製品試聴テストレポート掲載中!

オーディオ逸品館 総合トップ

ippinkan.co.jp

オーディオ逸品館.cojpリンクボタン

【逸品館 web ショップ】 

オーディオ逸品館jpリンクボタン 

e.オーディオ逸品館リンクボタン

■各種コンテンツへのリンク

最新テストレポート

動画情報

逸品館ブログ

AIRBOWオフィシャルサイト

掲示板

■逸品館運営・外部ショップ

オーディオ逸品館楽天市場店

オーディオ逸品館 Yahoo!店

オーディオ逸品館Amazon店

オーディオ逸品館ヤフオク店

■Twitter・Facebook

逸品館公式twitter

逸品館公式Facebook

■試聴機レンタルサービス

試聴機レンタルサービス

airbow試聴機貸出

■オーディオ逸品館 MI事業部
 オフィシャルサイト

Peavey.jp

mi事業部オフィシャルHP

買取り

パーフェクト
下取り交換
システム

各種ご案内

展示機リスト

会社概要

お問い合わせ

特定商取引法に関する記載

個人情報保護ポリシー

 

私達は脳で音を聴いている。


 普段は気に留めないことですが、自分が興味を持つ音(例えば友人や家族の声など)が最優先に聞こえる経験は、振り返れば誰にもあるはずです。鼓膜に届いた音波が無意識に取捨選択され、必要な部分だけが抽出されて「音」として聴こえているのです。このように、私達は耳に届いた「空気の振動」から必要な情報をとりだしたり、記憶と関連づけたりしながら、脳がリアルタイムの情報処理を行い「音波を再構成」して「音」として聞いています。

 聴覚は測定器のようにすべての音を公平(フラット)にとらえているのではなく、耳は個性にあふれ、合理的で利己的な選り好みをしながら「聞く音」と「聞かない音」をハッキリと区別しているのです。当然、百人の人がいれば「百の聴覚」は一つとして同じ特性ではなく、また同一人物であっても時間と共に耳の特性は刻一刻と変化しているのを忘れないでください。自分に聞こえる「音」が、同じように人に聞こえているわけではありませんし、聴き比べを行うときにも、同じ音が思いこみによりまったく違う音に聞こえてしまうのです。音楽を聴くときにも、この「選り好み」を体験できます。例えば、ギターの弾き語りを聴いているとき「ギター」の音だけを「抽出」して聞くことは、私達にはとても簡単です。しかし、相当高度な音響用コンピューターを使っても、リアルタイムに「ギター」の音だけを取り出すことは出来ないのです。

 オーディオの再生音の混濁感を改善し、分解能や空間の透明度、広がりなどを改善しようと試みるときには、この「選り好み」あるいは「抽出」という、人間の聴覚に与えられた生体システム(脳の働き)を考慮することが大切です。「混濁」して聞こえるということは、裏を返せば「特定の音だけを抽出しにくい状態」なので、「透明度を増す」ためには、「音を分離して聞き取りにくい場面」を考え、それを改善すればよいのです。でたらめに試行錯誤を繰り返し時間と金銭を浪費する前に、「ギター」と「歌声」をいとも簡単に分離できる私達の優れた聴覚がどういう障害により「音を分離できなくなってしまう」のか、その理由を見いだし対処法を論理的に解明すれば、より早く良い音というゴールにたどり着くことができるでしょう。

 人がたくさんいる「ホール」では、特定の人の話し声だけを聞き取りにくいものです。ここに「大きなヒント」があります。「類似する音は分離して聞き取ることが難しい」という点と「響き(残響)が多い環境では音を分離しづらい」という2点です。しかし、同様に残響の多いコンサートホールでも、腕のいい交響楽団の音は「透明に分離」して聞こえています。それは高度な技術を駆使して「作りだされた結果」であって、誰でもがそのように演奏出来るわけではありませんが、この「実演」とオーディオによる「再演」には、音響的に非常に密接した関係があり、その関係を解明できれば「自室」を「コンサートホール」に変えることが可能となるのです。

