直線上に配置
ただ、何となく・・・・・。
2020年秋


2020年8月10日(月) 三脚
 
 三脚は目的に応じて使い分けが必要と思っていますが、先週のweb立会ではそのことを改めて実感しました。最初に持ち込んだ個人持ち三脚は華奢すぎて移動しながらの中継には耐えられませんでした。代わりに使った中サイズは全高が足りず、会議室からの中継に不安が残りました。最後に持ち込んだ大サイズは会議室には最適でしたが、移動中継には無理がありました。結局、大中2つの三脚と会社の三脚を使い分けました。書類を撮影するためにテーブルサイズの三脚も試しましたが、脚が邪魔で使い物になりませんでした。やはり接写専用の三脚が必要でした。個人的に持っている三脚はこの4つですが、まさか全て披露するとは思ってもいませんでした・・・。

 
 
2020年8月11日(火) 爆発の威力
 
 レバノンの爆発事故は管理しきれないほど大量の硝酸アンモニウムを1カ所に溜め込んだのが原因のようです。爆発の威力はTNT火薬1000トン以上とのこと。動画サイトにはいろいろ投稿されていますが、どれもすさまじいですね。43mのクレーターが出来たそうです。すごいと言えばその通りかもしれませんが、この程度では直径100m程度の岩石の破壊がやっとでしょう。核爆弾の威力は遥かに大きいことは分かっていますが、テキサス州ほどの大きさもある小惑星を破壊することは不可能でしょうね。アルマゲドンは非現実的ということも改めて知りました。

 
  
2020年8月12日(水) 郡山の原因
 
 ところで、先月の郡山のガス爆発事故は配管の腐食部から漏れたガスが閉め切った部屋に少しずつ蓄積したところへ電気スイッチを操作したため起きたのだとか・・・。スイッチ操作者が臭いに気付かなかったことか気にはなりますが、一説によればもしも長期休暇がなければ(=毎日ドアが開けば)、ガスは溜まらず事故にはならなかったのだとか。そう考えると今回のウィルスの騒動の影響の裾野は巨大なんですねぇ。

 
 
2020年8月13日(木) 盆中の出勤
 
 今日、多くの人が盆休みを取りましたが、オレは東京に出勤しました。先週、全く東京に出勤出来なかったこと、庶務関連業務が山積みとなっているため、今日ならゆっくり処理できると思ったからです。さすがに出勤者は少なかったのですが、それでもガラガラではありませんでした。報道によれば盆休みの帰省を諦めた人が結構多いそうです。もしかすると、そういう事情の人がオレのように人が少ないタイミングで出勤したのかもしれません。

 
 
2020年8月14日(金) 完済報告
 
 先月で住宅ローンが完済しました。借入総額を抑え、1回の返済額をそれなりに頑張ったので、14年ほどで返せました。住宅ローンとしては短いと思いますが、それでもその間に保証人となった父親が他界しました。今日、契約時の書類が返却されたのですが、保証人欄の父親の自筆の署名をみて14年という年月の長短をあれこれ考えたのでした。ちょうど、お盆となりました。仏壇に完済報告をしたのでした。

 
2020年8月15日(土) 大本営発表
 
 最近の文春報道に共感を覚えると何度かお伝えしました。その文春が「コロナ報道は大本営発表の再来か」という記事を出しました。虚偽報告はないものの、都合の良い情報だけを飾り立てて伝えるやり方はそっくりだという。そして都合良く進まない点について「アラート」「イソジン」などキャッチーな言葉で誤魔化そうという姿勢は「敗北」を「玉砕」「転進」などと言い換えたことと同じだとのこと。終戦の日に合わせての報道ではありますが今回も妙に共感しました。

 
2020年8月16日(日) 中国語の勉強
 
 夏休み、東京への帰宅を許されなかった甥っ子は我が家に滞在です。オレが東京に勤務している事を考えれば全く意味がないのですが、気持ちの問題でしょう。その甥っ子ですが、ネットで授業や試験を受けた後、暇になってしまいました。そこで、「伯父さん」は麻雀を教えたのでした。とは言っても4人揃っていないので、ネット麻雀です。結構飲み込みが早く、半荘を3回ほどやった時点で大体の役を憶えたようです。とは言っても場所決め、牌の積み方、嶺上牌の概念、配牌方法など基本的ないことは本物を使う必要がありますね。感想を聞いたら「中国語の読み方を憶えた」とのこと。甥っ子は第二外国語として中国語を履修中ですw。

 
2020年8月17日(月) 男気
 
 石原裕次郎さんの「弔い上げ」が執り行われたのを待つかのように渡哲也さんがお亡くなりになりました。突然のことにしか思えません。事務所閉鎖に向けて手続き中だったのでは・・・。でも実際に手続きをしていたのは「軍団メンバー」だったんですね。それなのに、まるで陣頭指揮を執っていたように感じたのは、その存在感の大きさ故だと思います。ネットでは清酒「松竹梅」の逸話まで登場しています。最近では安易に使われがちな「男気」ですが、本来はこの二人のためにある言葉ではないかと思えます。そして、これまた安易な言葉ですが、ご冥福をお祈りします。

 
 
2020年8月18日(火) 故障
 
 連日暑い日が続きます。先週の話ですが、コンビニでエンジンをかけたまま買い物をし、戻ってくると水温が異常なまでに上昇しています。どういうこと?と思いながら車を動かすと正常に戻りました。あまりにも気温が高いからだろうと、その日は気にも留めませんでした。
 翌日、ちょっとした渋滞となったとき、またまた異常値となりました。これはヤバい、近くに車を止め、ボンネットを開けるとラジエターファンが回っていません。どうやら故障です。普通に走っている分には問題はないようでしたので、そのまま走って戻り修理に出しました。ムラーノもまもなく15歳です。くたびれても仕方ないか・・・。

 
  
2020年8月19日(水) そして冷蔵庫
 
 ムラーノのトラブルもつかの間、今度は家の冷蔵庫です。今朝、氷が出来ていませんでした。庫内温度は冷凍室で-4℃、冷蔵室は15℃です。野菜室は周囲と同じくらいの温度です。側面を触ると、放熱が一部だけです。間違いなく故障です。20年使いましたからねぇ。とりあえず生きている冷却系統の効率を良くするため、扇風機で風を当て様子を見たところ、冷蔵室で8℃、冷凍室で-14℃まで回復しました。でももちろん、買い換えが必要です。幸い今日は在宅勤務でした。午後半休を取り、電気屋に行ったのでした・・・。

 
 
2020年8月20日(木) 次は書道の段位かなw
 
 予想はしていましたが、藤井聡太さんはこの2ヶ月で棋聖、二冠と2回も敬称が変わりました。段位も8段になりました。しばらくこの勢いは続くことでしょう。とは言っても一つの節目であることは間違いないと思います。まずは祝福です。そしてその上で次の目標ですが、書道の段位でしょうかw。あの色紙に書いた文字はマスコミも評価に迷ったのでしょう。「力強く揮毫した」(産経)などと煙に巻いた表現でしたw。後の時代になって今の文字が笑い話になることを期待したいです。

