直線上に配置
ただ、何となく・・・・・。
2019年秋


2019年8月12日(月) GTテスト後日談1
 
 先週末行った菅生のGTテストですが、特筆する出来事がなかったので、別報告を出さないことにします。予告と違いますことをお詫びします。
 ただ、いくつか面白いネタがありました。まず、テスト時のチケットの半券でGT菅生のプログラムを引き替えられるらしいんです。GTプログラムは1部1,000円するのですが、2,000円で入場したテストの半分額でプログラムが手に入るのはすごいと思います。GT菅生は行くことが年間スケジュールとなっているオレにとってはお得感満点です。さて、そろそろGT菅生の準備でも始めましょうか。

 
 
2019年8月13日(火) GTテスト後日談2
 
 GTテスト走行では南事務所勤務のKさんがピット出口で旗振りをしていました。菅生のピット出口は第2コーナーの立ち上がりに位置するため、後方の見通しが良くありません。日本一合流が難しいサーキットとも言われています。そこで菅生ではピットアウトしてくるマシンに対し、交錯しそうなマシンがあるかどうかを旗で案内しています。彼はその担当でした。しかし、本番と違い、テスト走行はピットアウトするときのスピードがバラバラで、青旗を出す(他車あり)か親指を立てる(他車なし)か判断が難しかったようです。途中からはドライバーがだれかで判断を切り替えているようでした。ものすごく神経を使う大変な仕事だと思いました。

 
  
2019年8月14日(水) GTテスト後日談3
 
 菅生サーキットに到着した時、ちょうど新型スープラがキャリアカーで運ばれてきました。まさかのデモ走行?と思ったのですが、降ろされた直後ガレージに搬入されました。残念・・・。
 一体何だろうと思ったのですが、ずまろんさんの見解ではCM撮影ではないかと・・・。なるほどねぇ。それなら、運ばれてきた車が全て色違いであることも理解できます。週末に搬入し、翌週撮影に入ると考えればすべて話が通ります。もしそうであるなら、秋にでもCMで菅生サーキットが映ることでしょう。
 このネタは画像が欲しいところですので、後日一般情報と一緒に画像を掲載します。

 
 
2019年8月15日(木) 理解できる間違い
 
 TVのテロップミスといえば「セシウムさん」が有名です。あらかじめ準備したテロップひな形をそのまま流してしまったのだとか。最近では京アニ事件で見舞いに来た人のインタビューの内容を間違って字起こししちゃいました。この原因は編集者の思い込みだったのだとか・・・。どちらも間違いそのものよりも、そのプロセスが問題視されました。前者はひな形が余りにふざけすぎた内容だったこと、後者は編集者の偏見が露呈しました。
 ところで、今回の台風報道でNHKがテロップで「9人死亡」と報道しました。もちろん、間違いですが、その理由が去年の報道をそのまま使ったしまったのだとか・・・。なんておバカな間違いだと思いつつも、間違えるまでのプロセスは理解できます。お咎めなしとはならないと思いますが、これに関しては大ひんしゅくを買うようなことないと思います。

 
 
2019年8月16日(金) 責任者不在
 
 昨年も同じようなことを言いましたが、長期休み中は報道の責任者が不在となるためか統制が取れてないと思います。今回のNHKのテロップミスはその典型例ではないかと思いますが、名古屋の展示会を巡る騒動もその一つではないかと思います。冷静さを失った地方議員、一部の政治評論家の話を鵜呑みにし、展示会中止を正当化しようとした動きに冷や水をぶっ掛けられたと言ったところでしょうか。件の少女像をスペイン人が買うという情報で狼狽している報道局の様子が目に浮かびます。たとえその内容が感心できなくても一度許可してしまった以上、最悪の事態にならないよう開催するのがスジだと思います。このスペイン人がどういう気持ちで買おうとしているのかは分かりません。ただ、海外メディアはこのスペイン人に賛同しているだけに、大見得を切った議員や評論家、そして日本のマスコミが来週以降どう対処するのか気になるところです。

 
2019年8月17日(土) 普段着
 
 沖縄出張時に買ったかりゆしですが、重宝しています。普段着として使えることに加え、生地が結構しっかりしているので、着崩れがありません。外出用に最適です。まともに買うと1着が1万円もするのですが、教えてもらった卸センターで買ったので、約4,000円です。これも魅力です。この盆休み中、半分くらいお世話になりました。次の出張時追加購入してこようかな・・・。

 
2019年8月18日(日) 台風
 
 心配された台風は東日本にはあまり影響がなくて幸いでした。とは言ってもこの連休はこの台風に翻弄されましたね。当初、連休前半に襲来すると予想されていたのに、上陸は木曜日、日本を抜けたのが今日です。連休計画が二転三転した人もいるのではないでしょうか。ま、オレの場合、これといった計画を入れてなかったオレは初日のGTテストに大きな問題なく行けたので、結果オーライでした。

 
2019年8月19日(月) 交通マナー
 
 常磐道の煽り運転野郎が逮捕され、ほっとしました。個人的にはこの男よりもガラケー女の方が悪質だと思っています。ところで、警視庁では来年のオリンピックを見据え、交通マナー向上啓発運動を始めたようです。一部のデタラメ記事や日本ヨイショの連中のプロパガンダのせいなのか、日本の交通マナーは世界最高レベルと勘違いしている人が結構いることに驚きます。最悪とは言いませんが、ヨーロッパから比べれば褒められたものではありません。ヨイショ記事には信号を守るのは日本だけとありますが、信号機の多さが世界一ということは触れられていません。これはマナーの悪さの裏返しです。道路を渡りたい人がいても無視をするから信号をつけるという悪循環です。個人的には今の半分くらいまで信号機が減っても交通の流れが今と同等以上となったとき初めて世界に向かってマナー向上達成と言えるのではないかと思います。

 
 
2019年8月20日(火) 床暖房
 
 風呂に入ったときぬるく感じました。秋の気配です。それで、思い出したことがあります。台所の床暖房です。昨年調子が悪くなり、ほとんど使わないまま、今年の春先に突然復活したアレです。原因はこぼれた水だろうから定期的に暖めれば防げるはずと考えていたのですが、この半年間、電源を入れていません。もしかして・・・、慌ててスイッチを入れました。結果はOKでした。10分くらいスイッチをONにし一安心しました。何事もなく冬を迎えたいです。

 
  
2019年8月21日(水) 三つ折りの紙幣
 
 今日、お釣りでもらった1,000円札をみて驚きました。三つ折りなんです。もしかすると出所はオレ・・・? オレはもしもの時に備え、定期入れに1,000円札を2枚入れてるのですが、一般的な四つ折りでは重なり枚数が増えること、既についている折り目が痛むことを防ぐため三つ折りでしまっています。そんな折り方する人はいないだろうと思っていただけに巡り巡って戻ってきたのかと思いました。でもよく考えると、三つ折りする人なんて結構いるでしょうね。

 
 
