2019年5月6日(月) 先走り 小山駅前のエクセルインは15年前にできたホテルですが、今となっては微妙に古いホテルに分類されます。広い浴槽、ネットワーク完備が当時の謳い文句でしたが、今となっては浴槽は狭く感じます。館内温水を使ったウォシュレットも冷水廃棄が手動です。自動廃棄に慣れてしまうと冷たい水が出てきてびっくりします。開業時、有線LANによるネットワークが完璧でしたが、逆にそれが仇となり、Wi-Fiへの移行が遅れました。空調が今となっては主流ではない集中方式です。ホテル設備のトレンドはめまぐるしく変化しますが、ぜひ頑張ってもらいたいものです。 |
2019年5月7日(火) マイクロプラスチック フィリピンに行ったとき、喫茶店のストローが紙製でした。海外ではマイクロプラスチックの削減のためにストローを紙製に切り替えているとは聞いていましたが、目の当たりにしました。しかし、個人的にはこの流れには疑問を持っています。というのはマイクロプラスチックはあらゆるプラスチックが発生源になるからです。特に屋外でむき出しになっているプラスチックは風化により常にマイクロプラスチックを発生させていることのことですし、ストローだけを駆除しても効果は得られないと思っています。 ってか、そんなこと以前から分かっているだろうし、何か政治的な力が働いたのではないかと思っています。ただし、そう言っている一方でオレはコップのジュースをストローで飲む習慣には辟易しています。 |
2019年5月8日(水) マーフィーの法則 昨年6月にスマホに切り替え、9月にその接続ケーブル(CタイプUSB)を買ったのですが、その後なぜかカメラやヘッドホンの付属品としてのCタイプUSBケーブルが2本も集まってしまいました。9月はわざわざ2,000円も出したのですが、結果としてムダな出費でした。世の中、そういうものだと自分に言い聞かせつつも納得できていません。 |
2019年5月9日(木) 代替牛肉 あるTV番組で代替牛肉の話題を扱っていました。代替牛肉と言えばカップヌードルに入っている「謎肉」が有名ですが、TVでは味・食感・見た目も重視したハンバーグ用牛ひき肉を扱っていました。ベースは謎肉同様大豆のようですが、かなり本物に近いのだとか。植物由来なのでベジタリアンにも受け入れられているようです。そして番組の最後に牛肉1kgを造るのに5kgの飼料が必要だとも言っていました。以前、オレが半分冗談で言った「人類が牛肉を食べなければ地球温暖化が防げる」日も近いかもしれません。 |
2019年5月10日(金) 恥ずかしい証憑 フィリピン出張の旅費精算をしたのですが、その方法が以前と異なっていました。以前は銀行HPに掲載されている為替レートを使って現地支払い額の精算をしたのですが、今は両替時の伝票を使うようです。そんなの、連休中に捨てちゃいました。ってことで、カードの支払い請求書を使うことにしたのですが、ヤバいことに恥ずかしい内容の請求も一緒に記載されています。関係ないところの墨塗りOKってことなので、しっかり塗って証憑としましたw。でも、結果的にはこの方法の方が微妙に交換レートが有利でした。 |
2019年5月11日(土) 転売防止 オリンピックチケットのネット受付が始まりましたが、なかなかHPにアクセスできないことが話題になっています。このチケットですが、不正転売や偽造防止のためいろいろ対策がされるとのことですが、個人的にはICカードを使うのが良いと思っています。特に国が力を入れているマイナンバーカードを使うのが良いと思っています。申込み時にカード番号を登録することで入場の権利があるかどうかをカードで簡単に管理できます。マイナンバーカードを他人に渡すような人は限りなく0でしょうから転売防止にもなります。都合が悪くなったときの「返品」も比較的楽だと思います。日本人以外はにはクレジットカードで管理しても良いと思います。なかなか普及しないマイナンバーカードを普及させるための方策だとも思うのですが。 |
2019年5月12日(日) 継続中 出し抜けに地元の友達からLINEの友達登録がされました。この友達とは小・中学校の頃、よく電車の写真を撮りに行ったんです。ただ、オレは中学卒業と同時に電車も卒業しました(ただし、タイミングが合えばいつだって電車の写真は撮っています)。しかしこの友達はその後も撮り続けているんでしょうね。LINEのプロフィールの写真が北海道新幹線です。筋金入りの撮り鉄とは思えないのですが、今でも撮っているんだと感慨深くなりました。 |
2019年5月13日(月) ETC みなさん、古いETCが2022年で使えなくなるってご存じですか?旧スプリアス認証を受けたETCは今の基準では不要輻射が大きすぎることがその理由のようです。オレはETCを黎明期に導入したので、心配になり調べてみました。するとやはり該当品でした。残念ですが、あと3年しか使えません(さすがにその頃は乗り換えているかな・・・)。 そうそう、使えなくなったETCの電源を入れっぱなしにすると電波法違反となり摘発の対象となるようです。みなさんも念のため確認した方が良いと思います。 |
2019年5月14日(火) 親衛隊 俳優の佐藤浩市さんの発言が一部から批判を浴びていますが、謂れのないことだと思います。ある報道では「安倍応援団が騒いでいる」と言っていましたが、これに近いと思います。 ところで、現代日本において「親衛隊」は応援団の旗持ちや、特定タレントの筋金入りファンを指す言葉として使われることが多いのですが、実に平和的だと思います。しかし、本来の親衛隊は政権や統治者を護衛する過激な集団を指します。ここ最近の安倍応援団は本当の意味での親衛隊のようです。今後、親衛隊が本来の意味で使われないことを願うばかりです。 |
2019年5月15日(水) 70歳支給選択 年金の支給開始として70歳を選択できるようにすると報道されました。「選択」と言っていますが、ネットでは事実上の支給開始年齢の引き上げだと批判が起きています。事実、日本の老齢年金は2031年に破綻すると言われています(2031年問題)。このことをほとんど触れずに「働き方改革の一環」とカッコいいことを言っても説得力はありません。2031年、オレは64歳です。まさにど真ん中の問題です。個人的には年金制度を廃止し、これまでに積み立てた額を本人に戻すのが一番良いと思っています。 |
2019年5月16日(木) 売買額 太陽光発電の買い取り価格の特例が今年で切れる(2019年問題)ことを知り、この1年間簡単なデータを取りました。その結果、我が家では買い取り価格11円/kWhが境目になりそうです。ただ、晴れの頻度、貯湯時に逃げる熱量、湯沸かし効率の変化(気温の高い昼の方がお湯を作るエネルギーが小さい)などの正確なデータがないので、ブレ幅として2円程度を見込む必要がありそうです。 最近になり、売買価格が発表され始まりました。7~8円程度となりそうです。これなら迷うことありません。今、契約している深夜割引(ナイト8契約)を解約し、太陽光エネルギーでエコキュートを運転させることにメリットがありそうです。 |
