直線上に配置
ただ、何となく・・・・・。
2018年秋


2018年8月6日(月) 水中毒
 
 それにしても暑い日が続きます。水分補給をしていますか。と、当たり障りのないような挨拶をしたいところですが、ここへ来て「水中毒」という症状の人が多発しているのだとか。熱中症が心配で水分を過剰に摂取し、体内ナトリウム濃度が低下することにより引き起こされるらしいんです。マスコミが必要以上にあおり立てた結果ではないかとも思えるのですが、結局のところ体調管理は自分自身で行う必要があるようです。まだまだ暑い日が続くようです。ご自愛ください。

 
 
2018年8月7日(火) 高級ホテル
 
 今の職場は出張が多いため、費用がかさみます。それで飛行機を使う場合はネットで格安チケットを取ることが職場としての標準です。ところが例えば楽天パックの場合、ホテルが必ずセットです。航空券だけ取得が出来ません。その場合、パック費用の精算をするため、会社からは宿泊費が出ません。結果、微妙に持ち出しとなります。結構がっかりなのですが、良いこともあります。選べるホテルが限られているため、場合によっては高級ホテルもありです。今回の九州出張ではリッチモンドホテルがあてがわれました。これがびっくりするくらいの高級ホテルでした。部屋の広さが普通のビジネスよりも倍くらいあります。ベッドはキングダブル、テーブル2つ、椅子2つ。TVは38型。もちろんネット完備(有線、無線)。風呂は寝そべって入るタイプ。アメニティも高級感あふれる仕様。何より驚いたのが滞在中自由に使って良いスマホが置いてあったことです。チェックアウト前なら外へ持ち出しOK。海外への発信もOKです。こんなすごいこといらないから、差額をキャッシュバックしてくれと思ったオレはやっぱり小市民w。

 
  
2018年8月8日(水) 発展途上
 
 人工知能(AI)は人類の明るい未来と言われていますが、恐ろしい面も併せ持っているようです。数年前のアメリカによるアルカイダ掃討作戦の際、AIが誤った判断をし、無関係の人を殺害したという記事が先週出ていました。AIや顔認識システムはまだまだ発展途上のようです。安心して任せるわけにはいかないようです。そう言えば2週間前のルパン(結局見ていますw)は顔認識システムが不完全であることネタにしていました。完成までにはまだ時間が必要なようです。

 
 
2018年8月9日(木) ターミネータの世界
 
 と言いつつ、AIが完成したとしても喜べないかも知れません。AIが次のAIを開発する体制になるからです。そのようになったときAIにとっての人間はどういう位置づけになるかで発展の方向性が変わると言われています。例えば自動運転車において事故やトラブルは人間が原因(無謀運転、あおり運転など)と判断された場合、AIは人間を排除しようとします。まさに映画ターミネーターの世界です。実は既に2045年問題として警戒が始まっているようです。この頃にAIが自己増殖を始めると予想されているようです。人類の未来は明るいのでしょうか。それとも悲観的なのでしょうか。

 
 
2018年8月10日(金) 聞き覚えが・・・
 
 最近はほとんどプロ野球を見なくなってしまいました。でも、ニュースで勝ち負けくらいは確認しています。その中に気になる名前がありました。巨人の外国人選手ヤングマンです。先日、西城秀樹さんが亡くなっただけにタイムリーな名前と思いました。正しくはユングマンらしいのですが、登録名はヤングマンだそうです。まぁ、これだけなら大した話題ではありません。しかし巨人には他にもメルセデスとかアルキメデスといったどこかで聞いたことのあるような名前の選手が在籍しています。単なる偶然なのか、話題作りなのか分かりませんが、やっぱり気になる名前です。

 
2018年8月11日(土) メルセデスと言えばベンツですが
 
 ところで日本国内では「ベンツ」という呼び名が一般的ですが、欧米では「メルセデス」が標準のようです。メルセデスはダイムラー社の持つ一つのブランド名とのことです。日本に入ってきたとき日本人に読みやすい「ベンツ」が使われるようになったらしいのです。今の社名はダイムラーですが、黎明期にはダイムラー・ベンツという社名でした。これはカール・ベンツおよび、ゴットリープ・ダイムラーがそれぞれ別個に興した自動車メーカーが合併したときの社名です。さらに言えば、創業者にはウィルヘルム・マイバッハというこれまた聞いたことのある名前が出てきました。外国人選手の名前が気になり、調べてみましたが、いろいろ歴史があったんですね。

 
2018年8月12日(日) 盆の準備
 
 今年は初盆です。だから何かをするのかというと特にありません。気持ちだけが先走っています。昨日、葬儀屋が玄関に飾る提灯を持ってきました。別に葬儀屋に頼む必要はありませんでしたが、形式的な準備は熟知していますので、いろいろ聞けます。・・・そっか。盆飾りと言えばナスにキュウリだよね。今は代用品もあるとのこと。ホームセンターにあるとのアドバイスに従い、行ってみるとなるほどねぇ。一揃えあります。そういうのを準備すると、少し安心します。家に帰りネット検索するといろいろ出てきました。それでちょっと小洒落たろうそくを手配したのでした。

 
2018年8月13日(月) 宝くじ
 
 宝くじが不振らしいんです。宝くじ世代が年金世代になり、かつてのような買い方が出来なくなったからというのが理由のようです。でも、これはおかしいです。これじゃ、最初から若い世代は宝くじを買わないと言っているようなものです。もし本気で言っているのだとしたら、間違いなく宝くじは消滅ですね。若い世代の掘り起こしをしなくちゃダメです。尤も、以前から言っていますが、宝くじはギャンブルの最たるものですから絶滅・消滅することは喜ばしいと思っています。

 
 
2018年8月14日(火) 進化中
 
 グーグルマップが宇宙に進出したことは以前にもお伝えしましたが、細かなところでもいろいろ進化しているようです。最新交通情報と組み合わせ、所要時間の計算も出来るようになりました。今日から盆に入りました(それも初盆)が、妹が渋滞に巻き込まれたとのこと。現在地を聞いて調べると、到着は11時30分過ぎと出ました。そしてその通り11:25頃到着しました。驚きです。
 そうそう、投影法もメルカトル図法から「地球儀モード」になっています。ロシアやグリーンランドが本来の大きさで表現されるようになりました。地図をスクロール(ドラッグ)すると、地球が回転しているようなイメージとなります。これは画期的な改善だと思います。

 
  
2018年8月15日(水) 地下活動
 
 1年ほど前、NHKの交通情報担当の五月女絵里奈さん(日本道路交通情報センター所属)がいいってお伝えしましたが、密かにネットで話題になっているようです。謎の美女として一部のマニア(あっ、オレもか・・・)がプロフィール調査に勤しんでいます。ネットが騒がしくなったのは昨年の暮れからのようで、オレは一歩先を行っていたなぁと一人ほくそ笑んでいますw。最近では学生時代のミスコンのプロフィールがネットに公開されています。風貌が違うような気もしますが、ま、いっか。転勤により家を出る時刻が変わり、最近では見るチャンスが少なくなってしまいましたが、ネット情報はチェックしているオレですw。
 (将来グーグルマップがさらに進化しても、彼女のような存在があれば、TVやラジオの交通情報は廃れないことでしょうw)

 
 
2018年8月16日(木) 責任者不在?
 