2019年8月22日(木) 切り替え
 
 通帳の記帳をしたのですが、みずほ銀行は西暦に切り替わっていました。銀行(特に旧都市銀行)なんて事実上の国の出先機関みたいなものだから和暦を使うものだと思っていただけに驚きでした。オレが使っている金融機関で西暦を使っているのは他には労金がありますが、今後は西暦表記に切り替わっていくものなのでしょうか。考えてみれば、令和になって4カ月が経ちましたが、その文字をあまり見ないような気がしています。

 
 
2019年8月23日(金) 神宮球場
 
 神宮球場に野球を見に行きました。雨が心配でしたが、雨雲は無事通り抜けてくれました。お陰で暑さも収まり、汗だくにもならず、それでいてビールも美味しく飲めました。やっぱり、野球観戦は屋外が最高ですね。最近はTVで野球の試合を見ること何てなくなりましたが、生で見るのは楽しいですね。仕事帰り見ることが出来るのは東京勤務の恩恵ですね。そう言えば、仙台勤務のときも楽天戦を見に行ったよなぁ。
 そうそうヤクルトの応援歌の一部に「くたばれ読売」とあり、ここは阪神ファンも一緒になって大合唱というのには大笑いでした。

 
2019年8月24日(土) だからあそこは・・・
 
 誰にでも「正義」はあります。しかし他の人にとっては「迷惑」となることも多々あります。韓国は己の「正義」に従って日本との協定を破棄したのでしょうけど、日本にしてみれば「迷惑」を通り越し、もはや単なる「悪」です。江戸の仇を長崎で討たれた気分です。言葉に窮した子供が「お前のかーちゃんデベソ!」と泣き喚いているようなものです。なぜ昔から朝鮮人が嫌われてきたか理解できつつあります。

 
2019年8月25日(日) AIによる判断
 
 ところでAIを使って武力攻撃の判断をしてはいけないという国際会議が開かれ、禁止が採択されたようです。こういう事項は人間が責任をもって判断するのだということです。ご尤もな考え方とは思いますが、お隣の国のように感情で判断されるのが実態であることを考えると、あながちAIによる判断も間違っているとは言えないような気がします。マスコミも基本的にAI禁止を正しいとして報道しているようですが、冷静な判断の出来るAIを真っ向否定しない方が良いと思います。

 
2019年8月26日(月) JRも西暦
 
 先週、みずほ銀行が西暦表記に移行したことをお伝えしましたが、JRもそうでした。定期券を眺めていたら、有効期間の桁数に違和感があります。明らかに増えています。うっすら残っている古い有効期間を確認すると年は2桁です。調べてみるとJR東も改元のタイミング(5月1日)から表記を変更したようです。個人的には元号でも西暦でも構わないと思っていますが、それを大声で主張するつもりはありません。その時々の都合や内容で使い分けるものだと思っています。国の機関に近いJR(旧国鉄)も西暦に変更したことに驚きはありますが、良いことだと思っています。

 
 
2019年8月27日(火) 愛称変更
 
 どうやら全労済は「こくみん共済」に変更となったようです。正しくは愛称を「こくみん共済coop」とするようです。理由は不明が、漢字の誤変換が原因ではないかと想像しています。辞書登録されていなかったり、単漢字変換をすると「全労災」となることが多く、内部で嫌がった人がいたのではないかと思います。商品名を社名にすることは良くあります。しかし、この響きは風前の灯火のあの政党を思い出します。定着しているサウンドロゴ(カルビー、グ・リ・コ、もりなが、it's a sony、おしょーがつを写そう、やまーだでんき! などが有名)もしました。果たして吉と出るのでしょうか。

 
  
2019年8月28日(水) 復活?
 
 カセットテープに再び人気が集まっているのだとか。誰かの「仕掛け」のような感じもしますが、持っている録音機材がまだ健在であるだけに気になります。カセットテープは90年代初頭MDに移ったことで一気に市場が縮小しました。しかし、そのMDがiPodに駆逐され、規格そのものがあっという間に消滅しました。そのiPpodも今では廃れつつあり、音楽はネット配信が標準です。もちろん、便利だし音質も安定しています。とりあえず劣化もありません。しかし、これらは電子的なデータです。形がありません。だからカセットテープは形を求める人たちから今でも支持されるのだと思います。オレの場合、昔録音したテープは今でも引き出しに並んでいますよw。

 
 
2019年8月29日(木) 書評
 
 激動の幕末明治の歴史を結構覚えているつもりですが、年表を機械的に覚えている程度です。だから戦争や内乱が互いにどう関連しているのかさっぱり理解していませんでした。今回の出張で移動中に読む本として「大日本帝国の謎」を買いましたが、この辺の流れがきちんと押さえられていました。なかなか面白かったです。日清・日露を悪く言う人が少なく、太平洋戦争がダメという評価されているのか上手く整理されていました。ただ、後半は科学技術や芸能文化にまで言及していましたが、戦争と同じくくりで評価するのには説明が足りないと思いました。

 
 
2019年8月30日(金) 祟られず
 
 その出張先ですが、福岡でした。そう、大雨で大騒ぎとなっている九州北部でした。行けるのかどうか心配でしたが、何事もなく帰ってくることが出来ました。ってか、行っている間は大雨だとか洪水だとかには全く気になりませんでした。ほとんど降らなかったし、増水も確認できませんでした。実際に被害となっているのは佐賀や長崎でした。関東人からすればお隣のような50km違いですが、福岡とは天気がずいぶん異なるものだと実感しました。ただ、念のため補足しますが、福岡も傘は必要でしたし、日差しはありませんでした。

 
2019年8月31日(土) 独善
 
 あの党首はホントバカです。オレは現政権に対抗できる唯一の人物だと思っているのに、今回も独りよがりな発言で自滅しました。本人は正しいことを言ったつもりでしょうけど、世論を無視した発言は賛同を得られないでしょう。誰かが言っていましたが、発言がいつもお役人的です。冷静でブレのない発言と言えば聞こえは良いのですが、時として人の感情を逆なでします。そして困ったことにそういう発言をしている自分に酔っているように見えます。あの姿は滑稽としか言いようがありません。極めつけは総理大臣と対等に話せると本気で思っている(もちろん、理屈的にはその通りです)のか、発言がいつも高ビーに聞こえます。今回も外務大臣の発言が上から目線だと非難しましたが、そっくり返す必要があります。TPOをわきまえない発言を改めない限り、彼が対抗馬になることはないでしょう。

 
2019年9月1日(日) 広告のタイミング
 
 youtubeを結構見ていますが、最近広告の設定が変わりました。お金を払えば広告なしで見ることが出来るようになったタイミングで、払わない人にはイヤでも広告を見せつけます。2本連続の広告が増えました。しかも広告に入るタイミングが分かりません。ついこの前までなら、タイムスライダーの広告が入る位置が黄色表示されていました。オレは先に広告を全て見て(黄色表示を消して)から、改めて最初に戻ってゆっくり見ていたのですが、広告の入るタイミングが分からなくなった今、出し抜けに入る広告に困っています。

 
2019年9月2日(月) AM消滅?
 
