直線上に配置
ただ、何となく・・・・・。
2019年春


2019年2月4日(月) 恵方巻き
 
 昨日は節分でしたが、恵方巻は食べましたか?今年の恵方とかそのうんちくは先月お伝えしましたが、恵方巻に関して今年は少し事情が異なったと思っています。コンビニに並んでいた数が明らかに少なかったと思います。元々西日本の風習だった恵方巻を食べる習慣ですが、結局のところ、関東には定着しなかったってことでしょうか。マスコミに批判されたこともあるでしょうけど、別に珍しくもない太巻きを食べるだけですからね・・・。違いはまるかぶりするという程度では強烈なセールスポイントにはならなかったのだと思っています。このままフェードアウト希望。

 
 
2019年2月5日(火) 2033年問題
 
 雨水前の新月が旧暦の元旦です。今年は今日がそうです。中国などでは春節として大型連休を設定し、日本にもたくさんの観光客が押しかけます。今年もそんな季節となったのかなぁと思っていますが、旧暦には2033年問題というのがあるそうです。現在の太陰暦による日付の定義要素が足らず、2033年の暦が一意に決まらないようです。新しい定義を設ければ良いような気がするのですが、もう少し時間があると考えているのでしょうか。まだ明確になっていません。あと14年後ですが、あっという間に来てしまう気がします。ま、普通の生活では特に大きな問題ではないので、心配することはないのですが・・・。

 
  
2019年2月6日(水) 数奇な運命
 
 先週Z6を買ったことをお伝えしましたが、常用レンズとして24-120mmを選びました。このレンズですが、1年近く前にお伝えした広角レンズの使い分けの中でも紹介しました。購入したのは20年近く前です。最初にF5と組み合わせて使っていましたが、D100を買ったタイミングでD100の常用レンズとなりました。その後17-35mmレンズを買ったことで事実上お蔵入り(F5に戻した)となり、D810を買うまで引き出しの奥で眠ってました。その後D810用に24-75mmF2.8を買ったことでまたまた引き出しで眠っていました。F5→D100→(F5)→D810→Z6と5代(台)のカメラにわたり仕える(使える)ことになりました。

 
 
2019年2月7日(木) ワセリン
 
 オレが足のかかとの角質対策にはワセリンが効きそうです。角質に悩まされていることは何度かお伝えしたと思いますが、尿素系軟膏、保湿シートなどを試しましたがあまり効きませんでした。オレの場合何らかの形でしっとりさせれば効果が出るようです。その意味で保湿シートはかなり効果的でしたが、すぐずれるという欠点があり、実質的には効果なしでした。なかなか乾かないワセリンはしっとり感が持続するのでいい感じです。もっと早く知っていれば良かったと思っています。

 
 
2019年2月8日(金) ようやく撤去
 
 小山工場北門前の資材置き場(昔のパチンコ屋)の前に陣取っていたピケ足場が撤去されました。オレの予想ですが、行政からの指導があったのだと思います。何しろ、2年近く組まれたままでしたから。同時にその倉庫の横に自販機が設置されました。こういう時、結構キワモノ商品が用意されることが多いのですが、割合普通の内容でした。やっぱり、年末年始というのはやはり大きな節目なんですね。

 
2019年2月9日(土) 麺屋武蔵武骨
 
 御徒町の定宿の斜め前に麺屋武蔵武骨というラーメン屋さんがあるんですが、いつでも行列です。前から気になっていたのですが、今日入ることができました。そして行列の理由がわかりました。オレ好みのラーメン屋でした。オレ、今後通い詰める可能性ありますw。濃厚魚介とんこつつけ麺で、標準でピリ辛です。トッピングはチャーシューと半熟煮卵ですが、スープにマッチしています。特に卵は流れ出る黄身が濃厚スープと混ざったときの味が絶妙です。半熟煮卵の良さを殺しているお店が多い中、見事に合わせていたと思います。薬味として辛味噌も用意されていますが、程よいアクセントになっていました(狂ったように入れれば別ですが…)。いい加減なトッピングや薬味でせっかくのスープをダメにしてしまうお店が多い中、気を使っていると感じました。麺は丸太麺。これは特筆すべき味ではなかったのですが、量を自由に選べるというすごいサービスでした。オレはとりあえず400gを頼みましたが、隣の人は600gを食べてました。そうなるとスープが足りなくなりますが、スープのお代わり自由というのもいいですね(もちろんタダ)。ここは一度食べる価値ありですよ!

 
2019年2月10日(日) 九州ラーメン
 
 もう20年近く前の漫画ですが、「ラーメン発見伝」という作品があります。内容はフィクションですが、個人的にはここからいろいろラーメンのうんちくを得ています。この漫画によれば現代のラーメンは九州ラーメンがスタートとのこと。関東に伝わったとき、その濃厚なうまさに関東人がびっくりし、関東のラーメンに革命が起きた。それまでの関東のラーメンが薄っぺらなことに多くの人が気付き、改良が始まった。そして豚骨にこだわらない出汁による新しい旨さを新たに生み出し、ラーメンのニューウェーブとして全国に広まったとのこと。その旨さは評価軸によっては九州豚骨を超えたという内容です。
 ところで出張で結構九州に行ってますが、びっくりするほど美味しい店に入れてません。で、思い出したのがこの漫画です。無骨ラーメンのようないろいろなうまみを持つラーメンを旨いと思うようになったオレにとって豚骨一辺倒の従来の九州ラーメンは単調で臭いだけに感じてしまいます。

 
2019年2月11日(月) 道路改修
 
 新4号国道の痛みがひどいとお伝えしたことがありますが、最近ようやく改修されました。ただし、部分改修でした。全面改修ではありませんでした。予算の問題ではないと思います。人手不足が深刻なのだろうと思っています。たぶん、痛んだところをやっつけ的に改修しているんでしょうね。

 
 
2019年2月12日(火) スピードアップ
 
 今日は蓮田に出勤しました。蓮田に出勤する場合在来線を使うのですが、スピードの遅さにがっかりします。というより、全速力で走らないことにイライラします。ダイヤが乱れたことを想定したマージンなのかもしれませんが、蓮田(白岡)までで5分、上野や東京なら10分はスピードアップできるような気がします。一説には新幹線との差別化を図るためわざとゆっくり走らせているとも言われています。筑波エキスプレスと競合する常磐線は130km/hで爆走しているようですからスピードアップは出来るはずです。東北新幹線も近いうちスピードアップするらしいのですが、在来線も同時にスピードアップしてもらいたいです。

 
  
2019年2月13日(水) ビンゴ
 
 先週のGT+は富士小山道の駅で変わった車を探し、ビンゴゲームをするというものでした。3×3のビンゴ枠を準備し、それぞれにYAZAWAステッカーを貼った車、2500万以上する車、昭和の名車、紫色の軽自動車などのお題を当てはめ、見つかり次第当該枠を塗りつぶすというものでした。探す車として「痛車を見つける」ということもありました。しかし見つかりませんでした。恐らく取材拒否されたと思います。オレの感覚ですが道の駅に半日もいれば痛車の1,2台は見かけると思います。見つからなかったのではなく、拒否られたんでしょうね。仲間が一緒であれば取材を受けたかもしれませんが、一人ではやっぱり恥ずかしいでしょうね。他にも「スポーツカーでドライブデート中の車」を探すってお題がありましたが、これも見つかりませんでした。いても良いと思いましたが、やっぱり、これも取材拒否だったんだと思います。