2019年5月17日(金) 毎年の問題 これまでにこの雑感では旧暦の日付が決まらない2033年問題、ターミネータが登場する2045年問題、そして昨日・一昨日お伝えした2031年問題、2019年問題をお伝えしました。まるで毎年のように問題が発生しているみたいです。調べてみると小さいのを含めればほぼ毎年何かしかの問題が存在するようです。2020から2023年は不動産暴落、2025年から2027は団塊の世代の大量離職、2038年はPC不具合があるようです。無理くり作った感がたっぷりですが、世の中が複雑になった裏返しであることは間違いないと思います。 |
2019年5月18日(土) コンビニ改革 コンビニエンスストアオーナーの過酷な労働の改善を求める世間の流れが出来つつあり、ほっとしています。いつだかお伝えしましたが、田舎町では地域の代表店が24時間営業すれば需要は間に合うはずです。無理に営業した場合、ただでさえ足りない労働力を無駄遣いすることになります。食品ロスに取り組むことも評価したいです。ただし、労働力不足を補う方法としてセルフレジは問題だと思います。故意・過失関係なくエラーがまだ多いと思います。 |
2019年5月19日(日) 自動運転 高齢ドライバーによる悲惨な事故が大きな問題となっています。ただ、昨日の報道によれば、ペダルの踏み違いが原因の事故は年齢に関係ないとのことです。今回の事故の場合、たまたま高齢者がやってしまったと言えるらしいんです。踏み違い対策についていろいろな意見が出ていますが、今のところ絶対的な方法はまだ見いだせていないようです。 だとするなら、完全自動運転カーの実用化を急いでもらいたいです。あと10年くらいで登場すれば、オレの老後に間に合いそうです(なんか、今週は老け込んだ発言が多いなぁw)。 |
2019年5月20日(月) それを言っちゃお終いよ 行き過ぎた考えや言動は「揺り戻し」があると思います。先日もイギリスのEU離脱を引き合いに「民主主義の悪用が専制主義回帰の温床になる」とお伝えしました。今回のバカ議員の戦争発言では行き過ぎた言論の自由が言論統制につながりかねない事態となってしまいました。こいつの発言には多くの人が不快に思っているでしょうし、これ以上言わせるなと感じていると思います。でもそれは、言論の自由の制限そのものです。とんでもない流れが出来てしまうことを危惧しています。言論の自由を守るのであれば、今後の奴の言動を無視するのが唯一の方法でしょう。 |
2019年5月21日(火) 麻薬汚染 またまた芸能人の麻薬事件です。数年前から噂になっていた大量摘発の一つなのでしょうか。この件に関し本人に同情するのは特殊な人種くらいだと思いますが、厄介なことに今後、日本に大量の薬物が入ってくる可能性が高くなりつつあります。というのも、北米で大麻が合法化(法律の規制から外れる)されつつあるからです。先日もカナダで規制から外れました。マフィアの資金源になっている実態を考えると合法化せざるを得なかったようです。今では現地に行けば容易に手に入れることができるようです。ここ数年、北米からの密輸が増えている実態もあるようです。 |
2019年5月22日(水) 成田事件 ということで、実は人口当たりの刑事犯罪の件数は千葉県が全国一だそうです。成田空港で摘発された薬物は本人の国籍や居住地に関係なく千葉地裁扱いの刑事事件として処理されるからです。これを「成田事件」と呼ぶそうで、10年の節目を迎えた裁判員制度の一つの話題にもなりました。この10年間、千葉県では裁判員として1300人以上が選出されました。我が栃木県では180人です。人口を考慮しても3倍近くの差があります。裁判員を経験してみたいと思っている人は千葉県に引っ越すと良いかもしれません。 |
2019年5月23日(木) 10年ぶりの展示会 ビッグサイトで展示会があり、出展者として参加しました。10年ぶりのことです。この10年間でずいぶん展示会も様変わりしました。10年前の電力機器の展示会なんて地味な展示でしたが、今はけっこう派手です。大体うちみたいな会社がコンパニオンを雇っているんですよw。オレはオレで専門職のMCさんと掛け合い説明をしました。歯の浮くようなキャッチコピーを掲げ、公正取引委員会から誇大広告と言われそうな内容です。隣のブースでは噺家に扮した社員(驚き!)が、新しい変電所建設について講釈をたれていました。反対側では武者姿に扮した呼び込みが闊歩していました。10年前と隔世の感がありました。ちなみにうちが雇ったコンパニオンに名刺を持っているか聞きましたが、ないとのことでしたw。 |
2019年5月24日(金) 駅名変更 ところで、今年の春、ビッグサイト前のゆりかもめの駅名が変わりました。その名も「東京ビッグサイト」です。今後の宣伝は直球勝負ってことなのでしょうか。今までの「国際展示場正門駅」と言う名前が奥ゆかしく感じます。オリンピックに合わせたのか、はたまた派手になった展示会と関係があるのではないかなど、理由をあれこれ考えています。ちなみに3つ隣の「船の科学館駅」は同じ日に「東京国際クルーズターミナル駅」と名前を変えています。こちらは奥ゆかしい名前にしたなぁと思ったのですが、現在、船の科学館が展示を中止している現状に合わせたのかもしれません。 |
2019年5月25日(土) 昔と同じ 夕べは展示会の打ち上げのため、東京で飲みました。それで都内に泊まることにしたのですが、上野ステーションホテルを使いました。このホテルは以前はセンチュリーというカプセルホテルでしたが、改装し名前を変えたんです。どのように改装したのか気になっていましたが、カプセルホテルのままでした。改装を最小限にとどめたことで、値段も嬉しい2,900円です。一部トイレはウォシュレットではありません。風呂まで3階分の階段を歩くことも変わっていません。カプセルも一部改修(地デジ対応)し、そのまま使っています。ある意味、安心しました。お洒落になり、敷居の高くなったタジマではなく、こっちが常宿になりそうです。 |
2019年5月26日(日) 無事終了 今日はGT富士、トップページを先に更新し、雑感が最後となりました。というのは大相撲千秋楽で何か起きるのではないかと待っていたからです。正しくはトランプ君が何かしでかすのかと期待していました。彼は過去にプロレスの表彰式で大暴れした経歴があるそうで、今日の表彰式で何かしでかすのではと一部が心配していたのだとか。そういう情報を聞いたオレは楽しみにしていたんですw。しかし、表彰式は無事終了。何事もありませんでした。きっと、周りからきつく言われていたんでしょうね。相撲観戦をつまんなそうに見ていたのはトランプ君のささやかな「反乱」だったのかもしれません。 |
2019年5月27日(月) 疎遠 今日仙台出張だったのですが、行くたびに挨拶している方が会社を辞めていたんです。シニア嘱託なので、会社のDBにも載りません。ただ、オレの仙台出向時、一緒に仕事をしたのだから挨拶くらいはあってもいいんじゃない!って思い、知っていそうな人に事情を聞きました。しかし、その人にも理由が分からないとのこと。私物は誰もいないタイミングでこっそり持ち出したとのこと。そう言われれば最後に会った3月、いつもとは少し雰囲気違ったよなぁ。あの人らしくない引き際に少し心配になっています。 |
2019年5月28日(火) 体調管理 先週金曜から今週土曜にかけいろんな理由で外泊が5回もあります。昨日は仙台、今日は九州に泊まります。外に出ることにあまり抵抗のないオレですが、この9日間のうち自宅のベッドで寝るのは4回です。さすがに調子が狂います。ホテルの空調のせいなのか、のどが痛いです・・・。ホテルの大浴場の湯気が気持ちいいです。 |
