2020年5月4日(月) おうちでダンス STAY HOME活動に合わせタレントが動画配信をしていますが、こんなのを見つけました。 →リンク 実にマニアックな動画です。意味が分からなければ飛ばしてください。個人的にはコメント欄にあった次の書き込みが全てと思っています。 見た感想 ・知らない人:「なにこのおっさん」 ・知ってる人:「なにこのおっさん」 |
2020年5月5日(火) プリンタ設定 昨年秋に入れ替えたプリンタですが、まともに設定していません。この連休を使って設定しました。プリンタ設定は拘れば拘るほどおかしな方向に進みます。気がつけば試し印刷を30枚(Lサイズ)もしてしまいました。まぁ、一応納得できる設定になりました。それで気をよくしたオレは今までの撮影会からお気に入りをこれまたA4サイズで50枚も印刷したのでしたw。当然、収納アルバム(ファイル)も必要なわけで、連休後半、ちょっとした出費となりましたw。 |
2020年5月6日(水) 使ったお金 オレの今年のGWは今日で終わりです。遠出をしなかったGWは記憶にありません。やることがないので、自転車は乗りましたね。とは言っても走行距離は150km程度ですね。自慢できるような距離ではないですね。それなりに健康的だったと思います。使ったお金も2万円以下でした。内訳は自転車のグリップ、そしてプリンタインク、プリンタ用紙です。昨年、10万円近く使ったことを考えると、これまた健康的でした。 |
2020年5月7日(木) カラオケでテレワーク 今日・明日は小山は休み、本社は出勤です。それでオレは在宅勤務です。ところで一部のカラオケボックスはテレワーク用小部屋として貸し出しをしているみたいです。集団で押しかけない限りいわゆる3密にはなりませんし、換気は元々しっかりしているので、むしろ安全な場所となるようです。自宅で業務ができない人にとっては最高の場所のようです。空調、防音、ネット環境どれもテレワークのために準備した感じです。中には厨房を使って軽食を用意しているお店もあるようです。 |
2020年5月8日(金) やっぱ、寒い ま、オレの場合、普通に自宅で勤務しています。ところで、前回の雑感でこたつを片付けたけど連休明け寒かったらどうしようかとお伝えしましたが、やっぱり寒いですね。仕事でなければむしろ5月の爽やかな風なのですが、4時間も座っていると体が冷えてきます。暖房のスイッチは入れませんでしたが、部屋の隅に寄せておいた毛布が大活躍でした。ただ、週明けは小山でテレワークなので寒さ対策は昨日と今日だけで大丈夫です。 |
2020年5月9日(土) マウントアダプター 水曜日にお伝えしたとおり、少しばかりお金が残りました。ということで、買ってしまったのがM42マウントアダプターです。50年ほど前、このマウントを採用するメーカーは多く、当時は事実上の標準でした。ただ、その後、自動絞り、自動露出を搭載するにあたり上手く対応できず(スクリューマウントの泣き所)、廃れましたが中古市場では結構見かけるマウントです。オレ自身1本レンズを持っていますので、中々良い買い物だったと思っています。 |
2020年5月10日(日) 先見の明 連休中、昔読んだ本を読み返しました。その中で2001年宇宙の旅(映画でも有名)を読み返して驚きました。冒頭、世界情勢の描写があるのですが、「中国政府が古くなった核兵器を第三国に売却し経済の活性化を図ろうとしている、特効薬を握っている人工病原体による恐喝行為」という驚くべき内容が描かれています。この小説の初版は50年前です。オレが読んでいるのは1993年改訂版ですが、科学的記述だけでなく国際政治情勢についても正確に描写されていることに驚きました。著者のアーサーCクラークは宇宙物理学が専門のSF作家ですが、国際政治学者でもあったんですね・・・。 |
2020年5月11日(月) オオカミ少年 今日の朝、緊急地震速報が携帯電話に届きました。身構えていると、小さな揺れがやってきました。栃木県では震度3でした。はっきり言うと、速報は空振りでした。地震速報は空振りを恐れてはいけないと思いますが、先週も千葉の地震で2件も空振りがありました。何とか精度を上げられないものでしょうか。空振りがあまり続くと信用されなくなりそうで怖いです。 |
2020年5月12日(火) ぬか喜び 連休中お金を使わずに済んだなどと喜んだのもつかの間、自動車税の請求が届きました。2台分ですが、12万円以上です・・・。自動車関連の費用は大きいので普段から積み立てをしていたのですが、用意しておいたのは8万円でした。4万円も足りません。先週、マウントアダプタを買ったことが悔やまれます。とは言っても5,000円では焼け石に水ですが・・・。 |
2020年5月13日(水) 知らない機器 オレは電力機器の知識についてはそれなりに持っていると自負していましたが、スタットコムという機器は全く知りませんでした。慌てて調べると、無効電力を連続的に調整しながらに系統へ送り込み、系統の電圧を安定させる機器とのこと。んー、半分理解。SVRとかリアクトルのようにステップ制御ではないことは理解しました。しかし、回路図を見て唖然・・・。直列リアクトルにインバータ回路が接続されているだけです。電子回路はさっぱり分かりません・・・。ただ、その原理を読んでみると、回転調相機に相当する機能を半導体デバイスで構築したものなのだとか。一応、納得。 |
2020年5月14日(木) 陳腐化 ところで、オレの部屋の書棚には大学の時の教科書がとりあえず並んでいます。しかし、現在では陳腐化した内容もずいぶんあります。特に計測工学は様変わりしました。可動指針型の計測機器の動作原理の説明に大きくページを割いていますが、今時、指針型計測器は絶滅危惧種です。計測記録を残すことができ、担当者のスキルを求めないデジタル計測が主流でしょう。大体、計測機器メーカーは指針型の生産を終了すると言っています。そうなると、教科書の全面的な書き換えが必要ですね。ちなみに今でも通用する計測機器の知識は実効値と平均値の違いくらいです。 |
2020年5月15日(金) 許容電流 みなさんはPCのUSBポートにどれくらいの周辺機器をぶら下げていますか。会社のオレのPCには有線のキーボード、マウス、TV会議用マイク、イヤホンがつながっています。ポートの数が少ないので、ハブを使って分岐させています。それで気になったのが許容電流です。取説を調べてみると、接続していたポートの許容出力はたった0.9Aです。こいつら全部同時に使ったらたぶんオーバーです。それでもう一つのポートも使うことにしました。頻繁な抜き差しには使いづらい位置にあるポートですが、延長コードで対応することにしました。こちらのポートは1.5Aまで対応できるので、消費電力の大きなマイク・イヤホン接続に使うことにしました。みなさんもお使いのPCのスペックを確認してみてください。もしかすると危険な状態かもしれませんよ。 |
2020年5月16日(土) webカメラ 自宅PCにはカメラがありません。オレはデジカメを新旧合わせて10台くらい持っていますが、どれもwebカメラ対応ではありません。一部機種はSWによりwebカメラとして使うことも出来るようです。しかし、あくまで静止画を撮ることを目的としているカメラなので、連続出力は不得意のようです。やはり専用webカメラが必要なようです。ということで、webカメラを探したのですが、善し悪しがよく分かりません。昨日お伝えした消費電流や、オレが拘る三脚ねじの有無はメーカカタログにすら表記がありません。仕方ありません。ノートPC(タブレット)で当面は我慢しようと思います。 |