 
 
2019年2月14日(木) ハルヒとらき☆すた
 
 痛車も一時のブームは去りましたが、定番はハルヒかこなたでしょう。どちらも平野綾が声担当ってのがすごいんですが、この二つ、似て非なるアニメと思っています。ま、結果的には萌えアニメって括りになってしまいますが、スタート時点は違っていました。特にハルヒはSFギャグ漫画だったと思います。作者も狙っていたのかもしれませんが、萌え要素が入っていたことで、路線が大きく変わったのだと思います。作者も悪乗りしている雰囲気があります。元々のSF要素が結構面白いこともあり、人気が出たのは自然の成り行きだったと思います。一方のこなたは隙間埋めで始まった他愛のない4コマ漫画ですが、やはり萌え要素を入れたことで連鎖反応が起きたのだと思います。連載は今も続いているようですが、今となってはどちらの漫画もストーリーよりもキャラをどう立たせるかに力が入っているように感じます。

 
 
2019年2月15日(金) 鷲宮
 
 という流れとは関係ありませんが、今日はらき☆すたの聖地である鷲宮に泊まりました。そうです。F田さんの家です。池袋で飲みました。最近付き合いの悪くなったオレに対するイベントの要素が多分にありました。でもオレ、今日は小山出勤だったんですよねぇ。わざわざ東京に出る必要はなかったのですが、今週は豊洲の席に座ってないので、状態確認も含めて午後戻りました。肝心のF田企画ですが、オレはメンバーの一人のずまろんさんとレンズ談義でもしようと思っていたのですが、ずまろんさんがキャンセルとなり、終始F田さんペースの方向性の違うマニアックな会合となりました。

 
2019年2月16日(土) 再発
 
 話は変わりますが、I浜さんが心配です。再発(転移)してしまったようです。昨年10月頃から療養しています。今年になって薬の副作用で髪の毛が抜けてしまったという情報を聞き心配になりました。それで先月、メールをしましたが、だるいとの返事がありました。返事を出すだけの気力・体力があるようなので少しは安心しましたが、予断は許されません。本庶先生のノーベル賞薬が使えないか本気で思っています(本庶先生の薬は万能ではないようですが・・・)。

 
2019年2月17日(日) 新車
 
 と言うわけで3ヶ月ぶりにI浜さんのお見舞いに行ってきました。ニット帽は被ったままでしたが、体型は以前と同じような感じで一安心しました。それより、家の前に真新しいロードスターが停まっているのに驚きました。もしかすると娘が買ったのかななどと思ったのですが、I浜さん本人が買ったとのこと。しかも今月。家には上がらずその車でちょっとしたドライブとなりました。スペックですが、限定車でマツダレッドのソフトトップ6速MTです。やっぱり、こういう車はMTですよね。お見舞いではなく、すっかり車談義になっていました。

 

2019年2月18日(月) 撮影会事情
 
 Z6を買ってから1ヶ月が経とうとしていますが、実はまだ使いこなせてません。ここ2週末飲み会があり、ほとんど触れてないからです。とは言っても、カメラを触るくらいの時間はありました。本当の理由は実践の場がないからです。先週末、実は撮影会を考えていましたが、一瞬で満席になってしまいました。オレだって受付開始8秒後に申し込みしたんですよ!しかし結果はNG。一時ほどの勢いのなくなった撮影会は最近、少数精鋭となりつつあるようです。目標を決めて一発で申し込む必要があるようです。

 
 
2019年2月19日(火) マニュアル
 
 そんなこともあり、Z6のマニュアルを買いました。ソフトウェアによる制御が中心のミラーレスカメラは多くの機能を有します。今までは使いながら憶えたものですが、このカメラは設定が深く、見逃しそうな(かつ重要な)機能がありそうな気がしたからです。もちろん、付属の取説もありますが、事務的というか機械的な内容です。重要な機能とそうでもない機能が一緒に扱われています。実際、市販マニュアルにはオレの気付かなかった機能がちゃんと載っていました。2,000円は高かったけど、1,000円くらいの収穫はあった感じでした。

 
  
2019年2月20日(水) インカ帝国
 
 インカ帝国時代の墓が発掘されたようです。副葬品も一緒に見つかったようです。過剰な期待はいけませんが、個人的にはインカ帝国ブームみたいのが来てほしいと思っています。古代文明としてはエジプト並みの勢力を誇ったとも言われているインカ帝国ですが、観光面ではパッとしません。理由はいろいろありますが、一番の理由は持ち運びできる遺物がほとんど存在しない(盗掘、略奪された)からだと思います。仮に興味があったとしても多くの人は金・銀・宝石を見た後にマチュピチュの遺跡に行こうと考えると思います。今回の副葬品発見によってこの流れを期待したいところです。ただ、残念なことに見た目がちょっと地味なんですよねぇ。素人ウケしそうにありません・・・。

 
 
2019年2月21日(木) NHKでの宣伝
 
 朝ドラ「まんぷく」もいよいよ佳境に入ってきました。「まんぷくラーメン」登場です。ようやく来たかと多くの人が待っていたのでしょう。日清はほくそ笑んでいることでしょう。カップ麺がバカ売れなのだとか。でも、そんなことはおくびにも出しません。ドラマとは特に関係ございませんとのコメントです。そりゃ、NHKですから間違っても「チキンラーメン」とは言いませんよ。でも「まんぷくラーメン」と同一視しない人はいないでしょう。世界に誇る日本の発明品ですから別格だとは思いますが、やっぱりNHKは特定の商品の宣伝はアウトでしょうと、ひねくれ者のオレは思うのでした。

 
 
2019年2月22日(金) 地震
 
 夕べの北海道地震の第一報には驚きましたが、大きな被害はなかったようで少し安心しました。震度6を記録したようですが、半年前の地震で多くの人が準備出来ていたってことでしょうか。そろそろ気が抜けそうなタイミングでの地震ってのも考えようによっては気の引き締めになったと思います。まもなく3月11日です。災害への備えは怠ってはいけません。

 
2019年2月23日(土) グリーン車
 
 昨晩、職場の慰安旅行がありました。熱海です。現地集合・現地解散という面白い企画でした。熱海と言えば上野東京ラインの終着駅です。ってことは乗り換えなしでいけるんです。これはすごいと思い、帰りはグリーン車に乗って帰ってきました。が、途中飽きてしまいました。1時間くらいは寝ていたと思いますが、3時間以上も列車の中で過ごすのは苦痛でした。古河から石橋が何と長かったことか・・・。

 
2019年2月24日(日) 流行語?
 
 一部ではずいぶん前から使われていたのですが、今週に入りにわかに脚光を浴びだした言葉があります。「アメポチ」です。「アマポチ」ではありませんよ。「アマポチ」はずいぶん使い古された感があるだけにこの「アメポチ」が面白く響くのだと思います。「アメポチ」はアメリカの犬(ポチ)という意味です。ヨイショするにも歩度があります。トランプ君をノーベル平和賞に推薦するなんて、いい笑いものです。海外では失笑されているのだとか・・・。もう、草ぼうぼうです。ま、某隣国の大統領が慌ててヨイショしているのはもっと草ぼうぼうですがwww。

 
2019年2月25日(月) 新しいマナー
 
 鉄道会社ではエスカレータを歩かないようにしましょうキャンペーンを実施しています。その意義は評価しますが、実行されるかは疑問です。かなりの人がエスカレータを歩いて移動時間短縮を図っているのが現状だからです。加えて全世界的な習慣のようなものですから浸透は難しいと思っています。どうしても歩いて欲しくないというなら、今の2段分の幅と高さのステップにすれば良いと思います。多くの人は一段おきに立っているし、2段分の高さを歩こうとは思わないでしょう。車いすだってそのまま侵入できるでしょう。安全の確保は必要でしょうけど、個人的には一押しの案です。
 一番現実的なのは「立ち止まられても、歩かれても腹を立てない(舌打ちしない)マナー作り」だと思います。

 
 
2019年2月26日(火) 復活!
 