2019年5月29日(水) 水曜日 今日羽田に戻ったのは19:30でした。ほぼ残業をした時の帰宅時刻だったので一安心したのですが、東京駅の雰囲気が変です。妙にざわついています。注意して観察すると、いつもより酒を飲んだ人が多いんです。何でだろうと考えてみたんですが、恐らく水曜日が理由です。東京勤務となって1年近くとなりますが、水曜日の20時ころ東京駅にいたことはないかもしれません。定時退社日だからです。もしかすると、全国的に水曜を定時退社としている企業が多いのかな。 |
2019年5月30日(木) 時代遅れ 今日、また上野ステーションホテルを使いました。今回は平日ということで2,600円です。やっぱりこの値段は魅力です。今回使って分かったのですが、半年前の改装は痛んだ箇所の修繕と、ホテルの名前の変更だけでした。敷居が高くなるような変更がなかったことは嬉しい限りです。 ただ、考えてみれば21世紀になってから20年経とうとしているのに「センチュリー」は時代遅れかもしれません。この名前が良い雰囲気に感じるのは70年代後半から10年までの30年間程度ですよね(即位の礼で使うトヨタ・センチュリーに対するツッコミはなしでお願いします)。 |
2019年5月31日(金) 身の丈サイズ なべっぷさん、onlyさんも使ったノーツですが、いよいよ終了です。メーラーとしての機能はすでに使わなくなってから5年が経過しましたが、DB機能もいよいよ別ソフトに移行させるようです。仙台出向時、本格的にカスタムしたノーツをDBとして使いましたが、ものすごく奥が深いことを知りました。今回の契約解除はライセンス契約費用が一つの理由ですが、ノーツの能力を最大限必要とするようなDBが存在しない(必要でない)現状を考えると妥当な判断だったと思います。 |
2019年6月1日(土) ルール改正 今日はゴルフだったんですが、今年結構大きくルール変更がありました。グリーン上で旗を抜かなくてもよい(もちろん、抜いてもよい)、OBの場合の前進4打の明文化(ただし、原則は打ち直し+1打罰)、ボール探しは3分以内などです。プレー時間短縮を意識した変更のようです。プロや超上手い人にはあまり関係のないルール変更かもしれませんが、オレにとっては結構大きな変更です。特に前進4打の新ルールは特設ティーを使うよりずっと公平だと思います。もちろん、その分、厳しくなりますが、比較的理にかなった変更と思いました。 |
2019年6月2日(日) 中古レコード 昨日はこの9日間での最後の外泊でしたが、帰りに上野の中古レコード屋に寄りました。実はオレ、最近中古レコードを集めているんです。別にレコードの音が好きだというわけではありません。大きなジャケットと値段が魅力だからです。東京勤務となって中古レコードが結構安価で手に入りやすくなったことも理由です。ところが、今日行ったところはびっくりするくらいの値段設定でした。ほぼ新品と同じ値段設定でした。中古は状態や価格がバラバラであることを知りました。 |
2019年6月3日(月) 仙台計画 ここしばらく個人的に仙台に行けてないので、三陸わかめと仙台味噌が懐かしくなりました。ところで、今月22,23日、菅生でスーパーフォーミュラが開催されます。半分仙台旅行、半分レース観戦をしようと準備を始めました。そういう目的ですから、一人で行こうかと思っています。まずは宿です。使い勝手の良いシーラックパルが満室でしたので、国分町のカプセルに申し込みました。続いてなべっぷさんに連絡をしたら夜はOKとのこと。なかなか順調です。そしてレースのスケジュールを確認したら、未定なんです・・・。2週間後のレーススケジュールが未定なんて・・・。そんなものなのでしょうか。 (6月9日追記) その後、金曜日にスケジュールが発表となりました。 |
2019年6月4日(火) 対策 またまた高齢者運転の車が暴走してしまいました。ちょっと前、ペダルの踏み違いは年齢に関係ないと言いましたが、こうも事故が続くのはその関連性を疑わざるを得ないでしょうね。いろいろ考え方があるでしょうけど、キルスイッチを助手席の人が届くところに設け、緊急停止させる仕掛けでも作ることも必要ではないかと思います。少なくとも今回の事故では助手席の奥さんが気を失った旦那に代わって車を止めようとしていたらしいとのことですので、有効だと思います。 そうそう、余談になりますが、ペダルの踏み違い対策はいろいろな思惑や利権が関係するようで、互いの主張する対策の罵り合いが続いているのだとか・・・。 |
2019年6月5日(水) 現代版姥捨て山 ところで、これだけの事故の多さから年寄りから免許証を取り上げることがかなり真剣に議論されているようです。分かりやすい対応でしょうし、恐らく効果もすぐ現れると思います。しかし、運転に問題ない高齢者も多数います。車を取り上げられたら死活問題となる人もいるでしょう。安易な対応だけは止めてもらいたいと思います。 後の時代になって、昔は80歳になると免許証を取り上げられたんだよという「令和時代の姥捨て山」というおとぎ話が出来ないことを祈るばかりです。 |
2019年6月6日(木) 夏風邪 先週、不規則な生活でのどが痛いとお伝えしましたが、今週とうとう風邪をひいてしまいました。咳が止まりません。ピークは火曜日でした。この日は咳だけでなく鼻水も止まりませんでした。正直ここまでひどくなるとは思っていませんでしたが、社内で結構体調を崩している人がいます。北海道、関西、中国の支社・営業所の人です。ここ2週間の妙な気候のせいで全国的に流行っているのでしょうか。みなさんもご自愛ください。 |
2019年6月7日(金) トイレの長居 うちの豊洲事務所のトイレは常に使用中です。時間帯によっては2,3人待ちは当たり前です。改善してもらいたいところですが、問題は本当に用を足しているのかということです。中でスマホをいじっているのが実態でしょう。これに関してある人が面白いことを言いました。ドアロックセンサとタイマーを組み合わせ、長時間使用している人に対して警告を発する機能を設ければ良いのではないかとのこと。警告を受けたら、確認ボタンを押せば継続して用を足すことが出来ますが、押されなければ警備員が駆けつけるようにするとのこと。これによりトイレの「事故」も防げます。ま、警告を受けた人は出づらいでしょうけど・・・w。 |
2019年6月8日(土) 梅雨入り 昨日、どうやら梅雨に突入したようです。通勤が苦痛になりそうです。ところで、海外では日本の梅雨を「rainny season」と呼ぶそうです。つまり季節の一つです。気象学者の一部にも日本の既設は「春、梅雨、夏、秋、冬」の5つにすべきと主張している人もいます。実際、この後1か月も続くことを考えればやはり一つの季節として考える方が自然ですよね。ってか実は明日、撮影会を計画しているんです・・・。一応、曇りの予報ですが、安心して参加したいですね。 |
2019年6月9日(日) 中古レコード 朝起きると、すぐに気象庁HPの雨雲レーダーを確認しました。すると、東京に雨雲が点在しています・・・。がっかりしつつ撮影会に出発しました。ところが、東京に到着すると薄日が差し込んでいます。おっ、これは期待出そうだ。撮影会HPを確認すると予定通り屋外を開催するとのこと。ってことで、無事屋外撮影が出来たのでした。報告は近いうちしますので、お待ちください。 |