 以前にも言った気がしますが、盆休み中のマスコミの報道責任者はやっぱりいい加減です。行方不明となった2歳児を奇跡的に発見・救出した方を犯人呼ばわりした報道機関がありました。見出しが「成人男性と一緒のところを発見・保護」でした。これではこの男性が誘拐・拉致したと読めます。まともな責任者がいたら、こんな報道はしないと思います。休日であっても、マスコミは本来の責任者と同じ判断能力のある人を配置すべきと思います。まぁ、警察も犯人を連行するかのように二人に付き添ったらしいので勘違いしたのでしょうけど・・・。そのお詫びなのか、警察も感謝状を出すまでが早かったですねw。

 
 
2018年8月17日(金) 出勤
 
 今日から出勤しました。本当は昨日から出勤が標準カレンダーなのですが、初盆ということで休みを入れました。ただ、今日の電車は微妙でした。車内はいつもより少し空いている程度でしたが、通勤者と観光者がほぼ同数でしたね。やっぱり今週はお盆なんですね。

 
2018年8月18日(土) 菅生計画
 
 気が付けばGT菅生1か月前です。ずまろんさんに連絡を入れ、準備を始めました。しかし、開催日は3連休だったんです!ホテルが…。調べると案の定、仙台市内のホテルは満室です。じゃらんも楽天もるるぶもNGです。ホテルに直接聞いても空いていません。ってことは・・・、去年と同じ遠刈田温泉…、よかった、空いていました。仙台の夜を楽しめませんが、温泉街の飲み屋は安上がりですから。もちろん、楽しいですし・・・。

 
2018年8月19日(日) 再び小島君
 
 サンドイッチマンの小島さんから連絡が入りました。今回の「お勤め」は福島県伊達市とのこと。。来週放映の24時間テレビの一つのコーナーでサンドイッチマンが「ダーツの旅」に出演するとのことです。たぶん、名前が同じだからということで、選ばれたのだと思います。ちょっとやらせくさい気もしますが、そこは忖度で・・・w。だからオレは「小島君、通行人として出演希望」と返事を出しました(村人では本当にヤラセになっちゃいますからね)。

 
2018年8月20日(月) 田舎の会議
 
 昨日、地元のとある会議に出席してきました。ど田舎の会議だけにどんなもんだろうと思っていたのですが、想像以上にひどいものでした。まず出欠を確認しません。総数、出席者数の発表がありません。出席者が有資格者なのかの確認もしません。まさに馴れ合いです。加えて、議案書がありません。この手の会議に議案書を求める方がおかしいかも知れませんが、議長も提案者も持っていません。メモすら手にしていません。提案も何を言っているのかさっぱり分かりません。ですから、会議は紛糾しました。困ったもんだと思ったものの、しゃんしゃん会議にならなかったことが唯一の救いでした。会議は2時間かけてようやくまとまりました。そして、最後に決まったことを改めて伝えてくれという質問に対し、議長がしどろもどろになったというオチがつきました。

 
 
2018年8月21日(火) 議事録がないので・・・
 
 その会議の結果を踏まえ、活動が始まりました。今日の日中、会議の報告を兼ねた集金がありました。金額がオレの報告通りの額だったので、母親は支払ったようです。しかし、会議内容の報告はめちゃくちゃでした。報告は(当然)口頭連絡でしたが、決めたこととは違うことを伝えていきました。別に正しく言ってもらえれば口頭でも構いません。しかし間違った内容ではねぇ・・・。
 予想はしていましたが、書記のいない会議はこうなるんですね。一昨日、議長がしどろもどろになった様子を思い出したのでした。
 (水曜日、改めて訂正の連絡が入りましたw。)

 
  
2018年8月22日(水) 変わりつつある意味
 
 「持論」を辞書で調べるとその人の持っている意見や考えを強調した表現と記述されてます。つまりその内容に関係なく使える言葉です。しかし、最近の報道では「世間一般とは違った意見」、というより「担当記者の意見とは違う意見」という意味で使われるようになりつつあります。世間(というより記者本人)とは違う考えを糾弾する思いが込められているように感じます。こういう使い方を続けると、やがて「おかしな意見」とか「理解できない意見」という意味になってしまわないか心配になります。

 
 
2018年8月23日(木) ついに発表
 
 ニコンからフルサイズミラーレスカメラが発表されました。先月の予告から約1ヶ月。ネットでは様々な予想やリーク情報が飛び交っていましたが、ほぼ予想通りのスペックでした。発表内容を見ると、ニコンとして力を入れているのが分かります。1ヶ月も前から予告したことに加え、レンズマウントを一新し、「次の100年に向けた進化」と宣言しています。60年使ってきたFマウントとの決別とも思えました。何よりあのキヤノンに先んじて発表したことに並々ない意欲を感じました。個人的にはかなり期待しています。

 
 
2018年8月24日(金) 気になるところ
 
 しかし、気になることもあります。まずはファインダーのレスポンスです。こういうのは実際に手にしてみないと分かりません。一応、発表された内容では「良い」とされていますが、どの程度「良い」のか分かりません。光学ファインダーと同じとは思えません。個人的には自動車レースを撮れるくらいのレベルが欲しいですね。次に気になるのが内蔵フラッシュを搭載していないことです。一般的に上位機には内蔵フラッシュを搭載しないことが多いのですが、今回発表機器は上位機なのでしょうか。内蔵フラッシュはちょっとした逆光撮影時に重宝するだけに欲しかった機能です。そして最後に気になるのがメディアです。XQDカードのみの対応です。XQDカードってよく分かりません。一般的なSDカード、CFカードと互換性がありません。オレの持っているカードアダプターには対応スロットがありません。ネットで調べると転送速度が速いものの、採用例がほとんどないとのこと。これは心配です。どう転がるか・・・。これを見届けるまでは購入は待ちかな・・・。

 
2018年8月25日(土) 訃報
 
 盆休み中、動画サイトに「刑事ヨロシク」を見つけました。40年前のドラマで、主演はビートたけし、ヒロインは岸本佳代子。共演を梅宮辰夫、藤田弓子、秋野暢子、安岡力也などの豪華俳優で固めた上、デビュー間もない布施博、山田邦子、川上麻衣子らも名前を連ねていました。松尾伴内に至ってはこの作品でデビューでした。内容は不良少年グループが引き起こす珍騒動をめぐるドタバタ喜劇で、当時人気急上昇中のたけしを象徴するような内容でした。そして、忘れてはいけない共演者が菅井きんさんです。菅井きんといえば「仕事人」を思い出す人が多いと思いますが、個人的にはこのドラマの方が印象的でした。たけしがドラマの中で言い続けた「こらっ!きん!」をよく覚えています。その菅井さんがお亡くなりになりました。動画を見つけた直後のニュースだっただけに身につまされています。ただ、この動画、中途半端に3話だけアップされています。今回の菅井さんの訃報を機に全話アップしてもらえないか期待しています。
 →リンク(第2話)

 
2018年8月26日(日) 記憶の彼方
 
 ベビーレイズ解散というニュースが流れてきました。ベビーレイズ?・・・・何だっけ、なんだっけ??一時、さんざん聞いた名前だけど・・・・、ってか、いろいろ語った気もする・・・。思い出せないので、調べてみると・・・、あまちゃんでした!「暦の上ではディセンバー」です。そっか、あのときの劇中歌担当だったグループですよね。あの劇中歌で注目されたんですよね。思い出しました。オレもこの雑感で何度か取り上げましたよね。ずいぶん時間が経ったんですね。解散ですか・・・。ちょっと寂しいですね。能年さんを含め、またお目にかかりたいです。