 いつだか自宅の床暖房が壊れたとお伝えしましたが、時々直っていないかスイッチを入れていました。すると今週になって出し抜けに使えるようになりました。乾燥状態が続いていたので、絶縁が回復していたのかもしれません。床暖房は電気代がかかるのですが、快適なんですよねぇ。そうそう、最近のネット記事では床暖房にしたら病気が治ったなどということも報道されていました。春はすぐそこまで来ていますが、床暖房が使えるってことは次の冬の安心につながります。

 
  
2019年2月27日(水) 未来への遺産
 
 3.11が近づいています。動画サイトにはあのときのTV映像が再びアップロードされ始めました。ほとんどが無許可のアップロードでしょうけど、今の時季に限って事実上認められているようです。もちろん、あの大惨事を忘れてはいけないという思いからでしょう。そして多くは夏頃までには削除されます。ただ、この繰り返しにより内容がだんだんブラッシュアップされています。特に2年くらい前にアップされた(正確には個人的に知った)NHKの臨時ニュース4時間は圧巻です。発生直後から津波被害に至る状況がリアルタイムで再現です。長時間ですが、見る価値のある動画だと思います。そうそう、ブラッシュアップの結果、あのときのミヤネはお蔵入りしたようです。たぶん。
 →リンク

 
 
2019年2月28日(木) 冬の北海道
 
 北海道出張に行ってきました。幸い、平年よりも気温が高い予報が出ていたので、少し安心して行けたのですが、現地に入り雪の多さに驚きました。これが冬の北海道なのか…。歩道に残った雪が中途半端な気温で溶けだし、まさに「足元が悪い状態」でした。札幌の地下道が恐ろしく発達している理由が分かりました。

 
 
2019年3月1日(金) 決裂
 
 いろいろな意味で手柄を立てたかったトランプ君は極めて残念だったと思いますが、オレは正直今回の決裂にほっとしています。安易な妥協で世界秩序が変わってしまう事態が避けられました。日本を出し抜きたかったブン君もトランプ君以上にがっかりでしょう。一番喜んでいるのは安倍君でしょう。ほくそ笑む絵が目に浮かびます。今回の決着を喜んでいる順に並べると次のようになると思います。
  安倍君≫日本国民>アメリカ国民>その他の国
  ≫韓国民>トランプ君>ブン君>キン君

 
2019年3月2日(土) 準備
 
 楽しみにしていたCP+が始まりました。実はスケジュール調整に失敗し、明日行くことになりました。ってことで、今日は事前準備に費やしました。今回の目的はいろいろありますが、一つはプリンタです。具体的にはインクです。色褪せの少ない顔料系と発色の鮮やかな染料系どちらにしようか迷っています。という情報は壊れたプリンタを買った15年前の情報です。今ではどちらの欠点も改善されているでしょう。どちらが良いか決められると良いなあと思っています。

 
2019年3月3日(日) 業務効率化
 
 ってことでcp+2019に行ってきました。あいにくの雨でしたが、ずまろんさんもonlyさんも昨日のうちに洗濯が出来たってことが救いと考えましょう。報告したいことはいろいろありますが、プリンタに絞ってお伝えします。最近は使用目的に応じて1機種準備しているようです。だから説明は簡単でした。サンプルを見て気に入った画像のプリンタをどうぞという流れでした。紙サイズや付加機能の選択の余地はありません。もうA4でいいかなって思っていたのに、オレの好みのプリンタはA3用紙ってことで決まりでしたw。機種を絞ることで生産性を向上させているようです。どこもやることは同じです・・・w。

 
2019年3月4日(月) ぶっつけ本番は・・・
 
 みなさん、DVD-Rやblu-rayに保存した後レーベル印刷ってしていますか?オレの場合、昔ほどではありませんが、結構律儀に印刷しています。ただ、先にディスクにデータを書き込んだ場合、印刷を一発で決めなければなりません(ってか、普通この順番ですよね)。ダミーのCDとか試し印字用の紙があったらいいなあと思っていました。それで、ネットで調べてみたんですが、やっぱり、いろいろあるんですね。早速調達しました。これで安心して印刷できそうです。

 
 
2019年3月5日(火) 矛盾?
 
 と、書きましたが、プリンタの調子が悪いんじゃなかった? と、疑問に思った方、全くその通りです。プリンタの調子は悪いのは確かですが、普通紙の場合です。実はこのプリンタには厚紙やCD印刷のために別の差し込み口があります。そちらは正常に動きます。しかし、ヘッドクリーニングが問題ないかを確認するためには紙による試し印字をするか、ぶっつけ本番で印刷するかのどちらかです。ってことで今のオレの場合、ぶっつけ本番です。と言う流れで試し印字用のCDが欲しくなったわけです。

 
  
2019年3月6日(水) 我が道
 
 遅ればせながら始めたきゃろんリップのLINEですが、いろいろ驚きの事実がありました。まず、オレがきゃっぷさんの連絡先を知らないんです。ですから、まず残りの4人でグループを作りました。ところがこのメンバー誰も自分のアバターを持っていないんですwww。うちらは完全に世間の流れとは違うところにいることを自覚したのでした・・・・。

 
 
2019年3月7日(木) もしかして初めて?
 
 考えてみれば今の職場に移ってから1週間連続で東京出勤したことがないかもしれません。小山や蓮田に出勤したり、遠方へ出張だったりでしたね。今週はずっと東京出勤なのですが、今日とうとう寝坊してしまいました。幸いギリギリの列車を使っているわけではないので、事なきは得たのですが、4日連続東京出勤ってのは初めてだったかもしれません。

 
 
2019年3月8日(金) 結局のところ言論弾圧では?
 
 行き過ぎだと言われている著作権法の改正案が文化審議会の小委員会を通過し、そのままなし崩し的に成立してしまうのか心配してました。ところが、突然「差し戻し」という判断が下りました。まずは一安心です。何しろ「○○○と、あの人が言っていたよ。」って書くだけで違法扱いになる可能性があったからです。オレのこの雑感なんてその最たるものです。まあ、当面は問題ないでしょう。
 でも、差し戻しは首相の鶴の一声で決まったのだとか・・・。報道によれば「政府による言論弾圧を狙っている」との批判をかわすためだったとのこと。でも、この差し戻しそのものが「言論弾圧」なんですよね。おかしいとは言え、曲がりなりにも小委員会が「民主的に」決定した内容なんですけどね・・・。

 
2019年3月9日(土) CP+後日談1
 
 先週のCP+では67,000円の18mmレンズ購入を諦めましたが、正解だったかもしれません。その奇抜で魅力的なな外形に惹かれ2時間も悩みましたが、家に帰ってきてから調べてみると、昨年購入した20mmレンズにも似たような雰囲気のフードをつけられることが分かったからです。もちろん、現行品です。ネットで購入もできます。それで今日アマゾンに発注しました。結果はcp+報告の中でお伝えします。