2019年6月10日(月) 既に赤字 ボーナスが出ました。大体予想通りの額でしたが、この夏買いたいものや、やりたいイベントとその費用を整理したところ、現時点で既に赤字になりそうです。少しばかりの貯蓄と、先週の撮影会、GT富士、そして来週のスーパーフォーミュラでの見通しを加味すると、残りは5万円もありません。実は今回のボーナスではプリンタを買いたいんです。来年の年賀状は新しいプリンタで印刷したいと思っています。調整や使いこなしの時間を考えると年末ボーナスを待っているわけにはいきません。とは言っても価格が5万円以上します。他にも夏用スーツや靴を買いたいところだけに、どうするか悩んでいます。 |
2019年6月11日(火) 2台体制 自宅PCですが、この5年間眠ったままのモニターがあるんです。モニターとしてはまだ使えたのですが、著作権対応モニターでないためブルーレイを見ることができず、泣く泣く入れ替えたんです(ってことを5年前、ここでお伝えしました)。ただ、オレは捨てる気にもなれず、そのまま部屋の片隅に放置してました。最近になり、何とか復活させようと思い、PCテーブルの配置を少し変え、モニター2台が並ぶようにしました。 後は電源を入れるだけと思ったのですが、実は簡単にはいかなかったんです。5年前なぜ2台体制にしなかったのか思い出しました。結果的には何とか使えるようにしたのですが、話が長くなりそうです。ってことで、詳細は別にお伝えします。 |
2019年6月12日(水) 2000万円 老後2000万円が必要だと金融庁審議会の答申案が示されましたが、その内容が政府によって否定されてしまいました。不都合な真実を消去するのが政府の仕事とはいえ、この話を否定することはできるのでしょうか。これまでも森友学園、加計学園の事案をことごとくなかったことにしてきた現政権です。やりかねないと思いますが、年金が足りなくなることは既に分かっていることです(2031年問題)。報告書を否定したところで、やがてやってくる問題です。報告書はそういうことを言っているわけではないと大臣が釈明しましたが、行き着くところはそんなに変わらないと思います。 ある評論家によれば年金制度は破綻しないそうです。なぜなら、年金の財源が減った場合、分配金を削減することで制度を維持できるからとのこと。要するに将来の給付金は減額させ、制度を維持させるのだとか・・・。この問題はまだまだ尾を引きそうです。 |
2019年6月13日(木) 万歩計 スマホにインストールした万歩計ですが、2か月ほど前にバージョンが更新され、感度が変わりました。しかしこの更新はひどいものでした。省電力を意識し過ぎ、「眠っている時間」が長すぎました。しかも困ったことに再起動条件が安定していないんです。極端な例として朝家を出て東京駅に着いても歩数0という日が何度かありました。これでは多くの人がダメと思ったのでしょう。今週また変更がありました。ところが、びっくりするくらい感度が良くなっているんです。別の万歩計アプリをインストールしようかな・・・。 |
2019年6月14日(金) 詐欺対策 母親がまもなく喜寿となり、町からお祝いが出るようなのです。ただその手続きが面倒です。ま、詐欺に引っかからないような配慮だと思います。銀行での手続きや、書類の郵送はありません。必要となる書類の全てを役場の窓口に直接提出するようです。お祝い金そのものは金融機関への振り込みとなりますが、入金先が普段使っている口座かの確認もあります。幸い、母親が自分自身で手続きしているので、この程度のようですが、もし、オレとか妹が手続きを代行するようであればさらに面倒な手続きが必要になるんでしょうね。ま、世の中、これだけ「オレオレ詐欺」が騒がれているだけに仕方ないか・・・。 |
2019年6月15日(土) ご自愛ください なべっぷさん、onlyさん、体調は万全ですか。お二人も知っている方が多数闘病生活となっています。中にはお亡くなりになってしまった方もいます。今週、元作業長がお亡くなりになりました。62歳でした。これで北工場勤務の同年代の4名が在職中(シニア含む)に他界してしまいました。南では40代で亡くなった方もいます。この他にもオレが把握している範囲で6人(恐らくお二人とも知っている方)が闘病・療養生活をしています。具体的な名前は次お会いしたときお伝えします。みなさん、ご自愛ください。 |
2019年6月16日(日) 感度向上 以前、サーキットでのFM電波が弱く、上手く受信できないことをお伝えしました。その後、ラジオの感度を上げる方法をネットで検索したところ、目玉クリップに模型用電線を接続したもので向上するという書き込みを見つけ、さっそく試してみました。これがなかなかいい感じです。指向性があるようですが、調整はそれほど難しくありません。ただ、電波の強度によっては広い場所を必要としたり、電線の終端をいろいろ処理する必要があり、サーキットで実際に役に立つかよく分かりません。 |
2019年6月17日(月) フィルム復活 富士フイルムが白黒フィルムを復活させるようです。興味はありますが、たぶん買わないと思います。薬品現像した画像はPC現像と明らかに雰囲気が異なりますが、その雰囲気を作るためには自分自身で薬品プリントをする必要があります。そのためには最低でも引き伸ばし機、薬剤を入れるバットが必要となりますが、持っていません(学生時代は部室の機材を使ってました)。スキャンしてPC処理する方法もありますが、せっかくのフィルムの魅力が半減してしまいます。と言いつつ、復活そのものは歓迎します。もし、フィルムを維持させるためのカンパって話があれば少しばかり協力するつもりもあります。 |
2019年6月18日(火) 印画紙 ところで、ネットで「印画紙」を検索すると、プリンタ用紙が最初にヒットします。現在、印画紙とは「写真をプリントする紙」という概念になりつつあるようです。旧来の薬品印画紙は5,6種類がヒットするだけです。銘柄は「フジブロ」と「イルフォード」だけです。個人的に好きだった「月光」は廃版となってしまいました。しかも現存するラインアップは号数(コントラスト)だけの違いです。かつては号数に加え、表面(光沢・半光沢)、ベース紙(RC・バライタ)、色調(温黒・冷黒・セピア)を選べるようになっていたことを考えると、隔世の感があります。やっぱり、白黒フィルムには戻れそうにありません。 そうそう、カラーフィルムは少し事情が違います。いつでも使う気はあります。この辺の話はまた後でお伝えします。 |
2019年6月19日(水) レジ袋 レジ袋が有料化するようです。プラスチックゴミ削減のためと言うことだそうですが、どうせやるなら、自治体の指定袋をレジ袋として有料化するような対応をしてもらいたいと思います。有料化によってレジ袋の需要は減ると思いますが、それでも自治体指定袋の中にレジ袋がゴミとして入ることに変わりありません。レジ袋がそのままゴミ袋として使えるのが理想だと思います(ってか、そういう対応をする自治体が出てくると思っています)。 |
2019年6月20日(木) 需要の低下 電力会社は申込みがあれば電力供給の義務があります。そのため、中には採算が取れていない契約も存在します。そういう場所に使う機材の据え付けの立会に行きました。なるほど・・。これでは確かに赤字だろうという場所でした。その場所について戻ってからGoogleマップで調べると、2014年撮影のストリートビューがありました。ところが、2014年当時は3つの需要がありました。今は1つだけです。過疎化、限界集落などが話題になっていますが、自分自身でもその状況を目の当たりにしたのでした。 |