 
2018年8月27日(月) 通勤経路
 
 オレはJRと地下鉄で通勤していますが、どこで乗り換えかで悩みます。定期券記載の乗換駅は有楽町駅ですが、周囲のアドバイスもあり、オレは東京駅と銀座一丁目の間を歩いています。ホームtoホームで12分です。もちろん、山手線・京浜東北線で有楽町に出て乗り換える方が早いのですが、5分とは差がありません。満員電車や逃げ場のない通路を歩くよりは気分的にずっと楽です。転勤から2か月が経ちましたが、このスタイルにすっかり慣れました。

 
 
2018年8月28日(火) 銀座一丁目の謎
 
 ところで、銀座一丁目には不思議な光景があります。毎朝この駅のホームのベンチには必ず数人が座っています。最初は電車待ちや誰かとの待ち合わせと思ったのですが、そんな様子ではありません。眠たそうにスマホをいじっているか、寝ているかです。で、最近になり理由がわかりました(たぶん)。出社までの時間調整をしているんです。満員電車を嫌って早めに出社しているのだと思います。そして職場近くで時間調整をしているのでしょう。銀座一丁目はこういう調整にはちょうどいいくらい閑散としています。

 
  
2018年8月29日(水) 万歩計
 
 電車通勤となり、歩くようになりました。それで実際どれくらい歩いているのか気になったのでスマホに万歩計アプリをインストールしました。ところが、予想以上に歩いているんです。歩いている時間から判断し6000~7000歩と思っていたのですが、連日9000歩前後のカウントです。気になるので以前の万歩計(前の携帯電話)を一緒にして1日使ってみました。すると2000歩程度の誤差がありました。以前の万歩計は10歩程度の歩行はカウントしないのですが、その影響が出たようです。

 
 
2018年8月30日(木) 誰の訃報
 
 さくらももこさんがお亡くなりになりました。謹んでお悔やみ申し上げます。さくらさんは言わずと知れたまるちゃんの作者です。マスコミも大ニュースとして扱っています。2年前にお亡くなりになった水谷優子さんや今春亡くなった西条秀樹さんと絡めて報道しているところもあります。なんか、漫画の中のまるちゃんもお姉ちゃんも死んじゃった感じになってしまったのはオレだけはないと思います。

 
 
2018年8月31日(金) 宿題代行
 
 まる子といえば夏休みの宿題に追われることが今の時季の鉄板ネタです。夏休みがあっという間に過ぎ去ってしまう感覚は子供にとって今も昔も同じであることに少し安心したりしますw。でもこの夏、ネット通販として夏休みの宿題代行なるものが出品されていることが問題になっています。そして文科省からそのような「品物」の販売自粛を求められました。まぁ、確かに夏休みの宿題は自分自身でやった方がいいとは思います・・・。
 ただ、気になるのは一律に制限したことで新しい宿題の解決方法の可能性を摘み取ってしまったことです。PCを使った教育は今や全世界の流れでありますが、日本はこの分野で後れているといわれています。ネットで答えを見つけるのはずるいという考え方ですが、ネットを自由に使いこなすという勉強が疎かになります。

 
2018年9月1日(土) 千葉遠征
 
 下手くそなくせに今日もゴルフに行きました。今回は何と千葉です。定期券があるとは言え、日帰りでこんな遠くでゴルフをするなんて我ながら困ったものです・・・・。心配された雨ですが、何の問題もありませんでした。それどころか、暑さ対策をしてこなかったことが悔やまれます。レインコート、バッグのカバーはしっかり準備したのに日焼け止め、飲み物などは現地調達となりました。お陰で恐ろしく高くつきました。千葉相場と言うこともあり、ゴルフ場に払った金額は17,000円・・・。この暑さで正常な判断が出来なくなってしまったようですw。

 
2018年9月2日(日) 逃亡生活
 
 大阪の警察署から脱走し、いまだに逃亡中の男ですが、そろそろ捕まると思います。というのは夏もいよいよ終わるからです。死んでいないこと、路上生活をしていないことを前提とするなら、シャワーや風呂は必須でしょう。所持金もそれほど多くないらしいので、銭湯には行けないと思います。脱走直後に海パンを盗んだらしいので、遊泳者に紛れて川で体を洗っているのだろうと予想します。でも9月に入っての水遊びは目立つことでしょう。再びひったくりや盗みをして足がつきそうな気がします。

 
2018年9月3日(月) 遠い・・・
 
 出張で広島に行ってきました。聞いてはいましたが4時間(東京起点)の新幹線はそれだけでくたびれました。隣に座った人が何度入れ替わったでしょう。所要時間もさることながら、その入れ替わりで距離を感じました。でも、まぁ、これで個人的には広島も「通ったことのある県」から「行ったことのある県」にランクアップしました。

 
 
2018年9月4日(火) 足止め
 
 ってか、まさか台風が近づいているタイミングで広島に行くとは思っていませんでした。月曜の朝、中止の方向で調整しているとの連絡が入りました。それで少しほっとし、午前の別件をゆっくり済ませたのですが、その後、出張決定の連絡が入りました。意を決して行ったのですが、台風は予想通り勢力を保ったまま近畿地方に上陸したのでした。おかげで延泊となりました。当然でしょうね。

 
  
2018年9月5日(水) 延泊は正解
 
 延泊は火曜日の朝決めたのですが、恐らく正解だっと思います。火曜日の用件が終わったのが12時過ぎでした。13時の新幹線に乗ったとしたら岡山で足止めになったことでしょう。仮にその後何とか東に向かったとしても大阪で足止めになったと思います。何しろ14時過ぎに京都で架線が切れて結局終日運休となったのですから・・・。今日、乗った帰りの新幹線は大阪で足止めを食らった多くの乗客が押し寄せるように乗ってきました。行きよりも車内がざわついていました。おちおち寝ていられませんでした。

 
 
2018年9月6日(木) あり得ない方向
 
 オーメンという映画を憶えていますか。悪魔の子ダミアンに魅入られると不幸(=死)が訪れるというホラー映画です。その展開の不気味さ、背筋が寒くなるような雰囲気が人気となりシリーズ化されました。あの映画を見たとき、なぜそこまで悪い方向に進むのか疑問に思ったものですが、現実はそういうものなんですね。8階の部屋でおとなしくしていたところに飛来物が飛び込み住んでいた人が死んでしまったり、高潮で水浸しになってしまったところへタンカーが突っ込んで来たり・・・。今回の台風被害を見て不幸はあり得ない方向に進むものなのだと痛感しました。

 
 
2018年9月7日(金) 狙い撃ち
 
 不幸は翌日になっても続きました。北海道で大震災です。中心となる発電所が被害を受け緊急停止。その影響で周波数が低下し解列。とうとう北海道全域で停電という信じられない事態になってしまいました。どの発電所を攻撃すれば致命傷を与えられるのか最初から分かっていたような展開でした。まさに悪魔に魅入られたような出来事でした。
 そうそう、ポートアイランドも狙い撃ちをされちゃいましたね。正規代理店駐車場に保管されていたフェラーリ51台が高潮で水没したそうな・・・。もちろん、被害ですから、お見舞いを申し上げるべきところですが、マスコミの報道姿勢は完全に野次馬でしたねw。