 
2019年3月10日(日) CP+後日談2
 
 CP+ではカメラメーカの全体カタログ(冊子)が配布されます。この冊子が年々薄くなることに寂しさを感じていますが、今年、ニコンのページにフィルムカメラがありません。えっ?本当?気になって帰ってからネットで調べてみました。すると、一安心です。扱いは小さいのですが、ちゃんと製品として紹介ページに載っていました。よかった。
 とは言うものの、フィルムカメラは風前のともしびです。今や国内メーカーでマニュアルカメラを販売しているのはニコンだけです。もし、趣味としてカメラを考えているのであれば今のうち、FM10を買っておいたほうが良いと思います。個人的には最新レンズにも対応したF100の後継機をニコンには出してもらいたいです。それがカメラ業界の良心だと思います。

 
2019年3月11日(月) 8年経過
 
 百人一首の一つである「契りきな 肩身に袖をしぼりつつ 末の松山波越さじとは」という歌を憶えていますか。古文・漢文の苦手なオレですが、下の句「末の松山浪越さじとは」は印象深いフレーズだったので何となく覚えていました。しかし、最近になりこの歌の「末の松山」が宮城県多賀城にあることを知りました。多賀城市内の宝国寺内の小高い丘を指すようですが、かの貞観地震でも津波が押し寄せなかった(なべっぷさん、これって常識?)ことから読まれた歌であり、その後ありえないことの喩えとして使われるようになりました。東日本大震災でもこの丘の上で助かった人が多くいたとのことです。あれから8年が経ちました。災害への心構え、気を引き締めましょう。

 
 
2019年3月12日(火) 被災地からの連絡
 
 昨日のネタです。サンドイッチマンの小島さんから連絡が入りました(前にも紹介したサンドイッチマンの追っかけをしている学生時代の友達です)。気仙沼歌津に来ているのだとか。もちろん、サンドイッチマンの追っかけです。NHKラジオの番組「天使の作り笑い」が特別に公開放送となるのだとか。この番組は毎週月曜日放送なので、3月11日が月曜日となる今年企画したんでしょうね。

追伸
 例によって最前列に座ったとのこと。オンエア中は何もなかったんですが、休憩中(ニュース・天気予報の時間帯)や終了後いじられたようですw。

 
  
2019年3月13日(水) 思い出
 
 5年前までオレは件の賠償業務のために出向していました、配属先が仙台で本当によかったと思っています。今年も3月11日に合わせて会報が届きました。賠償業務は他にもたくさん拠点がありましたが、11月のOB会を含め、こういう活動をしているのは仙台だけです。あの時の仕事は嫌な思いの連続でしたが、こういう体制だったから2年間やれたし、今でも仙台には楽しみに行けるんですよね。

 
 
2019年3月14日(木) 出遅れ
 
 ある政党が大阪府知事への立候補を芸能人に要請しましたが、断られてしまいました。これは非常にまずいと思います。もう一度候補者を選定し直す必要があるだけではなく、迷走していると見られちゃいますからね。決まってもいないうちに話を表に出すなんて相当焦っているのではないかと思います。それとも、世論の後押しで出馬するとでも踏んだのでしょうか。オレは大阪都構想はいい加減諦めた方がいいいと思っているのですが、こういう迷走をすると予想したうえでダブル選挙に打って出たのでしょうか。

 
 
2019年3月15日(金) 大学の雰囲気
 
 ある講演会に出席のため、W大学に行きました。大学には独特の雰囲気があります。もちろん、若いメンバーが多いことがその雰囲気の主たる要因であることは間違いありません。しかし敷地や建物からも「らしさ」を感じます。良きにつけ悪しきにつけ古いものが目に入ります。どう見ても10年以上手つかずの研究設備や試料です。もちろん、そういうものは一般企業の開発室にも転がっていると思います。しかし、会社の場合、人目につかないような所に隠すと思います。セキュリティー管理の徹底が求められる昨今、決して褒められることではありませんが、部外者の往来がある場所に放置しておくのは今も変わらない大学のスタイルなのだと嬉しくなってしまいました。

 
2019年3月16日(土) 難問・奇問
 
 ネットクイズでまたまたおかしな出題がありました。形から県名を当てるクイズでしたが、問題として不親切でした(おそらく出題ミスと思います)。全体的に台形で、下(南)には大きな島があります。一見淡路島のようです。しかし淡路島であれば北東から南西に延びているはずです。出題はそれと反対の北西から南東に延びています。おかしいと思いながら答えをみるとやはり兵庫県でした。問題を難しくするために回転させるのはありだと思いますが、裏表の反転はなしだと思います。南に向かって上空から見下ろすことはあったとしても、地底から淡路島を見上げるなんてことはありませんからね。
 ま、お金とか懸賞ではないので騒ぎ立てる必要はないのですが・・・。

 
2019年3月17日(日) 民主主義の悪用
 
 イギリスがEU離脱を巡り迷走しています。オレは何度か言ってきましたが、これは民主主義を悪用した結果だと思っています。民主主義の一番の問題点は「みんなで決めた誤り」です。例えば幼稚園児に「1+1」を聞いてみんなで5と導き出されてしまったようなものです。離脱問題はこんな単純な話ではありませんが、離脱を決めた後、多くの人がこの問題から遠ざかろうとしています。無責任な発言・議決に閉口します。合わせてメイ首相の苦労に脱帽します。さらに言うなら、この件がきっかけで「脱民主主義」なんてバカな方向に流れないことを祈るばかりです。

 
2019年3月18日(月) フォグランプ
 
 日の出がずいぶん早くなり、出勤時、薄明るい中を運転しています。しかしこの中途半端な明るさが怖いんです。交差点に進入してくる他の車が分かりづらいし、明るくなるのが早くなったことで散歩している人も増えています。それで補助灯を点けているのですが、通勤に使っているワゴン車は補助灯が今では珍しい黄色です。まさにフォグランプです。でも、これが実に良いんです。白色灯より断然見やすいんです。人の影が浮き上がる感じなんです。路上にある落下物もずいぶん遠くから視認できます。13年前のムラーノを含め最近の車の補助灯は白色が多く、あまり良いとは思えません。主灯にするには暗すぎます(それ故今は禁止)が、補助灯としては最高です。車のデザイン上、黄色はダサく見えるのか、最近はめっきり見かけませんが、黄色の補助灯が戻ってくることを願っています。

 
 
2019年3月19日(火) 付属電池
 
 持ち出し用PCを貸与されたのですが、マウスがありません。マウスなんて個人持ちがたくさんありますので、大した問題ではないと思いました。しかし、どれも携帯するには大きいんです。加えて有線なので持ち運びが面倒です。ってことで、マウスを買ったんですが、今時珍しく電池が付属していました。ところがこの電池、液漏れしていました。日付を見ると2018-12まで保証でした。確かに過ぎていますが、まるでソ○ータイマーですね!ってか、そんな「賞味期限」ギリギリの商品を並べるんじゃない!