 鹿沼ICの北に栃木放送のアンテナがあります。高速道路からもよく見えますので知っている人も多いと思います。AMアンテナと言えば仙台にいた頃、東仙台にあったNHKのアンテナを思い出します。住宅密集地にでーんと立っています。どちらも存在感たっぷりの巨大施設です。ですから維持には相当の費用がかかるのでしょう。日本の多くのAM民放がFMに移行したいみたいです。数ヶ月前お伝えしましたが、国内の多くのAM局がFM電波帯を使ったAM補完送信を始めました。今後はこちらだけを使いたいのだとか。確かにFMなら高い建物や塔さえあればアンテナをくくりつけるだけですからね。複数の放送局が共同管理することも出来ます。費用も抑えられるでしょう。さて、今後どうなるのでしょうか。推移を見守りたいところです。

 
 
2019年9月3日(火) ステップアップ
 
 ANAマイレージクラブのブロンズメンバーになりました。会社の経費でなれたので、少々後ろめたいのですが、気分は上級市民ですw。で、何かメリットがあるのかと思って調べてみましたが、実は大してありません。上級市民っぽく見える優先搭乗の対象ではありません。予約や手続きが少し優先される程度です。一応、ANAラウンジの利用が出来るようになりましたが、マイルが必要です(プラチナ・ダイヤモンドメンバーはお金もマイルも不要です)。果たしてオレはそこまでステップアップできるでしょうか。

 
  
2019年9月4日(水) JRも?
 
 ところで、JR東のsuicaもマイレージのようなサービスを始めるようです。特にモバイルsuicaは2%相当額のポイントとなるようです。詳細は確認していないのですが、定期運賃も対象のようです。オレは定期券代として毎年100万円支払っているので、ポイントは2万円相当です。年間36000円発生している駐車場代には足りませんが、持ち出しが減るのは嬉しい限りです。ただし、カード型suicaはダメみたいです。リスクは分散させるものと思っているオレはモバイルsuicaを避けてきましたが、そうも言ってられないかもしれません。

 
 
2019年9月5日(木) 1ヶ月後
 
 消費税が増税となりますが、あたふたしています。延期になるとタカをくくっていた人(会社)が本当に増税となること慌てだしたのでしょうか。特に今回の増税は例外事項が追加となったことも影響しているようです。税率を使い分けるレジが品薄なのだとか。一部の会社は減資をし、免税対象店になろうとする動きもあるようです。10%、8%、免税が混在し、訳が分からなりそうです。個人的にはこの例外事項は問題だと思っています。消費税が導入され30年です。文句を言われつつも定着した感はあります。つまらないことを考えず、一律10%にするほうが分かりやすいと思うのですが・・・。

 
 
2019年9月6日(金) ローマ字による名前表記
 
 20年前にローマ字における名前表記を姓・名の順にしましょうと文部科学省が提言したものの、あまり浸透していないのだとか。業を煮やした政権はついに強制発動に打って出ました。またですか・・・。って言いたいところですが、今の10,20代は結構姓・名の順で表記しているようです。それなら、慌てる必要はないでしょう。教育のお陰で徐々に浸透していると思います。20年後にはたぶん逆転しているんじゃないのかな。

 
2019年9月7日(土) トランプ君のテーマ曲?
 
 「トランプ大統領の車列に西部警察のテーマを付けてみた」というタイトルに引かれ、行ってみましたが、爆笑でした。是非みなさんもご覧ください。これぞ、youtubeって内容です。勘違いしたトランプ君も大喜びするかもw。
 →リンク 

 
2019年9月8日(日) 万歩計
 
 スマホに入れてた万歩計アプリをアンインストールしました。使い物にならないからです。ここ1週間、敢えてアプリを起動しませんでした。今日、記録を確認すると日を追って歩数が減り、昨日と一昨日は0でした。センサが壊れているわけではありません。スマホ起動時に表示されるその日の歩数はほぼ自分の感覚通りだからです。たぶん、省電力機能によって使わないアプリの動作を制限しているのかもしれません。なんか、使い勝手のいい万歩計アプリがないかなぁ・・・。

 
2019年9月9日(月) 台風
 
 今回の台風はコンパクト台風と呼ぶのだとか。サイズは小さいものの、中心気圧が非常に低く、さっきまで何ともないと思っていたら突然暴風雨になるのが特徴のようです。オレも昨日の午後は来るぞと身構えてネットやTVで状況を確認していました。しかし、いつになっても雨も風も来ないので、疲れて10時過ぎに寝ちゃいました。今朝起きてその被害の大きさに驚きました。それはマスコミも同じでしたね。今日の報道は何か慌てて取って付けたような感じでした。そうそう、オレですが、今日は列車が動かなかったので、小山出勤しました。

 
 
2019年9月10日(火) 完成
 
 東京駅新幹線ホームのエスカレータが完成しました。3週間前、工事が長引いているようなことを言いましたが、やっぱり完成でした。最近流行りの一列タイプです。個人的にはこの方式好きです。歩いても立ち止まっても文句を言われることがほとんどないからです(でも朝夕は歩くのが実態です)。数ヶ月前、エスカレータを歩いても立ち止まっても文句を言わないマナーづくりが必要だと言いましたが、そうできる方法です。限られたスペースに据え付ける苦肉の策だと思いますが、オレの主張するマナーづくりに役に立ちそうなので、その推移を見守りたいところです。

 
  
2019年9月11日(水) 仙台便り
 
 仙台出向時の職場から会報が届きました。そうか・・・、今日は3月11日基準で半年なんですね・・・。こういうのが届くのは嬉しいです。正直、食い入るように見る内容はありません。知っている人はもう誰一人いません。でも、他のセンターではこんな活動はしていません。いろいろ事情が異なりますが、多くの「仙台メンバー」はそこにいたことを「一つの思い出」にしている人が多いようです。毎回同じようなことを言ってますが、あのとき、仙台のセンター勤務となってホント良かったと思っています。

 
 
2019年9月12日(木) 千葉の被害
 
 個人的意見ですが、今回の台風は東京湾を中心が通ったのがマズかったのだと思います。台風は陸地に入れば急速に勢力が落ちるものですが、海の上を北上したことで、関東に実質的に上陸しているにも関わらず勢力が落ちなかったのではないかと思っています。オレには連絡を普段から取り合っている千葉在住の知り合いが二人いますが、二人ともひどい被害を受けたようです。一人は火曜日、もう一人は今日停電が直ったようです。そう言えば、今度の連休に大学時代の友人に会う事になっていますが、一人は姉ヶ崎なんですよねぇ。ヤツ、参加できるかな・・・。

 
 
