直線上に配置
ただ、何となく・・・・・。
2018年冬


2018年11月5日(月) 近所のファミマ
 
 今年の年明けにサンクスからファミマに名前を変更した近所のコンビニの続報です。このコンビニは街道沿いにあることに加え駐車場が広いのでたくさんの客がいて良いはずですが、なぜか人が入りません。ですからファミマになってお客が増えるだろうと思っていました。実際、看板を掛け替えた直後は結構多くの人が利用していました。良かったと思っていたのですが、客数は徐々に減りました。リニューアル直後あれほどぎっしり埋まっていた商品棚もサンクス時代のようにスカスカに戻ってしまいました。弁当も数がありません。やっぱり、場所が悪いのかな。その他のリニューアル店が結構上手くいっているのを見ているだけにこのお店の事情が気になります。

 
 
2018年11月6日(火) 象徴のような事件
 
 地面師と言われる連中による詐欺事件で野村不動産は55億円も被害に遭いました。巧妙な方法で本人の成りすましたようです。これに対し、一部マスコミでは気が付かないことに疑問を投げかける報道をしていました。オレ自身もそう思っていました。でも最近になり少し考えが変わりました。人を見ず、書類だけを見ていた結果ではないかと。数多くの公的書類を準備し、弁護士まで登場するとなれば(この弁護士も被害者)、信じるなということのほうが難しいでしょう。いくら本当の持ち主が訴えても一蹴されるだけですよね。今では書類審査偏重の現代社会を象徴する事件だと思っています。

 
  
2018年11月7日(水) 携帯電話の電池
 
 都内のほとんどの駅やほとんどのコンビニにはWi-Fi信号が飛び交っています。しかし、ほとんど使い物にならないことは多くの人が知っていると思います。もちろん、うまく受信できれば通信量が減るため、料金を抑えることが出来ます。しかし実際にはつながったとしても通信速度が遅くなるだけです。そしてつながるまでスマホはひたすら接続を試みるようです。実はこれはものすごく電池を消耗するらしいんです。ってことで、オレはマルチコネクトをやめました。
 以上、スマホデビュー3か月のどうでもいい報告でした。

 
 
2018年11月8日(木) ホテルのWi-Fi
 
 その一方で改善が進んだと思うのがホテルのWi-Fiだと思います。3年位前のホテルのWi-Fiもつながらないのが当たり前でした。が、今は普通につながるし、通信速度で不満を持つこともありません。オレはつながりの悪さに嫌気がさし、有線LANアダプターを導入しましたが、最近ではほとんど必要なくなりました。それでも念のため今でも持ち歩いています。これが結構大きく、荷物になります。今後、どうしようか考えなては・・・。ふー・・・。

 
 
2018年11月9日(金) 飲み会&GT
 
 今日は仙台で一緒に仕事をした方の復帰祝いです。オレは4年半前に元職場に戻りましたが、この方はその後も「その関係の仕事」を継続していました。なぜ、そんなに長くなった理由を説明しようとすると伏せ字だらけになり、全く意味不明になるので省略します。何はともあれ良かった良かったってところです。
 と、4年ぶりの再会も程々に明日のGT準備です。家に帰っていてはろくに睡眠が取れそうにありません。それで小山駅前のホテルに泊まり、ずまろんさんに迎えに来てもらうことにしました。上野で8時半まで飲んでいましたが、11時には寝ることが出来ました。ちょっと高くつきましたが、気持ちよくGTに行けそうです。

 
2018年11月10日(土) 最終戦
 
 そしてそのGT茂木です。小山駅前を5時過ぎに出発し、6時半頃サーキットに到着です。シャトルバスに乗り換え、パドックには7時直前に到着、そしてそのままパドックに移動し、オープンピットです。ぴったり予定通りでした。予選日だというのに激混みです。やっぱり最終戦はこういうものでしょうか。少し大げさなスケジュールでしたが、むしろギリギリでした。夕べホテルに泊まって正解でした。ところで、今日は帽子と靴を忘れてしまいました。かなり日焼けしました。サーキットを革靴で歩くのは妙でしたw。

 
2018年11月11日(日) 茂木クオリティ
 
 茂木は他のサーキットとはずいぶん違います。まず、駐車料金。何と2,500円もします。富士や菅生の1,000円に比べ破格です。駐車料金くらいオレが出すといつも言ってくれるずまろんさんですが、今回は折半にしました。次に違うのは優待の対象者です。サポーターはどうやら以下同文の扱いです。グリッドパスはサーキットの株主と思われる人に優先的に渡したような感じです。文句を言いたいのですが、こういうのには文句を言わないことにしています。なぜならお金が一番だからです。で、3番目は警備です。今年のGTで一番しっかりしていたと思います。過去の失敗が生かされていたと思います。駐車場誘導、ピットウォーク整理、見事に捌いていました。この警備がなかったらあれだけ集まった観客が騒ぎ出したかも知れません。すばらしかったと思います。

 
2018年11月12日(月) 外国人ざい
 
 最近の人手不足の解消のために外国人材の活用ということがニュースとなっています。その良し悪しについてはまた後で整理したいと思っています。ただ、TVやラジオから「がいこくじんざい」と流れてくると個人的には「外国人罪」と聞こえてしまいます。文字であれば誤解はないと思いますが、音声で表現するとドキッとします。でもそれに代わるいい言葉ってないんですねぇ。「基地外」と「基地の外」みたいに簡単にうまく表現できる言葉が欲しいですね。

 
 
2018年11月13日(火) 車内アナウンス
 
 今日使った電車のアナウンスがハモっているんです。ん?何で? 注意して辺りを見渡すと障害を持った方が自動アナウンスをなぞっているんです。これがすごく上手いんです。特に英語は発音・アクセントを寸分違わずなぞっています。まるで本物のアナウンサーが話しているようでした。ただし、日本語のアナウンスは見劣りしました。やっぱり、言っている意味を理解していると、自分の言葉になってしまうんでしょうね。でも妙に感動しました。

 
  
2018年11月14日(水) 新しい常宿
 
 昨日、出し抜けに飲み会が入りました。何の準備もしていないので大騒ぎです。定宿(昔のタジマ)に連絡を入れましたが、予想通り満室です。着替えも持っていないし、歯ブラシすらありません。それで石橋まで戻り車の中で朝の5時まで寝ていました。5時過ぎ一度家に帰り、風呂に入ってからもう1時間寝て7時過ぎに改めて出勤。今日が小山勤務で助かりました。

 
 
2018年11月15日(木) もう病気としか・・・
 
 ってか、一昨日は相当飲んだと思います。またまた悪い癖が出ました。ラーメンです。以前に比べれば飲酒後のラーメンを我慢できるようになりましたが、本当に酔ったときはやっぱり駄目です。今回がそうでした。飲んで食べて十分満腹だったはずなのに、無意識にお店に入ってしまったのでしょう。この悪い癖を直さないと体を壊しそうで怖いです。

 
 
2018年11月16日(金) 仙台会
 
 今年も仙台メンバーによるOB会がありました。場所は浅草橋です。東京勤務となり、出席しやすくなりました。去年は欠席しました。でも集まるのは初期メンバーなんですよねぇ。幹事だってセンター立ち上げメンバーだし、語る思い出(というよりネタに出来るエピソード)は初期に集中していますからね。実際、オレの従兄弟も仙台のセンターに1年ほどいたんです(って、言いましたっけ?)あまり興味がない模様w。って感じで古株だけによる同窓会でしたw。

 
2018年11月17日(土) 常備品
 
 ところで上野・御徒町のカプセルホテルに異変です。あのタジマがお洒落にリニューアルしたことは既にお伝えしたと思いますが、その隣のセンチュリーも大改装しちゃいました。そしてどちらも料金がバカ高くなりました。4,000円でおつりが来ません。安くていつでも泊まれるホテルはすっかり姿を消してしまいました。困りました。火曜日のような突然の飲み会も考えなくてはいけないし・・・。それで車の中に寝袋を常備することにしました。