 
2018年9月8日(土) 人員の把握
 
 関空の水没被害ですが、取り残された人の数の推移が気になりました。ネットで確認すると、第一報は1,000人以上。第二報が3,000人以上。この第二報が4日の午後から5日朝まで続きました。このまま確定かと思いきや、5日昼になると5,000人になりました。そして救出が終わったタイミングでは7,800人(あるいは8,000人近く)になっていました。職員の数をどう扱うかで数値は変わるとは思いますが、空港島という限られた範囲にいる人の数を把握出来なかったことは確かでしょう。防災の第一は被災者の人数把握ではないでしょうか。マスコミもあまり取り上げていないだけに気になります。

 
2018年9月9日(日) 良い扇風機
 
 あの狂ったような暑さも落ち着いてきました。それでも扇風機はまだ使っています。ただ、明け方になると少し寒く感じます。かといって止めると少し暑いんです。微妙な調整が出来ません。ネットで調べると良い扇風機の見分け方は弱風とのこと。いかに弱い風を作れるかが扇風機の善し悪しなのだとか。タップ変更(=トルク可変)による回転数の調整をする扇風機は微妙な電圧変動でトルクが変わるため超微風が安定しないのだとか。やっぱりじっくり調べて買うべきでしたね。

 
2018年9月10日(月) 持っていたはずですが・・・
 
 先日お亡くなりになったさくらももこさんのエッセイ集が売れているのだとか。なるほどねぇ。オレも読んだことありますが、面白かったよなぁ。特に「もものかんづめ」は面白いだけでなく彼女の多才さに驚いたものでした。ってか、今あの本、どうしているんだっけ?捨てていないはず・・・、そう思ってあちこちかき回しました。すると、「たいのおかしら」が出てきました。やっぱり持っていたんですね。当時の本(1992年版)を持っていたってことで、ちょっと嬉しくなっちゃいました。でも、「もものかんづめ」「さるのこしかけ」は見つかりませんでした。もしかすると売っちゃったのかな・・・。

 
 
2018年9月11日(火) 燃料
 
 本社勤務となり、燃料補給の頻度が下がりました。今日約40日ぶりに燃料を入れました。そして驚きました。軽油が120円を超え、ハイオクに至っては160円もします。本社転勤となりほっとしていますw。ってか、気温も下がりつつあるし、そろそろ自転車通勤を復活させようかな。

 
  
2018年9月12日(水) JRカタログショップ
 
 新幹線の座席ポケットにはJRが運営する通販会社のカタログがあります。暇つぶしにペラペラめくることがあります。以前、ここで水枕を買ったこともあります。でも最近は上手くいっていないのでしょうか。恐ろしく薄っぺらになってしまいました。オレの興味をそそるようなものがほとんどなくなりました。もう見る気になりません。アマゾンの影響なのかな。

 
 
2018年9月13日(木) 仙台出張
 
 出張で仙台に行きました。新しい仕事のヒントを見つけるための出張です。仙台と言えばオレが2年過ごした街です。一応それなりに知っています。ですから、支社からの情報聴取以外にも町並みの確認をしました。仙台勤務時にも気になっていたマンションへの電力供給方法、PMTの構造などです。仙台にいたときは意味もなくそういう写真を撮ることに後ろめたさがありましたが、今回は業務でしたので、特に悪びれず情報収集(要するに撮影)が出来ました。上手く仕事に結びつけられるかな・・・。

 
 
2018年9月14日(金) 移り変わり
 
 仙台もずいぶん変わりました。特に仙台駅地下のお土産売り場です。ここは笹かまぼこや萩の月など宮城県を代表する特産品が売られているのですが、現在改装中です。ここにあったお店はどこに行ったのか、支社のメンバーに聞いてみたところ、整備の完了した駅ビルコンコースに移ったのだとか・・・。ただ以前のような売り方でないので、選びづらいとのこと。行ってみると確かにお店とお店の仕切りがはっきりしているので、あれこれ思いを巡らせながら選ぶことが出来なくなりました。最初からお店を決め打ちをする必要がありそうです。
 それより気になるのは改装後の地下の売り場です。何が入るのでしょうか。なべっぷさん、情報ありますか。

 
2018年9月15日(土) 観客数
 
 GT菅生に行ってきました。昨年までは7月下旬開催でしたが、今年は2ヶ月スライドです。個人的には真夏の祭典というイメージがすっかり定着したGT菅生なので、秋口開催に違和感がありました。観客数も減るのではないかと予想していました。ところがです。信じられないくらいたくさんの人が押し寄せました。ピットウォークでは身動きが出来なくなりました。一体どういうこと?と思っていると場内アナウンスで例年の2割増しなのだとか・・・。おいおい、だったら制限しろよ!月曜休みの3連休ということで動きやすかったことが理由なのかも知れません。それとも元F1チャンピオンのジェンソンバトン(JB)人気なのかな。

 
2018年9月16日(日) タフって?
 
 そしてそのJBが菅生の勝者となりました。今日はインタビューを聞きながらサーキットを後にしたのですが、何度となく「タフ」という単語が聞こえてきました。「タフなレースだった」とか「タフな結果だった」とか言っていました。タフは「頑丈な」という意味で日本語にも組み込まれた単語ですので、大まかな意味は通じます。ただし、一回のインタビューの中で多用されると、それぞれに意味がありそうです。家に着いてから調べてみると、「しぶとい」「骨のある」といった意味に加え、「すばらしい」「賞賛に値する」という意味もあるようです。そう言えば、先日全米テニスで優勝した大坂なおみさんも「タフ」を使おうとして通訳に日本語訳を聞いていましたね。簡単なようで実はニュアンスが難しい単語なんですね。

 
2018年9月17日(月) 老人の日
 
 今日は敬老の日ですが、以前は何の日と呼ばれていた?というネットクイズがありました。さっぱりわからず答えを見ると「老人の日」が答えでした。敬老の日になったのは昭和43年からとのこと。ふーん、そうなんだ・・・。こどもの日に対する老人の日なのかな・・・。半分納得しつつ、改めてwikiで確認すると、「老人の日」として休んだことはないとのこと。現在の全国社会福祉協議会が昭和26年に「老人の日」を制定したのがきっかけとなり、昭和43年から祝日として休日に「格上げ」され、同時に名前を「敬老の日」としたのが正しいようです。やっぱり、そうなのね。いくら古い時代でも祝日を「老人の日」とは言わないよねぇ。

 
 
2018年9月18日(火) 時刻表の罠
 
 今日は東京勤務となって初めての3時間残業となりました。仕事が終わり東京駅まで戻り、いつものように新幹線に乗ろうと停車駅を確認して驚きました。小山に止まる列車の発車は40分後なんです。夕方の時間帯であれば小山停車と通過列車が交互に出発するのですが、9時近くになると終電に向けての準備なのか、変則的な運行ダイヤになるんですね・・・。おかげで家についたのは11時を過ぎていました。

 
  
2018年9月19日(水) ルパン
 
 ルパンが終了となりました。一言いえば前作よりはダメでした。とは言っても前作が傑作だっただけに「普通」ってところです。多くを1週完結としなかったことでダラダラした内容になってしまいました。全体としてインターネットを駆使した「敵」との戦いのイメージでした。最後には勝つというお約束だと思いますが、かなり無理な設定だと思いました。原作が昭和なのですから、あまり最新技術を持ち込まず、肩の力を抜いた話をもっと準備してほしかったです。今シリーズで面白いと思ったのはルパンが探偵に変装したバーネット3世の話とか、ルパンにそそのかされた五右衛門が一人の女性をガードする話ですが、どちらも1週完結です。そしてどちらも理屈っぽくありません。こういうネタを中心にした方が面白いと思うんだけど・・・。新しい声優も安定してきましたし、次回作に期待です。