2019年6月21日(金) 社会通念 明日・明後日はスーパーフォーミュラということで、月曜日に休みを入れました。しかし、月曜日は新しい部長が着任します。予定通り休んでも理屈上問題はないのですが、火曜は朝から出張です。戻りは水曜の夜となるので、実質新部長に会うのは木曜日です(一度は会っていますけど)。加えて新部長着任の月曜日、不在となる人が結構多く、寂しい挨拶となるような・・・。さすがにこれはマズイわな・・・。いろいろ考え、日曜日の計画を変更し、早々に切り上げることにしました。 |
2019年6月22日(土) 見晴台 ってことで、スーパーフォーミュラです。場所は菅生です。菅生は何度も来ましたが、サーキット内を全て知っているわけではありません。今回、一人で乗り込みましたので、前から行ってみたかった見晴台に行ってきました。ハイポイントコーナー、レインボーコーナーの奥に位置しているので、サーキットを見渡せるのかと思ってました。しかし、実は海岸方面を見渡せる高台でした。それはそれで良かったと言いたいのですが、樹木の手入れがされていないため、見晴台とは言いがたいものでした。財務状況が盤石とは思えない菅生サーキットだけに無理は言えません。ただ、もし維持が難しいのであれば見晴台を閉鎖してしまうのも選択肢だと思いました。 |
2019年6月23日(日) 移り変わり 今回の宿は仙台に取ったのですが、塩竃に行きたかったので、岩沼に抜ける道路を使いました。これがすごい!大型車がすれ違えるような道路に生まれ変わろうとしています。トンネルも造成中です。塩竃の市場周辺はすっかり綺麗になり、震災の面影はすっかりなくなりました。そういえば、福島から米沢を経由し山形に行く東北中央自動車道も完成していました。仙台から戻り5年経ったんですよねぇ。いろいろ変わりって当然か・・・。でも、なべっぷさんは特にお変わりなく何よりでした。 |
2019年6月24日(月) チケットホルダ 明日から沖縄に出張です。当然飛行機で移動となるのですが、航空券って結構扱いづらいんです。スマホに保存したQRコードを読み取り機にかざすのが最近の主流ですが、飛行機に乗り込むまでに保安検査証、座席表を手渡されます。面倒なことにそのすべてが到着するまで必要です。ポケットにねじ込み、後になってあちこち探し回るのも格好悪いし、何か良い方法がないか考えていたんですが、チケットホルダを使うことを思いつきました。スマホは使わず、プリントアウトしたQRコードをホルダに差し込むことにしました。これがなかなかいい感じです。渡されたチケットはホルダに一緒に挟むだけです。結構スマートにゲートを通過できるようになりました。 |
2019年6月25日(火) あわや没収 家の鍵には十徳ナイフのキーホルダーを付けています。それで、飛行機に乗るときは持ち歩かないことにしています。以前、機内に持ち込もうとし、没収されそうになったこともあります。 ところが、今回の沖縄出張では持ち込んでしまいました。ところが対応が若干変わっていました。小さな段ボール箱を用意し、預かり荷物として扱ってくれるとのこと。これには助かりました。やっぱり航空会社もいろいろ考えているんですね。 |
2019年6月26日(水) ゆいレール 沖縄にゆいレールが登場したのは約20年前です。車が当たり前の沖縄で使う人がいるのか疑問視されましたが、開業してみると、驚くくらいの利用者があったようです。早くも延伸計画が持ち上がっています。あまりにもひどい交通渋滞に辟易していた人が多かったのでしょう。 ところでこの鉄道(モノレール)の切符は独特です。表面に印字されているQRコードを読み取り機に当てるんです。航空券と同じです。飛行機に乗り慣れた沖縄ならではといったところでしょうか。ただし、suicaや磁気切符に慣れた人からすると結構まごつきます。オレも慣れないなあと困っていたんですが、今年の秋からICカードを導入するのだとか。やっぱり儲かっていると何でも出来ますね。 |
2019年6月27日(木) 2000円札 沖縄出張から帰ってきて財布を整理して驚きました。いつの間にか2000円札が入っています。でも一応心当たりがあります。那覇を発つ前に食べたソーキそばです。食券を1万円札で買い、お釣りを無造作に財布にねじ込んだ記憶があります。あの釣り銭に入っていたんですね。沖縄では普通に2000円札が使われていると聞いていましたが、自販機の釣り銭として準備されているんですね。みなさん、沖縄では2000円札は重宝されていますよ。そんなに邪険にしないでくださいね(オレもか・・・)。 |
2019年6月28日(金) 雨に祟られた出張 そして今日は秋田です。秋田と言えば出向中何度か行ったことがあるところです。いろいろ魅力がありますが、美味しい食べ物がたくさんあります。稲庭うどん、比内地鶏、燻りがっこ、考えるだけで味が思い浮かびます。5年ぶりで楽しみにしていたのですが、お土産に5,000円も使ってしまいました・・・。 それより問題は雨です。ってか、先週から3回(スーパーフォーミュラ含めれば4回)外に出ているんですが、全て雨に祟られました。昨日は夜10時に秋田に着いたのですが、土砂降りでした。ただ、幸いなことに、秋田はアーケードが充実しているので、ほとんど濡れずにホテルに入れました。 |
2019年6月29日(土) 沖縄後日談 那覇の空港で小旗を持った添乗員にぞろぞろついていくご年配の集団がいました。最近ではすっかり珍しくなった「ノーキョー」です。妙にほほえましく感じてしまいました。ただ、自分よりも10歳くらい先輩あたりからこういう旅行を恥ずかしく思うようになっていると思うので、「ノーキョー」を見るのもあと10年でしょうか。それとも日本人には旗を持った人の後をついていくという習性がDNAに刷り込まれているのでしょうか。 |
2019年6月30日(日) 闇営業 芸能人の闇営業が問題となり、関西系タレントが多数謹慎となりました。これに対して先輩タレントの多くはお茶を濁したようなコメントを出しています。関東の大御所に至っては「事務所は金銭補償する必要あり」とまで言いました。要するに芸能人の闇営業を認めたわけですが、今名の通っている芸能人の多くが「反社会的組織」と何らかの接点があったことは事実なのだと思います。だから、大阪の事務所が突然きれい事を言っても解決しないと思います。図らずも若手芸人の契約金が980円だったことも明るみに出るなど、先行きは不透明です。尤も芸能界そのものが闇ですから、今回の事件をきっかけに芸能界の明瞭活動につながって欲しいと思います。 |
2019年7月1日(月) 闇 50~60年前、芸能界に入りたいなどと親に言おうものなら、即勘当なんてことは珍しくありませんでした。しかし、今、わが子を芸能界に入れようとしている親は珍しくありません。芸能界入りしたいと言う子供に反対という親はあまりいないのではないでしょうか。現在、芸能人は供給過剰だと思います。「夢を追い求める30代、40代」が巷にあふれかえっていたり、受け入れる芸能事務所や運営会社がいい加減でも強気でいられる理由がここにあるのかもしれません。今回の闇営業をしていた芸能人に対する処罰を見るにつけ、理由として確信を強くしているオレです。 |