 
  
2019年3月20日(水) 格差
 
 東京は交通網が発達していますが、万全とは言えません。周辺と都心を結ぶ交通網はしっかりしていますが、周辺同士を結ぶ交通はあまりよくありません。先日、錦糸町に行く用事がありましたが、豊洲も錦糸町も「周辺」です。一度都心に出る必要があります。バスも使う場合でも一度乗り換える必要があるようです。都心に向かう路線が充実しすぎているせいなのでしょうか。そう言えば、有楽町線は豊洲から東陽町に分岐・延伸する計画があるのだとか。早く実現してもらいたいですね。

 
 
2019年3月21日(木) フード到着
 
 先週は3月11日にネタが集中しました。注文した20mmレンズのフードがこの日届きました。さっそく取り付けてみると、実に格好いい! 見てて楽しくなってきます。そのままカメラとも組み合わせました。一番しっくりきたのは先日手に入れたニコンEMとの組み合わせかな。
 実は昨年、このレンズを手に入れた直後、フード購入も検討したんです。でも、見栄えのあまり良くないラバーフードと型番を勘違いし、注文しなかったんですよねぇ。きちんと確認すべきでした。近いうち、画像処理ページでフードをつけた20mmレンズを紹介しますよ。

 
 
2019年3月22日(金) 新しい使い方
 
 先週のW大学での講演会では太陽光売電に関し面白い話を聞けました。太陽光パネルは単に発電量だけに着目すれば南向きにし、緯度に応じた仰角に据え付ければ最大効率で運転できます。しかし、パネルを単独で据え付ける場合、風による被害を防ぐために意外に大がかりな基礎工事が必要となります。そこで最近では元々しっかりとしている建物の壁に直接取り付けることが注目されているとのこと。新たな土地を必要としないし、その建物が高いビルなら多くのパネルを取り付けることが出来ます。そして意外なことに東向きや西向きの壁が適しているのだとか。もちろん、発電効率だけで言えば南向きが一番ですが、今後頻発するであろうピークカットによる発電中止(買い取り停止)を考慮した場合、その確率が一番高いのはお昼の時間帯であり、南向きの壁と言うことになります。また南側の壁にはたいてい窓があり、パネルを取り付けるスペースが少ないことを考えると、東向きや西向きの壁が有利とのこと。今後どうなるか注目です。

 
2019年3月23日(土) 逆スキャン
 
 フィルムのデータをデジタルにするにはスキャナを使えば比較的簡単です。かつては専用スキャナもありましたが、最近では通常スキャナでも読み取りができるようになりました。しかしその逆、すなわち、jpgなどの画像データをリバーサルフィルムにすることはすごく難しいんです。先日、スライドビューアを久しぶりに引っ張り出したんですが、リバーサルフィルムをルーペで観察したいという衝動に駆られました。それで調べてみたのですが、実際にそういう変換サービスがありました。でも需要が少ないのでしょう。24コマでなんと12,000円でした。さすがに手を出す気にはなれませんでした。

 
2019年3月24日(日) 末の松山後日談
 
 先週お伝えした「末の松山」のネタですが、なべっぷさんから連絡がありました。なべっぷさんは今、全国の巨木巡りをしているのだとか。その中に「末の松山」も含まれていたようです。どうやらなべっぷさんも「末の松山」を最近知ったようです。なべっぷさんからは画像も送られてきました。その画像は後で一般情報でお伝えします。お楽しみに!
 って言いたいところですが、実は今日は元々会社の話題をネタにしようと準備していました。しかし、そのネタはまだ外に向けて言ってはならぬというお達しが週末に出されましたので、急きょ内容を差し替えます。

 
2019年3月25日(月) 批判の矛先
 
 春場所を優勝した白鵬がインタビューのとき三本締めをしたことを横綱審議委員会が問題視しました。また、始まったな・・・。と、思ったのですが、マスコミの反応が結構薄いんです。基本的な報道スタンスは白鵬に対する批判ですが、今までのように朝から晩まで報道し続けていません。何か妙だと思っていたら、落語家の立川志らくが「公開処刑だ」と横審を批判しています。AFPは横審に対し「そんなに白鵬が嫌いですか」と辛辣な記事を出しました。これを見てオレも溜飲が下りました。今回の騒動があまり騒がれないのは志らくや海外の報道機関に痛いところを突かれちゃったので、大きな声を出せなくなっちゃったのかなと見ています。

 
 
2019年3月26日(火) 凋落
 
 もう一つ、マスコミネタ。あれほど提灯記事を書き、世間を煽り続けていたスポーツ新聞が静かになっちゃいました。一部は手のひらを返し始めました。新潟の不祥事は幕引きを図ろうとした第三者委員会の報告が大紛糾し、泥沼の様相を呈し始めました。ついには本丸であるAKB批判も始まりました。そして「あの商法」に対しても批判の矛先が向けられ始まりました。どう解釈しても詐欺としか思えない販売方法についてマスコミがようやく取り上げようとしています。健全な商売が戻ってくることを願うばかりです。

 
  
2019年3月27日(水) 美爆音or単なる爆音
 
 一つの事柄に対する評価は解釈一つでどうにもなります。それはAKBの商売に限ったことではありません。今朝まで「美爆音」と肯定的に報道されていた千葉県の高校の応援は「サイン盗み疑惑」で一気に評価が変わってしまいました。夜のニュースでは「うるさい」と苦情が出ていることが伝えられましたw。数年前からことある毎にオレはマスコミを否定していますが、こういう報道をしているようでは、オレと同じように思う人がどんどん増えることでしょう。

 
 
2019年3月28日(木) センバツ廃止論
 
 ところで、一部でセンバツ甲子園を終了せよという意見があるようです。夏の全国大会とは異なる基準で選抜した少数精鋭チームによる対戦が当初の方針だったが、21世紀枠などと称して気がつけば事実上の全国大会。目指す全国規模の大会が複数ある高校生の部活動は野球以外にもあるが、大抵はどれか一本に絞って準備を進めるのが一般的。春も夏も全国の高校が優勝を目指して戦うのは野球だけとのこと。そう聞かされると、選抜廃止論に一理あると思います。
 昨日の疑惑を含め、高校野球はそのあり方について曲がり角に来ているのだと思います。

 
 
2019年3月29日(金) えきから時刻表
 
 オレはネットの時刻表として「えきから時刻表」を使っていました。ところがこの時刻表サービスが今日で終了となってしまいました。ショートカットまで作って使い勝手を良くしておいただけに結構がっかりです。とは言っても他の時刻表も同じような操作方法ですし、ジョルダンなどのような乗り換え案内も充実してきたので路頭に迷うようなことはないと思います。ただ、ネット時刻表はアプリ数の割には差別化が出来ないだけに最終的には鉄道会社のHP掲載の時刻表と、乗り換え案内だけが残るような気がします。

 
2019年3月30日(土) 桜満開
 
 今日、撮影会に行ってきました。場所は隅田川です。隅田川と言えば桜です。先週開花したのですが、ほぼ満開でした。シチュエーションは最高ですが、当然、花見客もたくさんいました。撮りづらかったですね。きゃっぷさんと行った2002年の北の丸公園の撮影会を思い出しました。加えて天気が微妙でしたので撮影条件としては最悪でした。幸い、少人数の撮影会だったので、何とか撮ることが出来ました。画像処理(色合い調整)がちょっと大変かもしれませんが、いい絵が撮れたと思っています。

 
2019年3月31日(日) 慣れない・・・・。
 
 ところで、昨日の撮影会にはずまろんさんから借りたキヤノンレンズを持っていきました。屋外で20-35mmを使いこなすのは難しいです。大胆に踏み込まないと引き画像になってしまいます。狭いスタジオなら超接近もありですが、屋外の場合、近づきすぎはちょっとヤバいですからね・・・。それとニコンとキャノンでフォーカスリングの回転向きが逆って言うのも結構ネックです。要するに使いづらいんです。何だかんだ言いながらオレも40年ニコンを使っているんですね・・・。