2020年5月17日(日) 勘違い 燃料価格は今日辺りが底値でしょうか。ところで石油の取引単位としてバレルが使われますが、オレ、この単位は中東地域の単位だと思っていました。燃料価格の下落で気になって確認したのですが、ヤード・ポンド法の一つの単位のようです。元々バレルとは樽を意味する言葉のようで、ペンシルバニア油田で取れた石油を樽詰めして輸送していたことに由来するようです。そうか、考えてみれば石油産業はアメリカがスタートですよね。中東で油が採れることが分かったのは後の話ですよね。 それから、バレルにはいくつかローカル容量があり、石油の取引においては1バレル=42ガロン≒159Lが使われます。単位記号はbblとなりますが、この記号使っていいのは石油取引に限定しているようです。 |
2020年5月18日(月) 一斗缶 5ガロンがほぼ1斗に近い18Lということで、今日5月18日は18L缶の日とのことです。厳密には5ガロンの方が0.9Lほど多いのですが、ガロンをイメージするのにはちょうどいい変換かもしれません。 この話題に関し、1升について調べてみました。地域や時代によりバラバラだった1升を最初に統一したのは豊臣秀吉です。あの有名な「検地」のときですが、秀吉は5寸×5寸×2.5寸の直方体の体積を1升と決めました。そしてこの内寸を持つ直方体容器を1升マスとして全国統一されました。その容積は徳川時代に4.9寸×4.9寸×2.7寸に変更され、現在まで続いています。なお、厳密には「升」は単位を、「桝」は計量容器を示すようですが、メートル法が主流の現在、両者の使い分けは曖昧になっているようです。 |
2020年5月19日(火) 灯油の容器 更に話は灯油缶となります。最近の灯油容器はブリキの一斗缶ではなく、ポリエチレン容器が主流です。この容器には18Lと20Lの2種類があります。18L容器はもちろん一斗缶がベースになっています。ただ、今となってはこの数値にこだわる必要もありません。数字としてキリのいい20Lが徐々に使われるようになってきているようです。 ところで、灯油の容器は不透明であればいいみたいです。色の指定はありません。その結果、関西では青が主流のようです。その理由は青の顔料が安いからとのこと。いかにも関西人らしい発想です。 |
2020年5月20日(水) WHO不要 検査機関は本来政治と無関係のはずです。どんな分野の検査であろうとも、結果には政治が入り込む余地がないからです。論評を加えることもありますが、その場合は根拠を明示することが科学技術論文の常識です。この原則を外れた場合、例えば政治的思惑が入り込むようなことがあれば、その検査機関の存在意義はなくなります。今回のWHO総会に成果の出ている台湾を呼ばなかったことで、WHOが中国の思惑に支配されているのが明らかとなりました。新型ウィルスで、WHOは真っ先に死んだと言っていいと思います。解体するのが正しい選択だと思います。それに代わる機関をどうするかという課題が残りますが、解体してから考えればいいと思います。 |
2020年5月21日(木) 巨大スクープ 最近の文春はすごいですね。今度は渦中の黒川氏のスキャンダルです。しかも賭け麻雀ですから検察官としては致命的ですね(予想通り金曜日に辞任が承認)。これは数年に1回の巨大スクープだと思います。ちょっと前までは芸能人、スポーツ選手のスキャンダルを追っかけていた文春ですが、報道に携わる以上やっぱり、政財界のスキャンダルやスクープはジャーナリストの本望と思います。今後もこの方針で頑張ってもらいたいです。 |
2020年5月22日(金) 見解 それにしても不可解な賭け麻雀です。論調が敵対する2つの新聞社の記者と仲良くマージャンをしていたということは記者クラブの延長なのかなと想像します。しかし、この事件をリークしたのが産経関係者であった理由がよく分かりません。フリーアナウンサーの森本毅郎氏によれば「誰が一番得するか」という視点で俯瞰すると真相が見えそうだと言ってます。検察官定年延長法案が「身から出た錆」で自己崩壊したことで、法案が成立しなくても総理が責任を問われなくなるだろうとのこと。そう考えるとなぜ産経からリークしたのかの理由も辻褄が合うとのこと。なるほどねぇ。 |
2020年5月23日(土) 解禁 2か月ぶりに床屋に行ってきました。いつもだったら床屋に入ってから帰るまでに5人くらいの人が出入りするのですが、今日はオレともう一人だけでした。やっぱり自粛なのでしょうか。店主が言うには小池百合子に名指しされたのが相当響いているみたいです。本来床屋や美容室は保健所の管轄で厳しい衛生管理が求められているとのこと。ハサミや櫛の使い回しはご法度のようです。スーパーや雑貨店よりも綺麗なはずなのに、悪者扱いされたと泣いていました。 |
2020年5月24日(日) オンライン飲み会 昨夜、学生時代の連中といわゆるオンライン飲み会をしました。Zoomを使いました。最近出番の少なくなったタブレットPCをTVに接続して使ってみましたが、いい感じでした。集まったメンバーも会社でTV会議を頻繁にやるようになった(Teamsを使うところが多数)らしく、違和感なく出来ましたね。500mlのビールやハイボールを合計4本を用意しましたが、足りませんでした。最後はウーロン茶となりましたが、お陰で二日酔いにならずに済みました。 |
2020年5月25日(月) 5年前のスペック 昨日お伝えしたオンライン飲み会ですが、オレの画質が一番悪かったようです。ま、5年前のタブレットですからねぇ。スペックを確認するとカメラは4:3の120万画素とのこと。この時点で時代遅れの表現です。計算してみると縦600画素相当のようです。インターレースなのかノンインタレースなのかは不明です。ノンインターレースだとしても今の標準スペックである1080p(2K)には及びません。サブPCとしてはまだまだ使えると思っていますので、やっぱりwebカメラを買おうかと考え直しているところです。 |
2020年5月26日(火) 準備開始 緊急事態宣言が解除となり、オレも来週から豊洲勤務となることでしょう(実際、6月1日は豊洲出勤となりました)。今使っている座席に根っここそ生えていませんが、机の中にずいぶん荷物が増えました。気が付けばいっぺんに持ち出せる量ではなくなっています。今日から少しずつ家に持ち帰ることにしました。気分は夏休み前の小学生です。 |
2020年5月27日(水) 無責任発言 オリンピックができる・できないで揺れています。オリンピック関係者がバラバラに情報を発信しています。会長の発言を否定するのは自由ですが、実現できなかったときの責任を取るつもりあるのでしょうか。マスコミに向けて否定すれば開催できるとでも思っているのでしょうか。言う相手を間違えていると思います。会長に直談判するしかないと思いますよ。 まぁ、さすがに多くの人は冷静ですね。一部は中止に向けた準備を始めているとのことで、オレは安心しました。 |
2020年5月28日(木) 裏付け 総務省が毎月発表している人口動態統計という資料があります。この資料は2か月後に速報が出る慣習となっています。今日、3月の速報が発表となりました。死者数を見ると、12万人と昨年とほぼ同じです。他の国が今回のウィルスで例年よりも死者数が増えているのと対照的です。日本での流行は4月に入ってから本格的になったと言われていますので、まだ油断はできませんが、安心材料の一つと思います。 →リンク |
2020年5月29日(金) ばちあたり ある世論調査によれば「ばちが当たる」ことを信じている人が増えているのだとか。時代逆行的な結果に対し不思議な現象だと評していますが、どうしてなのかまでは踏み込んでいません。オレの見解ですが、ばちあたりな人が増えていることが理由だと思います。更に言うなら、ばちに当たって欲しいと願っている人が多いのだと思います。そういう気持ちの表れだと思います。 |