 
 
2020年8月21日(金) 完済報告
 
 今日の最高気温は36℃でした。こんな日に限って在宅勤務です。光熱費をいちいち気にしたくはありませんが、それでも今日の電力消費量が昨日に比べ10kWhも増えていました。金額にして約300円です。仮に1ヶ月に10日の在宅勤務があった場合は3,000円です。もちろん、これは最悪の数値ですが、個人的には在宅勤務はあまりしたくないだけに、その補填について考えてしまいます。

 
2020年8月22日(土) レイアウト
 
 ところで、在宅勤務は今後も継続となりそうです。そうなると、その都度準備しているモニターが面倒です。どうせなら元々あるTVを使いたいところです。しかし、在宅勤務している部屋のTVはPCのテキスト画面を投影すると滲むんです。メールを確認するときは200%にしないと読めません。最初期の薄型TVの宿命のような欠点です。そこで台所で使っているTVと取り替えることにしました。このTVなら文字の滲みはありません。しかし残念なことに画面が小さいんです。TVやDVD動画を見るとき寂しくなりそうです。

 
2020年8月23日(日) 違和感
 
 広瀬すずがヒロインの声を当てたことや主題歌が話題となった「打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?」が先週の金曜ロードショーで放映されました。録画したヤツを今日になって見たのですが、正直微妙でした。綺麗な映像や思わせぶりな雰囲気をあちこちに散りばめ、期待を持たせるような序盤だったのですが、何か回収し忘れたまま終わったしまった感じです。じゃ、何を回収忘れているのかと言われてもわかりません。モヤモヤ感だけが残ったという感じでした。公開前は話題となっていましたが、結果が聞こえてきていない理由もこの辺にあるような気がします。と思っていたら、他にもそう思っている人がいます。面白い動画を見つけました。この妙な感覚を代弁してくれていますので、リンクを貼っておきます。
 →リンク

 
2020年8月24日(月) トイレの除菌
 
 20年ほど前「買ってはいけない」という本がありました。日用雑貨品を中心にその有効性・危険性を分析し、買うべきものかそうでないかを明確に示した事が評判を呼び、2匹目3匹目のドジョウを狙った本が次々出版されました。個人的にはそのうち3冊ほど知っている(立ち読み)のですが、その3冊全てから否定されたのがブルーレットでした。糊状・泥状の沈殿物でタンクの目詰まりを経験したオレはお墨付きを得たと判断し、以来、ブルーレット完全否定派になりました。今日、そのブルーレットが本社ビルのトイレに使われたので驚きました(別物とは思いますが)。ウィルス対策としていろいろ試行している事は理解しましたが、有益性の吟味をしたのか心配になりました。ただ、翌日になり透明な水に戻ったので継続的に使用つもりがないことを知り、一安心しました。

 
 
2020年8月25日(火) 似て非なるもの
 
 先週入れ替えた冷蔵庫は使い勝手を考え同じメーカの後継モデル(同じサイズ、同じ扉レイアウト)を選びました。とは言っても20年間でいくつか仕様変更がありました。基本的にコストダウンです。温度計の省略、別付け取っ手のドア一体型、製氷室のクッション省略、そして驚いたのがセレクトルームの廃止でした。今までチルドルームとして使っていた我が家は大騒ぎとなりました。ハム・ソーセージ、そして先週市場で買ってきたウニがカチンカチンに凍ってしまいました。世間では微妙なチルドではなく、冷凍庫として使っている人が多いのかな・・・。解凍して食べたウニは不思議な味でした・・・w。

 
  
2020年8月26日(水) 洗練された変更
 
 とは言っても中々洗練されたモデルチェンジです。不要な機能を外す一方、お金をかけるべき所はしっかり作り込んであります。まず、掃除しやすくなりました。ほとんどの場所を布で拭くことが出来ます。製氷用水のフィルターが複雑になりました。恐らくミネラルウォーターを使う人が増えたせいだと思います。取説には水道水を使うよう書いてありますが、実態に即した変更がされているんでしょうね。庫内照明がLEDになったのは時代の流れと言うことでしょうか。

 
 
2020年8月27日(木) LEDランプ
 
 ところで最近LEDランプについて「眩しいけど明るくない」って表現されるようになりました。これ、すごく分かります。最近、母親の軽自動車を乗ることが増えたのですが、ヘッドランプが眩しくないのに実際に運転してみると十分に明るいんです。この逆がベッドの枕ランプです。LEDを使っているのですが、光源を見ると眩しいくせに反対側の壁まで光が届きません。たくさんのビーム光で構成されるLEDは輝度があるけど照度はないと言われています。分かるような分からないような・・・。他にも理屈があるような気がしています。

 
 
2020年8月28日(金) 2回目
 
 3年前もそうでしたが、先日、佐藤琢磨がしれっとインディー500を制しました。驚いたの一言です。アメリカで自動車レースに参戦する人間にとってインディーを制するのは最大の目標と言って良いからです。それを1度ならずとも2度までもやってのけるとはすばらしいの一言です。イエローコーションのままレースが確定したことに対しいろいろ言いたい人もいるようですが、勝ったことに対し素直に祝福しましょう。因みにインディーを2回以上制している人は20人。うちアメリカ人以外は7人です。このメンバーに仲間入りしたのは大変な名誉だと思います。

 
2020年8月29日(土) 辞任
 
 まさか辞任会見になるとは思いませんでしたが、いろいろ考えた結果なのでしょう。別に辞めるからと言って同情するつもりはありません。勝手な想像ですが、長引くウィルスの影響でモチベーションが下がってしまったのかと思います。憲法改正、オリンピックなど、見通しが極めて怪しくなってきたことなども精神的に追い詰められたのかもしれません。そして話題の枝野新党が旧態依然、そして非現実的な方針を示したことで辞任のタイミングは今だと判断したのだと思います。

 
2020年8月30日(日) 後継者
 
 問題は今後だと思います。良き悪きにつけ、この7年で日本の進む方向が大きく変化したのは事実です。理由はともかく隣国との関係も大きく変わりました。今すぐの実現はないでしょうけど、憲法改正の機運が動き出したのは事実です。10年前の体制は論外として20年前の体制に戻ることもないでしょう。現政権は現在の世界情勢に合わせ各方面にこれまでにない新しい見解を示しました。妥当な内容も、無理筋の内容もあります。次の政権は新しい方針を総括的に示すのではなく、1つ1つの施策について具体的に見解を示す必要があると思います。

 
2020年8月31日(月) 都度払い
 
 この半年で石橋駅も様変わりしました。駐車場です。ウィルスの影響で利用者がめっきり少なくなったと思っていたら一部は造成工事が始まりました。恐らくアパート建築だと思います。駐車場では利益が出ないと判断したのだと思います。その一方でさらに値下げをしてきたところもあります。平日で150円です。自転車並みの料金です。月に13回利用する場合(在宅2回/週)、2,050円/月です。明日(9月)から月極契約(3,000円/月)を復活させようか迷っていましたが、迷うことなくこちらを選ぶことにしました。