 
 
2018年9月20日(木) 訃報
 
 樹木希林さんがお亡くなりになりました。樹木希林さんと言えば富士フイルムの「それなりに写ります」のcmが有名です。今、このcmを動画サイトで検索すると歴代cmがまとまっています。今ではすっかり製薬・化粧品メーカとなった富士フイルムですが、この動画を見ると名作がたくさんありますね。というより、当代のアイドルをガンガン使っています。調べると、山口百恵、岡田奈々(AKBじゃないよ!)、岸本加世子、南野陽子、観月ありさ、田中麗奈、堀北真希などなど・・・、みんなオレ好みのタレントさんじゃないですかw。
 →リンク

 
 
2018年9月21日(金) 林檎殺人事件
 
 などと、すっかり別の方向となってしまいましたが、忘れてはいけないのが林檎殺人事件だと思います。今から40年前の楽曲です。番組内企画でリリースされ、郷ひろみの歌扱いですが、一緒に歌った希林さんの存在がなければオレは憶えていないでしょう。TVで初めて見たときのインパクトは忘れられません。まさに怪演です。ネットにはいろいろアップされていますが、この動画が一番面白いと思います。
 →リンク

 
2018年9月22日(土) 見てきました
 
 ニコンの新しいミラーレス一眼を見てきました。今まででしたら新宿のサロンに行くところですが、定期券がありますので今回は銀座のサロンに行ってきました。展示・サービスの内容は新宿も銀座も同じですが、雰囲気が違います。無機質なビジネス街に位置する新宿と、スノッブな雰囲気を街全体が醸し出している銀座の違いかも知れません。冷やかしに行ったつもりでしたが、買いたい衝動に駆られています。帰宅後、確認し忘れていたことがたくさんあったのはオレ自身が街の雰囲気に飲み込まれていたのでしょう。銀座には心して行くべきと反省しています。

 
2018年9月23日(日) 激闘
 
 そのカメラを見て思ったのですが、異常なくらいフランジバックが短いんです。レンズ脱着の際、センサーを壊してしまわないか心配です。古今東西のレンズをアダプターを介して取り付けられることを狙ったのは明らかだと思います。一方、キヤノンも9月上旬にミラーレスを発表しています。本当はもう少し後に発表したかった(もしかすると明日からドイツ・ケルンで始まるフォトキナでサプライズ発表?)のかも知れませんが、ニコンに先を越されたので慌てたのかも知れません。双方ともかなり力が入っているのは確かですね。空回りだけはして欲しくないです。

 
2018年9月24日(月) 撮影会
 
 次の日曜日に撮影会があるので、ずまろんさんをお誘いしました。ところが、フィルムを準備していないとのこと。そうですか・・・。確かに120とか220フィルムは栃木の店頭では見かけなくなりました。注文すると入荷までに1週間近くかかるでしょう。でしたら、オレが東京で入手しますよと提案しましたが、丁重にお断りになりました。そう言えばずまろんさんは小山に御用達のお店があったけか・・・。だとすれば通販もなしか・・・。次の週末は天気も悪いし、オレも諦めます。

 
 
2018年9月25日(火) 切り替わり
 
 今日は給料日でしたが、予想よりも1万円も手取り額が少ないんです・・・。いったいどういうこと??と思い、先月の明細と比較すると、保険料が高くなっています。さらによく見ると、標準報酬が増えています。そういうことか・・・。今月が報酬額の切替の月なんですね。東京勤務で残業が減ったのは良いのですが、このタイミングでの手取り減額は堪えます・・・。

 
  
2018年9月26日(水) テスト走行
 
 撮影会はお流れとなりましたが、F河さんからお誘いがありました。10月8,9日に茂木でテスト走行があるようです。8日は三連休最終日です。これは楽しみです。最近のGTは開催時の練習走行が減り、セットアップを見る楽しみが減りました。極端に言えばGTは結果を見に行くだけのような感じです。この二日間の練習で各チームがどう調整するかというのをじっくり見たいところです。さすがにこのタイミングで9日の休みは難しいのですが、8日だけでも行ってこようかと思います。

 
 
2018年9月27日(木) レンズ忘れ
 
 今日からまた四国出張です。帰りは土曜日です。とは言っても土曜日は単に帰ってくるだけの日程です。それで帰りがけにもう一度銀座のニコンサロンに寄ってこようかと考えました。ところが忘れ物してしまいました。マニュアルレンズです。前回行ったとき、マニュアルレンズとの相性確認が出来なかったので、次回は是非ともやってみたいと思っていたんです。もちろん、ただ寄るということも一応ありですが、そこまでの気持ちはありません。改めて出直しですね。

 
 
2018年9月28日(金) 学習能力ゼロ
 
 貴乃花が突如相撲協会を退職です。だろうなぁと思っていただけに個人的には全く驚きませんでした。ところが、マスコミは大騒ぎです。意味不明の行動を取る貴乃花の肩を今回も持つつもりなのか、そっちの方に驚きました。もちろん、オレには「貴乃花嫌い」のバイアスがかかっています。しかし、貴乃花シンパよりは冷静だと思っています。案の定今日辺りからマスコミ報道は貴乃花に批判的になりつつあります。前回の騒動と同じ流れです。マスコミの学習能力のなさには呆れ返って笑いすらこみ上げてきます。

 
2018年9月29日(土) 消耗品
 
 よっすぃーこと吉澤ひとみが飲酒ひき逃げ事件を起こし、芸能界引退となりました。検出されたアルコールの量、ドラレコに残っていた悪質な対応を見れば言い逃れはできません。ただし、モー娘。を支えてきた功績を考慮し、本人の口から引退の言葉を聞くまで事務所は待ったという報道もあります。
 なるほどねぇと思いつつ、要するに今は代わりはいくらでもいるというのが芸能界なのでしょう。本人もそれを自覚したのでしょう。釈放のときのあの鬼気迫る美しさはその決意だったのではないかと思っています。

 
2018年9月30日(日) 台風
 
 またまた台風襲来です。今年何度目でしょうか。そして多くの人が懲りたのでしょう。公共機関の準備が安全サイドにシフトしているように思えます。関空は早々と閉鎖し、新幹線も軒並み運休です。関東でも午後8時以降は運行取りやめです。今までの対応とは大違いです。万が一が起きてから大騒ぎされるよりも「空振り」を批判される方がマシという判断が出たのかも知れません。結果からすれば夜9時頃までは無理できたかも知れません。さらに結果を言えば、今日撮影会を申し込まなくて正解でした(それはどうでもいっか・・・w)。

 
2018年10月1日(月) ついに逮捕
 
 オレの予想通り大坂富田林の脱走犯が捕まりました。捕まったときの状況も盗みの現行犯ってことも予想通りでした。と、言いたいところですが、当たったのはその2点だけです。装備をばっちり決めた自転車で日本一周の旅に出ていたなんて予想もしていませんでした。脱走の鮮やかさといい、堂々とした逃避行といいこいつ、何か持っているかも知れません。

 
 