 
2018年11月18日(日) 挨拶の辞退
 
 今週、新年あいさつの辞退通知が2通届きました。今年は自分自身もあいさつ辞退となることもあり、例年以上に気になります。やっぱりみなさん、そういう年代に差し掛かっているんですね・・・。
 ってか、オレも早く連絡しなくちゃ・・・。でも、プリンタが・・・、やっぱり買い換えですねぇ、でもお金が・・・・。そうだ。今年は住所を手書きにすればいいんだ。プリンタは年が明けてから考えることにします。

 
2018年11月19日(月) 新定義
 
 現在はキログラム原器が1kgの定義ですが、原器の酸化や汚れにより初期に比べわずかに重くなっているようです。それで来年5月20日から1kgは「(光速度)^2/(プランク定数)Hzの光子エネルギーに等価な質量」と定義されるそうです。小学校の頃、1リットルの水の重さだと憶えましたが、小難しくなっちゃいましたね。日常生活における絶対的な重さに変化は生じませんので、大騒ぎすることではありませんが、今後小学校ではどう教えるんでしょうね。ま、引き続き1リットルの水の重さって教えるんでしょうね。オレ自身が最初に憶えたときだって既に「1kgはキログラム原器の質量」と定義されていましたからね。

 
 
2018年11月20日(火) プランク定数
 
 ところで、プランク定数って憶えてますか。高校の物理の終盤で出てきた言葉ですよ。希ガス(今回は正しい使い方)に紫外線などを照射させたとき、見える光の波長や周波数を求めよなどという試験問題がありました。そのときプランク定数hの入ったe=hνって公式を使って解きました(eはエネルギー、νは光の振動数)。そして水素の場合、ライマン、バルマー、パッシェン系列などの輝線スペクトルが有名で、天文部に所属していたオレにとってバルマー系列n=3のHα線の説明をこの公式で憶えました。ま、どうでもいい話かと思いますが、小学生相手にいきなりプランク定数を語るわけにはいかないでしょうね。やっぱり今後も水1リットルの重さと教えるんでしょう。

 
  
2018年11月21日(水) 最新情報
 
 夏以降仙台に4回も行きました。しかし、ほとんど楽しめてません。なぜなら仕事で行っているからです。プライベートで行ったのはGTくらいです。しかもこの時は仙台ではなく遠刈田です。ってことで仙台の街並みを楽しんでいません。ただ、3年前なら忙しい中時間を見つけて行っていました。なぜ行けなくなったのか。考えてみたらMAX仙台撮影会がなくなってしまったことが大きいと思います。すっかり衰退してしまったMAX撮影会ですが、最近ついにHPが閉鎖されていました。5年前の楽しかった撮影会を思い出すと、隔世の感があります。

 
 
2018年11月22日(木) 日産不振の原因
 
 それにしても日産ゴーンの逮捕には驚きました。これまでにも報酬の破格さが週刊誌のネタになることがありましたが、その額をごまかしていたとは知りませんでした。後からの情報では内部告発だそうで、日産としては業を煮やしての対応だったのだとか。長い間、水面下で着々と逮捕に向けた準備が進めていたのだろうと思いますが、一つ思い当たる節があります。GTです。今期の日産は夏以降の成績が全く不振だったことです。個人的には2番目のエンジンが仕上がっていない段階で投入したことが理由と思っていました。茂木の報告でもそう伝えようと準備を始めたところでした。でも、そもそも2番目のエンジンの開発が進まなかった理由までは掘り下げていませんでした。でも、これだったような気がします。考えすぎかな・・・。

 
 
2018年11月23日(金) 元の木阿弥
 
 さて、その日産ですが、非常に拙いと思います。一言で言えば日産の悪い癖が出たと思っています。日本の報道を見る限り、ゴーンの私利私欲は目に余るものがあり、追放という流れに至ったことに不自然なところはないと思います。しかし、実際はもっと複雑だと思います。まず、不正があったにせよ、ゴーンが得た収入は世界的には突出して多くないことです。日本は役員報酬に対して異常なまでに目くじらを立てますが、欧米各国では大きな問題になりません。言い方を変えれば日本の世論が彼を犯罪に走らせたとも言えます。そして2番目の問題は政府関係者が知らなかったこと(たぶん)です。ゴーンと言えば日産を建て直した立役者です(認めないという意見もあるでしょうけど傍流です)。そして彼はフランス代表です。ゴーン逮捕はすなわち、フランスと戦うようなものです。実際、フランスではゴーン擁護の流れになりつつあるようです。ゴーン追放には日本政府の協力なしには不可能と思います。言いたいことはたくさんあると思いますが、慎重に事を運んでもらいたかったと思います。
 刷新によって業績が回復したところに古い人間がしゃしゃり出てくる日産の悪い癖がまたまた出てきたのではないかと危惧しています。
 
-追伸-
 日曜日になり、日産は政府関係者と連携を取りながら告発し、東京地検もずっとタイミングを伺っていたという報道がありました。これが正しいことを期待しています。

 
2018年11月24日(土) 日本政府としての義務
 
 ということで、フランスは日産(というより日本)の対応に疑問を持っているようです。少なくともフランスからの報道を見る限りそう感じます。ですからこのまま行けば、日産はフランス相手に戦うことになります。場合によっては倒産も考えられます。それは日本にとって大きな損失です。そうならないよう、日本政府に頑張ってもらうほかないと思います。日産の浅はかな経営判断(たぶん)には困ったものですが、国を挙げて守るしかないと思います。それが国としての義務と思います(守るほどの価値のない企業と見なされているかも知れませんが)。
 外交とは相手の国とへらへら仲良くすることではないと思います。上手く立ち回ることだと思います。場合によってはゴリ押しも必要です。これまでのような交渉はさっさと卒業し、日本の考えを押し通してほしいと思います。

 
2018年11月25日(日) 分析
 
 なぜ二郎は負けないのかというネット記事がありました。行った回数からすればジロリアンに分類されるオレとしては気になり、読んでみると・・・、オレが普段思っていることを上手くまとめた内容でした。記事によれば二郎には自然に発生した作法があり、その作法に則り食する場所とのことで、ラーメン屋のようでラーメン屋ではないとか。何となく分かります。待つ間、小か大か、増し増しにするかで葛藤があるなどというのはオレの悩みそのものです。そんなつもりではなかったのですが、昨日二郎に行ってしまいました。今日は動けそうにありません・・・。
 →リンク

 
2018年11月26日(月) ジリ貧
 
 東京勤務となり、残業が減ったことは嬉しいのですが、手取りで6万円減ったことが家計に大きく響いています。もちろん、それは覚悟していたし、見合った予算立てをしているつもりです。しかし、一度癖になった習慣は簡単に変更できません。結局のところ、この4ヶ月間、毎月1~2万円ほど持ち出ししています。少し調べてみたんですが、東京勤務となって、食費、ゴルフの回数が増え、交通費を一部持ち出ししています。撮影会は1回しか行っていませんが、ジリ貧です。困ったものです・・・。
(ジリ貧でなかったら撮影会にもっと行っていると思いますw)。

 
 
2018年11月27日(火) 典型的な日本人
 
 自宅PCのHDD容量が厳しくなってきました。今までであればすぐにHDDを増設したと思いますが、昨日お伝えしたとおり現在ジリ貧のオレですから、簡単にお金が用意できません。仕方がないので2ヶ月ほど我慢してきました。それでも限界になったので4TBのHDDを購入しました。値段は18,000円。で、支払いを済ませようとしたところ、ポイントがたくさんありますよとのこと。聞けば3万円以上持っているんです。おおおお、やったね。迷うことなく使いました。なんか得した気分です。と、言いたいところですが、我ながら先日お伝えした典型的な日本人の特性ですw(10月23日雑感参照)。