 
 
2020年9月1日(火) 計画の見直し
 
 ということで、今日から9月です。驚いたことに、結構手元にお金が残っています。なぜなのか調べてみると、7月で家のローンが終わったことが大きいようです。このことについては予算の組み直しをしたのですが、今までの返済の全額を組み直していなかったんです。加えて、先月は思わぬ出費が2件(自動車、冷蔵庫修理)もあり、定期預金を取り崩したことも影響したようです。今後の予算を改めて考える必要がありそうです。

 
  
2020年9月2日(水) カレンダー
 
 そして9月は新しいカレンダーの発表月です。早速茜屋(毎年買っているお店)からメールが届きました。今年はウィルスの影響なのか、カレンダー制作が遅れているようです。数も少ないし、サンプル画像が今年の内容というのがたくさんあります。今後徐々に増えることを期待しつつ、この後の2ヶ月を楽しみたいと思っています。

 
 
2020年9月3日(木) いろいろ判明
 
 F田さんからオンライン飲み会をやろうと誘いがありました(オレが先にやろうと誘ったときF田さんは乗り気じゃなかったんだけど・・・)。F田さんはLINEを使おうとのこと。LINEはいろいろ制限があるからなぁと思いながらもどうせならと思い、自宅PCにLINEをインストールしました。早速F田さんと接続テストをしたのですが、いろいろ問題が発覚しました。今から5年前のタブレットにはちょっと荷が重いようです。外付けのカメラを制御しきれないようです。数分でフリーズです。内部マイクは冷却ファンの音を拾うのでUSBマイクとしたのですが、USBハブを介して接続すると音声信号が伝わらないようです。ならばと、素直にスマホにしたのですが、正面カメラが壊れていることが判明(たぶん)・・・。今度の週末にドコモショップに行ってきます・・・。

 
 
2020年9月4日(金) 美味しくするために
 
 ホワグラは強制給餌により肝臓病にさせた鶏の肝臓を使います。このような食べ物の供給方法に世界的な批判が出るようになりました。吸引チューブで胃袋に直接餌を流し込むのは確かに虐待に見えます。ところで、トマトやトウガラシを美味しく作るには水を与えないということはご存知かと思います。梅雨が長引いた今年もここへ来て野菜も美味しくなってきました。美味しくするために野菜を痛めつけることに対し批判が出る時代が来るのでしょうか。

 
2020年9月5日(土) 品薄継続中
 
 マスクは普通に入手できるようになりましたが、ウェットティッシュはまだ品薄が続いています。たまたま品切れなのかと思ったのですが、今日も売ってませんでした。アルコール系のウェットティッシュはあるのですが、純水タイプはずっと品切れ状態です。もしかすると消毒効果の期待できるアルコール系に生産をシフトしているのかな・・・。

 
2020年9月6日(日) 標準
 
 一方のマスクですが、今後は靴下のような扱いになるのでしょうか。つけずに外出することは素足サンダルでお出かけするようなものなのでしょうか。その前段階なのか、最近はデザイン的に洗練されきました。8月開幕となった国内の自動車レースですが、マスクにまできちんとスポンサー名が入っているのには恐れ入りました・・・。スーパーフォーミュラで映っていたPUMAのマスクはロゴも含めなかなか格好良かったと思います。

 
2020年9月7日(月) 予報の難しさ
 
 台風10号は予想されたほど発達せず(というより、一気に勢力を弱め)、7月のような被害にはならずに済みました。加えて今回は完ぺきに近い事前準備が功を奏したのだと思います。そうは言っても、一気に勢力が弱くなった理由が気になります。報道によれば直前に同じコースを通った台風9号によって付近の海水温度が下がったことが理由なのだとか・・・。ふーん・・・、でも海水温は気象衛星でリアルタイムで測定しているはず・・・。予報には反映できなかったのでしょうか。もしかすると、海水の温度が台風に与える影響を低く見ているのかな。気になります。

 
 
2020年9月8日(火) 実測データ
 
 ところで現在の日本では台風の気圧はドボラック法という方法で測定(推定)しているようです(特に海上では)。これは過去のデータの蓄積(気圧配置、レーダー、衛星写真)をベースに現在の状況と照らし合わせ算出しているようです。ですから、正しくは実測値ではなく推定値のようです。しかし過去データの中に実測値がないと現在の推定はできません。そうなんです。つまり、過去には実測もしていたようです。台風の目の上空から計測装置を投下し中心気圧を測ったようです。主にアメリカ軍が担当したようですが、危険を伴うこと、データの蓄積が十分できたことから1987年で終了したようです。ちなみに陸上では測定可能ですので、さらなるデータの蓄積も含め実測をしているようです。

 
  
2020年9月9日(水) 細分化しすぎ?
 
 先週の日曜日に修理に出したスマホは修理状況通知サービスがあります。昨日確認したところ、輸送中となっていました。依頼を出したのが一昨日の午後ですから、仕方ないかな・・・。ところが今日の午後になっても輸送中です。一体どこに運んでいるんだろう・・・。恐らく事務処理のタイムラグだとは思うのですが、事務処理が追い付かないほどステータスを細かく設定しすぎなのだろうと思います。実際にステータスが次のステップ(修理中)に移ったのは次の日の朝でした。

 
 
2020年9月10日(木) 20年前の水害
 
 今日、野暮用で組合事務所に行き、古くからの知り合いに20年前の話題を振りました。しかし、ピンとこない様子・・・。「そんな馬鹿な・・・、水害だよ」と言ったら、さすがに思い出しました。20年前のことはそんなものなのかな・・・。ただその人は名古屋出身なので、「引き出し」にはたくさん情報がありました。そして偶然ですが、その日が今日の晩だということもわかりました。そうか・・、名古屋が沈んたのは20年前の今日だったのか・・・。でも、気分はいまだに水浸しです。

 
 
2020年9月11日(金) 劇団詐欺?
 
 今回の詐欺事件を最初にネットで知りましたが、最初ドコモロと読んでしまいました。「座」は劇団とか一座の意味だと思いました。だから旅回りのドコモロ座なる劇団やパフォーマーがやらかした事件かと勘違いしました。ちなみに仮名が楷書となる明朝体は比較的違いが分かります。ゴシック体は大きさの違いだけです。大きければ漢字という知識がなければ違いは分かりません。
(ゴシック体)ドコモロ座 ドコモ口座
(明朝体)ドコモロ座 ドコモ口座

 
2020年9月12日(土) タイトル負け?
 
