレンダイザーに至りました。しかし内容を全く覚えていないんです・・・。円盤の中にロボットが入り込み、まるで空飛ぶ亀の様な合体後の姿をダサいと思ったことしか覚えていません。放映終了年を確認すると1977年ですから、もう見なくなっていた頃かもしれません。しかし後番組のダンガードAの記憶はあります。だったら、もっとよく覚えていてもいいような・・・。ただ、ロボットものは好きじゃなかったことを考えると、友達とのつき合いのために番組名を押さえておいた(ダンガードAも)のかもしれません。

 
 
2021年4月13日(火) 原因判明
 
 以前、スマホの電池の減りが激しいこと、その対策として定期的に機内モードにすることを発見したとお伝えしました。しかし、1週間くらいで元に戻ってしまいます。この本当の原因がようやく判明しました。予想していなかったアプリが位置情報を取得していたんです。考えてみると位置情報提供を許可した覚えがあります。すぐにストップさせました。設定を変えて1週間経ちましたが、電池の減り具合が大幅に改善されました。ほとんど買ったときくらいのような感じです。スマホの設定は隅から隅まで確認し、そして理解しておくべきですねw。

 
  
2021年4月14日(水) トリチウム
 
 2週間前、ゆるキャラの多用はひんしゅくを買う原因だとお伝えしましたが、早くも予感的中です。汚染水放出に関するトリチウムの擬人キャラがふざけていると指摘を受けました。問題の本質をごまかそうとしているという手厳しい意見です。汚染水放出に関してはオレも世間ずれした感覚を持っているので、指摘があるまでは気付きませんでした。最近の雑感でお伝えしているように深刻な問題を茶化したり笑いでオチを取るのはダメだと思います。

 
 
2021年4月15日(木) 準備作業
 
 「これ以上とても無理だということだったら、すぱっとやめなきゃいけない」との幹事長発言がありました。総理の渡米前ということで、個人的にはオリンピック中止に向けいよいよ動き出したとみています。マスコミ(特に国外の)もオレと同じようなことを言っています。乙武洋匡氏は「観測気球にしても踏み込んだ発言」と述べました。核心を突いた見解だと思います。ただ、開催まで残り100日を切っているのですから、中止にするにはこれくらい巨大な気球を上げる必要があると思います。

 
 
2021年4月16日(金) 事実上の解任
 
 20年前の話です。倒産寸前だったある製造会社にやってきた新しい社長は事業の再編を断行しました。2つの工場を閉鎖し、生産品目の整理をしました。しがらみも断ち切り、不採算事業は古くからのユーザーであっても切り捨てました。その結果、見事に立ち直りました。しかし失ったものも多くありました。快く思わない人も多くいました。その社長自身も決して完璧な人ではありませんでした。まあまあの業績に戻ったタイミングで次の施策を実行しようとしたとき、社内で猛反発を買い、中止となりました。その社長は任期満了で社長の座を降りましたが、その後その会社はずっと低空飛行を続けています。果たして東芝はどうなるのでしょうか。

 
2021年4月17日(土) JRのトラブル
 
 最近、カード払いを別集計をするようになりました。お陰で支払日に慌てることがなくなりました。しかし今月、逆の問題が発生しました。先月使った新幹線切符の請求がないんです。普通なら2,3日後にカード会社のHPで利用実績が集計されるのですが、いつになっても上がってきません。そんなことはないはずと思っていたところ、2,3日前、突然集計に上がり今月末に指定口座から引き落とすと通知がありました。
 ところで今日、JR窓口でカード払いが出来ないというトラブルが発生しましたが、何か関係があるのでしょうか。利用明細は請求が確定するまで手元に残す必要がありそうです。

 
2021年4月18日(日) 水面下
 
 突然NHKから連絡が入りました。新しく買ったTVのBS契約を求める画面消去の手続きに関して本人確認が出来ないとのこと。あのとき、画面に表示されたQRコードをスマホで読み取って手続きしたのですが、当然オレの名前で対応しました。しかし、いろいろ話をしていくと受信料契約が父親であることが判明しました。NHK受信料はケーブルTV経由で払っているので、契約者の名前が隠れていたようです。父親が亡くなってから3年ですが、もしかすると他にも隠れている契約があるかもしれません。