2019年9月13日(金) 蛇口
 
 先週末、洗面台の蛇口が壊れました。脱衣所の同じ型の洗面台が3年ほど前に壊れたのですが、そのときと同じ症状です。シャワーとして使えるように採用した蛇腹ホースからの漏水です。業者に言わせれば宿命的欠陥のようです。メーカーは倒産してしまいました。同じものは手に入らないのだとか。洗面台で頭は洗わないのでシャワー機能なしの蛇口に取り替えました。修理には専用工具も必要で、高くつくことは分かっています。今回もお願いし、今日修理となりました。その費用、4万円でした・・・。

 
2019年9月14日(土) 風呂のふた
 
 トラブルは続きます。今度は風呂のふたが壊れました。樹脂製の巻き取りタイプなので、曲げる部分が痛みます。前回は5年ほど前に同じ事が起きました。このときはネットで調べ同じ型番のふたを手に入れました。今回もネットで手に入れようとしましたが、何と金額が倍増していました。前回が9,800円(これだって高い!)、今回は17,800円・・・。みなさん、浴槽はオーソドックスな四角い箱タイプに限ります。三次元的にウェーブしている浴槽はふたで苦労しますよ。因みにシンプルな形状のふたは2,000~3,500円程度で手に入ります。

 
2019年9月15日(日) イグノーベル賞
 
 今年も日本人がイグノーベル賞を受賞したようです。この賞は思わず笑ってしまうが、学術的に価値があり、考えさせられるテーマが対象となるようです。設立当時は本当に「おバカ」なテーマが対象となるケースも見受けられましたが、最近はノーベル賞には届かないテーマが選ばれるように感じます。それだけに賞に対する受け止め方も国民性が出るようです。受賞理由にも寄るでしょうけど、日本やイギリスは比較的好意的に受け止めます。これに対しアメリカは小馬鹿にされたと受け止めるのだとか。この賞の日本人やイギリス人受賞者が多いのはそんな国民性も理由なのかもしれません。

 
2019年9月16日(月) 同窓会
 
 大学時代の同級生と飲み会をしました。そうです。あの小島さんも出席しました。この雑感でも何度となくお伝えしていますので、今更説明することもないと思いますが、サンドイッチマン追っかけの小島さんです。2年ぶりに会ったのですが、彼、更に大きくなっていました。オレも2年前より大きくなっているので、いじられるのではないかと思っていましたが、小島君のおかげでオレは何も起きませんでした。
 そうそう、2年前はオレがガラだったこと、別のもう一人がインストールしていなかったことで断念したLINEのグループ作成ですが、今回無事作成できましたw。

 
 
2019年9月17日(火) 税率変更のため?
 
 来年のカレンダーを選ぶ季節になりました。それでここ数年使っている茜屋のHPに行ったのですが、何か少し様子が違います。ほとんどPR活動していないんです。昨年の場合、1つ1つに結構詳しい紹介文をの載せていましたが、今年はそれが全くありません。PR用のサンプル画像もほとんどが1枚です。最低でも2枚、中には6枚もサンプルを載せていた昨年とは大違いです。どうしてだろうとHPの隅々まで読み込んだところ、どうやら消費税率の変更を待っているようです。明言はしていませんが、販売のタイミングで二つの販売価格が出来ないよう調整しているのようです。ってことは10月まで待ちかな・・・。

 
  
2019年9月18日(水) お金が・・・
 
 ワゴン車の保険料請求が来ました。父親が存命中、この車は借りていた扱いだったのですが、昨年からオレ名義にしたことをすっかり忘れていました。35,000円は今のオレにとっては大金です。やりくりで捻出なんてできそうにありません。JAFの更新も含め40,000円以上予定外の費用発生です・・・。困ったものです…。昨年の転勤来、ジリ貧だと事あるごとにお伝えしてきましたが、とうとう底を突きました。

 
 
2019年9月19日(木) 取り崩し
 
 仕方がないので定期預金20万円を取り崩すことにしました。これで少しは大丈夫だろうと思ったのですが、焼け石に水でした。保険料に加え、プリンタ(実はまだ更新していない)、蛇口修理、眼鏡の新調、前借り返済であっという間に使い切ってしまいました。年内には他にもGT2回、ゴルフのお誘いに加え、飲み会が分かっているだけで3回あるし、冬服も新調したいところです。こうなると、レンズどころではありませんね。下手するともう一度取り崩しの悪寒・・・。

 
 
2019年9月20日(金) 呼び戻し
 
 今の職場で一緒に働いているTKからの出向者が一時的に呼び戻しとなりました。千葉県の復旧に任るためです。それにしても先週の台風被害はひどかったですね。あそこまで電柱や樹木がなぎ倒されてしまっては復旧は容易ではないと思います。ただ、予想通りマスコミは大騒ぎするし、行政は自分を棚に上げTK批判です。まぁ、今、TKを悪者にすればとりあえずの批判の矛先はかわせますからねw。でも国民は政治家が思うほどバカじゃないと思います。TKの復旧工事が完了すれば、批判の矛先がいよいよ回ってくることでしょう。内閣改造でお祭りしていたことが今後どう評価されるか気になるところです。

 
2019年9月21日(土) 解説付き
 
 ラグビーワールドカップ見ていますか?GT菅生観戦で使った宿(大部屋!)で、ずまろんさん、onlyさんとで中継を見ていたんですが、驚きました。解説付きなんですね。オレの場合、ラグビーは正月に少し見る程度ですが、いつも微妙なルールに疑問を持っていました。ところが今回はプレーの中断の都度、なぜ中断となったかを説明してくれるんです。これは良いですね。特にオフサイドのルールを初めて知ることができ、目から鱗でした。モールの中からボールがこぼれそうになるとき、なぜ取りに行かないかも分かりました。

 
2019年9月22日(日) 雨に祟られた2019年
 
 グリッドウォークの途中から雨が降り出し、GT菅生はウェットレースとなりました。スリックスタートのマシンは一瞬で沈み、伏兵とも言えるクラフトGTRが勝ちました。予選が良くなかったチームはギャンブルに打って出ることが多いのですが、ここまで上手くいくとは予想外でした。雨雲レーダー情報を見る限り、今日はスリックスタートがセオリーだったと思います。実際、予選上位チームはそうしました。しかしなぜかサーキット周辺だけ雨雲が広がり、しかもどんどん強くなっていきました。これがレースの面白さという人もいるでしょうけど、そういうギャンブルレースは年間で1回くらいにしてもらいたいですね。隣の観客が言ってましたが、今年のGTは夏の富士以外、全て雨に祟られたようです。やっぱりレースは基本的に晴れで戦って欲しいと思います。

 
2019年9月23日(月) 風間三姉妹
 
 onlyさん、GT菅生、車を出して頂き、ありがとうございました。そして、お疲れ様でした。今日はお仕事だというのに、申し訳ございません。オレはゆっくりお休みです。onlyさんの新車スウィフト、実に快適でした。雨で汚れちゃいましたが、大丈夫ですか。
 ところで、スウィフト関連で面白い動画を見つけました。風間三姉妹(で分かる?)がスウィフトHBに乗って、かつてのロケ場所に行くって内容です。別にどうってことのない内容です。特に今の10代20代からすればおばさん3人のドライブとしか見えないでしょう。でも、スケバン刑事にハマっていたオレにとっては神企画です。会話にぎこちなさもなく、本当に仲が良いことが分かります。興味を持たれた方は是非早めにご覧ください。何しろ、TV番組からの違法コピー(たぶん)なので、近いうち削除されてしまうと思います。
 →リンク