2020年5月30日(土) 同じ展開 ルパン三世第5期の話です。2年前の作品ですが、ルパンVS最新テクノロジーがシリーズテーマでした。「ヒトログ」という人間分析の技術が登場し、これを使えばルパンの逃亡先などをたちどころに分析できるという設定でした。当初、この機能を有益と判断していた各国政府でしたが、国が隠しておきたい秘密も白日の下にさらされ、「ヒトログ」をテロと判断するという内容でした。自分の書き込みに「嘘」の烙印を押され、頭にきたアメリカの低能大統領がSNS排除に走ろうとしています。ルパンと全く同じ展開です。こうも早く現実になろうとは・・・。 |
2020年5月31日(日) マスク ここ栃木県でもマスクが入手できるようになりました。今日、1箱入手しました。値段は1,980円。まだ開けてないのでスペックは分かりませんが、たぶん、今の相場ってところでしょう。一応、一安心です。ただ、手に入ると分かると今度はもっと良いものが欲しくなります。夏用の薄手のがいいかなって思ってみたり、話題の水着素材のマスクも気になります。シャープ製も記念に残しておきたいですね。ウィルス終息後、マスクは西洋人の帽子のように日本人に定着するのでしょうか。 |
2020年6月1日(月) コップ半分の水 今日、久々に東京出勤しました。記録を確認すると、最後に東京出社したのが3月28日ですから2ヶ月以上行かなかったことになります。電車はガラガラでした。我先に電車を降りようとする人はいませんでした。ずいぶん様変わりしたものだと職場に入ると、皆さん、口々に「今日は激混みだった」とのこと・・・。オレ、十分、空いていると思ったんだけど・・・。コップに半分入った水を多いとみるか少ないとみるかは人それぞれですよねぇ。 |
2020年6月2日(火) つまらないTV 最近のバラエティ番組(特に地上波)はパネラーと称する芸能人をひな壇に集め、番組スタッフが準備したVTRに邪魔で無意味、そして無責任なコメントをつける構成が増えています。このような内容とするなら、せめて集まったパネラーが準備した(あるいは関係した)内容を流して欲しいと思います。その点ネット動画は一つのテーマをどんどん深掘りしてくれます。時には置いてきぼりにされることもありますが、分かる人にだけ分かればいいと言う構成にはムダがありません。今回の悲しい事件はTVの演出も原因と言われています。そろそろ、ひな壇・パネラー構成の番組は終わりにすべきではないでしょうか。 |
2020年6月3日(水) 収束と終息 「しゅうそく」と入力すると候補に「終息」と「収束」があります。意識はしなかったんですが、この雑感ではたぶん「終息」を使ってきたと思います。しかし政府発表の文書では「収束」を使っているようです。両者は似ているようで微妙に違うようです。NHKの用語解説では「0にする」と「0に近づける」の違いがなるとのことです。15年前のサーズでは「終息」を使ったようですが、今回は違うようです。根絶を諦めたとのではないかという報道もありますが、たぶん担当者が使い分けを意識しなかったのが本当のところと思っています。 →リンク |
2020年6月4日(木) どこで妥協するか ノートPC内蔵のカメラ・マイク・スピーカーはやはりおまけのようなものです。オレのPCの場合、特にスピーカーがひどいものです。超軽量のモバイルPCということで蚊の鳴くような音です。イヤホンや外付けスピーカーは必須です。同じ職場の人が使っているPCは冷却ファンの音がうるさく、回り出すと必要な音をかき消してしまいます。カメラにしても最適なモニターの角度と最適なカメラの角度が違うため、使いづらいのが現状です。やはり外付けでしょうか。 |
2020年6月5日(金) 需給と価格 そうそう、外付けのマイクと言えば、オレの持っているピンマイクが現在3,500円で売っているのには驚きました。このマイクは昨年暮れに買ったのですが、1,500円くらいでした。安いと思ったから買ったのですが、この2ヶ月で状況が変わったんですね。価格というのは需給の関係で決まるとは言いますが、正にその通りであることを実感しました。外付けカメラはもう少し待つかな・・・。 |
2020年6月6日(土) フィルム特集 先月のカメラ雑誌の記事でフィルムが取り上げられていました。入手できるフィルムをたくさん集め比較するという内容でした。白黒51本、ネガカラー17本という気合の入った内容でした。その記事によればカラーはどれも同じようだと言うことが分かりました。白黒はRGB感度が銘柄毎に異なるため、仕上がりが全く異なるようです。白黒写真がいまだに廃れないのはここにあるのだろうと思いました。何かオレも久しぶりに使ってみたくなりました。なかなか充実した記事でしたが、強いて言えば、リバーサルフィルムもテストして欲しかったですね。それとも別号で特集するのかな。期待したいですね。 |
2020年6月7日(日) 画像処理 ところで、BSで水戸黄門を再放送しています。佐野浅夫さんの黄門様です。佐野黄門は90年代に放映されましたが、フィルム撮りからビデオ撮りに変更されたシリーズです。この変更で雰囲気が変わり、オレは見るのを止めました。しかし、今は違和感なく見ることが出来ます。再編集(色編集)しているからだと思います。ビデオ撮りになったとき、「時代劇っぽいかび臭さがなくなった、学園ドラマを見ている雰囲気、セットのハリボテが目立つ」と言われましたが、今の再放送はフィルム撮りのような雰囲気が出ています。最近のデジタル映像処理は格段に進みました。古いビデオであってもいろいろ処理できるんですねぇ。 |
2020年6月8日(月) 徳次郎 宇都宮市の北部に「徳次郎」という地名があります。日光宇都宮道路のICもありますので、知っている人も多いと思います。この地名ですが、地元では「とくじら」と呼んでいます。かつてはICのローマ字も「TOKUJIRA」と表記されていました。しかし、行政上は「とくじろう」と登録されているようで、10年くらい前、ICの表記を「TOKUJIRO」と変更しました。これで伝統的な呼び名が廃れてしまうのだろうと残念に思っていました。 しかしこの変更がひんしゅくを買ったのでしょう。最近になり「とくじら」と呼ぼうという動きが出て、ついに議会で審議されることになりました。オレも「とくじら」と呼んできただけにこの決定、大賛成です。 |
2020年6月9日(火) 針ヶ谷 オレの自宅から東に向かい、橋を渡ると「針ヶ谷」という場所となります。この地名を「はりがい」と呼ぶ人は70代以上です。昭和20年代に行政が「はりがや」と登録した結果、今では住民も含め「はりがや」が正解になってしまいました。特殊な読み方であっても大切にしたいですね。 ところで、我が壬生町には「助谷」という地名があります。父親が自動車整備をしていたところです。ここには新しい人がほとんど入ってこない過疎集落ということもあり、正しい呼び名の「すけがい」が健在です。ただ、オレのATOKでは一発変換できません。「すけたに」でないと変換できません。固有名詞は正しく登録して欲しいですね。 |
2020年6月10日(水) 今年のGT 先週の話ですが、今年のGT計画が発表されました。オレは今日になって初めて知りました。それによると9月までに開催されるレースは無観客のようです。菅生は開催そのものが中止です。10月以降は状況を見て判断するのだとか・・・。観戦のチャンスは富士と茂木だけです。もうがっかりです・・・。ずまろんさんに連絡すると、これで群馬の仕事に集中できると悟りの境地の返事です。なんか、もやもやです・・。 |
2020年6月11日(木) 在宅勤務と空調 今日は在宅勤務です。しかし、明け方に降った雨のせいでじめじめしています。風があったのが幸いでしたが、午後になって雨が降り出しました。しかも横殴りです。窓から吹き込んできました。仕方がないのでエアコンをつけました。会社でエアコンは当たり前ですが、自分の家で仕事のためにエアコンをつけるのは何かもったいないような・・・。相変わらず貧乏性のオレですw。と言うことで今日、関東は梅雨入りとなりました。雨の中、外に出ずに済んだと前向きに考えましょう。 |