 
2021年4月19日(月) ブランド統一
 
 スタンレー電気は自動車用ランプ類のメーカーであり、資本の関係からホンダとのつながりが強い会社です。標準品にはスタンレーを、レースやドレスアップ向けにはレイブリックのブランド名が使われてきました。しかし、2つのブランドを維持できなくなったのか、この4月からスタンレーに統合されました。先週、スーパーGTが開幕しましたがチーム国光のスポンサーがスタンレーに変更となっていました。現時点、資金面での実質的な変更はないとは思いますが、レース分野の縮小を意味するのは間違いないでしょう。寂しい限りです。

 
2021年4月20日(火) 消火器
 
 電気火災の消火器には長らくハロン系消火剤が使われてきました。この原理は燃焼連鎖を断ち切ることであるため少量でも消化能力が強く、加えてガスであることから焼損機器以外への影響が小さいというメリットがありました。しかしハロン系消火剤はオゾン層破壊、温室効果ガスであることから20年くらい前から使用されなくなってきました。代わりに使われるようになったのが二酸化炭素消火設備です。この消火原理は酸素遮断ですので消火には大量投入が必要となります。そのため人のいる密閉空間では使用できません。今回事故が起きた場所も普段は人気がないため採用されたのだと思いますが、最近同様の事故が結構多く起きているようです。そろそろ本格的に対策をする必要があると思います。

 
2021年4月21日(水) 今後の標準
 
 トイレットペーパーはJISで規格が定義されており、外径が120mm以下と決められています。実際の長さは27.5~100mとなっているようです。一般的には50mですが、最近になって75mを標準とするメーカーが出てきました。生産性などを考えると他のメーカーも追従しそうな気がします。ただ、仕上がり寸法が同じで長さを長くするとふわふわ感がなくなったり、強度が弱くなるような気がします。どういうことになるのか本格導入前に一度試してみたいですね。

 
2021年4月22日(木) 浪費
 
 蓮田工場に行くとお金が減ります。飲み物を自販機で買うからです。自由に飲めるサーバーがあるようですが、使い方を知りません。加えて帰りの電車の接続が悪く、小山で時間調整をするのですが、そうなると寄り道をすることになります。今日の場合、立ち食いそばを食べてしまいました。どうでもいいような雑貨に化けることもあります。在宅勤務のメリットはそういう誘惑がないことですね。

 
2021年4月23日(金) 効果あり
 
 国内でなかなか進まないワクチン接種ですが、その効果情報がそろそろ届いても良いのではと思っていました。そんなところへイスラエルからマスク着用義務を定めた法律が廃止というニュースが届きました。ワクチン接種の進んでいるイスラエルでは感染者数が激減したようです。ワクチンの効果が認められたようです。人種による効果の違いは考慮する必要はあると思いますが、このワクチンに関し個人的には初めて聞いた朗報です。ちなみに調剤薬局勤務の妹ですが、GW中に接種するようです。医療従事者への接種は一応進んでいるようです。

 
2021年4月24日(土) 手数料
 
 いつものように給料口座とは別口座に現金を移し替え、驚きました。入金なのに手数料が発生したんです。ここ2年の間で金融機関の手数料改定が次々行われてきましたが、まだ終わっていないようです。調べてみると、4月から変更されたようです。平日の昼間は引き続き無料であることが救いですが確実に行けるか流動的です。休みを取ったとしても銀行に行けるとは限らないし、ますます面倒になりそうです。2月にも同じようなことを言いましたが、別の金融機関です。

 
2021年4月25日(日) 今更ナディア
 
 今更ですが、ナディアを見ています。面白いですね。タイムポカンを彷彿させるズッコケ3人悪党がいきなり出てきてツボにはまりました。大学生にもなってアニメなんて見てられるかと斜に構えていた当時のオレは一度も見ませんでした。若き庵野秀明が総監督ということも後に話題となりました。ラビュタを彷彿させるような雰囲気なのですが、宮崎駿が未来少年コナンの後番組としてNHKに残した原案をベースにしたのだとか。それを庵野監督が味付けしたので、ラビュタに加えエバの世界観も強く感じます。清川元夢さんが演じる悪の統領の声を聞いた瞬間そのままエバを見ている雰囲気となりました。と、偉そうに語りましたが、今更的な話題でしょうw。ただ、もしまだ見たことがなく、かつエバが好きだという人にはぜひお勧めします。