 ここ1ヶ月ばかり金曜ロードショーを翌週末に見るのが習慣になりつつあります。今日は先週放映の「君の膵臓をたべたい」を見ました。このタイトルを見てオレは「そいつの肝臓をソラマメと一緒に食べてやったよ」という名言を思い出しました。羊たちの沈黙です。ミステリーの名作ですが、この映画のイメージで今回の作品を見たのがいけなかったのでしょうか。ミステリーを想像していただけに単なる学園ドラマに感じてしまいました。と言いつつ、描写が丁寧なので「予想外の結末」へ向かう展開は上手く仕上がっていたと思います。羊たちの沈黙を知らなければ十分楽しめたと思います。

 
2020年9月13日(日) 焼き直しの目的
 
 そして一昨日の金曜ロードショーはコナン君の第1話の作り直しでした。これはゆっくり見るまでもないと思い、録画したヤツを早送りしながらざっと確認しました。気になったのはこの作り直しにの意味です。まず、後になって都合の悪くなったことや説明不足を補う目的が考えられます。特に第1話は残虐シーンがあるので、その描写を変更したのかと思いました。しかし、現在ネットで公開されている動画とほとんど同じです。オリジナル第1話は現在でもTV放映出来そうです。変更された設定と言えばスマホを使っていることくらいです。作り直しの理由としては弱いかな。
 ただし、明らかにオリジナルと違うのは腐女子ウケするキャラクターデザインとなっている事ですね。焼き直しの理由はこの辺かなw。女子アナがキャーキャー言いながら番宣していたし・・・。

 
2020年9月14日(月) 今後の航空業界
 
 飛行機で広島に出張しました。座席は行きも帰りも8割程度埋まっていました。しかし、「すごい!乗客が戻ってきている!」と勘違いしてはいけません。これは本数を半分以下に間引き運航している結果です。しかも乗客の大半が個人客です。ビジネスと思われる人はほとんどいません。新型ウィルスの影響はまだ続きそうです。

 
 
2020年9月15日(火) 復興計画
 
 心配なのはウィルスが収束した後です。ビジネス客がどれくらい戻るか気になります。我がTTもTV会議に慣れてきました。立会試験だってwebに移行しようとしています。今後、出張は減りそうです。恐らく他社も同様でしょう。ウィルスが収束したとしてもウィルス前のような利用はないと思います。日本の航空市場を支えてきたビジネス収入がガタ減りすることで、航空業界は大きく変貌するのではないかと思います。これは接待業(飲食業)にも言えると思います。新宿よりも銀座の影響が長引くような気がします。

 
  
2020年9月16日(水) 思わぬ出世
 
 我が壬生町出身の国会議員は今となっては珍しい田舎の土建屋議員です。壬生の大半の施設はこの建設会社が請け負っており、同じ規模の他の町よりも充実しています。そんな担ぎ出された議員様ですから、弁舌は残念な人です。しかし、今回の交代劇でとうとう党三役のひとつである政調会長を仰せつかることとなりました。12年前の復活当選がうそのようです。ちなみにですが、wikiで調べても出身母体である土建屋の名前は一切出てきません。身体検査、持ち物検査の準備はバッチリですw。

 
 
2020年9月17日(木) 身に覚えのない請求
 
 ドコモのトラブルのさなか、身に覚えのないカードの請求がありました。請求者は代行者なので、実際に何に使ったか分かりません。請求日は8月6日です。これをベースにメールの履歴を調べてみましたが、わかりません。そこでさらに2週間ほどさかのぼると、見つかりました。止めたつもりのネットサービスの更新関係の着信履歴がありました。どうやら明確にやめると言わないと自動更新となるようです。実際、そのネットサービスは今現在も受けられる状態でした。不正請求でなかったことに安心しつつも、解約処理はきちんとする必要があることを改めて実感しました。

 
 
2020年9月18日(金) 興味の維持
 
 コナン君の今年春の映画は公開が1年先送りとなりましたが、皆さん、待てるでしょうか。半年遅れでこの秋公開とした映画も結構あるだけに待ちきれない連中もいることでしょう。コナンに対する多くの人の期待は黒の組織との対決の行方だと思います。今年の春の映画が1年先送りとなったことで、映画公開に合わせて発表しようとしていた秘密の公開も1年先送りとなりました。1年間飛び道具(新事実の公開)なしで時間稼ぎするのは大変だと思います。今日の金曜ロードショーもコナン君でしたが、香川照之、広末涼子を声優に迎えたことで話題となった内容の再放送でした。今現在、コナン君の推理ショーを楽しみにしている人はほとんどいないと思います。関係者はあの手この手で来年の春まで視聴者・ファンの興味を引きつけておく方法を模索しているのだと思います。

 
2020年9月19日(土) 修理完了
 
 先週修理に出したスマホの修理が完了しました。実際には今週月曜には直っていましたし、在宅勤務だった水曜日には受け取れることも出来たのですが、敢えて今日まで待ちました。というのは万が一データの移行が出来なかったり失敗した場合、木曜日の東京出勤時定期券が使えなくなる可能性があったからです。幸いデータ移行は無事完了しました。とは言っても再設定に1時間近くかかりましたし、LINEの過去のやりとりは復元できませんでした。今日の受け取りで正解でした。
 そうそう、一つ、嬉しいことがありました。ケース(筐体)も交換してもらえたので新品のような状態となりました。3,000円は許せる金額でしょう。

 
2020年9月20日(日) ニコンDf
 
 秋篠宮殿下のご子息、悠仁さまがニコンDfを愛用されているのだとか・・・。雑誌の囲み記事ですが、個人的には大騒ぎです。中学2年生でこのカメラを使うと言うことは本人の思い入れが相当あると思います。今となってはスペック的に時代遅れとなったこのカメラを薄っぺらな情報や書籍では辿り着けないと思います。半年くらい悩まないと選べないと思います(周囲にマニアがいるのかも)。持っているだけで嬉しくなるカメラを選ぶと言うことは筋金入りのカメラ好きと見ましたw。

 
2020年9月21日(月) アポロ
 
 5年前に資本統合した出光興産と昭和シェルは来年春からブランドも統一するようです。その名も「アポロステーション」だそうな・・・。今更アポロ?? もちろん、出光のあの横顔マークがアポロマークであること、アポロとはギリシャ神話に出てくる太陽の神アポロンであること、そしてこのブランド名やマークはアメリカの月面探査計画のアポロ計画よりも先に商標として登録されていることは知っています。ただ月面探査計画の印象があまりに強いため、ミーハー的に採用したと勘違いしている人は多いと思います。この誤解が来年の春までに払拭できるのか心配です。

 
 
2020年9月22日(火) 殺風景
 
 ところでこのアポロステーションはロゴ色が赤系統です。ということはシェルの黄色の看板が消滅することになります。黄系統のガソリンスタンドとしてキグナスがありますが、実際にはあまり見かけないですね。ということは今後ガソリンスタンドはエネオス、アポロの赤、コスモやSORATOの青って感じになってしまうことでしょう。かつてはJOMOの緑も加わりカラフルだった町並みが殺風景になりそうな予感がします。

 
  
2020年9月23日(水) 手のひら返し
 
 今月初めに150円/日の駐車場を見つけ、大喜びしたことをお伝えしましたが、今日使おうとすると200円/日に戻っていました。おまけに今月いっぱいで閉鎖の予告もありました。ここも不動産屋が管理する駐車場なのですが、土地の分譲でもするのでしょうか。その前に「かっぱいた」って感じです。実際、先週はほぼ満車でした。この1ヶ月の稼ぎは周囲を大きく引き離したことでしょう。いかにも不動産屋らしい手口ですが、その片棒を担いでしまったオレです・・・。