2019年7月2日(火) 小山の昼飯 今日は小山に行ったのですが、昼飯に驚きました。冷やしメニューとなったそばですが、ものすごく美味しくなっているんです。その代わり量は減っていますが、今までのような粉っぽい感じはなく、加えてコシが強くなっています。さらにトッピングとしてとろろが選べるようになっていました。パック入りの市販品ですが、それでも雰囲気は十分味わえます。値段は据え置きでしょう(たぶん)。この激変ぶりは驚きですが、まさかコンプライアンス違反(下請けいじめ)なんかしていないですよね? |
2019年7月3日(水) デザインレビュー 横浜で起きた鉄道関連の2つの大きな事故はマスコミでも大きく取り上げられています。どちらが重大かは人それぞれだと思いますが、個人的にはモノレールの方が心配です。一部からは進行方向センサーがなかったことに疑問を持つ意見が出ています(予想通りですが・・・)。ただ、そんなことは開発の段階で当然議論されたと思います。もちろん、搭載するのが理想です。ただし、コストとの兼ね合いです。搭載しても意味がない機能はどんどん外すという現代の設計思想に照らし合わせ外されたと思います。議論が尽くされて外された機能と思われるだけにその対策は安全品質を根底から覆すような大きな変更を伴う内容になる気がします。今後どう決着するのか気になります。 |
2019年7月4日(木) 進化 かつて17インチモニターといえば標準で1024×768画素で、それまでの800×600画面よりも大画面で見やすく、登場したときはこれで十分と思ったものです。当時のデジカメは800×600が標準でしたので、全画面で鑑賞しても画面いっぱいにならない広さでした。 今日、久しぶりにこのサイズのモニターを使ったのですが、その狭さに唖然としました。デフォルト設定のエクセルが27行×12列までしか表示できません。今やちょっとした計算表は20列が当たり前だけに使いづらくて仕方ありません。加えて画素間ピッチが粗いためモニターの大きさに対し表示サイズが巨大になります。見やすいとも言えますが、ちょっと間延び気味です。時の流れを感じました。 |
2019年7月5日(金) ケーブル4本 今日は歓送迎会があるので、都内のカプセルホテルに泊まる予定です。しかし職場に着き、スマホの充電をしていないことに気付きました。このままでは明日の朝までになくなってしまうかもしれません。仕方がありません。充電ケーブル(USBケーブル)を買うことにしました。決して安くない1,200円でした・・・。これで同じ仕様のケーブルが4本も集まってしまいました。金額以上にがっかりです。 |
2019年7月6日(土) スマホの電池 明け方、突然スマホが振動しました。何事だと思い確認すると、まもなく電池切れとのこと。えっ?まさか、昨日会社でフル充電したはずだけど・・・。しかし、2分後、本当にに逝ってしまいました。つながりの悪いホテルWi-Fiに接続しようと一晩中ずっと動作していたことが原因のようです。スマホの電源は思わぬところで消費しているとは聞いていましたが、Wi-Fiには常にアクセスを続けていることを初めて知りました。 ってことで結局、充電の有無にかかわらず電池切れになってしまったのでした・・・。 |
2019年7月7日(日) キャッシュバック ニコンがZ6のキャッシュバックキャンペーンを始めました。オレの場合、2万円も戻ってきます。これは嬉しいです!製品のネット登録、保証書、領収書のコピー、箱のバーコードの切り抜きなどなど面倒な手続きがありますが、この金額には代えられないですね。 手続きが完了しようとするタイミングで、今度はインターネットのプロバイダから連絡が入りました。ネット料金を間違って徴収したので、返金するとのこと。その額約3万円!!これもびっくりです。今月、5万円も思わぬ収入となりそうです。実際に手にするまでは喜ばないようにしたいところですが・・・。 |
2019年7月8日(月) バスカード 休みを取り、久しぶりに宇都宮に行きました。いつもであれば車で行くところですが、何となく電車とバスを使ってみました。使いかけのPASMOとバスカードがあったからです。PASMOはともかく、バスカードは残高が全く不明でしたので、残高確認も兼ねていました。 結果、残高はまあまあの440円。電車・バス合わせ860円の宇都宮往復がタダで行けたので、結構得した気分でした。ところで、今日の行き先ですが、30年ぶりの所で、いろいろお伝えするネタがありました。後日改めて報告します。 |
2019年7月9日(火) ぬか喜び 先週お伝えしたキャッシュバックですが、がっかりの事実が判明しました。Z6のキャッシュバックです。改めて確認したところ、オレの購入した時期が早すぎました。対象は5月以降に買った人でした。1月に買ったオレは対象外でした。2万円のぬか喜び・・・。ってか、もう一度この夏の予算を組み直す必要が生じました。すでに7万円も使ってしまいましたので・・・。 |
2019年7月10日(水) 訃報 最初にお会いしたのは東京で実施された試験の時でした。電車で気持ち悪くなり、トイレで吐いたオレに「良かったな。うんを落とさずに」と声をかけてくれました。その後、組合の役員として再会し、飲み会の時は2人はワンセットで行動するのが常でした。10年前の東京勤務時の小山出張は石橋の駐車場待ち合わせで同乗させてもらったこともあります。1年前の父親の葬式には参列してくれました。それだけに癌で倒れたときは驚き、お見舞いに行きました。一度は回復した石浜さんですが、1年ほど前に再発し、昨日帰らぬ人となりました。ご冥福をお祈りします。 |
2019年7月11日(木) そんなこと、どうでも・・・ ホント、あの党首はバカです。政党名を間違えて呼ばれたことに腹を立て笑いものです。あれは間違いではなく、挑発だと言うことに気付かないのでしょうか。民主党だろうが、立憲なんとやだろうが、気にしている人なんていないと思います(オレもです)。もちろん正しくはありませんが、そう言ったことに0点をつける人はいないでしょう。緑を青と呼ぶようなものです。感じ方の違い程度です。選挙では頑張って欲しいのですが、頑張るところが違うと思います。 |
2019年7月12日(金) 争点がずれてる それに大体、なぜ外交と景気対策の失敗を突かないのか気になります(それともマスコミが伝えないだけなのでしょうか)。今の政権はずいぶん外交に力を入れて来ましたが、結果が出ていません。この前のイランとの交渉は誰もが大失敗だったと認識しています。外遊日程も国内に居づらくなるタイミングを選んでいます。6年間続けている経済施策も全く効果が現れていませんし、攻める材料はいくらでもあると思うのですが。その一方で増税反対を一つの旗印にしているようですが、増税が必要なことは民主党自身が証明していますからねぇ。天に向いてつばを吐くようなものです。争点はそこではないと思うんですが。 |
2019年7月13日(土) ざく又廃止 こちらの方言でY字路の鋭角部分をざく又と呼びます。近所のざく又にその名も「ざく又屋」という雑貨屋があったのですが、8年ほど前に取り壊されました。ということを8年前にこの雑感でお伝えしました。 その後、跡地を気にしていたのですが、どうやら道路拡幅整備として使われることになりました。そして「ざく又」ではなくなるようです。まあ、これで安全で使い勝手の良い交差点に生まれ変わりそうですが、名物「ざく又」がなくなるのは一抹の寂しさがあります。 |