 
  
2018年11月28日(水) データドライブ
 
 増設したHDDですが、もくろみ通りデータドライブ(オレの場合、Eドライブ)の増設として使うことができました。Eドライブが何事もなかったように6TBとなりました。おかげでデータの振り分け作業に悩む必要がありませんでした。win10の良いところはこれですよね。4,5年前のPC雑誌に2TBのHDDを50台接続し、100TBドライブとして使うなどと言うおバカな企画がありましたが、なんか一歩近づいたかもしれませんw。

 
 
2018年11月29日(木) 労働力の集結
 
 夜中目が覚める時があるのですが、たいていは山岡家の客が騒いでいます。家の前にある山岡家は24時間営業ですが、深夜もなかなか好調です。近所に深夜営業している飲食店が他にないことが理由だと思いますが、オレはこれが今後の労働力確保の基本的な考えではないかと思います。無意味な深夜営業の競争をするのではなく、夜間の労働力を絞り、昼間に労働力を集結させることが重要ではないかと思います。近所にコンビニが2軒ありますが、先日お伝えしたようにファミマは閑古鳥です。思い切って深夜営業を中止してしまうことも選択だと思います。経営者は業種、業態の垣根を超え、深夜営業の絞り込みを図ることで昼間の労働人口を確保してほしいと思います(家の目の前で騒がれるのは閉口しますが・・・)。

 
 
2018年11月30日(金) 復旧時間
 
 今日の夕方、赤羽駅で人身事故があり、東北線がストップしました。幸いオレが東京駅に着いた頃には再開となっていましたので、あまり気にせず新幹線で小山に向かいました。ところが小山に到着したものの、乗り換えの列車がありません。30分待ちです。おまけに後続列車との時間調整が入り、小山駅に着いてから石橋を降りるまで1時間もかかりました。2ヶ月くらい前にもこんなことがあったような・・・。上野東京ラインが開通し、列車の車庫が2カ所(小山、国府津)になったことで、安易な折り返し運転が出来なくなったのだとか。直通運転は便利ですが、こういうときは厄介ですね。

 
2018年12月1日(土) 法事
 
 父親の一周忌法要を行いました。命日までは1ヶ月と少しありますが、来週以降ではみなさん都合が悪くなると思いますので、今週としました。お墓も無事建てました。今回の法要ではお墓の開眼式、納骨式も一緒に行いました。あと残すは本位牌の準備くらい(うちのお寺は最初の命日に本位牌を準備するならわし)かなと思っていたら、NHKから督促状が・・・。これまで障害者枠として受信料の減免をしていたが、理由が消滅した2月に遡って差額を請求するという通知が・・・。それも2万円以上も・・・。オレ、ますますジリ貧です・・・。

 
2018年12月2日(日) 物流業界の現状?
 
 先週末売り切れだった人工芝と蛍光灯を改めて買いに行きました。しかし、あったのは人工芝だけでした。蛍光灯は今週も品切れでした。入荷した様子もありません。田舎の雑貨屋じゃあるまいし、蛍光灯くらい1週間くらいで入荷してもらいたいものです。って言いたいところですが、これがネット通販の影響なのでしょうか。考えてみれば、雑貨店、ホームセンター、ドラッグストアの品揃えが徐々に減っているような気がします。これからはネット販売が中心になるのでしょうか。そう言えば、JRのカタログ販売は今回のカタログ(今月の座席ポケットに入っている号)で終了のようです。物流業界の厳しさを感じます。

 
2018年12月3日(月) 不安材料
 
 ポツンと一軒家がレギュラー番組となりました。内容が面白だけに頑張ってもらいたいところですが、心配な点もあります。やらせとか捏造です。今の時代、航空写真はネットから比較的簡単に手に入ります。聞いたことのない国の聞いたことのないお祭りと異なり、ごまかしはかなり難しいと思います。番組の性格上、露骨なやらせや捏造は難しいと思いますが、切羽詰まったスタッフが何かしかやらかす可能性は多分にあると思います。いいネタがなかったら特番に差し替えるなどして番組の質を維持してもらいたいと思います。

 
 
2018年12月4日(火) コイン電池
 
 自宅PCのマザーボードのコイン電池がなくなりました。電源オフ状態から起動するとBIOS設定画面が起動してしまいます。電池交換は大したことはないのですが、外した電池を見て驚きました。製造年が2005年なんです。このマザーボードを買ったのは2014年ですから、電池はそれより10年も古いんです。製品に最初から組み込まれている電池や電球などは中古品から拾ったものを使うという噂は本当のようです。

 
  
2018年12月5日(水) 昔の名前で出ています
 
 最近の工事はずいぶん様変わりしているようです。同じ機材を使っていても運用方法が変わっているようです。そんなことがあり、最近、積極的に工事の競技会を見に行くようになりました。そして今日は百草にある研修センターに行きました。百草の研修センターで分かりますか。最寄り駅は聖蹟桜ヶ丘です。そう、きゃっぷさんが通い詰めたあそこですよ。当時は学校でした。そこに行くのに定期バスがあるのですが、その行き先名が当時の学校名でした。バス停の名前は一種の固有名詞ですからなかなか変えられないんでしょうね。ってか、地元では今でもその名前で呼んでいるそうです。

 
 
2018年12月6日(木) 自治医大
 
 その一方で固有名詞か一般名詞かで迷うケースもあります。最近気付いたのですが、自治医大駅の英語名を「Jichi Medical University」と一部列車が案内するようになりました。最近のJRは駅名に含まれる一般名詞は積極的に英語にしているようです。自治医大の場合、昨年から表記を変更したようです。オレが上海に行ったとき、「上海馬戯城駅」を「Shanghai Circus World」と英語表記しているのに感心したことがあります。この駅前には中国雑伎団の劇場があります。英語表記するからには英語を話す人が理解する必要があります。自治医大の駅名表記の変更はいいことだと思います。

 
 
2018年12月7日(金) ゲートウェイ
 
 と言っておきながら、高輪ゲートウェイってなに?????駅名を決めるとき、反対は付きものですが、この名前は最悪に限りなく近いと思います。表向きの理由はともかく、裏事情をネットで調べたところ、消去法だったとか。「泉岳寺」は権利の問題で却下。新駅の所在地である「港南」は全国どこにでもありそうな名前なので却下。大体、マイナーすぎる(得票数も少なかった)。「高輪」や「芝浦」は既に似たような名前の駅が存在するのでそのままでは却下。そこで、インパクトのある接尾辞を付けて差別化を図ったのだとか。果たして定着するのでしょうか。マスコミの扱いが小さく感じますが、結果としてネガキャンにならないよう配慮でもしているのでしょうか。

 
2018年12月8日(土) 蛍光灯
 
 2週連続品切れだった蛍光灯をようやく手に入れることが出来ました。この蛍光灯ですが、もしかすると11年前の新築したとき以来初めての交換かもしれません。蛍光灯の寿命が延びたことに加え、点灯時の負担の少ないインバータ式であるため、いつまで経っても切れませんでした。実は3年くらい前から暗さを感じ始めていたのですが、球切れにならないのでそのまま使っていました。しかし、最近寒くなり暗さが一段と気になりました。という経緯で取り替えたのですが、格段に明るくなりました。面倒くさがらず3年前に取り替えていれば良かったと思っています。