 
 
2020年9月24日(木) 大外れ
 
 先週末から関東を直撃する可能性があると予想された台風12号は幸い東へ逸れ、今日は何事もなく出勤できました。気象庁のコンピュータは同時に3パターンを予報し、そのどれを採用するかは予報官(たち)の裁量なのだとか・・・。通常は3パターンとも大体同じ予報となることが多いので、外れたとしても大きな影響にはならないようです。ただ、今回の12号については3パターンがそれぞれ全く別の予報だったみたいです。で、予報官が選んだのが大外れだったってことです。不採用となったパターンは一部の気象予報士がSNSなどに公開しているようです。重要イベントで天気が気になる場合はチェックしてみると良いかもしれません。

 
 
2020年9月25日(金) 本当の原因
 
 ところで先日の台風10号の衰退理由は海水温が原因ではなかったようです。実際には北からの空気の流れ込みを予測しきれなかったようです。北の高気圧が予想以上に南に張り出したことに加え、その高気圧からの流れ込みがこれまた予想以上だったようです。海水温が低かったということは理由にならないとお伝えしましたが、これなら理由として一応納得です。予想が2つも外れたことには疑問は残りますが、これも予報パターンの一つだったことなのかな。

 
2020年9月26日(土) お気に入りにはお金を出しましょう
 
 毎月下旬はカメラ雑誌の立ち読みが何となくの生活のリズムでした。しかしここ半年、在宅勤務が増え、あまり読めなくなっていました。だから今日は確実に読むために本屋に行きました(立ち読みを自慢しても仕方ありませんが・・・)。しかし、お目当ての「カメラマン」「アサヒカメラ」がありません。「日本カメラ」「CAPA」「デジカメマガジン」があるだけに解せません。・・・ん?、そう言えば先月もそうだったような・・・。気になってネットで調べてみるとどちらも休刊(事実上の廃刊)とのこと・・・。みなさん、お気に入りの雑誌はちゃんと買いましょうね。

 
2020年9月27日(日) チャットが使える!
 
 先週修理から戻ったスマホはバックアップデータのお陰でほぼ元通りの状態となりました。もう何も心配することはないと安心したのですが、何か足りないような・・・。アイコンの整理をしながらあれこれ考えてみると・・・、そっか、ノートンがないんだ・・・。こりゃ、やばい・・・。ウィルスに狙われる・・・。慌てて再インストールを試みると、プロダクトキーを聞かれました。えーーーー、そんなの知らないよ・・・。PCで対処方法を調べるとチャットによるサービス受付があります。早速使ってみると、一発で解決しました。予想だにしていなかったアカウントで登録があったみたいです。その事情はともかく、ノートンのチャット問い合わせは中々優れものだと思いました。

 
2020年9月28日(月) 完全にバレた?
 
 このHPのアクセス数がびっくりするくらい伸びています。元々身内だけの内緒の会合場所として始めましたが、別にパスワードをかけているわけでもないし、バレるのは必然だったかもしれません。むしろ、20年間もよくぞ秘密にできたと考えるべきかもしれません。ただ、版権や肖像権を完全に無視している上に、この雑感では結構好き放題言って来ただけにアクセス数の推移が気になります。完全にオープンになってしまったことを考えると、今後どうしようか考えたいと思います。

 
 
2020年9月29日(火) 可能性
 
 ところでこのHPの契約サーバーですが、1か月ほど前(たぶん)、カウンターが狂ったんです。それまで13,000くらいのアクセス数だったと思うのですが、3,000くらいに戻ってしまいました。なぜなのかわからずそのまま放置していたら、それを取り戻すかのように連日200件以上ずつ増え始めたんです。もしかすると、何らかの理由でカウンターが故障し、現在はログを基に正しい数値に直している可能性もあります。てか、そうであることを願っています。

 
  
2020年9月30日(水) 機材の充実
 
 どうやら在宅勤務が定着しそうです。そうなると、きちんとした仕事部屋が必要です。今はコタツ+座椅子で仕事していますが低すぎです。しかし、元々リビングとして使ってきた部屋だけに、何でもなければ床に直接座りたいです。と考えると、安易にテーブルと椅子にはしたくありません。色々調べるとこたつの高さを調整できる小道具があるようです。是非とも活用したいですね。でも、それが上手くいくと、今度は天板サイズに不満が出そうです。となるとやはりコタツそのものの変更なのかな・・・。

 
 
2020年10月1日(木) 準備
 
 ということで、ネットで調べると33cm、38cmに高さ調整可能なコタツがありました。天板のサイズは75cm×105cmです。高さの調整がもう一段欲しいのですが、調整脚を別に準備すれば大丈夫でしょう。座面高が33cmの椅子も見つけました。この高さはレジャー用折りたたみ椅子の座面高とほぼ同じです。疲れずに仕事が出来るでしょう。脚の継ぎ足しによる高さ調整が上手く出来るかが心配ですが、とにかく注文してみました。到着は来週です。結果はまたそのとき報告します。

 
 
2020年10月2日(金) 自業自得?
 
 このタイミングでトランプ君がウィルス感染には驚きました。まぁ、あれだけ無防備なのですから当然でしょうし、感染に対して同情の必要はないと思います。ただ、これで大統領選がどう転がるか分からなくなった思います。隠れトランプ支持者は結束するでしょうし、今後の対応によってはプラスに作用する可能性もあります。それにアメリカ人だって感染したことに同情する人はいるはずです。日本人が思っている以上にその数が多いかもしれません。思わぬ流れで再選してしまうことを危惧します(オレはあくまでトランプ否定派です)。

 
2020年10月3日(土) ポイント搾取?
 
 某家電量販店のポイント倍増キャンペーンを試してみました。手持ちのポイントから100ポイント使ってルーレットを回せば必ず何かしかの特典がもらえるとのことだったので、試してみました。すると見事300ポイントを獲得できました。これは手持ちポイントが黙って200ポイント増えたということです。と、喜んだのもつかの間。詳細を確認すると獲得した300ポイントは10月末で消滅するとのこと。つまり、あと1ヶ月以内に300ポイント以上を利用しなければルーレットを回すために突っ込んだ100ポイントも一緒に消えてしまうって事です。がっかり・・・。

 
2020年10月4日(日) 免許更新
 
 免許証の書き換えのタイミングとなりました。誕生日を挟み前後1か月内に書き換えればいいのですが、いざ対応するとなると時間がありません。特に最近は直前になりスケジュールが決まるケースがあります。最初は月末に書き換えのための休みを計画していましたが、スケジュールが入ってしまいました。仕方がありません。混雑を覚悟の上で日曜日である今日行ってきました。予想通りの大混雑でしたが、午前中に全て処理は終わりました。半日つぶれると分かっていれば別にどうって事はないですね。