 
 
2019年9月24日(火) 10年ぶりの富山
 
 出張で富山に行きました。10年ぶりです。前回は越後湯沢まで上越新幹線で行き、そこからほくほく線に乗り換えでした。大宮基準の所要時間は乗り換えを含め3時間以上でした。それが今は北陸新幹線を使って2時間弱です。この差は大きいですね。と、言いたいところですが、大宮から2時間あれば盛岡近くまで行けます。東海道線であれば京都まで行けます(横浜基準)。直線距離では近いように見える北陸ですが、やはり遠いところでした。

 
  
2019年9月25日(水) 聞き慣れない鉄道会社
 
 今回の富山出張でいろいろ知ったことがあります。数年前から「えちごトキめき鉄道」という注文主をたびたび見かけたのですが、具体的にどこにある鉄道会社なのか知りませんでした。今回の富山行きで、その辺をずいぶん理解しました。北陸新幹線開業により、在来線の運行がいくつかの第三セクターの鉄道会社に移行されました。えちごトキめき鉄道はその一つで、長野県内の鉄道事業者です。旧信越線長野-直江津の「妙高はねうまライン」と旧北陸本線直江津-市振の「日本海ひすいライン」という2路線を所有しています。市振から西の旧北陸本線は富山県内が「あいの風とやま鉄道」、石川県内が「IRいしかわ鉄道」により運行されています。この名前を最近聞くようになった理由が分かりましたが、内情は相当苦しいんだろうと思っています。

 
 
2019年9月26日(木) 小泉大喜利
 
 改造内閣の最初の話題は新しい環境大臣です。親父以上に意味不明なことを言うので、ネットでは次に何を言うか予想サイトが出来上がっているようです。「えー皆さんがですね、こうやって1分間何もせずに過ごしている間にも、今アフリカでは60秒が過ぎている訳なんですよ。そういうことだと思います」みたいに、いかにも言いそうなことを予想するサイトを紹介します。
  →リンク
 残念ながら環境サミットでは大ひんしゅくを買ってしまいました。ってか、日本のように生暖かい目で見て貰えないことに気付いたかな?

 
 
2019年9月27日(金) 環境後進国
 
 でもこの騒動でオレ自身も知ったことがあります。今の世界的な温暖化防止対策は脱畜産なんです。畜産による環境汚染を解決しようとする動きなんです。ネットなどで「人類が牛肉を食べなくなればメタンガスの排出量が減り地球温暖化は防げる」という冗談みたいな意見があり、オレもここで何度か笑いのネタとして紹介したことがあります。でも、実はこれ、真面目に議論されていることを知りました。鳴り物入りでサミットに出席した日本の環境相が現地でステーキを食べ、ひんしゅくを買ったという報道でオレ自身、初めてこの事実を知りました。日本が環境後進国と呼ばれるのも理解できます。

 
2019年9月28日(土) お買い物
 
 消費税8%の最後の週末です。もう迷っていられません。思い切って買い物です。まず、プリンタを買いました。実は染料インクと顔料インクどちらにするか迷っていたのですが、店員がどちらも同じだと言ったことを信じて安い染料インクを選びました。今度の年賀状までには絶対買う必要があったので後には引けません。吉と出ることを願うばかりです。それと眼鏡を新調しました。度数はまだ何とかなると思っていたのですが、痛みがだいぶひどくなってきたので、このタイミングで新調しました。今のは予備として持ち歩くことにします。その他PC関連周辺機器を含め、総額11万円の買い物となりました。ずっと言っていたレンズは持ち越しとなりました。

 
2019年9月29日(日) アンチクライマックスシリーズ
 
 今シーズンのセリーグは久しぶりに巨人が優勝となりましたが、一つ期待していることがあります。それはクライマックスシリーズで巨人が負けることです。別にアンチという訳ではありません。以前にも言いましたが、オレはこのクライマックスシリーズに否定的です。たった6球団しかないのに、上位3チームで改めて戦い直すことに何の意味があるか疑問を持っています。
 今回、もし巨人が日本シリーズに出られないことになれば、このバカらしいクライマックスシリーズの存続議論が始まるのではないかと期待しています。巨人ファンには申し訳ないのですが、そろそろ、そういう動きが出て欲しいと思っています。

 
2019年9月30日(月) 忖度? 健忘症?
 
 千葉の台風被害から3週間が経過しました。批判を浴びた電力は渾身の作業で何とか復旧にこぎ着けました。さて、マスコミの次の餌食は何かな・・・、あれれ?マスコミは災害を忘れてしまったのでしょうか・・・。ほとんどニュースになっていません。当然、復旧作業はまだまだ続いています。通信は現時点でも1万回線以上が不通です。しかし、ほとんど問題視されていません。なんで?? 批判の矛先が東京電力から行政に移ろうとしているから? 千葉県知事や政府の対応の遅さが問題視されようとしていることにマスコミは忖度しているの?? それとも健忘症なのでしょうか。そのいずれであったとしてもマスコミは病院に収容だわな。

 
 
2019年10月1日(火) 増税スタート
 
 消費税率が10%となりましたが、マスコミは10%と8%の使い分けの複雑さを面白可笑しく伝えています。オレはこの報道姿勢に腹が立ちます。こんなことはとっくの昔に分かっていたことです。実施前に指摘する内容です。なんで実施後、鬼の首を取ったかのように、しかもミーハー的な報道をするのでしょうか。マスコミは増税をいい加減に扱っているとしか思えません。各報道機関は今回の増税の問題点を茶化さず、どう思っているのか真剣に伝えて欲しいです。

 
  
2019年10月2日(水) イメージ
 
 政治主導という言葉は官僚政治の対義語として使われることが多く、自分たち自身で決まりを作るという理想的な行政のあり方に聞こえます。しかしここ数年、政治主導の名の下に政権が好き放題法律をいじり回した結果、成立する法律には例外事項ばかり並ぶようになりました。その最たるものが今回の消費税だと思います。適用される税率区分があまりに複雑でしかも曖昧です。産業界、国民に良い顔しすぎたツケだと思います。政治主導の醜さを見事にさらけ出してしまいました。ついでに言うと官僚政治にもメリットがあることを知りました。

 
 
2019年10月3日(木) バージョンアップ
 
 会社のPCもついにWindows10となりました。今の業務内容を考え、モバイルを選びましたが、正解でした。前から使っていたモニターと組み合わせ、2画面運用しています。2画面の良いところは目的ウィンドウを探しやすいに尽きます。特に複数のEXCELを使うときは便利です。外に持ち出すときはモニターケーブルとUSBハブを外すだけです。電源を一緒に持つことさえ忘れなければ実に快適なPC環境です。出先でも普段と同じPCを使えるのはいいですね。一つ難(というより心配)を言えば、負荷が大きくなった時の送風ファンから吐き出される空気が結構熱いことです。過負荷時、パフォーマンスをPC自身で落とす機能はあるのかな・・・。