 
2018年12月9日(日) M1騒動
 
 M1の審査を巡る一悶着は芸能界の力学を垣間見た感じがしました。問題の動画の配信直後からネット掲示板では絶賛の書き込みが始まり、翌日一部ネット系メディアが「よくぞ言った!」と肯定的な報道をしました。ところが,関西系芸人の反応は全く逆でした。触れてはいけないものに触れてしまったと狼狽していました(この時点で久保田の指摘は正しいことを証明していると思います)。マスコミの対応も一気に変わりました。事態の収拾を図ろうとする身内の芸人の発言を大手マスコミが取り上げましたが、事実上の批判報道でした。このまま潰されてしまうのか心配したところへ、たけしが「俺も昔、漫才コンクールみたいのに出て、ひどい目に遭ったことがある。その当時の審査員を恨むよね。自分が一番おもしろいと思っているから。すごくむずかしい」と発言。このコメントをきっかけに収束してくれることを願うばかりです。

 
2018年12月10日(月) カレンダー事故1
 
 ここ数年、カレンダーを通販で買っています。今年もそうしました。ところが業者の発送案内から4日経ちましたが、まだ届いていません。照会番号で運送会社に問い合わせると、存在しない荷物とのこと・・・。まさか、詐欺??ずっと使い続けている業者なのに・・・。火連弾-業者に問い合わせると、番号を間違って伝えてしまったとのこと。正しい番号で入力し直すと、今日到着する見通しだと案内され、少し安心しました。ところが18時になっても到着しません。もう一度運送会社に問い合わせました。すぐ調べ、折り返し連絡するとのこと。連絡が入ったのは20時過ぎ。今から届けるとのこと。12月に入り荷物が激増し、配送が遅れているらしいんですが、届いた荷物がかなり傷んでしました。今日、北海道から届いた別の荷物(クール便ですが)は昨日の発送だったんだけど・・・。きっと、配送事故があったのだと思います。

 
 
2018年12月11日(火) カレンダー事故2
 
 来年の社内(小山地区)カレンダーが発表となりました。すると、10月22日に見慣れない休みがあります。??? きっとこれはミスだろう、そのうち差し替えされるだろうと思っていたんです。そう思っていたところへ本社カレンダーも発表となりました。そのカレンダーも10月22日が休みになっています。こうなるとミスでは思えません。今度は自分の手帳を確認しましたが、やはり平日です。で、改めて冷静に考えてみました。来年は・・・、天皇の退位、そして新しい天皇の即位・・・、そっか、新しい天皇の誕生日かな??でも2月だったような・・・。
 調べてみたら、「即位礼正殿の儀」が行われる日とのこと。でも、それなに??さらに調べるとこの式典は新天皇が即位したことを公に発表する儀式らしいんです。そうなんですか・・・。今の天皇もこの儀式をやったと思いますが、祝日だったっけ?よくわかりません。政府がもったいつけていつまでも発表しないから、混乱します・・・。

 
  
2018年12月12日(水) 日没時刻
 
 昨日から福岡、那覇と出張し、出張後、その足で仙台まで行き、恒例の会合です。我ながらとんでもない強行軍だと思っています。東西南北の大移動です。
 ところで、福岡・那覇で気になったのが、日没時刻です。さすが、南国、西国です。夕方5時になってもまだまだ明るいんです。関東では真っ暗でお帰りモードって感じですが、こちらではあと一仕事できそうなくらい明るいんです。特に沖縄は温かいので、やる気モードが残っています。ちょっと生活のリズムが狂いそうです。ただし、朝は遅いです。7時半ころまで明るくなりません。特に福岡でそう感じました。

 
 
2018年12月13日(木) 沖縄の墓
 
 今回実は初めての沖縄なんですが、墓に驚きました。石造りの小屋って感じです。まるで祠を巨大化したような感じです。説明を受けなければわからないかもしれません。米軍施設の一つかと思ったくらいです。自分が見たのは一人くらいがかがんで入れるくらいの大きさでしたが、聞いたところによれば数人くらいが入れる造りの墓もあるようです。そういう場合、法事もその中で行うのだとか。間違いなく相当金がかかっていると思います。父親の墓を建てたばかりのオレはその値段が気になってしまいました。

 
 
2018年12月14日(金) 勘違い
 
 オレが沖縄で連想するのはEV急速充電器です。一時、沖縄のファミマと日産が提携し、日産リーフの充電をファミマで行い、充電中ファミマで買い物というビジネスモデルの実験をしました。このときTTの充電器を相当数納入したと思っていましたが、それほどではないことを知りました。設置されていたのはせいぜい10軒に1軒程度でした。すべてのファミマに据え付けられていると思っていたのはオレの勘違いでした。充電器の設置状況はむしろ首都圏の方が充実しているかもしれません。

 
2018年12月15日(土) 初雪
 
 そして昨日の午後、仙台に入りました。羽田に帰って来た時ですら寒いと感じましたが、仙台で新幹線を降りたとき、さらに寒さを感じました。コートやジャンパーを着ていないのはオレ一人でした。単に寒いだけでなく、その姿は奇異に見えたことでしょう。おまけに雪まで振り出しました。お開きとなった夜中12時にはうっすら積もっていました。実におバカな強行軍でした。そうそう、光のページェントは見てきましたよ。

 
2018年12月16日(日) こんにゃくゼリー
 
 長野県の企業がこんにゃくゼリーの新しい工場を作るというニュースがありました。このニュースを聞いてえっ?って思いました。というのも、事故の相次いだこんにゃくゼリーは製造が中止になったと思っていたからです。そこで、調べてみました。こんにゃくゼリーは日本で開発され、低カロリーであることから海外にも広がりを見せました。しかし、喉に詰まらせる事故が相次ぎ、海外では製造が禁止になってしまいました。日本も一時は中止となりましたが、こんにゃく文化のあった日本ではそのまま葬り去るのは忍びないと判断されたようで、形や大きさを変更した上で再生産されるようになった経緯があるようです。オレが知っていたのは一時中止となったときの情報だったようです。

 
2018年12月17日(月) パロディ
 
 「犯人の犯沢さん」を知っていますか。コナン君の公式スピンオフ作品です。ある人物を殺害するために「世界一の犯罪都市」である米花町にやって来た「犯沢さん」の葛藤を描く悲喜劇です。オレの勝手な想像ですが、コナン君の原作者が入院するにあたり、サンデーの売り上げが減ったり、コナン君そのものが過去のものにならないよう出版社側が企画したのだろうと思っています。ですからスタート時は明らかに場つなぎ的な内容でした。ただ、ストーリーや構成、絵柄は作者、編集担当者、そして原作者がきちんと調整しているのだろうと思います。単行本が重版となる人気作品になりました。構成も徐々に変わり、明らかに長期連載を意識した内容に変わってきました。マスコットキャラが登場しました。アクセサリーにして売り出したらウケるようなやつです。今後コナン君の別動隊として活躍する予感です。

 
 
2018年12月18日(火) 着陸態勢?
 