 
2020年10月5日(月) 生活の中の麻雀用語
 
 今日の会議で「ダマテン」という言葉が出てきました。「こっそり(動く)」という意味ですが、元々は麻雀用語です。麻雀で遊ぶ人がずいぶん減りましたが、日常生活には入り込んでいます。「リーチ」「連チャン」「トイメン」「チヨンボ」「テンパイ」「リヤンメン」などは頻繁に耳にすると思います。もちろん、どれも正式文書では使われない言葉ですが、昔に比べ日常会話で頻繁に使われるようになった気がします。麻雀をやらない人も使うことがあるのではないでしょうか。

 
 
2020年10月6日(火) 電子漢字辞書
 
 まあ、ここまではいいとして、問題は電子辞書です。麻雀用語がずいぶん辞書登録されているんです。上の例の場合、「ダマテン」「チョンボ」以外は漢字に変換できます。「立直」「連荘」「対面」「聴牌」「両面」などが変換候補に含まれます。さらに気になって調べてみると「嶺上開花」「字一色」「四時刻」「混一色」「一盃□」「七対子」など役まで辞書登録されているようです。IME設計者には麻雀好きがいると思われますw。
(読みは省略で良いですよね)

 
  
2020年10月7日(水) 新しい環境
 
 注文したコタツが届きました。早速今日の在宅勤務から使ってみました。ほぼ期待通りです。椅子が高くなり、窮屈な姿勢から開放されそうです。若干貧弱な構造ですが、座り心地は許容範囲です。心配した高さ調整台ですが、コタツの上に乗ったり、引きずらない限り問題はなさそうです。ギリギリの高さに抑えられているため、リビングルームとしても違和感なく使えそうです。なんか、一度も変更せず、この高さで定着してしまう気がしてきました。最大のメリットは天板の上に余裕をもってモニターを並べられることですね。広々と使えるのは気持ちいいですね。

 
 
2020年10月8日(木) アメリカの本音?
 
 ウィルス感染したトランプ君ですが、早くも退院です。完治したわけではありません。治療しながら執務を続けるとのこと。病原体をまき散らすので、一般的には許されないでしょう。しかし、トランプ君の場合は違うようです。ウィルスを克服したとの宣言が最初に報道され、続いて一般市民の安心の声と続きます。疑問や批判は最後です。先週危惧しましたが、まさか、この緊急事態でトランプ君に追い風が本当に吹くとは思いませんでした。というより、アメリカの本音があぶり出てきたような気がします。このまま行くとトランプ勝利の可能性がかなり高くなったような気がします。気のせいか、日本の報道もずいぶんトーンが変わってきたと思います。

 
 
2020年10月9日(金) 冬支度
 
 到着が遅れていたコタツ布団が届きました。早速使ってみようと・・・、いや、そのまま冬支度にしてしまえ。そう思って昨年よりも1ヶ月も早く冬支度としました。ほぼ予想通りの使い勝手です。心配した布団による天板のぐらつきですが、まぁ、許容範囲でしょう。それより椅子の脚部から流れ込んでくる冷たい空気がちょっと気になります。使い勝手に少し難がありますが、バスタオルで対応しました。と言うものの、全体的にはすこぶる快調です。これなら個人PCをタブレットでリモート操作することも本気で考えたいところです。ま、それより先に電源ケーブルの引き回しの整理ですね。

 
2020年10月10日(土) 売り切れ・・・
 
 GT茂木のチケットが今日から販売です。今回の販売は変則的で、茂木のユーザー登録をした上での直売、またはロッピー販売しかしないようです。登録が面倒だったので、ロッピーを選んだのですが、夕方になってしまったのがいけなかったようです。売り切れでした。そうなの・・・??改めてHPを確認してみると、直売の余りをロッピーに回した感じがします。入手は困難という噂はこういう所から出ていたんですね・・・。

 
2020年10月11日(日) マンガン電池
 
 構造上液漏れが避けられないアルカリ電池はリモコンのように消費電力の小さな機器には使いたくありません。と、何度となく言ってきました。しかし、ホームセンター、家電量販店、ドラッグストア、コンビニにはアルカリ電池しか置いてません。最近では通常マンガン電池は手に入らないと半ば諦めていたのですが、100円ショップに置いてあることが分かりました。なるほど、そうだよね。少しでも安く仕入れたい100円ショップなら通常マンガン電池が売られていますよね。しかし・・・、聞いたことないメーカーです・・・。どっちのリスクを取れば良いのか迷っています・・・。

 
2020年10月12日(月) あつものに懲りた?
 
 週末の台風は最終的に大きく南に逸れ、列島直撃は免れました。とは言うものの、当初の予報では巨大な予報円が日本の半分くらいを覆うような図が描かれていました。まるで「明日の天気は快晴、所により大嵐」という100年前の天気予報のようでしたw。動きを読み切れないという説明がありましたが、2回(3回?)連続で台風の予報が外れたことに対し、気象庁が慎重になったことが理由だと思っています。ところであつものって「羹」って書くみたいです。

 
 
2020年10月13日(火) 上手く出来ている・・・
 
 10月から社内規定が一部変更となり、在宅勤務に関する手当などが新設されました。在宅勤務により発生する光熱費を補助するという内容です。これはすごい。と思いましたが、同時に交通費(燃料代)が控除されます。当然の対応と言えばそれまでですが、なんか、がっかりです・・・。オレの場合、加算額が控除額よりもわずかに多く、1回あたり20円くらいプラスです。人によっては控除の方が大きい人もいることでしょう。上手く作ってある規定ですねw。

 
  
2020年10月14日(水) 上野駅のトイレ
 
 上野駅2F北東のトイレと言ってイメージできますか。かってメンバーが揃って東京のイベントに参加していた頃、よく休憩に使ったところです。当時、あのエリアは改装中で閑散としていました。そんなことで、先に改装完了したトイレが実に快適でした。しかし、20年が経ちずいぶんくたびれてきました。今日、近くまで行くと匂うんです・・・。中に入ると換気扇が壊れている感じです。加えて小便器が間欠型のため、1回ごとに水が出ません。どうりでくさいわけだ。今となっては古さを感じます。そろそろ次の改装の時期だと思います。

 
 
2020年10月15日(木) 高等戦術?
 