2019年7月14日(日) 言葉狩り 中日の応援歌として「サウスポー」を使うことが自粛されるのだとか。歌詞に人格を否定する「お前」の入っているのが理由だとか。ここ40年、放送禁止用語が次々増えてきましたが、ついにここまで来たのかというのがオレの気持ちです。考えてみれば今、TV番組で「お前」を使っているのは波平さんくらいなものです。「お行儀の良い番組」ばかりになった結果、TVから「お前」なんて聞こえてくると、びっくりする自分がそこにいたりします。やっぱり、こうなったら、例えばあしたのジョーをノーカットで再放送して言葉を生き返らせてもらいたいですね。 |
2019年7月15日(月) 予算オーバー オレの勘違いでキャッシュバックは対象でないことが判明し、2万円の臨時収入は幻となりましたが、追い打ちをかけるかのように今月、NHK受信料が銀行口座から引き落とされていました。昨年までは父親の障害者枠により受信料が免除されていましたが、今年からはばっちり徴収されるようになりました。しかも3か月分約12,000円です。加えてヨドバシカードの年会費の徴収月も重なり、さらに4000円が追徴です。重なるときはこういうものなんですね。 |
2019年7月16日(火) 夏空 午後、窓の外を見て驚きました。日差しがあります。それもなーんちゃってではありません。空一面真っ青で、まぎれもない晴れです。こんな青空、半月ぶりかな。ずっと雨が続言いていただけに暑くなったにもかかわらず嬉しくなってしまいました。ただ、天気は今後も雨が続くようです。梅雨明けが待ち遠しい今日この頃です。 |
2019年7月17日(水) これが忖度か・・・ それにしても先週から続くジャニーズよいしょニュースには辟易します。もちろん、ジャニーさんの訃報は訃報としてきちんと伝える必要はありますが、生前の悪行の禊が済んだような報道にはあきれ返るばかりです。それだけに昨日の公正取引委員会からの指摘が明るみに出たのは実にタイムリーだったと思います。バカなマスコミの忖度合戦に冷や水をぶっかけることになったと思います。実際、今日のジャニーズ関連の報道は少し雰囲気が変わった気がします。 |
2019年7月18日(木) 放火事件 不謹慎ですが、ジャニーズもワイド番組も今回の放火事件にほっとしているのではないでしょうか。公取の指導を否定することは出来ませんし、真摯な対応や見解が求められるところです。今まで言葉を濁していたタレントも徐々に声を出しつつあっただけに、オレなんかは盛り上がりを期待していたんです。ところが、今日のTVはこの事件一色です。もちろん、ニュースとしての重要度は遥かに上ですが、タイミング良すぎです。まるで、日航機逆噴射事件に隠れたホテルニュージャパンのようです(onlyさんわかる?) |
2019年7月19日(金) 京アニ その放火ですが、国内最悪の殺人事件となってしまいました。亡くなられた方のお悔やみを申し上げます。 京アニと言えば品質の高いアニメーションを製作することで有名です。はるひ、けいおん、らきすたなどはアニファン以外にも有名ですが、実はその丁寧な絵作りがあったからこそ人気になったとオレは思っています。もちろん、担当は京アニです。海外からもお見舞いが届いていることも一つの象徴だと思います。追悼や募金とは関係ありませんが、世界中で愛されたアニメであることの象徴のような動画リンクを貼っておきます。 →リンク |
2019年7月20日(土) 今日の行動 天気が心配でしたが、朝8時半過ぎに自転車で床屋に行き、その足で期日前投票に向かいました。投票完了したのが10時40分。そうだ!と思いつきそのまま二郎に並びました。ここ栃木街道の二郎は相変わらず美味い!いつものようにニンニクたっぷりで注文したんですが、夕方には歯医者だったんです・・・。ま、いっか。この歯医者はオレの同級生だし・・・。 |
2019年7月21日(日) コンビニコミック コンビニの本棚に一昔前の漫画の分厚い単行本、通称コンビニコミックが並んでいますが、最近、つまらなくなったように感じます。自分の好みの作品が少ないのが原因ですが、この作品群が一巡しちゃったことも理由なんでしょうね。コンビニコミックとして使うことを認めない作家や版権者がいますので、作品数は頭打ちです。さらに言えばオレの好きだった「喰いしん坊」や「ザ・シェフ」の作者がお亡くなりになったことも理由なのかもしれません。 |
2019年7月22日(月) 弱体化 電機産業が弱体化しつつありますが、象徴的な出来事が今回の参議院選だったと思います。まさか全国区の組織内議員が落選するとは思っていませんでした。国民民主党が風前のともしびであることは疑う余地はありませんが、労組から国会議員を出せなかったことは大きな問題ですが、それ以上に心配なのは組織の統制力の低下です。現在のTTは電機と電力どちらにも加盟していますが、電力は組織人員21万人に対し得票数25万票、電機は組織人員61万人に対し得票数19万票。それぞれの組合の置かれている立場や歴史の違いを考慮する必要はあるでしょうけど、ここまで違うと、考慮のしようがないと思います。 (日曜日追記) 相変わらず国民民主党は迷走しています。やっぱり玉木君も細野君も同じです。誰にも相談せず爆弾発言をするからこういうことになるんですよね。 |
2019年7月23日(火) 候補者の選定 今回の当選者一覧を眺めていると、宮城県に「石垣のり子」という名前がありました。聞き覚えのある名前です。プロフィールを見ると、FM仙台とあります。そっか、思い出しました。仙台に住んでいたとき、よく聞いていたよなぁ。あのときは妙なチューナーとの組み合わせの悲しくなるような画像の地デジではなく、FMばかり聞いていました。 ってか、今回の選挙では全国的にアナウンサーが候補者になるケースが多かったと思います。知名度と知性を兼ね備えた人材となるとアナウンサーってことになるんでしょうね。 |
2019年7月24日(水) 元太とウナギ 環境省のHPでウナギは予約しましょうとPRしたところ、ウナギ資源が枯渇しようとしているのに推奨するとは何事だと炎上したのだとか。言いたかったことは食品ロスを減らすためのPRだっただけに、言いがかりのような気もします。表現が下手だったとも言えます。ウナギに対する世間の見方も徐々に変わってきているのも事実だと思います。 ということで、コナンに登場する元太はどうなるのか気になります。元太のウナギ好きはアフレコの現場で設定されたらしいんですが、今となっては20年前の話です。そろそろこの設定を変更しなければ、時代にそぐわなくなりそうです。もしかすると食品業界にすでに打診し次の好物候補を考えていたりして・・・w。 |
2019年7月25日(木) 対策 あの悲惨な事件から1週間が経ちました。予想通り、ガソリンのタンク売り規制を唱える人が出てきました。しかし、農機具、発電機、ラジコンなどが使えなくなってしまいます。敢えて対策するなら、タンク、ホース、給油口に工夫することではないかと思います。これらを専用の接続構造をとし、タンクを傾けるだけではガソリンが出ない構造にすれば犯罪には使いづらくなると思います。事故も減ると思います。でも実際には難しいでしょうね。ガソリンを燃料として使う機材は無限にありますからね・・・。全てをそんな構造にするなんて出来るわけないよねぇ。 |