2020年6月12日(金) 更新 スマホに見かけない新着情報がありました。ずいぶん前からあったようですが、何だろうと思い確認すると、ノートンです。???・・・。内容を確認するとセキュリティー保守契約があと10日で切れる、再契約は2年間、金額は7,000円・・・。結構な額だとは思いつつも背に腹はかえられません。再契約手続きをしたのでした。その点PCで使っているソースネクストはいいですねぇ。OSが変わらない限りずっと保証する・・・、って本当?マイクロソフトはwin10が最後のOSと宣言していますが・・・。こりゃ、このあと何かありそうな予感です。 |
2020年6月13日(土) 呼び名 オレは3月27日の雑感で「新型ウィルス」と呼ぶことを宣言しました。コロナのイメージが変わってしまうこと、「コロナが原因で納入ストップ」という社内の記録を20年後正しく理解できるか疑問(4月14日雑感)と思ったからです。しかしその呼び名の使用は広がりを見せていません。オレ一人騒いでいるだけなのかなと思っていたところ、今週になって給湯器メーカー「コロナ」の社長が社員とその家族向けに「コロナの社員は自慢の社員です」と激励メッセージを出したというニュースがありました。やっぱり、関係者は心を痛めていたんですね。と言うことで、この雑感では「新型ウィルス」を継続使用します。 |
2020年6月14日(日) メジャー昇格 外付けwebカメラを買うつもりだと何度かお伝えしました。それで軽く調べてみたのですが、三脚穴の有無情報が曖昧です。三脚穴があるのとないのとでは固定方法が全く変わるので、個人的には重要視しています。みんな、気にならないのかな・・・。それで今日、実際に見に行ったのですが、店に置いていないんです・・・。テレワークのために品薄になってしまったようです。マニアックな部類のアイテムと思っていたwebカメラですが、今や完全に売れ筋商品なんですねw。 |
2020年6月15日(月) 失敗 在宅勤務用のスピーカーとして個人PCで使っている古いやつをあてがうことにしました。以前も言いましたが、個人PCのスピーカーは25年も使った年季ものです。ちょうど良い機会だと思い買い換えてみることにしました。家電量販店で一応音を確認した上で3,500円というのを買い、早速使ってみたのですが・・・、がっかりです。スカスカな音です。結局、新調したのを在宅勤務用にしたのでした。古いスピーカーはセット品の付属品ですたが、少なくとも3,500円以上の価値があることを知りました。 |
2020年6月16日(火) エージング ところで、新品のスピーカーはいい音で鳴らないのは常識です。オレの古いスピーカーだって最初からこの音だったはずがありません(今となっては確かめようがありませんが)。いわゆるエージングが必要になります。お店で聞いた音がそれなりに聞こえたのですから、使い続ければいい音になるような気もします。エージングに最適と言われているのがピンクノイズです。FMに局間ノイズに近い音で、その周波数成分が色に見立てたときピンク色になるので、そのように呼ばれています。しばらくFM局間ノイズを鳴らし続けてみようかと思います。結果はまた後ほど。 →リンク |
2020年6月17日(水) 肥料販売 メルカリに余った肥料を出品し摘発されたというニュースがありました。えー、それってダメなの??? 例によって調べてみました。すると、肥料の品質や農作物などの安全性を確保するため、販売には都道府県への届け出が必要とのこと。その名も「肥料取締法」という法律もあり、いろいろ規制されているようです。それで思い出したのが、地元の同級生です。こいつは肥料屋の息子なんです。あだ名はもちろん「こやし屋」でしたが、結構なお坊ちゃまでした。今回の件でその理由が何となく分かった気がしました。 |
2020年6月18日(木) 規制 ところで安易にオークション、フリマなどで取引してはいけないものは結構あります。「盗品」「麻薬類」などは常識として「医薬品」「転売目的のチケット」は多くの人が知っているところでしょう。最近ではマスクや消毒液などの「衛生用品」も加わりました。理由はいわずもがなですw。少し変わったところでは化粧品があります。国内流通品をそのまま出品するのはOKですが、「手作り化粧品」「小分けにした化粧品」「海外で購入した化粧品」はNGです。情報や権利など形のないものも規制の対象です。その延長とも言える「ゲームアカウント」「電子マネー」は運営者が規制をかけているケースが大半です。ネットオークションを使うことはあると思いますが、皆さんも一度確認した方がいいと思います。 |
2020年6月19日(金) こたつ復活 今日は6月に入って5回目の在宅勤務です。部屋にあるテーブルは小さく、外付けモニターとマウス・キーボードを置くと他に何もおけません。それで2Lペットボトル箱を3箱使ってノートPCと資料の置き場を確保したのですが、あまりに不格好です。いろいろ考えた末、一度片付けたこたつを使えばいいことに気付きました。オレ、夏はこたつを片付けるものだという固定観念を持っていますが、今年は規制を緩めることにしますw。 |
2020年6月20日(土) 影武者 突如、妹が台頭してきました。和平の象徴であった「南北連絡事務所」を爆破しました。ブンの面目は丸つぶれです。ま、それはともかく、気になるのは正恩本人の消息です。こういう大事件を引き起こしながら名前がほとんど出ていません。前例のない流れです。在京マスコミは論評を加えず事実のみ報道しています。米や南からの発表がないことも不気味です。気になって調べたところ、新潮が面白い報道をしていました。①正恩は既に死んでいる、先日カメラの前に出てきたのは影武者、②女性がトップにはなり得ない北の政治体制や慣習に権力を誇示するため実力行使に踏み切った・・・。なるほど、これなら辻褄は合うわな・・・。一応、納得です。 →リンク |
2020年6月21日(日) 文春砲 先日も似たようなことを言いましたが、最近の文春のスクープは政治家のスキャンダルにシフトしたことでオレの感覚に近い記事が多くなりました。「黒川賭け麻雀」「小池百合子学歴詐称」「電通丸投げ~前田ハウス」とホームラン連発です。この3つについては実際に雑誌を買って読んだくらいです。こういう記事が報道ですよねぇ。 一方で気になるのが芸能スキャンダルです。芸能人はスキャンダルを「売り」にしている部分もありますから、一つの悪行をあれこれ言うものではないと思っています。「レッドカード」になって初めて記事にすべきだと思っています。最近も「トイレセックス不倫」「Zoomで全裸」「手越の遊び癖」などが大きな話題となりましたが、「Zoomで全裸」は「1枚目のイエロー」だと思っています。 |
2020年6月22日(月) チップ ミネアポリスで起きた白人警官による黒人への暴行問題は奴隷の歴史を否定・反省しようという全世界的な抗議へと発展しています。イギリスでは奴隷商人エドワード・コルストンの銅像が引きずり倒され、海に投げ捨てられました(その後引き上げられました)。当のアメリカではチップを廃止しようという動きも出たとのこと。これ、大丈夫でしょうか。チップの良いところは金額に大小があるところだと思います。チップは欧米の負の遺産かもしれませんが、突然価格に一律上乗せされても戸惑う人が続出するような気がします。 ところでトランプ君は落選してくれるんだよね? |
2020年6月23日(火) ユニクロ・マスク ユニクロ・マスクが品薄なのだとか。気になってユニクロのwebサイトで確認すると、確かにいい感じです。さすが、衣料品を販売するだけのことはあります。3枚で990円と言うことですが、納得です。何となくまだまだマスク着用が続きそうな現状を考えると、むしろ最も安価な選択かもしれません。オレも買おうかと思っています。 蛇足になりますが、アベノマスクが不評を買ったのは特徴が何一つないからだと思います。何でも良いので機能上優れている点があれば評価は変わっていたと思います。 |