 「透明に分離したエコー」は一体どういうものなのか考えてみましょう。「オーケストラの生演奏」を聴いているときにも、たくさんのバイオリンの音の中から「特定の奏者の音だけ」を聞き分けることはとても難しいことです。しかし、たくさんの音の中からでもトライアングルの音はハッキリ聞こえます。「異質の音」は「分離して聞こえる」からです。つまり同種・同質の音の重なりは分離しづらくエコーを濁らせるのです。では、私達は一体どのような音を「同質」だと感じ、どのような場合に「異質」だと感じているのでしょう。

 人間が音をとらえるメカニズムを少し分析してみましょう。私達の耳には「有毛細胞」と呼ばれる毛の生えた組織があり、鼓膜を振動させた音波は「特定の有毛細胞の毛」を共鳴させるように振動させます。つまり、私達の耳は「色々な周波数に対応した音叉」の集合体のようなものなのです。たくさんの音が耳に入ったとき、音は瞬時に周波数別の振動エネルギーの分布に分解され、この周波数別の振動エネルギーの「分布の状態(パターン)」が類似している音を、私達は「音色がにている」と感じ、そうでないなら「異質な音」と感じているのです。皮膚感覚にたとえるなら、腕の皮膚に2本の指を1Cm程度離して軽く叩いても1本の指の刺激と区別できず「二つの刺激」として感じ取れないのに、指の間隔を20Cm程度離して同じ刺激を与えれば、明らかに「二つの刺激」として感じられます。しかし、指の間隔が非常に近くても叩くタイミングが違えば(刺激に時間差があれば)「二つの刺激」として感じられます。同じことが耳の中で起こっていると考えれば分かりやすいと思います。

 音に話を戻しましょう。つまり、音が一斉に耳に入った場合、周波数が近く音量も同じくらいの音波は分離しづらく、周波数が離れているか音量が違えば分離できるのです。もしくは、近い周波数や同じ音量でも「適度な時間差」があれば分離して聞くことが出来るのです。これが連続するのが「音を聴いている」という状態で、その時、刺激は「刺激(音)のパターン」として記憶されます。この「音のパータン」の違いに注目しながら聴覚は音を分析しているのです。ですから、同じ声でも「周波数分布のパターン」の異なる「男性」・「女性」・「子供」の声を難なく区別できるのです。声に関わらず楽器でも、指揮者のすぐ側にいるバイオリニスト(コンサートマスター)の「バイオリンの音」が背後の大勢のバイオリニストの音に混ざらず聞きとれるのも、同じように「周波数分布のパターン(倍音構造)」の違いによるのです。

 いよいよ本題のオーディオの音質改善に話を進めましょう。響きを分離しづらくする原因は、「同種の音=にているパターンを持つ音」だということが分かりました。つまり、機器内部やリスニングルームで音が反射したり、遅延して生じる「再生された音と近似する音響パターンを持つ響き」が音を濁らせる最も大きな原因だったのです。この再生音から生じるエコーによる音質劣化を「エコー歪み」と名付けましょう。エコー歪みはカラオケでエコーをかけすぎると言葉がまったく判別できなくなると同じですが、オーディオ機器の内部やリスニングルームでは、測定器では測れないほどの微少レベルの「エコー歪み」の発生が音を濁らせているのです。音を濁らす原因と理由は、ほぼ解明できました。そこでオーディオ機器から音の出るプロセスを振り返りながら、今回は「エコー歪み」を低減するための「効果的なインシュレーター」の選び方と使い方を考えましょう。

 「エコー歪み」は、オーディオ機器のあらゆる接触点で発生しています。例えば、スピーカーや機器を支える脚、筐体に部品を固定しているネジなどの金属接触部分では、「音響振動の遅延」や「共振」、「接触面の鳴き」による「エコー歪み」が発生しています。この歪みの発生原因は「接触面での振動ノイズ」が主因であると考えられるので、接触面での「振動ノイズ」を何らかの方法で抑制することが出来れば、音質の透明度は大きく向上するはずです。ただし、振動を抑制するといっても「振動面に柔らかい材質」のゴムなどを使えば、「物理的な振動発生の基点となる物理的なアース(振動の節)」がグニャグニャと不安定になるため、「音の芯」がなくなったり、もやもやとぼけた音になりかねません。