 
2019年4月1日(月) 解釈
 
 「れいわってどう書くの?」
 「命令の令に昭和の和だよ」
 「命令を聞けば、みんな平和になれるって意味?」
 平成が決まった時はこんな茶化した街頭インタビューを聞いたような気がしますが、今日、そういうことを言って報道されるのは野党議員だけでした。江戸時代に一度「令徳」という元号が候補となったようですが、「徳川に命令する」と読めるので却下になったのだとか。
 ってか、みなさんは知らない人にどう説明しますか?(1ヶ月後、知らない人はいないでしょうけど・・・)。

 (木曜日追加)
 イギリスBBC放送が令和は「order and harmony」という意味だと報道したようです。やっぱり説明がなければ「令」は命令と思いますよね。

 
 
2019年4月2日(火) こじつけ
 
 落語の「ちはやふる」って知ってます?「ちはやぶる神代も聞かず竜田川 唐紅に水くくるとは」っていう百人一首の歌を知ったかぶりのご隠居がめちゃくちゃな講釈を打つって内容です。
 ご隠居曰く、竜田川という力士が千早という花魁に言い寄ったものの振られてしまう。妹の神代もNG。悲観して故郷へ帰り、家業の豆腐屋を継ぐ。数年後、その豆腐屋へやってきたのが零落した千早。「おからを分けてください」と言うものの「何をいまさら」と突き放す竜田川。悲観した千早は身投げしてしまったのだとか・・・。
 このトンでも講釈を笑うのですが、真面目に考えると、どんなすばらしい歌(言葉)も解釈一つだということの裏返しだとも言えます。令和に対する昨日の解釈もありだと思います。

 
  
2019年4月3日(水) 書体
 
 ところで、「令和」の発表の際、掲げたパネルの書体が気になりました。毛筆ですから楷書、行書、教科書体などの(マ)で書かれると思っていました。しかし、出てきたのは明朝とかゴシックと同じ(縦棒)書体でした。これってあり?と思った人が多かったと思います。翌日にはどちらも正解と見解が出されました。ただ、中学校の書き取りテストで、マとせずに×を食らったオレとしてはちょっと納得できません。
 ちなみに、冷蔵庫、零落、鈴木玲子どれも楷書はマです。

 
 
2019年4月4日(木) 百人一首
 
 ってか、先週の「ちはやふる」見ましたか?今週から始まった広瀬すず主演の朝ドラへの日テレからの応援なのでしょうか。日テレも中々イキなことをしますね。百人一首と言えば、コナン君でもテーマとなりました。令和が万葉集からの引用であることも含め、ブームが来るのでしょうか。オレ自身、ここ数回百人一首をネタに使っています(単なる偶然ですが・・・)。まともに暗唱できないオレですが、ここは本気で覚えてみようかなって思っています。

 
 
2019年4月5日(金) 怪我の功名
 
 先週、硬い餅を食べ、歯がグラグラになってしまいました。ずれた状態で噛むと激痛が走り、まともに食べられる状態ではありません。仕方がないので、柔らかいものを慎重に食べていたのですが、思わぬ効果が得られました。それは一昨日、ある方から「痩せた?」って聞かれたんです。ここ1年そんなこと言われたことがないのに嬉しくなっちゃいました。
 と、いうのは昨日までの話。意を決して歯医者に行くと、歯が折れたとのこと。そのまま治療することとなりました。今日、実質的に歯はないのですが、安心してものを噛むことができるようになり、以前のような食生活に戻ろうとしています。ラーメンはうまい!

 
2019年4月6日(土) 準備
 
 GT富士の準備です。今年は場内放送をしっかり聞けるような準備をしたいと思っています。必要なものは遮音タイプのヘッドホンです。ネット情報ではノイズキャンセラー(NC)型より遮音タイプの方がいいとの情報があったので、真偽を確かめに秋葉原の専門店に行ってみました。
 そこで勧められたのがソニーNC型のです。装着すると、一瞬でそのすごさが分かりました。周囲のざわつき、空調の音がほぼ皆無です。店員の声も遠くに聞こえます。遮音タイプは工事現場用であり、音楽用ではないとのこと。と、そのまま即決・・・・と、言いたいところですが、何と39,000円・・・。考える時間をくれと伝えました。
 でも、ネットで調べると、評判いいんですよねぇ。工事現場の騒音以上のサーキットで使えるかどうかは分かりませんが、気になっています。

 
2019年4月7日(日) 延伸
 
 筑波エクスプレス(TX)が羽田空港まで延伸されるようです。まだ先の話ですが、一体どこにホームを作るのでしょうか。既にモノレールと京急でめいっぱい使っている気がするのですが・・・。JRも東京駅から新線を作る計画があるだけにホームの配置が大きな課題になると思います。これは国内線・国際線どちらのターミナルビルでも同様です。先に計画のあるJRが京急のすぐ横(北)に並ぶようにホームを作った場合、TXはさらにその北に配置されることになりますが、ターミナルビルの南側からは遠くなってしまいます。地下で立体交差させ、TXホームを京急の南側に建設することも考えられますが、大工事になります。それに線路の勾配を考えると一度西に大回りさせる必要になりそうです。もしかすると、逆回りにして国際線ビルを終点にするのかな。

 
2019年4月8日(月) 同じ構図
 
 五輪担当大臣が自身の発言の責任を取って辞任しました。この発言を巡っては大体どこのマスコミもコメンテーターも同じようなことを言っていますが、土田晃之の「バイトテロ」に近いというコメントには納得しました。ウケ狙いで取り返しのつかないことになってしまうって構図は全く同じだと思います。付け加えるのであれば自分自身の比喩表現が周囲からどう見られているのかを自覚しておくことも重要と思います。

 
 
2019年4月9日(火) 宿の探し方
 
 最近のGT富士で常宿になりつつあったユースホステルが営業を終了してしまいました。いつでも宿の確保は出来るとタカをくくっていただけに焦りました。ずまろんさんの調査では空いているところはないとのこと。ならばってことで、最近のオレの探し方であるGoogleマップを使ってみました。すると山中湖畔のペンションを無事探せました。ヤフー地図にはない機能です。やっぱ、すげーな、Google・・・。

 
  
2019年4月10日(水) 問題点
 
 ただ、問題も分かりました。地図に示される予約状況がリアルタイムでないんです。地図上に示される空部屋が残っているホテルを予約しようとすると大半が満室でした。出張で探すときはそんなことなかっただけに行楽シーズンはやっぱり違うんですね。ってか、地図に表示される空き部屋情報は半日から1日くらいタイムラグがあることが分かりました。次の改善点でしょうね。

 
 
2019年4月11日(木) 差別化?
 