2018年10月2日(火) 台風24号
 
 先週の土曜日、神戸で急速充電器関連の展示会があるので来ないか、そして終わった後打ち上げに参加しないかとお誘いがあったんです。そうです。四国出張の後です。帰りに寄れそうだったので、結構本気で計画していました。でも皆さんもご存じのように先週の日曜日は台風24号が来た日です。特に西日本は日中危険でした。それで実際には行かなかったのですが、どうなったか気になっていました。今日になって確認したところ、展示会は中止、土曜の夜関係者だけで飲んだだけだったのだとか。自腹で神戸まで行き、これまた自腹で飲み会をしただけだったようです。これは辛い・・・。

 
  
2018年10月3日(水) 今年も朗報
 
 本庶佑さんがノーベル賞です。すばらしいですね。で、その内容を聞いて驚きました。がんの治療薬オプジーボの発明に対して与えられたようなものだったからです。個人的にこの薬にはあまりいいイメージを持っていませんでした。ぼったくりのような値段設定に驚いたことがあるからです。現在は当初の1/3程度まで下がりましたが、それでも一人のがん患者が年間に必要となる量を買うためには1000万円くらい必要になります。でも、この商品、ノーベル賞だったんですね。納得です。

 
 
2018年10月4日(木) 期待されたんでしょうね
 
 ところで、本庶先生の名前がすごいと思います。「佑」と書いて「たすく」です。ATOKではきちんと変換しますが、個人的には読めませんでした。英語のtaskとかけていると思います。親は将来を嘱望したのでしょう。と、現在なら普通にある名前かもしれません。しかし本庶先生は戦前生まれです。親も相当の高学歴の方ではないかと調べてみました。すると、やはり大学の名誉教授にまでなられた方でした。勝手にまとめるなら、学者の付けたキラキラネームといったところでしょうか。

 
 
2018年10月5日(金) 待ちぼうけ
 
 今日の帰り、東京駅が騒がしいのです。大森付近で沿線火災があり、東海道線が止まっているとのこと。あぁ、そっちか、と特に気にもせずに新幹線で小山まで戻りました。ところがです。在来線が止まっています。あと30分は来ないことは確定のようです。仕方がありません。一度外に出てラーメンを食べることにしました。ところがお店が激混み。みんな考えることは同じなんですね。お店を出るまでに30分もかかりました。しかし、電車はまだ来る気配がありません。そのままホームで20分待ったのでした。上野東京ラインが完成し、今の関東の鉄道は1つにつながっているようなものなんですね。

 
2018年10月6日(土) 最悪
 
 ってか、昨日の首都圏の鉄道はボロボロでした。他にも総武線は陥没事故。京成線はこの前の台風で飛ばされた海水による塩害でストップしてしまいました。塩害??そんなことあるんだ・・・。風が強くなってから雨が降らなかったこの前の台風は飛来した海水が雨で流されず送配電機材に残ってしまったようです。今一緒に仕事をしている方は電力工事の第一人者なのですが、その方によれば沿岸を担当する配電工事屋さんが気を遣うところとのことです。農作物にも被害が出たことと合わせ、沿岸地区の怖いところなのだと改めて知りました。

 
2018年10月7日(日) 一万円は廃止
 
 やっぱり聖徳太子の一万円札は廃止すべきです。3日前、通貨偽造事件が発生しました。81歳のじじいの再犯ですが、かなり悪質です。プリンターで印刷したもので出来はあまり良くなかったものの、若い店員には馴染みがないだろうと判断し使ったらしいんです。通貨偽造に加え詐欺罪も適用して良いような犯罪です。前にも言いましたが、みなさん、聖徳太子の一万円札は受け取らないようにしましょう。

 
2018年10月8日(月) 公式テスト
 
 ずまろんさんとスーパーGTの公式テストを見に行ってきました。2週間後の大分、そして来月の最終戦を見据えての最終調整です。公式テストは主にタイヤテストが中心なのでしょう。パドック内にタイヤサービースの巨大なスペースが準備され、様々なタイヤを供給できる体制でした。タイヤメーカは4社ありますので、パドックを大きく占領していました。通常レースではタイヤのセット数が決まっているので、こぢんまりとしたタイヤガレージで対応できますが、テストではそうはいかないようです。特にGT300で多くのチームに供給するヨコハマはブリジストン以上のスペースを確保していました。ちなみにタイヤはその場で現金支払いのようです。残念ながらRQは来ていませんでしたが、レースとは違う雰囲気で一日楽しめました。

 
 
2018年10月9日(火) 二番煎じ
 
 赤城耕一というカメラ評論家がいます。この人はニコン党だったのですが、Gレンズの登場でニコンから離れました。厳密にはニコンの新製品から離れました。というのもGレンズ以降のレンズは古いカメラに事実上装着ができないからです。当時オレも結構がっかりしましたが、最近では進化と考え直しています。
 で、この評論家ですが、ニコンから離れどうしているのかと思っていたのですが、最近になり「赤城写真診療所」なる妙な本を出しました。カメラやレンズの物欲心を抑えられない連中に対する処方箋みたいなやつです。なかなか面白いので思わず買ってしまいました。で、その内容ですが、結局のところかつて田中長徳が出した本の現代版って感じです。田中長徳が徐々に影を潜めつつあるところを狙ったような内容でした。ずまろんさん、もしこの本に興味があるのでしたら立ち読みで十分です。

 
  
2018年10月10日(水) イートイン
 
 来年から消費税の増税ですが、いろいろ例外事項があるようです。コンビニの店内で飲食するイートインもその一つです。持ち帰って食べるかそこで食べるかで税率を変えるというものです。こんなのが定着するとは思えません。会計を済ませた後、急ぎの連絡が入ったり、知り合いに会うなど事情が変わる場合もあるでしょう。ズルする連中もいるでしょう。場合によってはお店も荷担することもあると思います。軒下で食べる場合はどうなるのかグレーゾーンもあります。便利なイートインですが、税務署の対応によっては廃れてしまうような気がします。

 
 
2018年10月11日(木) CS出場の条件
 
 あの成績でクライマックスシリーズ進出なんて興ざめです。このシリーズの面白さは「泣きのワンチャンス」と思っています。たった1ゲーム差だったとか、優勝チームには勝ち越しているんだけど・・・なんてチームへのラストチャンス的なゲームだと思います。せめて勝率5割以上が出場資格だと思います。というよりやっぱり、同じリーグ内で年間を通して戦うことの出来る日本では馴染まないルールだと思います。早めに廃止することを提案します。と、昨年も言った希ガス。

 
 
2018年10月12日(金) 輪島
 
 元横綱輪島こと輪島大士さんがお亡くなりになりました。改めて経歴を調べるとものすごく破天荒だったんですね。そして強かったんですね。強さの割に勝ち星や優勝数が少ないのは勝ち星を売っていた(要するに八百長)からだとの話もあります。勝ち星を2,3個売ったところで勝ち越すだけの自信があったとのこと。黄金の左、金色のまわしなどネタも豊富だし、今のオレだったら大ファンになっているかもw。しかし、現役時代、あまり興味がありませんでした。現役を引退したのがオレの中1の春ですから、もっと印象があっても良かったと思います。で、考えてみたのですが、母親があまり好きではなかったことが影響しているのかも知れませんね。