 そしてその本家本元のコナン君ですが、連載終了の準備が始まったと思います。そう思うのは、一つの区切りである100巻が近づいていること、黒ずくめ集団のボスが明かされたこと、マンネリ化がだいぶ進んだこと、作者の健康状態が楽観できないこと(ネット情報)、公式スピンオフ作品が2作品も登場していることなどが理由です。かつてドラゴンボールの連載終了時、関係する企業や団体のトップの意見集約を図りました。コナン君も同じようなことを水面下でやっていると思います。仮に100巻で終了とする場合、あと5巻分です。となると、連載終了は2020年春から夏ではないかと思います(ただし、こち亀のように最後の5巻にたくさん話を盛り込むことも考えられますが)。

 
  
2018年12月19日(水) その後の展開
 
 そしてその後の展開ですが、これだけ人気のあるシリーズを版元がみすみす放っておくはずがありません。恐らく映画はエピソードを中心に毎年制作されることでしょう。連載はなくなるでしょうけど、読み切りや集中連載が年に数回発表されると思います。同時にスピンオフ作品(例えば元太を主人公にしたその後とか、由美を中心とした婦警ものなど)が出ては消え出ては消えすると思います。人気が安定すれば遠い将来はルパン三世のようになると思います。

 
 
2018年12月20日(木) 急成長
 
 DMMといえば、オレに言わせればエロビー配信会社と思っていました。しかし、ここ10数年で業態が全く変わりました。前身は金沢のレンタルビデオ屋のようです。90年代後半、AVのネット配信を始めました。当初苦戦をしたものの、ネット環境の発達とともに徐々に売り上げを伸ばしていきました。そして、いつの間にかAV販売店と立場が入れ替わりました。さらにその勢いで一般ビデオの配信も始め、ビデオはネットで見るものと思うような時代を作り上げました。多くの人の意識が変わったことで、書籍配信サービスを始め、そのまま通信事業参入となりました。さらに芸能・文化活動にも力を入れ始め、今では金融サービス事業、太陽光発電事業なども手がける多分野運営会社に成長しました。AV配信会社というイメージを持っている人は少数派になりました。最近になり、AV配信サイトが「FANZA」と名前変更しました(以前の名称は「DMM.R18」)。この名前変更が気になり、調べてみたんですが、上述のようなすごい会社であることが分かりました。

 
 
2018年12月21日(金) 何が正解?
 
 札幌の爆発事故ではスプレー缶の処分中に起きたとのことで、当初は正しい処分方法について情報番組が騒ぎました。使用するガスを問題視する人がいました。事業ゴミでは「抜き」、家庭ゴミでは「そのまま」という矛盾を指摘する人もいました。そしてメーカーや行政の責任を問うという人も現れました。しかし、常識外れの新品120本を室内で一気に抜いたことが判明してから流れが変わりました。おまけにこのスプレー缶は不正によって生じたゴミと分かった時点で火元の不動産屋が原因の全てとなりました。いつも言っていますが、報道はホントいい加減です。

 
2018年12月22日(土) 的外れ
 
 この爆発事故に関し、死者が出なかった理由を述べた記事がありました。しかし、的外れな内容でした。4モルのガスと酸素が爆発により5モルの水と二酸化炭素になったので、体積が1.25倍になったに過ぎない、だから被害が小さいと言っています。そんなバカな・・・。温度を無視しています。爆発ですから高温になったはずです。だから体積は1.25倍どころではありません。実際、爆風で建物が壊れました。さらにプロパンガスの配管が壊れ、本格的な火災に至りました。爆風は音速を超えたという報道もあります。記事で言っている「正しく怖がる」ことは大切なことだと思いますが、今回死者が出なかった理由はやはり偶然とか奇蹟だと思います。
 →リンク

 
2018年12月23日(日) 戦略を間違わないで
 
 国際捕鯨委員会を脱退する方針はやむにやまれない事情だったのだと思いますが、タイミングがよろしくないと思います。昨今の日本に対する国際世論は非常に辛辣かつ理不尽です。隣の国からは理由なしに挑発行為を受けています。決着した内容を蒸し返したり、レーザー威嚇を仕掛けてきたりどっちが北でどっちが南かわかりません。このような状況下では何が正しくて何が間違いかは関係なくなります。それぞれの国の思惑だけが支配します。「正義は勝つ」などと呑気なことを言っていてはいけません。誰もが「自分が正義」と思っているからです。そうなると、将棋や囲碁の勝負と同じです。何を捨て何を取るかを間違えてはいけないと思います。同じタイミングで複数の敵を作ってしまっては手詰まりになるのは必定です。80年前、日本は世界を敵に回してしまったことを忘れてはいけないと思います。要するに捕鯨委員会脱退は先送りすべきと思います。

 
2018年12月24日(月) 宿泊費
 
 上野界隈のカプセルホテルが軒並み値上げとなり、利用しづらくなったことはお伝えしていますが、残された聖地は浅草界隈でしょうか。明日の九州出張のため、都内に宿を取ろうとしましたが、山手線沿線はどこも高いんです。あるいは空きがありません。それで、浅草を検索したところ、これがなかなか良いんです。良心的な値段設定です。加えて乗り換えなしで羽田、成田どちらの空港にも向かうことが出来ます。これ、良いですよ。もちろん、浅草寺にも近いですよ。次のキャロンリップの新年会は浅草にしませんか?

 
 
2018年12月25日(火) 観光客相手
 
 福岡には今まで6回来ましたが、屋台に入ったのは今回が3回目です。そして改めて知ったのが、その値段です。初めて入ったのは30年前ですが、その時は屋台もごく普通の時代でした。結構安く飲み食いした記憶があります。2回目は20年近く前の組合の出張で、接待費で処理しました。現在、福岡の屋台は出店規制が厳しくなり、その数が急激に減っているようです。メニューも加熱調理が必須です。今では地元の人はほとんど利用しないようです。ってことで、料金が観光料金です。びっくりするくらい高い飲食代となりました。飲んだ気にも食った気にもなれなかったのに一人3,000円もかかりました。

 
  
2018年12月26日(水) 銘柄の多さ
 
 沖縄のお客さんが栃木の地酒「鳳凰美田」をお気に召したようで、地元のオレが調達することになりました。幸い近所の酒屋で扱っていることを知り、先週末に行ってみたんです。ところがです。鳳凰美田と名のつく酒が6本も出てきました。やっぱり安請け合いはダメですね。仕方ありません。一度出直すことにしました。そう言えば「久保田」も千寿とか万寿とかいろいろ銘柄があったよなぁ。やっぱりお酒はうんちくも必要です。今回の出張で改めて確認(沖縄は福岡が担当)したところ、金額で選ぶこととなりました。

 
 
2018年12月27日(木) 一安心
 
 エスパー伊東が引退(休業?)のようです。オレは正直ほっとしています。最近でこそずいぶん大人しくなりましたが、一時期は無茶・無謀(と言うより不可能)な挑戦をウリにしていただけにいつ事故が起きるか心配だったからです。似たような芸風はエガちゃんにも言えますが、エガちゃんの場合、成功の可能性のある雰囲気を(恐らく能力も)持っているため、挑戦に無理を感じません。ですから、同じ挑戦でもエガちゃんの場合笑って見てられますが、エスパーの場合、悲壮感がたっぷりで笑えませんでした。
 って、考えている人多いような気がします。

 
 
2018年12月28日(金) 軽く一杯のはずが・・・。
 
 今日は今年最後の出勤日です。ということで、納会がありました。どういうものかさっぱり分かりませんでしたが、出てみました。すると形ばかり出席してフェードアウトするかのように人が減っていくのがいつもの流れとのこと。幸い、オレは会場で知り合いと一緒になったこともあり、20分ほどで抜け出しました。ただ、この知り合いと結局のところ3時間近くも飲むことになったのでしたw。そして雀宮駅で40分もタクシー待ちをするというオチもつきました。

 
2018年12月29日(土) サポート終了
 
 自宅のプリンタの調子がよくないことは何度かお伝えしました。このプリンタは事実上年賀状の印刷専用です。幸い(?)今年は喪中なので、年賀状印刷がありません。とは言うものの、やはり何とかする必要はあります。お金があれば新しいのを買っていると思いますが、ジリ貧のオレですからちょっと難しいんです。それで、修理を考えてみました。しかし、残念・・・。メーカーのHPを見に行ったんですが、5年前にサポートは終了でした。ちょうど調子が悪くなり出した時期です。そのとききちんとやっておけば・・・。