 ところで、最近スマホにヤフー地図をインストールしたのですが、位置情報をいろいろ使われているようです。昨日、久しぶりにラーメン屋に行ったのですが、今日になってその感想を聞いてきました。えーーー、オレの行動、監視されているの?何かヤな機能・・・。見やすさではGoogleマップよりも良いと思っていましたが、積極的に使う気になれなくなりました。

 
 
2019年4月12日(金) 新紙幣
 
 新しいお札に切り替わるのだとのこと。20年ぶりのことですから、いいタイミングです。ただ気になるのは5年先の話ということです。これから切り替えの準備するということであればそれくらい時間はかかると思いますが、それをなぜ今発表したのかが気になります。15年前や35年前はもうちょっと引きつけたタイミングで発表していたと思いますが、何か理由があるのでしょうか。犯罪を考えている連中に時間を与えるだけのような気がします。元号発表がギリギリまで引きつけたのと方針がちぐはぐだと感じました。

 
2019年4月13日(土) 二千円札
 
 ちぐはぐなのは発表時期だけではありません。一万円札も二千円札も継続することです。海外から指摘されている一万円紙幣廃止を実施するのであれば二千円札を残す理由もわかります。一万円札を残すのであれば二千円札はきっぱり廃止していいと思います。個人的には電子マネー分野で後れを取っている(一説には2ラップ差になろうとしている)だけに、一万円札はこの際やめてもいいと思っています。あと苦労して五百円玉を作るのであれば、紙幣を復活させてもいいのではないかと思います。

 
2019年4月14日(日) 毛沢東の再来?
 
 50年前の文化大革命における下放(徴農)は毛沢東が望んだかどうかは別として農村部における虐殺事件に発展したことは世界中の誰もが認識していることです。それだけに今の中国の政権が農村部に数百万人の若者たちを「ボランティア」として派遣する計画に対して懸念の声が上がるのは当然と思います。徴農による政策の行き詰まりは文化大革命だけでなく、ポル・ポトによるクメール・ルージュでも証明されています。今の中国政権が何を考えているのかさっぱり分かりませんが、本当に実施されたら何が起きるかは明白だと思うのですが・・・。

 
2019年4月15日(月) 最新ラジオ
 
 前々回、GT富士に合わせ、ノイズキャンセル機能付きのヘッドホンのうんちくを書きましたが、肝心のラジオがありません。それほど高いものではないのですが、どうせ買うならといろいろ探し、ようやく今日見つけました。ちょっと大きめのポケットが必要ですが、それなりにコンパクトです。何とか携帯できます。電子チューナー、キーロック機能がついているのでリュックに入れてヘッドホンで聞くこともできます。加えてマニアックな長波、短波、それに航空無線の受信機能もあります。これで4800円はお買い得だと思います!

 
 
2019年4月16日(火) 進化するFM放送
 
 このラジオをいじっていて驚いたことがあります。FMバンドに知らない放送局があるんです。かつてのTV1,2,3chが使っていた90MHz台です。こんな周波数のFM局ってあるの?ってことで、調べてみると、ワイドFMというAM局のようです。混信対策、都市型難聴対策、防災などが目的のバックアップ的な放送で、我が家では栃木放送、茨城放送、ニッポン放送が入るようです。ラジオをほとんど聞かなくなったオレですが、いろいろ進化しているんですね。
 そういえば、AM民放が送信アンテナの管理が容易なFMに移行したいという報道がありましたが、既にこういう下地が出来ていることも理由なんでしょうね。

 
  
2019年4月17日(水) 退化したサービス
 
 その一方で退化したラジオのサービスもあります。知っているところではAMステレオ放送です。20年位前、地方FM局が次々開局しましたが、危機感を募らせた老舗のAM局がステレオ放送を始めました。ところが残念ながらまともに機能しませんでした。オレの住んでいるところでは電波が弱く、ステレオになったり、モノラルになったりで聞きづらかったですね。調べたところ、今では事実上消滅したようです。

 
 
2019年4月18日(木) パスポートの控え
 
 来週、突然フィリピンに出張に行くことになりました。それで旅行会社に航空券を準備してもらうことにしたのですが、比較的すんなり予約ができました。で、いよいよ発券ってことになったのですが、パスポートのコピーを要求されません。おかしいなぁと思い、問い合わせてみると以前の控えがあるからOKとのこと。ま、一応納得したのですが、こういう控えってどれくらい残しておくものなのでしょう・・・。

 
 
2019年4月19日(金) 火災
 
 ノートルダム寺院の火災はショッキングでしたね。動画では尖塔が崩れる瞬間までしっかり映っていました。技術の進化はある意味残酷だと思いました。マスコミによっては倒壊シーンを流しませんでした。
 ところで、ノートルダム寺院といえばオレも行ったことがあります。ただし、記録はフィルムです。フィルムの入った箱を探してみると、結構あっさり見つかりました。せっかくなのでスキャンしたんですが、結構退色していました。20年近く前ですから仕方ないかもしれません。補正を加えると在りし日の寺院がよみがえりました。近いうち紹介したいと思います。

 
2019年4月20日(土) 自分の親は・・・
 
 またまた高齢ドライバーによる事故が起きてしまいました。高齢者が引き起こす事故はもう普通の出来事なので、今となっては報道に値しなくなりつつありますが、今回はあまりに派手だったので、どのマスコミもセンセーショナルに報道しました。
 ところでみなさんも自分の親の運転が心配になりつつあると思いますが、予兆を知る手段が紹介されていました。ライン取りが昔と違う、ふらつく。駐車のために何度も切り返す。擦り傷が目立つようになって来た。といったところを注意した方が良いとのこと。自宅駐車場で何度も切り返したり、擦り傷を隠さなくなったらもうアウトらしいです。

 
2019年4月21日(日) 移り変わり
 
 元巨人の桑田といえば入団時の不可解な契約を非難されたものでした。しかし、今では野球界のご意見番的な存在です。もう一人の当事者である清原が不祥事を起こしたことが大きな理由とは思いますが、野球の常識や理想をわかりやすく説明している(出来る)ことも大きな理由と思います。この手の話はくどくなりがちですが、若いとき叩かれたことが糧になっているのでしょうか。なかなか的確で説得力のある話をします。解説者・評論家として大成しそうな予感がします。

 
2019年4月22日(月) ボヘミアンラプソディ
 
 今日からフィリピン出張です。海外出張の楽しみと言えば機内サービスの音楽や映像です。今回の場合、昨年話題となった「ボヘミアンラプソディ」がありました。世界的にも大ヒットしたこの映画は気になっていただけに、迷うことなく見ました。幸い日本語吹き替え版でした。
 しかし、その内容は話題ほどではなかったですね。クイーンの楽曲に助けられていたと思います。ダラダラな雰囲気になりかけると往年の名曲が流れてくるという構成でした。そう言えば最近は音楽をテーマにした映画が結構あります。知っているところではホイットニーヒューストンやエルトンジョンの半生を描いた作品などがあります。内容は知りませんが、行き詰まったらBGMにヒットナンバーを流す構成なのでしょうか・・・。

 
 
2019年4月23日(火) 顔認証
 
 羽田の出国審査として顔認証方式を選ぶことが出来ます。結構簡単です。装置の前に立ち、パスポートを指示された向きにセットして10秒ほどで完了です。ゲートが開けばそのまま通過できます。帰国のときも同様です。手続きは一瞬です。ただし、スタンプがありません。人によっては味気なさを感じるかもしれません。そう考える人のために自身でスタンプを押すことも出来るようになっています。スタンプ台にはちょっとした列が出来ていました。

 
  
2019年4月24日(水) フィリピン地震
 
 フィリピンに到着したその日、フィリピンではかなり大きな地震がありました。現地駐在員に聞いたところ、日本人にとっては大したことない揺れでしたが、フィリピンでは大騒ぎだったようです。建物の崩壊などで死者も16人と大変な状態です。幸い、出張先のマニラでは落ち着いていましたが、フィリピン北部の空港が大きく被害を受けたようです。その代行をマニラ空港が引き受けたようで、空港は人も飛行機も大渋滞となりました。お陰で帰りは1時間も出発が遅れました。