 
2021年4月26日(月) 萎えた・・・
 
 何を言っても必ず怒られるので、オリンピックを開催するかどうか意見を言う人はあまりいませんでした。ところが3回目の非常事態宣言以降、中止を訴える意見が増えてきました。この宣言そのものが理由ではなく、オリンピック期間中500人規模の看護師確保という非現実的な要請が出されたことが引き金のような気がします。要請を受け入れると世の中が全て止まってしまうと感じ取った人が多い(少なくともオレはそう感じた)のかと思います。協力する気が失せたのだと思います。

 
2021年4月27日(火) 理由
 
 昔のアメリカアニメで口元だけ実写となっている表現があります。ものすごく気持ち悪いのですが、理由があるようです。英語は発音数が多数あります。そのため耳だけでは正しく聞き取れないようです。それを補うのが口元の動きとのこと。それ故、英語を話す人は口元の動きにはすごく敏感なようです。映画「アナと雪の女王」で「let it go」を「ありのままに」と意訳したのは口元の動きが一番近かったからなのだとか。海外においてウィルス対策としてマスクが普及しないのは口元の動きが見えなくなるからなのだとか。理由としてなんとなく納得です。

 
2021年4月28日(水) 我慢の限界
 
 GT富士は予定通り開催となると思われます。今日時点中止・延期の案内がありません。中止にした場合の影響が大きいと判断したのでしょうか。しかし、その対応をあざ笑うかのようにGTレポーターの中尾明慶さんが感染しました。たかがレポーターが感染したくらいで開催が中止になるとは思えませんが、怖いのは世間がどう見るかです。5万人が集まるのですから何があってもおかしくありません。せっかくメジャーになりつつあった自動車レースに対する一般世論とのギャップが再び広がらないか危惧しています。それでも行きますけどね・・・w。

 
2021年4月29日(木) キルスイッチ
 
 池袋の暴走事故は被告が車の故障を主張しています。アクセルペダルが勝手にベタ踏み状態になったとのこと。電子回路の誤動作だとのこと。仮にこの主張が正しいとした場合、これからの車に共通の重大な懸案事項だと思います。今の新車はエンジン制御だけでなく、ブレーキの加減もコンピュータが制御します。パーキングブレーキも電気的な制御です。仮に故障した場合、手の施しようがなくなります。今回、本当にそういう事態になったのかどうかはともかく、機械的にストップさせるキルスイッチみたいのが必要なのかもしれません。

 
2021年4月30日(金) クッション
 
 大相撲で死者が出ました。土俵から落ちたとき首を痛めてそのまま帰らぬ人となったようです。この件に関して気になるのが観客の少なさです。土俵際で投げの打ち合いとなったとき、今までは観客の中に飛び込むことができましたが、今では落ちた先は固い床です。落ちた後のことを考えた投げ合いとなっていることを感じます。大相撲において客というクッションがあることが当たり前であるならば、今の観客数制限は見直すか、興業中止を真剣に考えるべきと思います。観客が少なくても、座布団を敷き詰め、対策とする必要があると思います。

 
2021年5月1日(土) 1円玉
 
 以前から言ってきましたが、1円玉は廃止すべきと思います。どうしても10円未満の取引をしたい場合は電子取引などにすべきと思います。時給1200円の人がお金を1枚数えるのに平均で3秒かかったとすると1円が発生します。これが業務上の取引だった場合は相手も費用が発生します。レジに並んでいた場合、並んでいる人に無駄時間が発生します。現在、銀行で両替を依頼すると手数料が発生します。自動機の場合50枚までは無料ですが、窓口の場合、枚数が少なくても手数料が発生します。電子商取引が遅れていると言われる日本ですが、1円玉を廃止すれば何か動きが出そうな気がします。

 
2021年5月2日(日) 法則、見つけた!
 
 最近のオレの場合、平日に10円未満の現金取引は減りましたね。週末に残った1円,5円は次の週末まで財布に残ります。先週末、財布に9円が残り、早く処分したいと思っていたのですが、昨日の買い物で無事10円未満の小銭が全て掃けました。気分良く今日を迎えたのですが、今日の買い物の結果、またまた9円が残りました。「財布には1円玉が4枚ある」これはオレが発見した新しいマーフィーの法則ですw。

 




トップ アイコン一般情報イベントインデックスに戻る
トップページへ戻る

直線上に配置