 
 
2019年10月4日(金) 寝かせすぎ
 
 前回、増税前の駆け込み買い物をしたことをお伝えしましたが、カメラレンズはとうとう買えませんでした。一番の理由は予算を工面できなかったからですが、実は迷っているうちに値段が変わってしまったんです・・・。このレンズは定価が17万円です。おいそれと手を出すことが出来ません。ネットで見ても実売は15万円台が大半です。ところが9月頭にビックカメラが13.6万円(2割引)の値段をつけたんです。このお店は通勤途中にあり、誘惑が多いので惑わされないよう気を引き締めていたんです。それが仇となったのか、慎重になり過ぎました。9月下旬になり標準的な15万円台に戻ってしまいました。オレの気持ちも一気に冷め、レンズ購入は先送りとなったのでした。

 
2019年10月5日(土) 装備の整理
 
 いつだか、タブレットPCの付属品が多くなってしまったことを嘆きましたが、持ち物の整理をしました。オレのタブレットはUSBポートが1つしかなく、マウスを接続すると他には使えなくなってしまいます。特に出先でデジカメデータを読み込むのは「標準作業」なので、最低でも2つのUSBポートが必要になります。そうなると、USBハブが必要ですが、今まで使っていたUSBハブは結構大きく、マウスケースに入りませんでした。先週の駆け込み買い物時、ハブ機能を持ったカードリーダーを手に入れました。嬉しいことにマウスケースに収納出来るサイズです。おかげでタブレットと一緒に持ち歩く装備は電源とマウスケースだけとなりました。5年目のタブレットですが、まだまだ活躍できそうです。

 
2019年10月6日(日) カレンダー
 
 気になっていた茜屋のカレンダー案内がどう変わったのか確認しました。しかし、何も変わっていません。9月発売カレンダーの値段が増税分変わっている程度です。昨年、しっかりと記述されていた解説欄は空白のままです。さらに3枚程度あったサンプル画像も今年は表紙画像だけです。しかも小さい・・・。内容が貧弱なのはどうやら増税が理由ではないようです。昨年の担当者がいないのかな。それとも頑張りすぎた昨年はメーカーから苦情でも来たのかな。茜屋の解説とサンプル画像は重宝していたので、今年は誰を選ぶか困っています。

 
2019年10月7日(月) さくらちゃん
 
 大変です! さくらちゃん、病気療養中です。ってか、一生付き合う事になる病気みたいです。心臓の鼓動が突然早くなる頻脈という病気のようです。手術は無事終えたようですが、完治とは行かないようです。2ヶ月前、本人が自ら報告がありました(オレ、ノーチェック・・・)。さくらちゃん、しばらく書き込みがないなぁ、このままフェードアウトなのかな・・・、って思っていたところに久しぶりの書き込み。おおおお、と思って内容を見ると驚愕の内容でした・・・。すごく冷静なだけに逆に心配になります。本人は反響の大きさ(アクセス数の多さ)に驚いていましたが、そりゃ、みんな心配しますよ!お大事に。
 →リンク

 
 
2019年10月8日(火) 統一
 
 職場の新しいPCは富士通のモバイルタイプのノートPCです。明日の出張のために持ち出しの準備を始めました。前回お伝えしたようにUSBハブとモニターケーブルを外すだけで持ち出せるのは便利です。しかし、忘れてしまいそうなのが電源です。この電源、普段は邪魔にならないようモニターの裏に隠しているので、持ち出しのために引っ張り出す必要があります。これが実に面倒です。それでふと思い出したのが以前持っていたノートPCです。同じ富士通なので、もしかして共通?って思い、確認してみましたが、残念・・・。端子のサイズも電圧も違いました。古い規格に引きずられると良いものは出来ないとは思いますが、やっぱり互換性も考慮して欲しいですね。

 
  
2019年10月9日(水) 欠点
 
 ってことで、今日は新しくなったPCの最初の外部持ち出しです。この前まで使っていたPCよりわずかに小さくなり、携帯性はさらに向上しました。わずかな違いですが、保護ケースにも余裕をもって収納できるようになりました。画面も見やすい(コントラスト向上)し、出先での業務が快適に出来そうです。しかし、困ったことも判明しました。華奢なんです。今までと同じように扱ったつもりですが、使おうとしたら本体が歪んでいるんです。富士通の宣伝で「うちわ代わりにしないでください」とありましたが、強度が弱いことを指摘されないよう、予防線を張ったのではと勘ぐっています。

 
 
2019年10月10日(木) 8社・・・
 
 出張からの帰り、空港で出発待ちしていると、別便の搭乗案内がありました。成田行きでコードシェア(共同運航)便のようです。「ANA2154便、並びにガルーダ・インドネシア航空GA9417便、並びにタイ国際航空TG6047便、並びにエア・カナダAC6288便、並びに・・・」ん??2つ、3つの航空会社の共同運航便は結構ありますが4つ以上はあまりありません。結局この便は8つの航空会社による共同運航でした。機械音声による無機質な案内が日本語・英語で5分も続くのは異様でした。

 
 
2019年10月11日(金) 聞き慣れない会社
 
 このアナウンスが耳にいつまでも残っていたので、家に帰ってから調べてみたところ、他にはエティハド航空、深圳航空、ターキッシュ エアラインズ、ニュージーランド航空、ユナイテッド航空が名前を連ねていました。ところでターキッシュエアラインズってわかります?トルコ航空のことです。現地音にするのはいいのですが、想像すらできない名前には困ります。そういえば、大韓航空もいつの間にかコリアン・エアだよなぁ。

 
2019年10月12日(土) 中国語
 
 読み方でもう一つ気になるのは「深圳」です。?多くのマスコミは「シンセン」って呼んでいると思いますが、高校の地図帳には「シェンチェン」と表記していると思います。高校の頃、中国語読みにこだわっていたオレは頑張ってマスコミとは違う読み方を覚えたものです。しかし、その努力が徒労となったのが大学の時でした。中国四川からの留学生に自慢げに現地読みを知っているぞと「スーチョワン」と言ったのに通じないんです。がっかりして、その留学生自身ではなんて読むか聞いてみたところ「スセン」とのこと。「しせん」ほうがよっぽど近いんです・・・。北京、上海、広東、四川と方言の多い中国語にはいろんな読み方があるようです。それ以来、オレは中国語の読み方はこだわらないことにしています。