 
2018年12月30日(日) データの転送
 
 タブレットに保存したり編集したデータを通常PCに転送するのに意外に苦労しています。ルータを介してデータ転送しているのですが、案外使いづらいんです。加えて1ヶ月前の更新でwin10はホームグループの概念がなくなりました。そこで始めたのがUSBターミナル同士を接続する方法です。専用コードとはなりますが、まるで2画面環境のように使うことが出来ます。タブレット画面を自宅PCで操作できます。保存したデータはドラッグアンドドロップで簡単に転送できます。結構使い勝手良いですよ。皆さんもぜひお試しあれ。

 
2018年12月31日(月) 御礼 他
 
 今日で今年も終わりです。個人的にはいろいろあった1年でした。特に父親の逝去が大きかったのですが、自分自身の異動もあったりで、我ながら激動だったと思っています。みなさんにもいろいろご心配をおかけをしたり、お世話にもなりました。この場を借りて御礼申し上げます。
 ところで今日、GT茂木報告をアップしました。年が明けるまでに気付いてもらえるかな・・・。

 
 
2019年1月1日(火) 恒例行事
 
 ここ数年、地元の友達と初詣に行くことが習慣となっていますが、今年はその友達も喪中だから、なしだろうと思っていました。ところが、そいつから行くぞとの連絡です。おお、そうとくれば受けて立つぞ! そんなこんなでいつものように夜中11時半に神社に向かい、花火を見て、それから初詣、振る舞い酒を飲み、酔った勢いで山岡家に突入し、4時頃までくだを巻いていたのでしたw。
 ってことで、今年もよろしくお願いします。

 
  
2019年1月2日(水) 地道に継続
 
 正月の話題の1つは紅白の視聴率です。今回は関東で40%に戻ったようです。NHKとしては一安心でしょう。オレはチラ見でしたが、週刊誌やスポーツ紙での前評判を考えると上出来と思っています。チラ見の感想ですが、結構よかった思っています。40%は一応納得です。というより「笑ってはいけない」がつまらなかったせいだと思っています。10年続けてきましたが、さすがにネタ切れでしょう。ネットにもあるようにピークは過ぎたのかもしれません。2017,2018年を比較すると、ガキ使の減り分と紅白の増分が大体一致します。ガキ使から紅白に流れたんでしょうね。奇をてらわず、マスコミのつまらない評価にも屈せず、地道に続ければ紅白もまだまだイケるのかなと思い直しました。

 
 
2019年1月3日(木) 駅伝
 
 関東大学駅伝は東海大の初優勝となりましたが、ここ数年、個人的には学連選抜に注目しています。最近はあまり良い成績が残せず、存続を巡り議論となっているからです。特に昨年は大惨敗となっただけに気になっていました。今年の結果は23チーム中21番目(成績は残らない)でしたので、やり玉に挙がることはないと思います。今年の結果で面白いと思ったのが学連選抜は誰一人として区間最下位にはならなかったことです。かといってマスコミが注目するような成績を残した人もいません。学連選抜はチーム(大学)としては予選落ちしたものの、個人の成績のよかった人で構成されるため、数字だけで言えばもっと上位に食い込んでも良いはずです。つまり駅伝は数字だけではないんですねぇ。指揮者のいないオーケストラとでも言えばいいのでしょうか。さて、来年はどうなることでしょうか。

 
 
2019年1月4日(金) 坊やじゃない!
 
 ここ数年、正月をネット動画で楽しんでいます。最近の動画はマニアックかつ、完成度の高い内容が増えていると思います(それ故、TV視聴率が苦戦していると思います)。今回紹介する動画はガンダムのアナザーストーリーです。たぶん、公式ではないと思います。ガルマが有能な指揮官(というより兵器開発担当)という設定で、ジオンのMSを開発し実戦投入していくという話です。なぜグフが地上戦で使い物にならないか、そしてあるべきMSの姿をきちんと示し、本国にガルマの考える地上戦用MSを発注するところから話が始まります。これが実に分かりやすいんです。onlyさんであれば、楽しめると思います。ってか、そのまま我がTTの商品戦略の問題を指摘されているのかと思いましたw。

 →リンク

 
2019年1月5日(土) 実は同等ですが・・・。
 
 ニッカド電池に比べリチウムイオン電池は容量が大きい、自己放電が少ない、継ぎ足し充電によるメモリ効果がない、過放電に注意するといったところでしょうか。この辺の情報はネットで調べればすぐわかります。それ故充電器につけっぱなしという人も多いと思います。しかし、ここに一つ落とし穴があります。それは充電回数は特に改善されていないということです。ニッカドもリチウムイオンも500回です。これはつなぎっぱなしは劣化を早めることを意味します(この問題に対応した充電器も実際にあります)。ってことで、オレは充電を数日に1回しています。

 
2019年1月6日(日) 検証結果
 
 ところが、どうもおかしいんです・・・。100%充電をした当日、電池容量が75%まで下がったので、3日は持つと思っていました。翌日はほぼ計算通り51%まで下がりました。ところが3日目の終盤に20%を割り込んでしまいました。使用条件が日によって違うことが影響しているのかもしれません。そこで、今回の連休を使って検証してみました。すると50%になるのに3日、25%になるのに1日、5日目の途中(約8時間)で5%以下に下がったので、充電器に接続しました。どうやらオレのスマホは50%以下になってからの減りが早いようです。今後は予備バッテリーを持ちつつ、40%を切ったタイミングで充電することにします。

 
2019年1月7日(月) 思い出した感覚
 
 年末から本格的な寒さになりましたが、新春初日の今日の朝も冷え込みました。コートに身をくるみ、寒さ対策は万全のつもりで出社しました。ところが、足元が冷えるんです。歩いているときにはそれほど気にならないのですが、電車の中で静かにしていると、靴の中が冷たくなってきます。この感覚、思い出しました。10年前も悩んだ感覚です。帰りに靴に入れるカイロを買ったのでした。

 
 
2019年1月8日(火) 恵方
 
 正月が明け、コンビニは恵方巻商戦です。今年の恵方は東北東のようです。とは言っても厳密には「寅卯」の方角のようです。東北東は16方位表現ですが、「寅卯」は24方位表現ですから、両者は一致しません。別の表現では2時30分の方角です。このように恵方は微妙な方角である上、決め方の法則がよく分かりません。だからオレは占いの類いで決めているのかと思っていたんです。ところが実際には「寅卯」「巳午」「申酉」「亥子」4方角を年の十干で決めているとのことです。4方角をを十干で割るのですから、当然割り切れません。昨年の恵方である「巳午」は丙・戊・辛・癸の年です。10年中4回訪れる方角です。割り切れないことを使うのが面白いと思いつつ、法則を分かりづらくしている要因なんだなぁととも思いました。ま、どうでもいいか。

 
  
2019年1月9日(水) 扇風機との併用
 
 昨年夏、壁掛け扇風機を取り替えたことはお伝えしましたが、この冬意外に役立っています。扇風機を使って部屋の空気を撹拌すると部屋全体が温まると言われていますので、新築した時試してみました。ところがほとんど意味がなかったんです。かなりがっかりしたんですが、この冬、新しい扇風機で改めて試したんです。これが効果絶大です。扇風機を併用した途端、部屋の温度がみるみる上昇。25℃設定でちょうど良くなりました。40年近く前の扇風機を後生大事に使い続けてきましたが、さっさと取り替えるべきでしたね。

 
 
2019年1月10日(木) フォトショップのイメージ
 
 フォトショップは画像処理ソフトの王様的存在であり、通常業務でも有益な存在です。ところが、「フォトショップ=アイコラ」のイメージが強いようで、画像処理をするとニヤリとされます(特にオレの場合)。だから社内でこのソフトは語らないことにしていますが、今一緒に仕事をしている方(女性)はこのソフトを熟知しています。社内で初めてまともに語り合える人に出会えました。
 今日、ある部署から背景消しで苦しんでいるので助けてほしいと依頼を受け、彼女にお願いしたところ、10分程度で処理が終わってしまいました(オレの場合20分かな・・・)。依頼元は2時間以上苦しんだようです。フォトショップは業務にも有益なソフトだけにもっとその存在価値を認めてほしいところです。