2019年7月26日(金) 読み間違い 理想を追求したいと思うあまり、多くを敵に回したのが実態ではないでしょうか。ここしばらく言い続けていますが、良からぬ人たちとの付き合いを続けてきた芸能界が突然手のひらを返そうとしても容易でないことは確かでしょう。代替え品はいくらでもあると強気に対応したことも反感を買ったのだと思います。実体のないところへ突然新しい決まりだけ作っても、ついていける人はいないってことだと思います。一人だけいい子になろうとしてひんしゅくを買ったのが今回の顛末ではないかと思います。 ただし、今日のフライデー記事によってまたまた風向きが変わりそうです。結局のところ、本人も事務所もそしてマスコミもみんな同じ穴の狢ってことなんでしょうね。 |
2019年7月27日(土) 散逸 この前の日曜日は月面着陸から50年の節目でした。あちこちでいろいろな記念行事が企画されています。博物館や書店では特設展が開かれたり、当時の映像やエピソードがDVD化され、販売されています。ネットに目を移すと、月の石の販売という胡散臭いのもあります。しかし、一概に偽物とは言い切れないようです。というのも月から持ち帰った石はたくさんあり、研究以外でも当時のアメリカが政治的に使ったからです。多くの国に提供したようです。日本のように厳重管理されている国がある一方で当時の体制が崩壊した国もあります。このような国に寄贈された石は現在も正しく保管されているとは限りません。闇ルートに流れたケースも考えれるようです。もしかするとネット上に本物が出ているかもしれませんよ。 |
2019年7月28日(日) 出頭せず 大阪で実刑が確定したにも関わらず出頭しなかったどころか、収監のため訪ねた職員・警察官を振り切って逃走する事件が発生しましたが、出頭しない案件は結構あるようです。最近でもここ栃木県で2件も発覚しました。覚せい剤違反で裁判を受けるはずの被告が出廷せず、裁判が出来なくなっているようです。最近は人権保護の観点から刑が確定するまでの拘置・収監を極力避けつつあるようですが、悪用されちゃっているのが実態のようです。やっぱり、刑事事件の場合、性悪説が基本なのでしょうか。 |
2019年7月29日(月) なぜその名前? 本社の目の前には深川五中という中学校があります。しかしここの住所は豊洲です。深川は北西に2km程離れたところです。豊洲は昭和の初期に埋立地として完成し、公募によりつけられた地名です。そしてその地に戦後できた中学校ですから、豊洲の名前が入って然るべきと思いますが、なぜか深川です。ずっと気になっていたんですが、ここ豊洲が以前は深川区であったという話を聞き、理解できました。要するに深川区の第5番目の中学校ってことなんです。その後深川区は城東区と合併し、現在の江東区となり、深川五中がまるで飛び地のように感じてしまう時代となったんですね。 |
2019年7月30日(火) カメラ博物館 出先で日本カメラ博物館を見つけました。迷うことなく入ってみると、入館料300円。微妙と思いつつ入ってみました。展示品は予想通りです。歴代の名機と呼ばれるカメラが年代順に並んでいました。珍品はありません。至って真面目な展示です。変わり種は3.11震災に巻き込まれたF2とF3が展示でした。動作は不明ですが、泥だらけのボディーが津波を生々しく思い起こすようでした。F3には一世代前のオートニッコール50mmレンズが装着されていたことが寄贈者のカメラへの思いが伝わってくるようでした。 |
2019年7月31日(水) 沖縄のリズム 沖縄の空港のBGMとして「ハイサイおじさん」が流れています。軽快な沖縄リズムで歌うこの歌は沖縄を代表する曲です。甲子園でこの歌が応援歌として流れてくると、相手チームは萎えてしまいます。志村けんの変なおじさんにも使われ、すっかり全国区になっています。しかし、この歌を聴くとオレの場合、所ジョージの「正男という名で小学生」が思い浮かんでしまいます。リンク先の55分45秒から始まる迷曲です。ぜひ皆さんも覚えてください。 →リンク |
2019年8月1日(木) 機内での読書 最近は知らない作家の小説を読むことが少なくなりました。連続で何回か裏切られたことがあるからです。それでも興味はあります。今回、空港の売店で見つけた文庫本はいろいろな作家の短編を集めたものでした。全15作品のうち、東野圭吾の「超たぬき理論」と、宮部みゆきの「さよならキリハラさん」を知っていたのでこの短編集の方向性は軽い妄想系と判断し、買ってみました。この2作品以外は知らなかったので、それぞれの作家を読むかどうかの判断材料に使えると思ったからです。 結果、気に入った作品は綾辻行人「特別料理」、清水義範「苦労判官大変記」でした。どちらも有名作家ですが、実は読んだことがありませんでした。こういう内容であれば期待が持てそうです(オレの好みです)。次に本屋に寄ったらこの二人の作品を手にしようと思っています。その他はオレの好みと違いました。その中に赤川次郎がありました。以前は好きでたくさん読んでいたんですが、昔の勢いがなくなっていました。いつだか三毛猫も年老いたと言ったことがありますが、今回の作品を読んでそれは確信に変わりました。悲しいことですが、仕方ないのかな・・・。 |
2019年8月2日(金) 夜明け 梅雨は無事今週月曜に明けましたが、来週は立秋です。日の出はすっかり遅くなりました。今日、久しぶりに4時半に起きたのですが、夜明け前でした。調べてみると今日の宇都宮の日の出は4:50近くです。一番早かった頃に比べ30分近く遅くなりました。電車の西側の席に座ると、朝日を真正面から受ける位置関係となりました。東京勤務するとこんな所に秋を感じます。と言いつつ、この暑さは何なんだ! |
2019年8月3日(土) バッテリー この暑さでオレの車のバッテリーがやられました。最初はワゴン車です。2泊の出張から帰り、キーを回しましたが、全く動きません。その日は諦めタクシーで帰りました。翌日、ムラーノで出勤したのですが、その帰りやはり動きません。だいぶ古くなっていましたが、この暑さで干上がってしまったようです(ワゴン車の場合、ブレーキペダル周囲のゴムブッシュが暑さでたれ、ブレーキランプがつきっぱなしになったことが理由でした)。ってか、2日連続のタクシーは予定外の出費でした・・・・。 |
2019年8月4日(日) 炎上の理由 サンデーモーニングで張本の発言は物議を醸すことが多いのですが、なぜか考えてみました。このコーナーは元々今は亡き大沢親分との掛け合いでした。「親分」と呼ばれるくらいの人の発言ですから気っぷが良かったことを憶えています。べらんめぇ調のしゃべり方と相まって異論を認めない雰囲気を作りだしていた感じです。ただ、その内容が議論中や元々異論がある内容は避けていたと思います。微妙な内容については「あっぱれ」も「喝!」も言っていなかったと思います。しかし張本が一人で担当するようになり、一つ一つにあっぱれ、喝をコメントするようになり物議を醸しているのではないかと思います。さらに言えば、その感覚が一般とずれていることが多く、愛嬌のないしゃべり方と相まって炎上の原因にもなっているのだと思います。 |
![]() |
![]() |