 
2019年10月13日(日) 台風
 
 皆さん、台風の被害はなかったですか? 我が家は特に何もありませんでした。お墓も大丈夫でした。それにしても昨夜の雨はすごかったですね。栃木県では全ての観測点で10月の雨量を更新したようです。6地点では年間を通じての記録を更新しました。風もものすごく吹きました。今朝のピーカンにほっとしています。TVでは衝撃映像が次々放映されていますが、個人的には新幹線基地が被害を受け、車両7編成が水没してしまったのには驚きました。もしかすると2週間前乗った車両かもしれないし・・・。あの車両は50/60Hz共用ですから、他の路線からの車両を借りることが出来ないんですよねぇ。JRは大騒ぎだと思います。

 
2019年10月14日(月) CタイプUSBケーブル
 
 所有するCタイプコネクタのUSBケーブルがいつの間にか4本となったことは以前にもお伝えしました。このケーブルですが、それぞれ個性があります。ヘッドホン付属のは短すぎます。デジカメの付属品と最初に買った高性能品はケーブルをねじることができません。もちろん、強引にねじれば良いのですが、反動でコネクタを痛めそうです。転送速度だけで言えばデジカメ付属品が一番良いようですが、使い勝手は良くありません。ってことで実は最後に買った500円ケーブルが一番使い勝手がいいことがわかりました。ま、これ以上増やさないようにすることが一番重要だと思います。

 
 
2019年10月15日(火) 温度差
 
 それにしてもひどい被害でした。とは言っても水害だったせいなのか、被害を受けた人とそうでない人の色分けが明確になってしまいました。そのせいなのか、勘違いしている人が結構いるようで、某政治家は「この程度でよかった」などとの賜りました。早合点発言は慎みたいものです。実をいうとオレも似たようのもので、呑気にLINEで安否確認をしたんですが、Y根さんから連絡が来ていません。実家も佐野だし、現住所の太田市だって結構やばいかもしれません。ちょっと安直だったと反省しています。

 
  
2019年10月16日(水) 神戸流?
 
 神戸の激辛カレーいじめはもはや単なる刑事事件であることは誰もが認識しているところだと思います。諸悪の根源はこの女帝(女教師)であることは間違いないと思いますが、不思議なことにまだ顔が晒されていません。普通であればそろそろネット上に写真が出てくるはずですが、まだ見かけません(厳密には拡散していません)。ネットの記事に兵庫県の教育界の流儀が他県と違うことが指摘されていましたが、拡散しないところも他県とも違う流儀の一つなのかな。

 
 
2019年10月17日(木) 国際常識
 
 突然とも言えるオリンピックマラソンの札幌開催にはオレも驚きました。これによって国内のつまらない利権が国際イベントに通用しないことが証明されました。オリンピックの政治利用は古くからありますが、現代においては国際的な根回しが必要と言うことでしょうか・・・w。そう言えば大阪で万博を計画しているようですが、大やけどしないように頑張ってほしいものです。今回の一件で国際イベントのコントロールが容易でないことを全国民が知ってしまったのですから。

 
 
2019年10月18日(金) 恒例行事
 
 今日から仙台仲間との同窓会です。この1年内に1人がリタイヤ組に加わり、現役は2人だけです。そのせい(つまり、暇を持て余している人が多くなったせい)で今回は盛りだくさんの内容となりました。何と2泊のイベントでした。毎回派手な活動となるので、今回は予算として5万円を見込みました。しかし終わってみれば8万円もかかりました。夏以来続いている出費は今月に入っても止まりそうにありません・・・。

 
2019年10月19日(土) プリウスミサイル
 
 今回の仙台同窓会はレンタカーで仙台→米沢→天童→作並→仙台と仙台勤務時ゆかりの地を回るのがメインイベントでした。運転はオレだったんですが、オレ、初めてプリウスを運転しました。で、思ったんですが、このシフトレバーはあまり良くないですね。どのポジションでもシフトレバーは元の位置に戻るので、本当にそのポジションなのか心配になります。まるでTVゲームのコントローラーみたいです。ネットでプリウスのシフトレバーが批判される理由が分かりました。慣れてきたとき失敗しそうな気がします。

 
2019年10月20日(日) 一部だけ
 
 台風19号の被害のすごさは広範囲すぎて全部が伝わってこない事ではないかと思います。今回、仙台に旅行し、東北地方のJR線がズタズタであることを初めて知りました。新白河より北はほとんどの区間で運休や間引き運転です。水郡線に至ってはほぼ全線が運休です。気仙沼線も復旧が11月のようです。関東ではほとんど報道されていません。関東の報道機関は関東の被災状況の把握でいっぱいいっぱいです。長野の状況はいまだに把握できていません。復興需要による景気刺激を期待する馬鹿な意見を言う評論家やネット民に知ってもらいたいです。

 
2019年10月21日(月) 大木とイソップ
 
 その昔、エリモダンディという競走馬がいました。GⅡレース1着の成績を残した馬ですが、体格が小さく他の馬からいじめられる対象でした(馬の世界にもいじめがあるようです)。しかしそのいじめっ子たちを蹴散らした馬がいました。シルクジャスティスです。オレの可愛い子分に何をするんだと言わんばかりにエリモダンディを守りました。
 シルクジャスティスは風変わりな馬でした。喧嘩が強いだけでなく、気性も激しく他の馬から恐れられていました。調教師からも「面倒な馬」と見られていました。素質はあったようですが、調教を真面目に受けず、成績が伸び悩みました。しかし、エリモダンディとだけは「ウマが合った」ようです。エリモダンディーと一緒の調教だけは真面目に受け、成績も安定しました。そして1997年の有馬記念に勝ちました。これで有力馬の仲間入りとなるかと思ったとき、エリモダンディーが突然死んでしまいました。その後のシルクジャスティスは自堕落となり、これといった成績を残せませんでした。まるで大木とイソップのような関係でした。
 幸い、シルクジャスティスは引退後、種牡馬として活躍し、今年の6月天寿を全うしました。あのとき、このネタを出しそびれたのですが、ラグビーW杯の特集番組のゲストに松村雄基(大木)が登場したので、今日何となく語ってみました。

 
 
2019年10月22日(火) 冗談になるほど
 
面倒な問題が発生したとき、
  ドイツ  :最短の時間と最低のコストで解決する。
  アメリカ :些末なら銃で、重大なら軍事力で解決する。
  イギリス :16世紀まで遡って判例を調べる。
  イタリア :パスタを食べて解決したことにする。そして面倒な
       ことはドイツ人がやってくれるのを待つ。
  日本  :関係者が自殺し、責任者が泣きながら謝罪するも、
       実際には責任が及ばないように根回しをしている。
  南アフリカ:ラグビーの試合で決着をつける。
というジョークがあります。
南アフリカ、本当に強いですね。

 
  
2019年10月23日(水) 韓国の場合
 
 昨日のような冗談をエスニックジョークと呼ぶそうです。有名なところに沈没船ジョークがあります。前にもお伝えしましたが、沈没しそうな船の船長が乗客にどう呼びかけるかというギャグです。日本人には「他の皆さんは飛び込んでますよ」と呼びかけるってヤツです。このジョークですが、どんどんバージョンアップしています。北朝鮮と関西人バージョンまでは知っていましたが、韓国バージョンもあるんです。韓国人には「日本人は飛び込みましたよ」と呼びかけるそうなwww。