 
2018年10月13日(土) 調査第2弾
 
 ニコンのミラーレスデジカメの追加調査に行ってきました。主な目的はマニュアルレンズの使用感です。手持ちのマニュアルレンズを持ち込んだのですが、今度はしっかりマニュアルレンズも準備されていました。オレと同じような疑問を持った人が多かったのかも知れません。で、その結果ですが、一眼レフカメラのマット面でピント合わせができた人であれば何とかなると思います。ただし、フィルム時代よりもピント合わせがシビアになっている現状は考慮する必要があります。撮影画像を等倍まで拡大するとピントの芯が前後にずれることは覚悟だと思います。一方で拡大表示が可能な背面モニターによるピント合わせはかなり正確に出来ます。モニターのレスポンスも良いので、フォーカスリングの位置と実際のピントの状態にタイムラグがなく、リングを動かしすぎることがありません。まぁ、目的次第ですが、アダプターを介してマニュアルレンズを使うことは可能であることを確認できました。

 
2018年10月14日(日) 驚き
 
 ということで、これなら将来、他社レンズを使った撮影を楽しめると思っていた矢先、ニコンの新マウントとMライカを接続するアダプターが10月18日に焦点工房というメーカーから発売されるようです。しかもその値段が7,000円。ニコンはマウント情報を公開していないので、先月末に発売した現物を確認するしか情報を入手することは出来ません。この素早さだけでも驚きですが、値段の安さにも驚きです。オレも本気で購入計画を立てましょう。ってか、ずまろんさん、これは絶対買いですよ!!

 
2018年10月15日(月) 仙台同窓会
 
 仙台OB会の開催案内が届きました。住所付きで幹事に返事を出すと、その方はうちの会社と同じビルに入居するデータセンターに出向しているのだとか。世間は狭いですねぇと返事を出したのですが、実際の職場はここではないとのこと。ただし、セキュリティ上、データセンターの具体的な住所はオープンにできないとのことです。なるほどねぇ。そうですよね。ですから、実際の職場はどこですかという野暮な質問はしませんでした。

 
 
2018年10月16日(火) 岐阜県
 
 都道府県のシルエットを抜き出して何県かを当てるネットクイズに変わった形が出題されました。全体的に五角形で、境界はギザギザです。加えて島と思われる点々が右下にあります。太平洋側の県と判断し、北から順に頭の中に各県をイメージしました。しかし、思い当たる県がありません。強いて言えば徳島県かな・・・。そう思って答えを見ると岐阜県です。海なし県は全くのノーマークでした。島に見えたのは飛び地のようです。と、一瞬思ったものの、そんなに飛び地があるとは思えません。改めて調べてみました。すると、岐阜県には県外に飛び地はないようです。じゃ、あの点点は何だったの?もう一度問題を確認しようとしましたが、既に別の問題に更新されていました。この前も敬老の日に関する妙な出題もありましたし、この手の問題はあまり真剣にならない方が良いのかも知れません。

 
  
2018年10月17日(水) 大人の運動会
 
 牛久にある訓練施設で工事技術の競技会がありました。こういう競技会は過去に1度だけ見学に行ったことがありますが、関係者だけが集まる小ぢんまりとした内容でした。今回もそうなのかと思っていたのですが、全く違いました。競技会は3部門もあります。他にも実演会や、体験会、そして研究発表など多岐にわたる内容でした。見学も関連企業だけでなく、一般企業、マスコミ、そして従業員の家族と3,000人くらい集まったのではないでしょうか。JRの駅も人であふれかえっていました。弁当が出たのですが、たぶん2,000円くらいする豪華なものでした。こんな巨大イベントとは全く知りませんでした。今年3年目とのことですが、まるで運動会のようでした。

 
 
2018年10月18日(木) 2045年問題は現実的
 
 社内講習会に出席しました。頭数あわせのようなものと聞いていたのですが、AIとかIoT技術に関係する内容で、なかなか面白かったです。AIがどう学習していくかを改めて教えてもらいました。特に間違ったことを覚えてしまったとき、あるいは偏見や教え込まれてしまったり、偶然による思い込みが発生した場合、自分自身で修正を加える機能があるというのにはすごいと感じました。囲碁や将棋で突拍子もない手を打ってくるのは常識にとらわれない発想で新しい「定石」を見出そうとしている表れのとのこと。こういう風に学習するのであれば、確かに2045年問題は起きそうですね。

 
 
2018年10月19日(金) 讃岐うどん
 
 丸の内のオフィスビルで講習会があり参加しました。東京駅周辺のオフィスビルの楽しみは地下の食堂街です。今回使ったビルの地下には讃岐うどんがありました。四国に行ってから讃岐うどんに対する評価レベルが厳しくなったオレですが、本場に負けないくらいのうまみとコシがありました。つゆは少し薄めでしたが、味は及第点でした。さすが丸の内って言いたいところですが、値段も丸の内価格でしたw。

 
2018年10月20日(土) 久しぶり1
 
 今日は組合役員OB会、そして明日はその延長上のゴルフです。メンバーに最近一緒に行くことの多いB部長がいますが、小山駅前に泊まるとのこと。明日はオレが送迎役です。ってことでオレも一緒に泊まることにしました。それでムラーノを準備です。でもよく考えてみたら1ヶ月以上動かしていません。こりゃ、もしかして・・・、恐る恐るキーを回すと、弱々しい音で回り出しました。よかった・・・。エンジンは定期的に回してあげなくちゃいけませんね。

 
2018年10月21日(日) 久しぶり2
 
 ってことで今日はゴルフでした。スコアはいつも通りでしたが、久しぶりの快晴に恵まれました。今月に入ってぐずついた天気が続いていましたが、びっくりするような良い天気でした。忘れかけていたような青空でした。気温もそれなりに上がったと思いますが、空気が乾いていたのでしょう。汗はほとんどかきませんでした。ただ、顔はざらざらでした。たぶん塩です。風呂に入ってスッキリ帰ってきました。

 
2018年10月22日(月) セミナー報告
 
 オレは経済学が嫌いです。なぜなら言っていることがすぐに変わるからです。大学の経済学部ではどのようなことを学ぶのか知りませんが、学んだことがそのまま使えているのでしょうか。これまでにオレは5回程度財務諸表の読み方講習を受けたことがありますが、毎回内容が異なっていました。先週のセミナーではその理由も分かった気がします。良否判断基準が常に変動するのが財務報告だと悟りました。今、日本の財務会計は国際基準に移行しようとしていますが、国際基準と日本基準は全く違うようです。M&Aを積極的に行うことを推奨する国際基準と、コツコツ業務を遂行する方が良い数値の出る日本基準とでは経営判断も全く異なるでしょう。ただし、その国際基準にしても一部日本基準を取り入れようという発言も出ているのだとか。要するに声のでかい人の意見を聞くのが経済学のようです。そう言えば、ノーベル経済学賞を受賞した日本人はいないよなぁ。

 
 
2018年10月23日(火) 国民性
 
 会計処理の国際基準と日本基準と違いでお国柄が出ていると思ったのが、買い物ポイントの扱いです。商品を買った際付与されるポイントは多くの小売店が導入していますが、国際基準では付与の都度損失として計上することが求められています。一方、日本基準では行使されたとき損失として処理することが認められています。ポイントの大半をしまい失くす(行使しない)日本人の国民性が反映されているようです。某家電量販店では利益よりもポイント残高の方が大きいので、決算期に「ポイントを全て使い果たしましょう」などと扇動されるとひっくり返る可能性があるのだとか・・・。どちらが良いのかはお国柄が出るわけで、この辺も経済学の流動的な点だと思いました。

 
  