 そこで考えつくのが、本誌でも話題になっている金属の強度と、ゴムのような振動抑制力を併せ持つ「ブラックメタル」という素材です。ブラックメタルを使えば、ほとんどの場合「物理的なアース」の安定度を低下させることなく、「濁り」だけを消去することが可能です。しかし、振動を抑制する場合に「不要な振動」のみを「選択して消去」することは出来ませんから、微細ではあっても「音楽本来の響き」も消えるようです。そのため「ブラックメタル」を多用しすぎると、響きがなく、生気のない音になる場合がありますから要注意です。

 「ブラックメタル」を原材料としたオーディオ・アクセサリーは、各種インシュレーターと制振ネジ・ワッシャーが発売されています。ネジやワッシャーはCDプレーヤーのメカニズムや電源トランス、スピーカーユニットなど部品自体が振動していたり、パワートランジスターや放熱板、筐体など大きな振動ストレスにさらされているパーツの固定に対して大きな効果がありますが、前述したように調子に乗って多用すると「音楽」まで消してしまいかねませんので程度をわきまえて、一度に大量に使用せず逐一耳で確認しながら使用することが肝心です。また、ブラックメタルは強度が高いのでかなりの加重に耐えることが出来ますから、KA2503を重量製品のスパイクベースに使っても大きな効果があります。音楽信号を「S」、振動ノイズを「N」とすると、S/N比の悪い部分に対し最も大きな効果をあげるのが「ブラックメタル」です。

(ブラックメタルの説明を見る)

 また、「ブラックメタル」より安価で、副作用の少ないものとして開発されたのが「La Muse」(ラ・ミューズ)です。カーボンダイヤトニックと同種の製品ですが、ダイヤをコーティングしているカーボンの柔らかさが響きを消しすぎることに注目し、「ピュアダイヤモンド」をカーボンダイヤトニックに混入することで、接触部分の隙間をダイヤで固定し「物理的アース」の安定度を確保するように配慮されています。ベースオイルのスクアランが「音響ダンパー」として働き、不要なノイズだけを効果的に抑制します。さらに、カーボンコーティングダイヤモンドの働きで電気的な導通も改善出来る、合理的で非常にすぐれた液状音質改善アクセサリーです。

(La Museの説明を見る)

 「ブラックメタル」以外の各種金属を主材料としたインシュレーターの中で、ひときわ
効果が高く注目している製品が「ローゼン・クランツ」のインシュレーターです。制振材や脚に金属系あるいは木製などの素材を用いた場合、「素材固有の響き」が再生音に付け加わりますが、ローゼン・クランツ製品は「素材の響きの方向と響きの中心」を一致させることで素材固有の鳴きを大幅に低減させています。例えば、シンバルを叩くときに中央付近を叩く場合と、外周付近を叩く場合で音質がまったく異なることから分かるように、振動体の振動モーメントの中心に打撃を与えた場合は、素材自体の音はあまり響かずコツンと堅い音がして響きも比較的短時間に消えるのです。なぜなら、振動モーメントの中心に打撃を与えた場合、振動エネルギーが「均一」に広がるため、素材の慣性モーメントが最大(一瞬の打撃で素材すべてを動かすのは難しい)となり素材の減衰力が最大限に発揮され、振動エネルギーの偏りから生じる「鳴き」や「共振」の発生が最小限に止まるからなのです。

(ローゼンクランツ製品の説明を見る)

 この振動が収束するポイントを「振動の節」と呼ぶことにしましょう。振動の節は、インシュレーターだけにあるのではありません。オーディオ機器の脚が取り付けられる底板や、スピーカーの底板、筐体を構成するパネルなど、あらゆる素材に振動の節が複数存在します。この節を見つけるのは比較的容易く、素材に打撃を与えて一番響きの堅い位置を探せばよいのです。鉛筆や先のとがったもので底板をコツコツと叩きながら、響きが最も早く収束する位置が「振動の節」なのです。逆に、最も大きく響く位置が「振動の腹」です。この振動の腹は、素材が振動するときに大きく振幅を繰り返しますから、レゾナンス・チップなどの慣性モーメントを加えることで、振動エネルギーを減衰させるアクセサリーは、「振動の腹」を探し張り付ければ最も大きな効果が得られるでしょう。