 ルーブル美術館の近くででカギ十字を措いたとしてジョージア(グルジア)出身の男が逮捕されました。そのニュースがネット配信されたのですが、よく見るとカギ十字ではありません。カギの向きが逆(左まんじ)です。犯人は間違いなくナチスの意味で書いたのだと思いますが、このような犯罪をするのであれば最低限の情報を持たないと単なるお笑いです。一部掲示板でも嘲笑されています。それとも、裁判になった時の言い訳にでもするつもりなのでしょうか。
 →リンク

 
 
2020年10月16日(金) 卍模様の悲劇
 
 ところで、まんじは模様が美しいことから、古来より民族・宗教を超えて使われてきた記号です。仏教、ヒンズー教の象徴であり、宗派によって右まんじ、左まんじがあるようです。日本では寺院仏閣の地図記号で有名です。古代ギリシアでは太陽の象徴でしたし、20世紀初頭には幸運のシンボルとしてヨーロッパ全体で流行したようです。アメリカ先住民も飾り物や刺繍にその形状が取り込まれていました。しかし、ヒトラーに採用されてしまったため、今では(特にヨーロッパでは)嫌忌の象徴となってしまいました。美しすぎた故の悲劇なのでしょうか・・・。

 
2020年10月17日(土) 無事でした
 
 例のドコモ口座事件ではゆうちょ銀行の不手際も明らかになりました。不正引き出しの事実を隠したり、なかったことにしようとしたことが判明しました。オレもゆうちょ銀行に口座を持っているので、気になるところです。ただ普段は使っていませんし、残高もほとんどありません。ということで、確認がすっかり後回しになってしまいました。今日、出し抜けにそのことを思い出し、念のため残高を確認しました。すると・・・、不正な引出しはありませんでした。ドラマを期待した方、申し訳ございません、オチはありません・・・w。

 
2020年10月18日(日) 色の統一
 
 最近の電化製品は青色LEDのおかげでインジケータがカラフルです。中には演出を兼ねた色遣いをしていると思われる機器もあり、見ているだけで楽しくなってきます。自宅PC周りの機器をみると、電源ON状態で赤、青、緑、橙そろい踏みです。ただ、その一方それぞれの色に意味はないようです。交通信号、空港の識別灯のように統一があっても良いような気がします。ま、その場合、無機質な感じになってしまうかもしれませんが・・・。

 
2020年10月19日(月) どこへ行くのか?
 
 最近の橋下徹の発言はどのような意図というか、力が作用しているのか全く読み切れません。主張の内容ではなく、言い方が単に人の意見を潰すことを目的としたように聞こえるからです。もはや討論ではありません。どこかの大統領と同じように人の発言を遮り、かぶせるように畳みかけようとします。これが弁護士なのでしょうか。自分のルールで相手を黙らせ悦に浸っているナルシストにしか見えません。もし、それは違うと言うのであれば、彼はどこに行こうとしているのでしょうが。

 
 
2020年10月20日(火) 訃報
 
 夕方5時NHKFMでは日替わりで女性DJによる音楽番組が放送されています。水曜日は津野米咲さんの「小粋なロックパラダイス」という番組でした。小山勤務時、水曜日が定時日だったのでよく聞きました。番組では本人の曲もかかったのですが、パワフルな歌い方は印象的でした。オレの好きなジャンルではなかったものの、惚れ惚れする歌い方でした。ところが今朝の新聞を見ているとそんな彼女の訃報が載っていました。にわかには信じられませんでした。年齢や所属バンドの「赤い公園」を見て本人だと分かりました。この春以来芸能人の自殺が相次いでいますが、個人的には一番ショックでした。ご冥福を祈ります。

 
  
2020年10月21日(水) いろいろ判明
 
 昨日は新調したコタツや椅子を使った2回目の在宅勤務でしたが、2回目にして選んだ椅子がダメであることを知りました。ひじ掛けが腿に当たり長時間座ると疲れます。というより痛くなります。今日になって筋肉痛となっていることが分かりました。座面高だけで安易に選んだのが仇となったようです。とはいうものの、この座面高の椅子は世の中にあまり存在しないようです。ネットでいくら検索しても適当なのが見つかりません。まずはいろいろ改善してみようと思います。

 
 
2020年10月22日(木) 冬支度
 
 本格的な冬はこれからですが、在宅勤務時の暖房は完璧と思っています。エアコン、ホットカーペット(大小)、こたつ、半纏を準備しました。大きいホットカーペットは部屋全体に敷きます。小さいホットカーペットは椅子の下に敷きます。秋口はこの小さなホットカーペットだけで十分です。寒く感じるようになったらこたつの電源を入れます。必要であれば半纏も着ます。それでも寒い場合はエアコンを使います。それでも足りなければ大きいホットカーペットを使います。これなら大丈夫と思っています。停電したら?その場合は業務になりませんので、布団にもぐることにします。

 
 
2020年10月23日(金) ショートカットキー
 
 在宅勤務で使っているマウスは個人持ちのお古ですが、購入したコタツの天板との相性はあまりよろしくないようです。動きがぎこちありません。そこでマウスパッドを買いました。このマウスパッドですが、ウインドウズのショートカットキー一覧が印刷されています。ショートカットキーは知っている範囲で使っていますが、知らないショートカットの方が多いですね。今回、「winキー+D」によるデスクトップの表示・非表示を初めて知りました。他にもいろいろあります。使い込んで印刷が見えなくなるまでには全て憶えたいですね。

 
2020年10月24日(土) 理由はあるんですよねぇ
 
 ところでこのマウスパッドを使ってもマウスの動きが安定しません。改善はしましたが、微妙です。元々調子が悪いのでしょう。なぜ使わなくなったのか何となく理由が分かった気がします。動きが安定する青色LEDのマウスも持っていますが、ノートPC用として買ったやつでケーブルが短いんです。でも、ノートPC用には大きすぎたので使えなかった(持ち運びが不便)ことも思い出しました。引き出しの奥で眠っている理由はやっぱりあるんですよね・・・。

 
2020年10月25日(日) 整理券って・・・
 
 親と親戚の伯母さんを連れてひたちなか海浜公園に行ってきました。見頃のコキアを見るためです。しかし、密を避けるため事前整理券が必要とのこと。なるほどねと思いつつ木曜日にネットから申し込んだのですが、14:30しか残っていませんでした。じゃあって事で市場で昼飯を食べ、それから入ることにしました。ところが皆さん、考えることは同じなんですね・・・。どこへ行っても渋滞です。市場も公園も臨時駐車場に案内されました。極めつけは整理券です。コキアの「見晴らしの丘」に入るまでに20分も歩きました。当然、そこは人であふれかえっていました。一体何人の人を押し込んだのか・・・。伯母さんがウィルスに感染しないことを祈るばかりです。

 
2020年10月26日(月) コストダウン
 
 仏壇のろうそく着火用ライターを取り替えました。着火口の長いヤツですが、驚いたことに火力が固定です。一番安いのを買ったこともありますが、調整レバーがなく、やや大きめの炎が出ます。でも考えてみると、メーカーにとっては実に理にかなっています。まず、着火口が長いため、たばこの火付けに使う人はいないでしょう。ということは微妙な火加減調整が不要です。部品点数が減り、原価低減、信頼性向上が期待できます。何より重要なのは大きめの炎です。すぐにガスがなくなります。これにより商品の回転率が向上します。姑息な設計方針のようですが、たばこ需要が減っている現代における現実的な設計なのだと思います。

 
 
2020年10月27日(火) 開発断念
 
 開発が遅れに遅れていた三菱重工の航空機MRJですが、断念するという報道がありました。その性能ではなく、新規の航空機開発から遠ざかっていたことが一番の理由と思います。オレも型式取得の難しさは知っているつもりです。この点について昨日のような皮肉や嫌味は全くありません。開発や設計に携わった人は相当苦労したと思います。担当された方の気持ちは様々と思いますが、その労をねぎらいたいと思います。

 
  
2020年10月28日(水) 予言的中?
 