 
 
2019年1月11日(金) 地元情報
 
 今日、ジブリの「耳をすませば」が放映されましたが、原作者の柊あおいはわが壬生町出身です。この作品に対するエピソードや裏話はネットにもいろいろありますが、あまり知られていない地元の話題があります。まずペンネームです。「あおい」についてはwikiにも由来が載っていますが、「柊」についてはあまり知られていません。「柊」は今でも出身小学校の庭に植えられています。なかなかの大樹で、学校の象徴的な樹木です。校内文集の表題にもなっています。個人的には小学校の頃の教頭が好きだった木という思い出があります。二つ目が作品に登場する「向原中学校」や「向原駅」です。ネット情報ではこの地名を深く取り上げていませんが、地元、とりわけ南犬飼地区では誰もがピンと来る名前です。この名称は中学校がある辺りの地名(字)です。この名称も中学校文集のタイトルになっています。以上、地元民からのうんちくでした。

 
2019年1月12日(土) メモリカード
 
 今日、オートサロンに行ってきました。おそらく来年はオリンピックの影響で開催されないと思われるので、頑張って行ってきました。そう考えた人も多かったのか、かなり混んでいました。詳細は改めて報告しますが、困ったことが起きました。メモリカードが壊れてしまいました。フラッシュメモリは消耗品と言われていますが、いざ壊れると困ります。特に今回は予備カードを持って行かなかったので、大騒ぎでした。出来の良くない画像を消したり、コンデジと併用しながらなんとか撮ることが出来ました。このメモリカードですが、今ではすっかりマイナーなCFです。カメラはまだまだ使いたいと思っているだけに今のうちカードの確保が必要です。

 
2019年1月13日(日) onlyさん近況
 
 先週末、onlyさんとオフ会を開きました。昨年、onlyさんは両親を亡くしてしまうという大変な年でしたので、今年は落ち着いた年にしてもらいたいと思っていました。しかし、簡単には許してくれないようです。転勤の話が出ているようです。それも大阪です。両親が健在であれば悩まないのかもしれませんが、今となっては大変です。扱い上、栄転ではありますが、悩みどころですね。本人は横浜を希望しています。上手くいくことをお祈りしましょう。

 
2019年1月14日(月) オートサロン後日談1
 
 先週末のオートサロンは電車で行ったのですが、定期券のおかげでだいぶ安く行けました。今日になってsuicaの利用履歴を照会したのですが、面白いことに乗り越しの起点が新富町になっています。新富町は定期券の途中駅、それも地下鉄の駅です。別に新富町の改札を通ったわけではありません。何か特例があるのかもしれません。料金も妙です。JRとして設定のない494円です。疑問は残りましたが、東京駅を起点にする550円よりも少ないし・・・、ま、いっか。

 
 
2019年1月15日(火) オートサロン後日談2
 
 オートサロンでは足が冷えるだろうとカイロを持参しました。物入れの中にあった古いカイロです。たぶん、オレが仙台勤務時に買った残りでしょう。と、言えばオチも見えてきたと思います。このカイロ、時間が経ちすぎたのか、使えなくなっていました。救いは出発が遅かったことで、気温も上がっていたこと、電車を降りた後はずっと歩きっぱなしだったのでカイロがなくても足が冷えずに済んだことですね。

 
  
2019年1月16日(水) へそくり
 
 最近、ジリ貧だと何度も言っていますが、へそくりを思い出しました。早速、開けてみると、3万円ほどありました。その中に聖徳太子の一万円札もありました。数か月前、この雑感で聖徳太子の一万円は偽物が出回っている、だから受け取らないほうが良い、支払いに使うべきではないと言いました。ここは実践しましょう。折り目もはっきり見えるお札だったので、骨董的価値もないでしょう。ってことで、今日、この一万円札を預けようと銀行ATMに行きました。お札を投入口に入れると、サイズがギリギリなんです。なんか嫌な予感・・・・。案の定、受け付けてもらえませんでした。もう聖徳太子の時代ではないんですね。

 
 
2019年1月17日(木) 五千円紙幣
 
 このへそくりに新渡戸稲造の五千円札が入っていました。このお札ですが、今見ても結構出来がいいと感じます。今の樋口一葉の五千円紙幣とは違う重厚感があります。そういえば、皺やヒゲのない女性肖像をお札に使う場合、偽物との違いを際立たせることが難しいらしく、樋口一葉は最後まで流通が遅れましたよね。野口英世の千円札、ひとつ前の一万円札は今のお札と比べると見た目や技術の古さを感じるだけに、樋口一葉の仕上げをもう少し頑張ってもらいたかったですね。

 
 
2019年1月18日(金) メンソレータムとメンターム
 
 オレ、メンタームはメンソレータムの略称かと思っていましたが、違うようです。基本的な薬効成分は同じですが、それぞれの歴史に違いがあるようです。約100年前、近江兄弟社がメンソレータム社から製造・販売権を取得し、メンソレータムとして売り出しました。しかし、近江兄弟社はその後業績が悪化し、メンソレータム社が直接販売するようになりました。ただし近江兄弟社には略称としてのメンタームが商標として登録が残っていました。これにより、ジェネリック品としての製造・販売が継続できました(そして、それを足がかりに会社再建も果たしました)。その結果、日本国内には「メンソレータム」と「メンターム」が共存することとなりました。今から30年前の話です。ところが現在、近江兄弟社もメンソレータム社もロート製薬傘下となりました。ロートとしてはどちらかに統一することも出来たのでしょうけど、歴史的経緯を勘案し2つのブランドを残す選択をし、現在に至っているようです。

 
2019年1月19日(土) お約束
 
 NHKの「チコちゃんに叱られる!」が話題となっていますが、みなさん、今日の(再放送ですが)を見ましたか?今日のテーマの一つはタイムマシンでした。超高速の乗り物はタイムマシンであると説明があり、引き合いとして「猿の惑星」が紹介されました。
 ところで、オレは夕べ飲み会でした。家に帰るのが大変なので、御徒町のおもてなしの宿(昔のタジマ)に泊まりました。・・・・これ以上、説明はいらないですよね。今日のチコちゃんをタジマのサウナで見たんです。今回もちゃんとお約束は守られましたよw。

 
2019年1月20日(日) 思い出したこと
 
 喫煙を巡り警察官同士が居酒屋で取っ組み合いの大喧嘩をしたのだとか・・・。困ったものだと思いつつ思い出したことがあります。今年の初詣での後、家の前の山岡家で新年会を開いたとき、たばこを吸う友達が店員に灰皿を頼みました。すると「3時間前から禁煙になりました」との返事。壁には「1月1日より全面禁煙」という真新しい張り紙がありました。24時間営業ならではの絶妙なタイミングでした。
(もちろん、喧嘩にはなりませんでしたよw)

 
2019年1月21日(月) 計画の見直し
 
 オートサロンの報告を整理しているとき知ったのですが、オリンピックによるビッグサイトや幕張メッセの締め出し期間はずいぶん短縮されたようです。ま、あれだけ非難を浴びれば何らかの対応をしなければならなかったと思いますが、今年秋のモーターショーは無事開催となります。来年のオートサロンも幕張で例年通り開催されます。大きな話題となった今年8月のコミケも無事開催です。
 ただ、ビッグサイトはオリンピックのプレスセンターとして使う予定ですから、粗相は許されません。準備時間が短縮されたことによる不手際があれば、面白可笑しく全世界に配信されてしまうでしょう。慎重に進めてもらいたいと思います。