 インシュレーターの設置に話を戻しましょう。よくインシュレーターを3点で使用するか4点にするかという相談を受けることがありますが、これは、ほぼどのような場合でも3点が有利です。それは3点支持では、3つのインシュレーターへ均一に加重が分配されるので機器の重心が移動せず響きが安定するからです。4点支持では振動の種類や大きさに応じ各々のインシュレーターへの加重が変化するため機器の重心が移動して不安定になり、響きの中心との位置関係が安定せず機器の音質に悪影響を与え、音を濁らせる原因となりますので注意が必要です。

 響きの中心位置(振動モーメントの中心)とインシュレーターの位置関係は、音響エネルギーの生成方向に非常に大きな影響を与えています。音響エネルギーは中心位置からインシュレーターの方向へ向かって「抜けるように進んでゆく」とお考えください。そのためインシュレーターを設置する場合は、その配置に配慮しなければなりません。

 スピーカーにインシュレーターを3点で使用する場合の設置位置と音の広がり方向について、二つの例を挙げて説明しましょう。まず、インシュレーターにより形成される三角形の頂点がリスナー側(前一点、後ろ二点の使用)に向いている場合には、音はスピーカーからリスナーに向かってまっすぐ向かってくるように感じるはずです。音は左右の広がりより前に出るエネルギーが強くなり、リスナーを頂点に二等辺三角形(正三角形)をえがくような形に音が広がります。逆に前二点、後ろ一点にした場合にはリスナーを底辺に逆三角形を描くような形に音が広がります。従って、音を前に出したい場合には前者、奥行きを広げたい場合には後者の位置にインシュレーターを設置すればよいのです。このインシュレーターの設置位置と重心位置との関係は、アンプやCDプレーヤーにも適用できます。

wpe1C.jpg (19185 バイト)

 もちろん音響エネルギーは二次元(平面)的な動きだけではなく、三次元方向に広がりますからインシュレーターの設置、及び設計には振動の水平と垂直方向への移動に対し配慮すべきです。水平及び垂直方向の響きを管理して生産されるローゼン・クランツのインシュレーターが、同種の製品の中でも飛び抜けて優秀なのはそのためです。振動の節が固定されれば「音の芯」と「残響成分」が綺麗に分離し、音楽は澄みきった広がりを持って非常に繊細に聞こえるようになるのです。

このように音楽振動の発生時に「音の節を固定してエネルギーを殺がない」こと、「再生音のエコー歪みを可能な限り低減」するなどの細かな配慮を物理的にも電気的にも行って、壊れやすいものを取り出すようにCDディスクから音楽信号を読み出せば「現行CDソフトですら人間が聴きとれるほぼすべての情報」が記録されているに近いと断言出来るほど、細かな音や響きまで収録されているのです。その理想的な状態では部屋の広さに関わらず、まるでプラネタリウムの中にいるように透明で歪みの全くない空間が出現し、リスナーは360度方向から降ってくる音に包み込まれるような感覚にとらわれます。しかし、そのようなリスニング・ルームは私の知る限りでは世界でまだ二つです。

 逆に、情報量が向上したといわれるSACDやDVDオーディオでも、こういった細やかな配慮を行わない場合「音質は現行CDソフトの足元にも及ばない」のです。オーディオの音質向上の鍵は、ハードウェアーの進歩に依るよりも、それらの使いこなしによる部分の方がすでに大きいのです。ユーザーの立場に立たず、ハードウェアー優先の技術開発を続けてきたメーカー主導のオーディオ機器の開発や販売が、行き詰まっているのはそのためだと思います。高額なアクセサリーに人気が集中して売れているのもそれを裏付けているのではないでしょうか。販売を考えた場合、「一つの手法で魔法のように音が良くなる」という謳い文句は確かに強力で魅力的です。実際に、もしそういう「魔法のような製品」があれば、爆発的に売れてもおかしくはないのです。