2018年10月24日(水) 消費税増税
 
 ところで、来年の消費税増税の緩和策としてポイント還元がニュースになっています。増税2%分をポイントで還元しようという考え方です。これで喜ぶ人もいると思います。実際、ネットでは歓迎論調が主流です。でも、セミナーで知った情報と照らし合わせると、ポイントが消滅することの多い日本では少し遅れるものの、大半が税金として入ってくることが見込まれます。日本人の習性を利用したやり方だと思います。仮に導入されたら、消滅する前に必ず使いましょう。もちろん必要なものだけを買うのが大前提ですよ(と、歓迎論調の書き込みをしている人の大半も言っています)。

 
 
2018年10月25日(木) 法律の不備
 
 それより、消費税は例外事項を設けすぎていると思います。先日お伝えしたイートインもそうです。他にも不動産取引があります。本来、不動産取引には消費税がかかりませんが、経費には消費税が発生します。それで、たいていの不動産屋はしれっと消費税を請求してきます。あるいは年商が少ない中小自営業も消費税の対象外のはずですが、仕入れの際払った消費税を小売りに上乗せします。自分の儲けを別計算しているお店を見たことがありません。例外事項が例外事項として扱われていないのが現状です。消費税を今後の重要な財源と考えるなら、現在ある例外事項を一度撤廃する必要があると思います。

 
 
2018年10月26日(金) 毒食らわば皿まで
 
 政府がこんな訳の分からないことをする理由はただ一つです。支持率です。増税の後は例外なく支持率が落ちます。前回も落ちました。それで増税を先延ばししてきたわけですが、これ以上伸ばすわけにはいきません。今の国家予算を企業の財務としてみた場合、とんでもない債務超過であることは誰もが知っているところです。倒産(国家崩壊)とならないのは、他国が個人財産を含めて日本国の資産として見なしているからだと言われています。もはや増税以外の選択肢はありません。既にレイムダックと言われ、あとは去るのみの総理大臣は増税と同時に訳の分からない例外事項を全て撤廃し、次に引き継ぐことが必要ではないかと思います。

 
2018年10月27日(土) 揚げ足取り
 
 その総理大臣が「競争から強調へ」と言いました。ってことは競争が否定されたわけです。現代は競争社会と言われていますが、この発言は競争の終了宣言ということでしょうか。やっぱりみんなで仲良く談合ということなのでしょうか。まぁ、本当は「紛争」とか「罵り合い」などと言いたかったのでしょう。たぶん、良い言葉が見つからず使ったのだと思いますが、揚げ足取りの材料になりそうな表現だと思いました。

 
2018年10月28日(日) 見積もり誤り?
 
 東京オリンピックのメダルの材料を携帯電話から取り出そうという計画が思うように進んでいないとのことです。銅は何とか確保できる見通しであるものの、金と銀がまだ半分程度とのこと。みなさん、眠っている携帯電話を供出するように(提供くださいますように)とのことです。でも何かおかしくない?銅がOKで金と銀はまだ集まらないというのは見積もりの誤りじゃないの?当初の計画を確認したわけではありませんが、ICチップに含まれる金や銀を過大に見積もっていたのではないかと思います。値崩れの激しい電子部品は材料を削るのが最優先課題です。技術革新が進み計画当時よりも金や銀の含有量が減ったためではないかと思います。

 
2018年10月29日(月) これが粗品?
 
 先日見学した電気工事の競技会ではノベルティ配布もありました。名刺箱と同じくらいのサイズの紙箱です。大きさや重量から判断し石鹸でも入っているのかと思ったのですが、においがしません。気になって開けてみると、スマホ用の予備電池でした。粗品というにはなかなか立派なものでした。ネットで近いヤツを探してみましたが2,000円と言ったところでしょうか。やっぱり金がかかっています。

 
 
2018年10月30日(火) 電源線購入
 
 で、その予備電池を早速使うことにした。ただ、残念なことに接続線は付属されていませんでした。ま、当然でしょうね。接続線は機種によって違いますし、何より値段が張ります。それに今時であれば持っている人のほうが多いでしょう。オレはスマホ漬けになりたくないと思い、接続線を敢えて準備しませんでしたが、結局買うことになったのでしたw。金額2000円。接続線はこんなに高いのか・・・。

 
  
2018年10月31日(水) ハロウィン
 
 ハロウィンは本来のジャック・オーランタンの格好の人は皆無です。今では公開コスプレイベントにすっかり様変わりし、とうとう全国区となってしまったようです。今日、出張で訪れた高松でも妙な格好をした人がたくさんいました。自分の顔を隠すことのできるこのイベントは日本人向きなんでしょうね。でも、先週末の渋谷軽トラ横転騒動が一つの契機になるような気がします。もっと落ち着いたイベントになることを希望します。

 
 
2018年11月1日(木) 茂木
 
 予想通り茂木のチケットの追加販売です。去年もそうでした。責任者はきちんとした計画を立てているのでしょうか。それとも最初の募集は何か特典でもあったのでしょうか。去年は見事に騙され、慌ててどうでもいいチケットを買いましたが、今年は騙されずに済みました。とは言いたいところですが、グリッドに入れるチケットの追加販売はありませんでした。
 というか、茂木はたくさんの人が来る最終戦には向かないと思います。サーキットのキャパが小さすぎです。最終戦は収容人員の大きな富士が良いと思います。8月の富士と最終茂木を入れ替えるのが良いと思います。

 
 
2018年11月2日(金) 来年のカレンダー
 
 来年執り行われる今上天皇の退位、新天皇の即位に合わせ、国民の祝日を10日設定するのだとか・・・。こんな設定について行ける会社がどれくらいあるのでしょうか。退位・即位は元々GW期間ではありますが、それでも新たに4日の特別休日を設定する必要があります。振替なしでこんなこと可能なのでしょうか。
 我がTTは今、秋季活動中で来年のカレンダー設定を行っているはずです。例年であれば大型連休確保のために振替をどうするか議論している最中かと思います。GWが最初から10日設定されれば振替がほとんど発生しないはずです。でも今のTTはそんなこと出来るような業績ではないんですよねぇ。

 
2018年11月3日(土) 理由が出来た
 
 若干ばらつきはありますが、多くの世論調査では改憲反対がやや優位です。しかしその世論がすぐにでもひっくり返るような理由が出来てしまいました。お隣の国の元徴用工が起こした裁判の判決です。解決済みの話を蒸し返すということを国の司法が認めてしまいました。面白くないことがあっても我慢しなければいけないこともたくさんあります。それが出来ないおバカな国だと自ら国際社会に晒してしまいました。戦前、なぜ日本があの国の面倒を見る必要があったのか分かるような判決でした。多くの人がもう一度あの国を教育する必要があると考え始めているのではないでしょうか。改憲に向けた動きにならないか心配です。

 
2018年11月4日(日) アラレちゃん
 
 ジャンプの50周年記念だそうで、アラレちゃん5話分が動画サイトにアップされています。もちろん、公式です。そのせいなのか、ネット上ではアラレちゃん話題が豊富です。今やアラレちゃんは世界各国に輸出されているようです。ドラゴンボールの作者のデビュー作品ということで見始めた人がその独特の世界観にはまっているのだとか。そしてアラレちゃんを輸入した国では「んちゃ!」が通じたり、子供が描くうんこの絵があの形なのだとか・・・。

 




トップ アイコン一般情報イベントインデックスに戻る
トップページへ戻る

直線上に配置