2020年6月24日(水) やはり歴史的迷言 いつだかオレは「2番じゃダメですか?」は「パンがなければビスケットを食べればいい」に匹敵する歴史的迷言になると言いましたが、どうやら間違いなさそうです。スーパーコンピュータ「富岳」によって日本のコンピュータが世界一に返り咲いたようです。このニュースを伝える際、マスコミは蓮舫の取材をしました。コンピュータの技術の話をすると難しくなりそうだし、分かりやすくて多くの人が関心を持っているネタとなるとやっぱりこれですよね。間違いなく一生言われ続けると思います。 |
2020年6月25日(木) また一つ・・・ TTLダイレクト測光という一眼レフカメラ露出制御技術があります。これはシャッターが開いてからも測光を続ける技術です。こうすることで露光中、光の強さが変化しても対応できるというメリットがあります。特にストロボ撮影時に威力を発揮します。ストロボはシャッターが開いてから光るからです。この測光方式に当時中学生だったオレはものすごく惹かれ、毎日のようにオリンパスOM2nのカタログを眺めていました。そんなオリンパスですが、カメラ部門を売却するのだとか・・・。まあねぇ。オリンパスは世界一の内視鏡がありますし、不採算部門のカメラを外すのは必然なのかもしれません・・・。ブランドは残るようですから、とりあえずは可としましょうか。 |
2020年6月26日(金) その理由、本当? セグウェイと言えば小泉元総理が楽しそうに乗っていたという印象しかありません。生産終了というニュースが入ってきましたが、その理由は需要が飽和したからとのこと・・・。本当??、オレは一度しか見たことがありません。それも空港という特殊空間です。とても需要が飽和したとは思えません。素直に需要がなかったのが実態だと思います。と、言うと、需要はあるぞという意見が聞こえてきそうですが、ならば、なぜ空港以外で見ることがなかったのかという疑問が残ります。個人的には全く興味がなかったのですが、多くの人が同じ気持ちだったと解釈しています。 |
2020年6月27日(土) 存在意義 市場の豊洲移転阻止、2階建て列車の導入による通勤ラッシュ緩和、電線地中化を目指すというのは小池百合子が4年前の選挙で打ち立てたキャッチコピーです。しかしどれ一つ実現していません。甘い評価をする人は△を付けていますが、どの構想も非現実的だっただけにオレは×、それも特大の×です。東京都知事選が始まりましたが、こういう事は全部スルーされると思います。なぜなら都合の悪いことを誤魔化すのは小池百合子の実績だからです。ですからオレは山本太郎に期待したいです。当選こそ無理とは思いますが、夢物語公約を掲げることの是非について一石を投じるような論戦に持ち込んでもらいたいと思っています。 |
2020年6月28日(日) 第二波 ここ数日新型ウィルスの感染者が50人前後で推移しています。1ヶ月前の基準に照らし合わせれば明らかに「アラート」ですし、間違いなく第二波が来ていると思います。しかし誰も何も言いません。現政権が言いだすとは思えませんが、小池百合子も沈黙です。マスコミも何が言いたいのか分からない報道です。1ヶ月前までこの3者は歩調を合わせていましたが、ここへ来て明らかに自分の都合で発言しています。政府が作った専門委員会委員会も「新しい組織に発展的解消」となりました。新しい組織には経済界のメンバーも加わりましたので、何をしたいかは明白です。免疫学上確立した論理がない以上、どんな意見でも正解になり得ます。新型ウィルスは各自の思惑で動き出す局面に入ったと思います。 |
2020年6月29日(月) キー配列 この3ヶ月テレワーク、在宅勤務でいろいろなキーボードを使いましたが、配列が微妙に違うので、結構戸惑いました。特に使う頻度の高い「del」キーが機種毎にバラバラなのは困ったものです。現在のPCキーボードの配列はタイプライターが起源です。タイプライター時代、文字の削除・修正は「BS」で処理しました。当時「del」という概念はありませんでした。PC時代に入り、その概念が出来ましたが、メーカが適当に並べたため配置が統一されませんでした。個人的にはエンターキーのすぐ右に配置されるのが好きなんですが、統一してもらいたいですね。キーボードに関するうんちくはまた別で触れたいと思います。 |
2020年6月30日(火) トロッコ問題 トロッコ問題は50年前に提唱された学問であり、例えば「5人の自殺志願者と1人の勤勉者、殺すならどっち?」といったことを議論します。30年ほど前には「うんこ味のカレーとカレー味のうんこどっちを選ぶ?」といった遊び(究極の選択)にもなりました。トロッコの進路に2パターンの死亡対象者がいて、転轍機で選ばれた方が死ぬ設定となっていることが名前の由来です。新型ウィルスで死ぬ人と経済が止まることで死ぬ人の数を比較した結果だと思います。第2波が来つつあるのは確かだと思いますが、政治家はトロッコ問題を引き合いに割り切りをしたのかもしれません(選挙が終われば、パラメータ配分も変わり、方針が変わる気もしますが・・・) →リンク |
2020年7月1日(水) エコバッグ 今日からレジ袋が有料化なりました。基本オレはレジ袋を何らかの形で再利用していますが、確かに一般的には多すぎかもしれません。仕方がないと思っていますが、母親が面白いことを言い出しました。エコバッグが普及するのは構わないけど、きちんと清掃する人がどれくらいいるか疑問とのこと。スーパーで買った物を使い回ししているバッグに入れることで食中毒にならないか心配とのこと。なるほどねぇ。そう言えば仙台勤務時オレはエコバッグを使っていましたが、一度も洗ったことはありませんでしたw。どのくらい食中毒が発生するか分かりませんが、新たな問題の火種かもしれません。 |
2020年7月2日(木) 電車の座席 電車もずいぶん窮屈になって来ました。かつて程の混雑はありませんが、1人のキャリアが10分間乗るだけで周囲5人が感染する感じです。気持ち悪いのは確かかもしれませんが、自分自身も腹をくくるしかないですね。ところで、電車の座席ですが、今回の騒動を機にもう少し間隔を広げてもらいたいと思います。有楽町線には多くの車両が走っていますが、1列当たり6人掛けの電車が来るとほっとします。2年前も同じような事を言いましたが、通勤時間帯に列車に乗る人の体格が向上し、7人掛けは窮屈です。鉄道会社には改善してもらいたいと思います。 |
2020年7月3日(金) トイレが満席 今年の初め頃までLINE登録した中華料理屋から毎日のようにメッセージを送りつけられ、ほとほと迷惑していました。しかし、新型ウィルスの影響で3月から徐々に減り、4,5月は全く来なくなりました。6月から復帰したようですが、7月になっても同じような状況です。邪魔くさいメッセージでしたが、今となってはちょっと心配です。その一方で昔に戻ったのが事務所トイレの混雑です。「大」待ちの列が戻ってきました。先月になり徐々に見かけるようにはなりましたが、今日は朝と昼にその光景を目撃しました。この光景だけは戻って欲しくなかった・・・・。 |
2020年7月4日(土) アイドリングストップ 自動車のアイドリングストップ機構が曲がり角のようです。あのトヨタが標準から外したようです。自動車やエンジンを知っている人は導入当初から問題視していましたが、一般人もバッテリーがすぐへたることに気づき、このような流れができたのだとか。信号待ちしている車があちこちでセルモータが回り出すのを聞くと、有毒ガスが排出されて感じてしまうオレにとってはすばらしい流れだと思っています。そう言えばアイドリングストップもエコバッグ同様政府主導で促したっけか・・・。 |