 
 
2019年4月25日(木) オレの行くところは・・・
 
 ところで、オレの行く海外はいろいろ事件があります。タイや中国では爆発事故、フランスはノートルダム寺院の大火災、エジプトはクーデター、韓国との間には不穏な空気が流れています。そして今回のスリランカのテロです。一度に200人以上が犠牲になるなんてテロではなく内戦ですね。スリランカは20年近く前に植林ボランティアに行ったところですが、大変だったことや楽しかったこともたくさんあり、今でも印象深く憶えています。ホテルの大広間で食べた郷土料理に中るという事件もありました。そのホテルもテロ被害に遭ったようです。もう驚いたの一言です。今でも年賀状のやりとりをしているメンバーに伝えたところ、やっぱり驚いていました。あのときはスリランカの国内情勢が落ち着いたから実施したボランティアでしたが、いつでも時代が逆行する要素はあるんですね。

 
 
2019年4月26日(金) 福岡の屋台
 
 今週はずっと出張でした。火曜日の深夜にフィリピンから帰国し、そのまま九州に行きました。今回は初福岡というM君と一緒でした。それでありきたりですが屋台に行ってきました。福岡の屋台と言えば前回その割高さでがっかりしたのですが、今回はそれほどでもありませんでした。人気店ではなかったようで、時間制限はないし、追加オーダーも自由でした。料金もまぁ普通でした。やっぱり、探せばいろいろあるんですね。加えて今回は隣の客と意気投合となり、漫画・アニメ談義で1時間も過ごしてしまったのでしたw。

 
2019年4月27日(土) タイミング
 
 なぜかO橋さんからの電話はオレが海外にいるときに限ってかかってきます。今回も滞在時間26時間にもかかわらず、見事に当ててきました。しかもその内容は古いVHSをDVDにダビングして欲しいという内容。10年前なら二つ返事でOKしたところですが、今は微妙です。何しろ、VHSビデオのコンセントを10年間抜いたままです。グリスが固まってモーターが動かなかったり、ヘッドがさびているかもしれません。この連休を使って動作確認ですね。

 
2019年4月28日(日) 花見
 
 今日はこれから花見です。天気は良いのですが、気温が低いのが気になるところです。何を着ていくか迷っています。とりあえずリュックにセーターを突っ込みました。何となく夕方には寒くなって引き上げとなる気がします。ってかそういうことで、今日の更新は午前中にします。ついでに言うと、3月の撮影会報告は昨日しました。気がついてもらえました?

 

2019年4月29日(月) 万策尽き果て?
 
 先週のコナン君見ましたか?以前にも同じようなことを言いましたが、荒唐無稽な設定にますます拍車がかかっていました。別事件で押収した爆弾を警察が横流ししたり、その爆弾の起爆操作をガキに任せたりと、中学生だって失笑するような内容のオンパレードです。加えて衛星墜落という別の映画で使った設定もパクっていました。きっと、どう話を進めて良いのか行き詰まったんでしょうねw。今公開中の最新作はそれ以上にツッコミどころ満載なのだとか。人気シリーズだけに頑張っちゃうのだと思いますが、今後も継続するつもりであるなら、次はガス抜き作品にする必要があると思います。

 (実は上記内容を面白く紹介している動画があったので、紹介しようとしたのですが、5月5日までに削除された模様です)。

 
 
2019年4月30日(火) 平成墨書
 
 今日は平成最後の日です。平成と言えば額入り「平成」(官房長官が掲げたヤツ)がこの半年間で一気に注目されたと思っています。そしてこの墨書が竹下元総理の孫であるDAIGOによってTVで披露したことも有名になりました。動画サイトを探したところ、めちゃイケに持ち込まれ、完全におもちゃ扱いとなっている様子が見つかりました。めちゃイケらしい演出です。「うたばん」にも持ち込まれ、「鑑定できない」と評価された動画もありました。ご覧ください。なお、この墨書は現在、国立公文書館に収蔵されているようで、もう一般人が(もちろん芸能人も)手にすることは出来ないと思います。
 →めちゃイケ
 →うたばん

 
  
2019年5月1日(水) 10連休の根拠
 
 今日、新しい天皇が即位し令和が始まりました。国を挙げてお祝いすると言うことで10連休となりましたが、多くのカレンダーは4月30日~5月2日は平日だと思います。どういう根拠で10連休となったのか、気になったので調べてみました。すると、極めて単純な根拠でした。昨年12月8日の参議院本会議で5月1日を新天皇即位の日として祝日とすることが可決されただけのことでした。祝日法では平日が祝日に挟まれた場合、挟まれた平日は休日とります。今回の場合、4月30日と5月2日が「間に挟まれた平日」となり、10連休が自動的に決定したようです。

 
 
2019年5月2日(木) 動画配信
 
 ルパン三世の原作者であるモンキーパンチ氏がお亡くなりになりました。追悼番組として特に原作に近い「複製人間」が放映されました。ネットも追悼特集なのか、それとも10連休特番なのか、今までTV放映された内容の一部が公式動画として公開されました。オレはルパンの大半を知っているつもりですが、第3シリーズだけはろくに見ていません。そのシリーズからも3話が公開されています。今見ると普通の内容ですが、第2シリーズが最高という幻想を抱いていた当時のオレはダメ評価でした。今更ですが、第3シリーズをしっかり確認しておく必要があると思いました。
 少し話が変わりますが、「ベルばら」や「あしたのジョー」も数話が公式動画としてyoutubeに公開されています。やっぱり10連休を意識しているのでしょう。

 
 
2019年5月3日(金) 報道の変化
 
 令和になって3日目です。この1ヶ月間、令和万歳だった報道に変化が出始めました。総理が最初の案をお気に召さなかったため、候補を改めて考え直したことが明らかとなり、「改元の政治利用」「皇室の私物化」などと批判記事が出始めました。令和の考案者と言われる学者も首相のコメントや見解に疑問や注文を入れてます。
 当初非公開にするつもりだった真相や裏話が明るみに出るのは総理の対応に疑問を抱いている人が多数いることの裏返しだと思います。
 →リンク

 
2019年5月4日(土) GT富士
 
 2日間合計で9万人以上(オートスポーツ情報)が集まったGT富士に行ってきました。GT-Rのぶっちぎりに見えたレースは決勝レース直前の雨で大荒れとなりました。開幕戦に続き、ウェットレースとなり、順位がめまぐるしく入れ替わり、どのチームが優勝するか予測できない展開となりました。ただ、幸いなことに予定された110周全てを消化できたこと、レース中断の判断が適切だったことから開幕戦のようなグダグダにはなりませんでした。オレ自身は雨でグショグショでした・・・。詳細は後日お届けします。

 
2019年5月5日(日) 10年ぶりの記録更新
 
 最近あまり確認しなくなった我が家の太陽光発電の発電記録を確認したところ、3月後半に最大発電電力(1分積算値)が更新されていました。それまでの記録は10年前です。素子も劣化していますし、パネルの汚れもますますひどくなっていることから更新はもうないと思っていました。それだけにこの更新に驚きました。その理由が気になったので、更新した日がどういう日だったかを確認してみました。すると、前日の夜まで雨が降り、明け方冷え込んだ快晴の日でした。たぶん、表面洗浄、冷えた素子、十分な光量と好条件がそろったんでしょうね。

 




トップ アイコン一般情報イベントインデックスに戻る
トップページへ戻る

直線上に配置