 
 
2019年1月22日(火) 聖徳太子
 
 先週、ATMに拒否られた聖徳太子の一万円札を窓口で預け入れました。担当の女性が「うゎ、久しぶり!」だって。一万円が諭吉になったのは35年前だから、お前はオレと同世代だなw。ちなみに鑑定が必要とのことで、手続き完了までに10分程度要しました。やはり聖徳太子は使えないと考えたほうがいいようです。

 
  
2019年1月23日(水) オートロック
 
 オレが初めてオートロックのドアキーを知ったのは高校生の頃だったと思いますが、当時はその意味が分かりませんでした。あれから35年。すっかりオートロックに慣れてしまいました。また沖縄に出張したのですが、今回の宿はオートロックではありませんでした。部屋を出るとき気をつければ良いのだと軽く受け止めました。ところが朝になり掃除担当が間違ってオレの部屋に入ってきてしまいました。そっか、夕べは鍵を閉めずに寝ちゃったんだね。すっかりオートロックに慣れているんですね。

 
 
2019年1月24日(木) 温度差
 
 那覇の最高気温は20℃。一方宇都宮の最高気温は8℃。夕方の便に乗って羽田についたのは20時過ぎ。石橋駅に着いたのは22時。冷たい北風が身にしみました。そういえば前回の沖縄出張の後も仙台の雪を見たっけなぁ。なぜか沖縄出張の後は寒いところに行くことになります。前回との違いはちゃんとコート持参だったってことです(ただし、沖縄では邪魔でしたw)。

 
 
2019年1月25日(金) ルパンの感想
 
 ルパンの最新作が放映されましたが、半年前まで放映された第5作と同じような印象を持ちました。ルパンVS最先端技術という構図です。ルパンにリアリティを求めてはいけないと思いつつも、最新鋭コンピュータの暴走を止めたのはルパンの直感ってのは荒唐無稽すぎると思います。こんなことに拘ったせいなのか、今回の宣伝文句である次元との対決が中途半場になってしまいました。最新技術を盛り込むのは構いませんが、ルパンでは深入りしない方が良いと思います。基本ストーリーが面白かっただけに小道具や演出はもっと簡単で良かったのではないかと思います。

 
2019年1月26日(土) 原因
 
 小中学校(もちろん、高校・大学でも構いません)の頃、クラスに女子生徒は20人くらいいたと思います。そして、その20人はおそらく3つくらいのグループになっていたと思います(ま、男もですが・・・)。細分化すれば5以上になったと思います。そして冬にでもなれば、毎日誰かが休んだと思います。たった20人ですらこれですから、48人が一枚岩となって活動するのは非常に難しいことだと思います。些細なことがきっかけで崩壊の危険性があります。今回の女子アイドルグループのトラブルの原因はこんな所にあるんだろうなぁと思います。

 
2019年1月27日(日) 追伸(余談)
 
 善玉コレステロールだけを抽出したつもりでも、一部が悪玉化するようです。ある種のカエルはメス同士の環境では一部がオスになるようです。棒磁石を半分に切断し、SとNに分けたつもりでも切断片の双方にSとNが現れます(これは驚くことではありませんが)。人事担当や運営が良かれと思って集めたメンバーであっても能力や人気に格差が生じたり、派閥ができたりするのは自然の摂理なのでしょう。

 
2019年1月28日(月) 偏向報道?
 
 10年前に絶望先生で揶揄され、3年前にはヤフーニュースでデータまで提示され批判されたにもかかわらず、性懲りもなくNHKはやらかしました。その国を代表するメディアが芸能ニュースをトップに持ってくることは他の国では考えられないそうです。みなさん、この2日間のNHKニュースを見ましたか?嵐に始まって嵐に終わる構成・・・。オレは辟易でした。でもそう思ったのはオレだけでないようです。フリーアナウンサーの森本毅郎氏も古巣のはしゃぎっぷりを皮肉りました。一説によれば嵐が去った後の穴埋めのためにNHKがジャニーズに媚びを売っているのだとか。なるほど、そう考えると辻褄は合いますね。
 でも、こんな書き込みを嵐ファンに見つかると大変なことになりそうな悪寒・・・。

 
 
2019年1月29日(火) 悩んだ末
 
 Z6を買うことはずいぶん前に決心したのですが、細かな部分で悩みました。まず、やっぱりZ7にしようかと考えました。アダプターを買うことは当然のことと考えていましたが、専用レンズを買うかどうか悩みました。Z6を本来の姿で使ってみたいという気持ちがありました。しかし、自分がこのカメラに何を求めるか改めて問い直し、フランジバックの短さを生かしたレンズ遊びをしたいという最初の目的を思い出しました。ってこことで、軽い気持ちで使えるZ6とニコンFマウントアダプターだけを買うことにしました。

 
  
2019年1月30日(水) 最初の買い物
 
 ってことで、Z6を楽しむにはレンズ遊びです。今日、思い切ってキヤノンFDマウントアダプターも買ってしまいました。
 ところでキヤノンのFDマウントには伝説の24mmレンズがあります。40年も前のレンズですが、非球面レンズ採用のF1.4という驚異的な明るさを確保しています。ニコンが画質最優先で非球面レンズを58mmに採用したのに対し、非球面のメリットを分かりやすく実現しようとしたキヤノンは広角レンズに採用しました。このレンズは以前から知っており、一度は使ってみたいと思っていました。まずは当面のターゲットかな。

 
 
2019年1月31日(木) 旧暦の年末
 
 今、明け方の東の空に金星と木星が輝いているのをご存じですか。どちらも明るい星なので車の中からもよく見えます。さらに今週に入り月も仲間入りです。新月が近い下弦の三日月です。3つの明るい天体が東の空に輝いているのは幻想的です。人によっては怖く感じたりするかもしれません。来週5日が新月であり、春節です。もう中国人も爆買いなんてしないんだろう思いながらいそいそと駅に向かっています。

 
 
2019年2月1日(金) 最終日
 
 このまま1月の降水量が0となるかと思われた宇都宮ですが、1月最終日の今日、ついに雪が降りました。2月になろうとする3時間前です。どうせだったら日付が変わった後に降れば記録だったんですが・・・。降った量もどうってことのない4mmだったし・・・。もちろん、積雪は1cmに達しませんでした。なんか、中途半端。

 
2019年2月2日(土) 朗報
 
 御徒町の「たる松」と言えばキャロンリップの新年会でよく使った居酒屋さんです(停電があったお店っていえばわかるかな?)。ただ残念なことに数年前に畳んでしまい、上野・御徒町界隈の一つの顔がなくなってしまったようで寂しい限りでした。しかし、最近復活しました。経営者も同じです(もう70を過ぎたババア姉妹です)。お店の雰囲気も同じです。再開前に一度清掃業者が入った感じで、こざっぱりしてました。料理の内容・味も変わってませんでした。ただ、もしかすると品揃えは減ったかも。うれしい再開です。一つ残念なのが、二階は締切でした。バイトが1人しかいませんでした。バイトの人数が確保できるときはもしかすると二階も開けるかもしれませんね。

 
2019年2月3日(日) お披露目会
 
 ずまろんさんに入手したZ6とFDアダプターをお披露目しました。そして、ずまろんさんからはキヤノンFD24-36mmレンズを借りることが出来ました。この組み合わせが絵になります。まるで純正のような雰囲気です。フォーカスリング、ズームリング、絞り込みリング、3つのリングがメカメカしています。たぶん、機械好きの人には堪らないと思います。ずまろんさんも気になった模様です。キヤノンからもRシリーズが出ています。ずまろんさん、今はミラーレスですよ!是非買いましょう!

 




トップ アイコン一般情報イベントインデックスに戻る
トップページへ戻る

直線上に配置