2020年7月5日(日) 悪のり 人気タレントを使ったイベント取材は今に始まったことではないし、そのタレントを取材しているのではないかと思うような記事も散見されました。ただし、小中学生をターゲットにした雑誌というのが古い時代のおきまりでした。正に子供だまし的な構成です。この手法が20年くらい前から「大きなお友達」にも対象を広げ始めました。ただ、あまり問題にならなかったのは対象者をきちんと把握していたからと思います。今回美術館女子が大失敗になったのはターゲットを見誤ったからだと思います。美術館にまで対象を拡大したのは悪のりとしか言いようがないと思います。 |
2020年7月6日(月) 活動再開 7月になり社内も元の体制に戻ろうとしています。今日、早速オレは北海道に出張となったのですが、梅雨のない北海道は快適でした。少し風が強かったのですが、汗をかいてもあっという間に乾いてしまいます。朝方は寒いくらいでした。羽田に戻ってきたときジトっとした空気にうんざりとなりました。今週、在宅勤務はありませんが、汗でベタベタすることを考えると、家から出たくない気分です・・・。 |
2020年7月7日(火) 潮時なのか 小山の市長選は大番狂わせって事でしょうか。まさかの現職敗北です。小山市内で何かあったのでしょうか。オレは住民ではないので、本当のところは分かりません。ただ「もういいでしょう。助さん、格さん」って雰囲気は感じていました。でもこの感覚、小山と言うより、栃木県人の感覚なのかもしれません。現職当選を前提に準備していた人や団体は大騒ぎかもしれませんが、何か変わって欲しいという気持ちが結果につながったのかも知れません。 |
2020年7月8日(水) おふざけが過ぎます ところで、今回の選挙では現職が圧倒的リードと中間発表がありました。この発表で誤報を出した報道機関もあるようですが、数字を意図的に操作した(最後に正しいことを言えば良いだろうという考え)としか思えません。というのは組合役員時代にも似たようなことを経験したからです。当時、応援した市議会の新人候補の開票集会に参加したのですが、最終盤まで0票でした。最終的には2位当選を果たしたのですが、途中経過をいい加減に発表し、関係者をおちょくるのが小山市選挙管理委員会の伝統なのかもしれません。 |
2020年7月9日(木) 心配な今後 一方、東京都知事選は予想(予定)通りの結果でした。選挙期間中、山本太郎が期待したほど目立ちませんでしたが、候補者ですから仕方ないと思います。あくまで結果論ですが、彼は立候補せず一有権者として情報を発信したら一部のマスコミが取り上げてくれたかもしれません。ただ、今回ほとんど波乱なしに2選を果たしたことは東京都にとって悲劇だと思います。自分に都合の良いところだけを切り貼りする都政にお墨付きを与えてしまったからです。さらに「新型ウィルス」という逃げ口上も出来ました。オリンピック延期、新型ウィルスで想定外の出費や減収となった都の財務をどのように建て直すのか心配です。 |
2020年7月10日(金) 観客の解禁 感染者が増えていますが、プロ野球が予定通り観客を入れ始めました。大丈夫かと心配にはなりますが、感染で死ぬのと何もせずに死ぬのとを比較した結果(トロッコ理論)だと言われれば納得するしかないですね。都知事選が終わるのを待つかのようにいろんな意見が出来ました。案の定、政府と都知事とで意見が対立し始めました。知事同士の意見の対立も表面化しつつあります。発言を裏付けるデータが不足しているのが原因と思います。この問題が一朝一夕に解決するものではないことでは誰もが認めるところになりましたが、こうなった以上焦らず必要なデータを一つ一つ収集するしかないと思います。 |
2020年7月11日(土) 数値の評価 3日続けて東京の新規感染者が200人突破です。これをどう評価しましょうか。やはり第2波なのでしょうか。それとも検査態勢が整った事による顕在化なのでしょうか。個人的には第2波が来ていると思うし、規制の解除は前のめりだとも思っています。しかし、統計学上はもう4月のデータと比較できないと思います。母数もサンプリング方法も違うからです。検査態勢を改善することや対象者の選抜方法を変更するのは構いませんが、改善や変更の段階で統計学上の比較が出来るような補正方法を確立させるべきだったと思います。今となっては200人にどれほどの意味があるのか分かりません。 (日曜日、4日連続200人越えとなりました) |
2020年7月12日(日) 国民性を逆手に取った? とは言ってもこの政府の方針に沿って国民が揃って以前のような活動を再開するとは思えません。政府が認めたからと言って雑踏に出向き、飲み会に参加し、羽を伸ばした結果、感染したら袋だたきにあうのは間違いないでしょう。多くの日本人はそれを恐れて自粛を継続すると思います。この風潮は決して良いことだとは思いませんが、それが日本人の国民性というか、持っているDNAなのかもしれません。それを見越しての解禁・解除だとすれば政府も中々したたかだと思います。 |
2020年7月13日(月) 100円玉の更新 自販機で飲み物を買おうと100円を入れたところ、弾かれてしまいました。仕方がないので別の100円玉を入れましたが、これまた使えません。どちらも昭和製造でした。模様が何となくぼやけています。縁もすり減り、ギザギザがほとんど残っていません。仕方がないので、1000円札を使ったのですが、お釣りとして戻ってきた100円玉は全て平成でした。やっぱり時代は進んでいるんですね。平成の100円玉は模様がくっきりしています。ギザギザもすり減っていません。比較的丈夫だと思っていた100円玉ですが、30年以上使うと結構くたびれるんですね。 |
2020年7月14日(火) 判別 ところで縁にギザギザのある10円玉(ギザ10)をすっかり見かけなくなりました。10円玉よりも2,3年ほど遅れて登場した最初の50円玉、100円玉はサイズが10円玉に近く、縁にギザギザがありました。加えて当時の10円玉にもギザギザがあったため、手触りで判別が出来ないと不評だったようです。そこで10円玉はギザなしとし、50円玉には穴をあけ、さらに後年サイズも小さくしました。今まであまり意識しませんでしたが、考えてみればポケットにある小銭を手探りで数えること出来るよなぁ。今の小銭が50年以上も続いている理由なのかもしれません。 |
2020年7月15日(水) 電池の液漏れ エアコンのリモコンの電池が液漏れしました。電池の液漏れはこれで何度目でしょう・・・。液漏れのたび同じ事を言いますが、やっぱりアルカリ電池一辺倒は問題だと思います。改善したとは言えアルカリ電池の原理上液漏れの可能性は否定できないようです。メーカーや小売店は使い分け販売をしてもらいたいものです。黒電池(赤電池)を探しに行きましたが、ホームセンターには売っていませんでした。困ったものです・・・。 |
2020年7月16日(木) ファーストカットは名盤 年明けから始まったコナン君の旧作配信もついに半年となりました。そしてエンディングテーマに倉木麻衣が流れ始めました。Secret of my heartです。おおお、そっか、これはこの頃使われたのか・・・。今でもオレはこの歌が収録されたDVDを持っています。思わず引っ張りだし、20年ぶりに聞きました。やっぱり、いいですね。今でも楽しめます。個人的に倉木麻衣はこのDVDで一躍メジャーになったと思っています。当時、新メディアのDVDを使ったMVは面白かったですね。椎名林檎のは印象的でした。あややもその後のアイドルDVDの方向性を決めたと思っています。そしてこの倉木麻衣DVDはアーチストの側面とフォトジェニックな側面をあわせ持つ彼女の魅力を最大限引き出せたと思っています。 |