 
 
2019年10月24日(木) バカの種類
 
 その昔、バカを形容する言葉としてグリコバカ(お手上げのバカ)、水平線バカ(果てしないバカ)、一円玉バカ(これ以上崩せないバカ)などと言ったものですが、ここへきて新たな馬鹿が加わりそうです。名付けてテッパンバカです。意味は「予想通りの言動をするバカ」です。台風15,19号では風で電柱が倒れたり、浸水で地中線が使えなくなりました。この対策として高台で地中化、低いところで電柱という発言をする輩が現れました。予想はしていた発言ですが、ホント、バカには困ります・・・。

 
 
2019年10月25日(金) 貨物列車
 
 水害以来運休していた貨物列車が復活しました。今朝、石橋駅で列車を待っていると、機関車EH500が牽くコンテナ貨物が2週間ぶりに通過しました。この機関車は交直流対応なので間違いなく東北からの荷物です。先週ズタズタになっているとお伝えした東北の鉄路も徐々に復旧しているのでしょう。よかったと思いつつ、この安心感は8年前の震災の後、しばらく運休していた燃料輸送貨物が復活したときに似た感覚でした。被災地の一刻も早い復旧を願うばかりです

 
2019年10月26日(土) 茂木チケット
 
 今年もGT茂木のチケットを買いそびれました。しかもグリッドウォークなしのチケットすら逃しました。ずまろんさんに確認すると、同様のようです。最終戦茂木は毎年早い段階で駐車券やゲストパスが売り切れるのですが、今年は税率変更のタイミングで一度販売が中断しました。そんなことも理由の一つですが、申込みのタイミングを完全に失っていました。とにかくずまろんさんと相談し、コンビニで前売り券を買うことにしました。幸い、土曜日のピットウォーク券までは手に入りました。ま、どうでもいいかもしれませんが、これでHP画像はキープできそうですw。

 
2019年10月27日(日) 空想科学研究所
 
 柳田理科雄という人が出している空想科学研究所(KUSOLABO)という動画が面白いんです。漫画やアニメの内容を科学的に検証するサイトです。普通であれば作り話だからと取り合わないと思いますが、この人は真面目に検証しています。例えば、サイヤ人の地球着陸が乱暴すぎると、衝撃Gを計算したり、進撃の巨人の投擲力、翼君やコナン君のキック力を分析したりしています。余りにくだらなすぎて見入ってしまいます。動画は20タイトル以上はあると思います。その中から千と千尋で使われたお湯や薬草の量や、沸かすために使った石炭の量を推定する検証動画を貼っておきます。
 →リンク

 
2019年10月28日(月) モバイルsuica
 
 オレは2006年の年明けのオートサロンからsuicaを使いだしたようです。という報告がその年の2月の雑感にあり、FOMA(当時の最新携帯!)でも使えることに感心していました。ただ、リスクは分散させるものと思っていたオレは携帯電話に電話、ネット閲覧以外の機能を持たせたくありませんでした。それで今までずっとカードタイプのsuicaをを使っていたのですが、先日ついにモバイルsuicaにチェンジしました。2ヶ月くらい前、お得だと言うことをここで紹介しましたが、実行に移したわけです。使い勝手は追ってお伝えします。

 
 
2019年10月29日(火) dポイント
 
 モバイルsuicaの手続きの際、ついでにdポイントカードの追加もしました。dカードは昨年スマホに切り替えたとき手に入れたのですが、あまり積極的に使っていませんでした。ところが先月、眼鏡を新調したときポイントがつくことを知り、仮カードを発行してもらったんです。これが結構大きなポイント数(金額にして1,5000円くらい)なんです。こういうポイントは面倒くさがらず貯めるに限ります。ただし、ポイント残高を見て色気を出して無駄遣いすることのないように心がけたいですね。

 
  
2019年10月30日(水) 体調管理
 
 例年、11月に開催している仙台会(全体会)の案内が来ません。この前の仙台会のメンバーも楽しみにしているのにどうしちゃったのかな。そこで、幹事に連絡を入れたんです。すると、本人は病気療養中とのこと・・・。うゎー、とんでもないことを問い合わせてしまいました。出社できていることが救いですが、それにしても最近オレの周りは病気療養が多すぎです。フィリピン事務所長も強制的に帰国させられ、自宅療養中です。皆さん、ご自愛ください。ってか、一番気を付けなくちゃいけないのはオレか・・・。

 
 
2019年10月31日(木) 火災
 
 首里城が燃えてしまいました。崩れ落ちていく画像は胸が痛みます。かと言って焼失という現実を無視することもできません。事件性はないとのことですが、スプリンクラー設置がなかったことが疑問です。世界遺産に登録されていながら、なぜ防火体制が遅れているのか、いろいろ勘ぐりしたくなります。今となっては昨年、近くまでしか行かなかったことを悔やんでいます。救いは再建のための寄付が既に1億円を超えたことです。建て直せば済む問題ではありませんが、沖縄の人の心の傷が早く癒えることを願うばかりです。

 
 
2019年11月1日(金) 山口市
 
 出張で山口市に行きました。山口市は県都ではありますが、経済・物流の中心ではありません。山口駅はありますが、ローカル線です。山陽線の最寄り駅は新山口(旧小郡)駅です。国道2号線も小郡を通ります。唯一、後から出来た中国自動車道が小郡と山口の間を通るらいです。このことは以前から疑問だったのですが、今日その理由を知りました。毛利氏が統治していた頃、行政機能を秘密にするため、人為的に整備されたようです。僻地に造成することで天然の要塞とすることが出来たようです。しかし明治になり鉄道網、道路網を整備する際、そのことが足かせとなり、現在に至っているようです。県庁前に渋滞がないのは驚きの光景でした。

 
2019年11月2日(土) 「行った」の定義
 
個人的に訪問を次のように定義しています。
  行った:その地に宿泊した、仕事をした、観光をした場合。
  通った:車や列車に乗ったまま通過した、休憩のためだけに
       歩いた、飲食した場合。
  行ってない:上記以外に加え、飛行機で上空を通過した場合。
今回の出張でオレにとって山口県は「通った」から「行った」に格上げとなりました。

 
2019年11月3日(日) GTの申し子
 
 昨日・今日とGT茂木に行きました。ゲストパスが売り切れとなり一般入場となりましたが、その分、レースに集中出来ましたよw。今回のレースは激しかったですね。あからさまなワークス戦でした。しかも同じマシン同士です。露骨なブロックで、先を行く身方のマシンの総合優勝を援護しようとしていました。それを力でねじ伏せるようにビクトリーコーナーで追い抜き(こんなの見たことない)、総合優勝を手にしました。見応えありました。これでワッキーはドライバーとしても監督としても優勝を手にしました。やはり彼は何か持っています。

 




トップ アイコン一般情報イベントインデックスに戻る
トップページへ戻る

直線上に配置