 生演奏から得られている経験とオーディオ機器を使った様々な実験により、オーディオの音質劣化の「原因」は、ほぼ究明出来ました。しかし、問題に対する対処法は千差万別であり、「一つの手法ですべてが解決する」などということは絶対にあり得ません。それどころか私の経験上「音質向上を妨げる最も有害な原因」は、一つの手法に固執するあまり、より重大な音質劣化の原因を見落としているケースがほとんどなのです。ブランドや価格、データーや謳い文句は、まったくあてになりません。信頼できるのはあなたの耳と、科学的根拠に基づく確かな理論しかありません。曖昧なものに大金を投資して後悔する前に、頭の中をスッキリと整理しておいて欲しいと願うのです。

 俄には信じがたいと思うのですが、あなたがお聞きになっているオーディオ機器は、あなたに聞こえている何倍、場合によっては何十倍もの情報をすでにスピーカーから再現しています。最高級のコンデンサーヘッドホンに匹敵する細やかな音が、すでにスピーカーからも再現されているのです。しかし、エンクロージャー内部での不要な共振や反射、バッフルによる反射や回折、リスニングルームでの反射や回折などに起因する「エコー歪み」により音が濁りに埋もれたり、打ち消されたりして大部分の情報がマスキングされリスナーに届いていないだけなのです。現在のオーディオマニアの90%以上は少なくともオーディオ機器に投資した10%以下の音しか聴いていないと断言しうる確信すらあるのです。

 インシュレーターの変更や設置方法の検討ですら、驚くほどの音質向上効果が得られるのは、すでにお使いのインシュレーターの設置方法を再検討したり、ミスティックホワイトなどの補助アクセサリーを組み合わせてお使いになればご体験いただけるでしょう。また、年末までに発売される「ローゼンクランツのPB−BABY(¥2,000/一個)」をお試しいただければご納得いただけるはずです。スピーカーや電源ケーブル類ではS/Aラボのハイエンドホース3.5をお試しください。高額な海外製ケーブルの幻想から、スッキリと目覚めることが出来るはずです。そこで目が覚めたなら、もっと大きな疑問を持って欲しいのです。インシュレーターやケーブルですらこれほどの改善効果が得られるのだから、「音の濁りに直接作用する部屋のエコー歪み」を取り去れば、一体どれほどの音質向上効果が得られるのだろうか!?と。


PB−BABY ¥2,000(1個・税別)

 ルームアコースティックの改善を行わない部屋に設置されるオーディオ機器は、実際宝の持ち腐れにしか過ぎません。フェラーリを買ってガレージから一歩も外に出ないのと同じです。ルームアコースティックの改善にチャレンジして、思う存分あなたのフェラーリを走らせてください!

 現在発売されているルームアコースティック向上アクセサリーでは、レーザーセッターが非常に優れています。また、今後クリプトンと共同で開発するルームアコースティック改善用アクセサリーも「原因がハッキリ解明された上で製作」されるので、従来のいかがわしくも効果のあがる製品とは一線を画するさらに大きな効果が得られ、価格も誰もがポケットマネーで購入可能なほどの低価格を実現できるはずです。あなたのオーディオ機器が真価を発揮する日はそれほど遠くありません。ご期待ください!

AIRBOW製品開発責任者・清原裕介

 

ようこそ逸品館へ

このページは古い情報をそのまま残しています。

電話での問い合わせ大歓迎
逸品館は、平成元年創業のオーディオ・ショップです。店頭販売から始まったお店ですから「お電話のお問い合わせ」を歓迎しています。アドバイスが必要な「品物選び」は、メールよりも迅速・確実で「生の声」「スタッフの雰囲気」を感じられる「お電話でのお問い合わせ」をどしどしご利用下さい。

お問い合わせ先・営業時間

1号館・午前10:30〜午後7:30 (定休日なし:年末年始及びお盆、臨時休業を除く)
住所 ・〒556-0004 大阪市浪速区日本橋西1-7-28 常盤ビル
電話 ・ 06-6644-9101(代表)  fax ・ 06-6644-6990

3号館・午前11:00〜午後6:00 (定休日:水曜・木曜)
3号館でのご試聴は、なるべくご予約をお願いいたします。
ご予約くだされば、定休日もご利用いただけます。
住所 ・〒556-0005 大阪市浪速区日本橋5-18-25 アリタビル6F
電話 ・ 06-6636-2917(代表)  fax  ・ 06-6636-2916