2020年7月17日(金) タイトル獲得 棋士の序列はしっかりしています。呼び名(敬称)もこの序列に倣って使います。序列の高い順に「名人・竜王」「保有タイトル名あるいはその数」「段位」となるようです。同じであれば保有する他のタイトルやその数、棋士番号で序列を作るようです。藤井聡太さんの敬称が「7段」から「棋聖」となり、8段者よりも序列が上となりました。ま、彼の場合8段になるのは時間の問題だと思いますが、まずはタイトル獲得おめでとうございます。 |
2020年7月18日(土) 自粛は継続か 春先に一度下がった燃料の相場ですが、その反動が意外に大きかったので、6月は極力車を使わないようにしていました。7月に入り徐々に価格が下がったので、先週末入れたのですが、正解だったかもしれません。今週に入りまた上昇傾向です。この微妙な価格変動は新型ウィルスが世界的に拡大していることを意味しているのだと思います。見切り発車しようとしたGoToキャンペーンも出鼻をくじかれました。自粛はまだ継続でしょうね。 |
2020年7月19日(日) 使いながらエージング 新しく買ったスピーカーの音が気に入らないので、ピンクノイズでエージングさせていることをお伝えしました。しかし、中々自分好みの音になりません。低音がいい感じで響いてくれません。ただし一方の古いスピーカーですが、中高音がぼやけていることが分かりました。新しいスピーカーと比べると如実です。そこで、二つを一緒に使うことにしました。2分岐ジャックを使って2つのスピーカーに音声信号を送るようにしました。これが中々いい感じです。それぞれのボリュームを調整することで目的に応じた音も作れます。これなら実際に使いながらエージングが出来そうです。 |
2020年7月20日(月) 不自然 前にも言いましたが、同じクラスの女子(男もだけど)が全員一緒に行動したり遊んだりすることはあり得ません。大抵は2~4のグループに分かれるものです。20人くらいの同級生でこれですから、40人以上の寄せ集め集団が一致団結するなんて事は絶対ないと断言しましょう。善玉コレステロールだけを集めたつもりでも一部が悪玉に変質するそうです。今回、欅坂が分裂したのは自然の摂理というか宇宙の法則だと思います。 |
2020年7月21日(火) 前のめり 先週、補正方法を決めないまま検査数を増やし、感染者数が増加していることに対し、4月と比較できなくなったと言いました。しかし、専門家は後付けでいろんな補正を考えていたのだろうと思います。そしてどの補正を使っても第二波が来つつあることが見えたのでしょう。東京がGoToキャンペーンの対象外となりました。都知事は事実上の緊急事態宣言を出しました。止まった経済活動を再開させたい気持ちは分かりますが、やはり早すぎたんですね。「強盗」とか「gotoトラブル」と揶揄されたのも仕方ないですね。 |
2020年7月22日(水) 詐欺に遭う条件 先週、SMSに「請求額を確定できないので、連絡をください」というメッセージが入りました。おっ、これは典型的な詐欺だな・・・。考えることなく、無視しました。そして今日、「お届け物を配達しましたが、不在でしたので持ち帰りました。連絡をください」というメッセージが届きました。一瞬迷いました。なぜなら、昨日、途中で申込みを止めた通販があったからです。もしかして手続きされちゃったのかと心配になり、メッセージを確認する気になってしまいました。それでも怪しいと思ったので、我慢したのですが、正解でした。母親はずっと家にいたし、申込みが完了していれば届くはずのメールもありません。偶然が重なると、見ちゃうんでしょうね。そして詐欺被害に遭うんでしょうね。 |
2020年7月23日(木) ラジオセンター 秋葉原のラジオセンターと言えばラジオデパート、ラジオ会館などとともに秋葉原を象徴する電子部品を取り扱う「販売店横町」です。今日、電源パーツを探しに行ったのですが、すっかり様変わりしていました。まず、店舗が激減していました。3割ほどが空きになっています。新型ウィルスの影響もあるのでしょうけど、これではまともに運営できないでしょう。ラジオストアーはとっくの昔に閉店していました。ラジオ会館は改装によって普通の電化製品販売店になっていました。フィギュアやトレカを扱うテナントが増えています。電子工作は半田ごてを使わないのが標準になりつつある現在、昔ながらの電子パーツのお店は廃れてしまうのでしょうか。 |
2020年7月24日(金) 制度変更 通帳の記帳をしたのですが、他行で引き出したときの手数料が引かれたままということに気付きました。今までであれば月末に精算の形で手数料に相当する額の入金があったのですが、その様子がありません。銀行HPで調べてみると制度変更があったようです。手数料免除が適用されるのは給与振り込みにしているなどいくつかの条件を満たした上、一部の金融機関に限定されるようです。手数料が戻らなかったのは4回分880円です。今、気付いて良かった。このままあと半年も気付かなかったら3,000円以上無駄にしたことでしょう。 |
2020年7月25日(土) 何やっているんだか・・・ 一度袂を分かったはずの立憲と国民がよりを戻そうとしているのは「大人の事情」であることは誰もが知っています。ですから分裂したときの事情は無視して再合流ありきで話を進めようとすることに疑問を持たない事がお約束です。温度差はありますがマスコミもそんな報道姿勢です。しかし当事者であるはずのバカ党首が「お子ちゃま対応」をし始めました。周りの大人はさぞかし困っていることでしょう。再合流は今回もご破算になる可能性が高くなりました。 |
2020年7月26日(日) 党名と政策方針 ところであの党首はなぜ「立憲」に拘るのでしょうか。「立憲」を名乗るからには憲法を拠り所とした政策を目指すことだと思います。しかし、仮に憲法が改正され、例えば9条が全面的に変更となった場合であっても「立憲」なのでしょうか。憲法改正と同時に党の基本方針も変わるのでしょうか。額面通り解釈すれば、そういうことだと思うのですが、本当にそう考えているのでしょうか。 野党の第一人者がこんな事しているから、政策の失敗があっても政権交代がないんだよなぁ。 |
2020年7月27日(月) パチンコ屋は安心? 営業再開を強行したことに批判の集まったパチンコ屋ですが、実はクラスター発生はないようです。理由は簡単。誰もしゃべらないから。新型ウィルスが広がる一番の理由は「つばのまき散らし」とのこと。つまり、マスクをして間隔を空けて座れば感染リスクはぐっと下がるとのことです。加えてパチンコ屋はその性質上、換気がしっかりしていることが開業の条件となります。ホール内の空気は10分内に全て入れ替わるのだとか。パチンコ好きの方、安心していいようです。 |
2020年7月28日(火) 裏事情 と、納得してしまいましたが、こういう情報が流れることについていろいろ考えてみました。というのは、通常マスコミは誤報を出しても謝罪することはまずないからです。そこで、考えられるのは第2波準備です。第1波同様国内を一緒くたに活動停止させると、経済が先に死にます。そこで除外する業種や活動のリストアップ中なのかもしれません。少しでも多く除外を作ろうと、パチンコ屋も含めようとしているのかもしれません。そしてその働きかけを業界が後押しているのかもしれません。ま、ここまで来ると、勝手な想像ですが、これらの理由が複合的に作用し、パチンコ屋安心ニュースが流れたのかなと思っています。 |
2020年7月29日(水) フィルムの値段 先週の4連休、秋葉原に行ったとお伝えしましたが、そのとき驚いたことがあります。それはフィルムの値段です。ネガフィルムで1,000円、ポジフィルムで2,000円です。10年前の2~3倍です。フィルムですから当然36枚撮りです。デジカメなら1分で撮りきってしまう枚数です。シャッターを押すことを躊躇しそうです。1ショットの貴重さは40年前の感覚に戻っていました。ずまろんさん、持っているレンズを生かすのであればやっぱりミラーレス一眼しかないかも・・・。 |