 再放送中の未来少年コナンが佳境に入ってきました(次回最終回)。悪党レプカは自分の言うことを聞かないインダストリア最高委員会(学者を中心に構成)に業を煮やし、遂には武力行使となりました。あれ?、これって、学術会議の助言を無視しようとしているどなたかに重なるんですが・・・。昨日の話も含め科学技術を政治利用され、都合が悪くなったタイミングで悪者扱いされる現実に同情します。そういえば、コナンは2028年が舞台なんですよね。レプカも1991年生まれという設定です。「おうち時間」ということで急遽組まれた番組とのことですが、いろいろな意味でタイムリーだと思います。

 
 
2020年10月29日(木) 改良
 
 新しく買ったこたつですが、サイズ(特に天板高さ)を中心に選定した結果、ヒーター部の性能が後回しになっていました。最近の標準である送風ファンがありません。なくても全く問題はない(でなくては商品にならない)のですが、ヒーターの熱が天板を温めることになってしまう感じがします。無駄が多いように思えたので、USBファンを使ってこたつ内の空気をかき混ぜることにしました。

 
 
2020年10月30日(金) ティータイム
 
 4年前の中国出張ではお茶をいくつか買ってきたのですが、いまだに飲んでいません。ティーポットもあるのですが、家にずっといることが条件と思っています。ん?、ってことは在宅勤務で使えるじゃないの? 温かい飲み物が恋しくなってきたこともあり、今日の在宅勤務ではそのお茶を飲んでみました。なかなかイケますね。この冬はこれで過ごせそうです(ただし、トイレが近くなりますw)。

 
2020年10月31日(土) 更新のタイミング
 
 一番最初のPC導入はちょうど30年前の今頃でした。その後、1995年、2000年と5年おきに更新をしたので、今年は更新の時期ってことには・・・なりません。実はその後の更新は2006年、2014年でした。更新の間隔がだんだん伸びています。今度の間隔は10年でしょうが。そうなると次の更新は2024年かな。まあ、今のスペックに大きな不満はないし、SSDの劣化だけを注意すればいいかな・・・。

 
2020年11月1日(日) 年末調整
 
 TTも今年から年末調整としてネット申告を導入しました。早速使ってみたのですが、所得額が解せません。こんなに貰っていないはずだけど・・・。概算額を計算してみると、所得に交通費(定期券代)も含まれているようです。そういうことか・・・。ま、理由はわかりました。だけど、これはこれで解せません。昨年、そうだったっけ?? その場合は年金として戻ってくることを期待するしかないですね。ただ、ここに入れる額は「仮」であり、最終的には会社が所得額を報告するようなので、最終的には修正がありそうです。

 
2020年11月2日(月) 引き継ぎ
 
 電車の中で子供が親に「ハリーポッダーって何」と聞いています。そっか・・・。小さい子供はハリーを知らないのね・・・。まあ、仕方ないですね。あの映画も20年前の作品ですから、小学生が知らなくても当然です。お母さんは子供に「今度TVでやるから見ようね」と答えていました。3年後にはとしまえん跡地に「メイキング・ハリーポッダー」という施設ができるようですが、そもそもハリーを知らなければお客は来ないでしょう。今回、3週にわたってハリーを放映するのは、小さい子にもハリーを知ってもらい、お客として来てもらえるよう布石を打ったことも背景にあると思います。

 
 
2020年11月3日(火) オレのストライクゾーン
 
 オレ、連ドラはほとんど見ませんが、今放映中の「競演NG」は気になります。録画して見ていますが、一番気になるのは山口紗弥加の存在です。ドラマの展開はほぼ予想通りですが、彼女をどう使うかが中盤から終盤の見所になりそうです。それより驚いたのが提供がサントリーとキリンなんです。今までの常識ならライバル会社が一緒にスポンサーになるなてありえなかったと思いますが、さすが秋元康、仕掛けてきますね。

 
  
2020年11月4日(水) 規制対象
 
 絶望先生はこの雑感でも何度となくネタとしてお伝えしましたし、あの手のギャグはオレのストライクゾーンです。既に連載は終わっていますが、過去には3回もTVアニメにもなりました。そのアニメ第1話が公式にネットにアップロードされました。大喜びで見ようとすると、いきなり「次のコンテンツは一部の視聴者にとって攻撃的または不適切な内容を含んでいると・・・・・」と警告画面からスタートです。まぁ、のっけから首つりシーンですからねぇ・・・。ただ、絶望先生を見る連中の場合、これがネタになってしまうんですw。コメント欄がお祭り騒ぎです。どういう感想を持つかは人それぞれと思いますが、紹介します。個人的には死期(4期)希望です。
 →リンク

 
 
2020年11月5日(木) 前回との違いは?
 
 先週の話ですが、大阪都構想が否決されました。事前の予想通りでした。5年前に結論が出たはずなのに議論を蒸し返そうとしたことに対する反発が理由だと思います。味方につけたはずの公明党の票が伸びなかったことがその象徴だと思います。有権者は5年前、どちらに投票したかはもちろんのこと、その時の気持ちも憶えていることでしょう。この5年間で情勢の変化はありませんでした(感じませんでした)し、投票しなくても結果が見えていたと思います。

 
 
2020年11月6日(金) 改善
 
 2週間前に行ったひたちなか海浜公園の写真を請求されたので、久しぶりにプリンタを起動させました。たぶん、半年くらい使っていなかったと思います。ですからインクの目詰まりが心配でした。しかし、特に問題なく印刷できました。昔、エプソンは目詰まりしやすいと言われていましたが、今はすっかり改善しているんですね。年賀状作成がで苦労せずに済むかもしれません。

 
2020年11月7日(土) 条件合わせが重要
 
 ハイオクとレギュラーどちらが良いかという議論は50年続いていると思います。それでも最近では価格差に見合った性能差なのかということが議論の中心のようです。母親の車(本来、ハイオク仕様車)にハイオクを入れたところ、エンジンの調子が良くなりました。今まで3速から4速に切り替わるタイミングでもたつきがありましたが、ハイオクではそれが感じられません。この改善点をどう評価したらよいか(どう価格に置き換えるか)は難しいでしょう。エンジンのパフォーマンス向上をそのまま享受したのでは価格に見合う燃費向上には結びつきないでしょう。だから議論がいつまでも続くのだと思います。

 
2020年11月8日(日) トランプの功績
 
 フィリピンやブラジルでは過激な思想を持つ大統領が国を運営しています。イギリスはEUから脱退しました。フランス大統領も外国人排斥派です。理論的・道徳的に正しいからと言っても、その動きについていけない人はたくさんいます。そのような人たちの心の叫びが、感心できない人を代表に選ぶ源動力になっている可能性があると思います。
 アメリカ大統領選は今日になってようやく結論が出ましたが、マスコミの予想ほどの差はありませんでした。4年前トランプ君自身が構築した「立て前排斥論」はすっかりアメリカ(もしかすると全世界)に根付いたのかもしれません。

 




トップ アイコン一般情報イベントインデックスに戻る
トップページへ戻る

直線上に配置