2020年7月30日(木) CFアダプタ そしてデジカメですが、時代はすっかりSDカードです。CFカード売場は目立たない所に移されています。しかも値段がSDよりも3~5割ほど高めです。オレのD300,D700はCFカードなので、困ったものです。メモリカードは基本消耗品なので、今後も買い続ける必要がありますが、CFがジリ貧になると厳しいです。そこで思いついたのがSDアダプタです。アダプタにSDカードを差し込みCFカードとして使えるヤツです。今回試しに買ってD300に入れてみましたが、問題なく使えるようです。もしかすると連写時書き込み時間がかかるかもしれませんが、当面様子を見てみます。 |
2020年7月31日(金) ワンパターン 録画しておいた先週放映のジュラシックパークを見ました。設定が完全にパターン化しています。現代に甦らせた恐竜を商売しようとする連中が悪人として登場し、違法活動・裏取引で取り返しのつかない事態を引き起こすという内容です。そして最新CGやSFX技術を駆使した過剰とも言える恐竜による殺戮・破壊シーンが展開します。第1作から何一つ変わっていないパターンです。特に今回は主役の2人が前作と同じなので、人によっては違いを見いだせないかもしれません。第1作が完璧すぎたためなのか、惰性で作り続けているような感じです。 |
2020年8月1日(土) 消化ビデオ と言う展開になることを冒頭で感じ取ったので、このビデオを確認したが1週遅れとなりました。先週は4連休でしたので十分時間はあったのですが、見るのが面倒になっていたわけです。今回は1週間後の確認でしたが、まだマシです。実は今5週以上溜まっているのが「GT+」です。ここ最近、過去の映像ばかり流していたので、見る気が失せていました。そのGTですが、先週無観客で開幕となり、その報告が先週のGT+でした。今日、久しぶりにその録画を見ました。やっぱり、最新の画像があって見る気になりますね。 |
2020年8月2日(日) 梅雨明け 梅雨は昨日明けましたが、夏の高気圧が北に張り出したわけではありません。グダグダ勢力争いを続けていた北南の高気圧が双方疲弊し、前線が消滅した感じです。そのせいなのか、今日の午前は今にも降り出しそうでした。午後になって晴れ間は出ましたが、思ったほど気温は上がりませんでした。明日も曇り、最高気温も29度の予報です。ウィルス騒ぎで完全にケチのついた今年の夏ですから今更天気のことをとやかく言っても仕方ありませんが、それでも農産物がいつもの年のように育って欲しいと思います。 |
2020年8月3日(月) 山岡家に集結中 梅雨は明けましたが、夜はクーラーを使うほど暑くないので窓を開けています。そのせいなのでしょうか。山岡家に駐まっている車やバイクが気になります。直接骨に響くような爆音車が集結しています。こういう趣味の連中が少なくなったと嘆いたこともありますが、さすがに毎晩となると閉口します。明らかに以前よりも改造車が増えていますが、今日になり理由が分かりました。夜10時過ぎになると、近所の飲食店の大半が閉まるんです。調べてみると、山岡家を除くラーメン店は21時までに終了です。ファミレス・定食系は1軒を除き24時までに終了です。その1軒も2時に終了です。要するにこの界隈で24時間営業しているのは山岡家しかないんです。 |
2020年8月4日(火) アニソンとしての天然色 雑感で何度となく話題にした絶望先生ですが、作者の久米田康治さんの最新作「かくしごと」が最近までTV放映されていました。個人的にはブラックジョークの絶望先生の方が好きなのですが、動画サイトのお勧めにこのアニメ関連動画が出てきたので、試しにクリックしてみたところ、納得です。エンディングに大瀧さんの「君は天然色」が使われていたのは知っていたんですが、声優さんが歌い直したバージョンもあるんです。この声優バージョンがおすすめ動画だったんですが、このアレンジが実に上手い!カラオケスナックでお店の子がこういう風に歌っていたら通い詰めちゃうかもw。ま、見てやってください。 →リンク |
2020年8月5日(水) 我慢はいけません 梅雨明けから4日目となり、夜も寝苦しくなりました。今日からついにエアコン(クーラー)を稼働させました。これが実に気持ちいい。風呂上がり、そのままベッドに横になると寝入ってしまいました。気付けば3時でした。ラーメン屋駐車場の爆音も気にならなかったし、実に快適な5時間でした。やっぱり暑いときは素直にクーラーを使うべきですね。 |
2020年8月6日(木) イソジン イソジンは我が家の常備薬ですが、某知事によって入手が難しくなってしまいました。件のウィルスに効くなんて吹聴しました。普段使っている身からすればいい迷惑です。根拠が乏しいにも関わらず苦し紛れに発表したとしか思えません。アピール材料がなくなってしまったってことなのでしょう。「やっている振り」の限界ってことだと思います。 このバカ知事の話はともかく、オレの母親にとっては結構ピンチです。季節問わず、このうがい薬を使っているからです。しかも都合の悪いことになくなりかけのタイミングです。1週間くらいで流通が元に戻ってほしいです。 |
2020年8月7日(金) 伊達に業務用ではない 今週、3日間かけてweb立会を行いました。報道によればwebを使った外部への説明や審査は今後の業務のあり方だとのことですが、実際には必要ツールが揃っていないのが現状です。ですから社内の機材はもちろんのこと、個人持ちの機材も含め「中継」に向けた準備をしました。その一つの機材にインカムがありましたが、2日目、会社から借りることが出来ず、FMトランスミッターを使ってみることにしたんです。ところが出力が弱すぎ全然中継が出来ません。ボロだと思っていた会社のインカムが意外に高性能だと言うことを知りました。 |
2020年8月8日(土) ムペンバ効果 化学実験のでんじろう先生は皆さんもご存じと思います。あの人の影響で理科実験に興味を持った子供も多いと思います。最近、TV出演は減りましたが、ネットでは相変わらず面白いことをやっています。その一つが今回ご紹介するムペンバ効果です。お湯と水を同時に冷やすと条件によってはお湯の方が先に凍るというものです。実はこの原理はまだ解明されていないようです。現象そのものの再現は確認されていますが、条件や理屈については仮説の域を出ていないようです。その実験をでんじろう先生がやって見事に成功(再現)しました。一発で決まったみたいんですが、先生自身が一番悩んでいる(再現できたことに困惑している)のが面白いですよ。是非ご覧ください。 →リンク |
2020年8月9日(日) クラークの三原則 ところで、ムペンバ効果といえば大槻教授です。この先生、自分の知らない現象をことごとく否定する人ですが、このムペンバ現象も攻撃のターゲットです。かつてTV番組で示した内容についても内容を確認せずいきなり否定に回りました。今回の動画を是非とも見てもらい、また難癖をつけてもらいたいですw。ところで、こういう現象や大槻教授の言動を見ると、クラークの三法則を思い出します。特に今回の場合、第二法則を思い出します。「可能性の限界を知るには不可能が証明されるまで続ける必要がある」というものです。でんじろう先生の実験はまだまだ検証を突き詰める必要のある内容です。大槻教授がこの現象を否定するのであれば、自身で検証を重ねて欲しいですね。そう言えば大槻教授が否定しているものとして超常・心霊現象がありますが、この分野についても突き詰めて検証をしている人は聞かないですね。まぁ、現在、この現象を本気で取り組んでいる人は変人扱いだとは思いますが・・・。 |
![]() |
![]() |