![]() (第1回オール関東モデルカー・レーシング選手権 1965年11月28日 東京 中野サーキット) |
最初のメジャー優勝!!
全日本モデルカー・レーシング協会、全関東サーキット場協会の主催による「第1回オール関東モデルカー・レーシング選手権大会」が1965年11月28日、東京 中野サーキットにて盛大に開催された。 約1年前に、京都に日本初のサーキットが誕生してから約1年、すでに全国では約200におよぶサーキットが誕生し、まさに1965年は日本中のほとんどの大人や子供がこのモデルカー・レーシングに熱中するという前代未聞の大ブームとなっていた。 そんな中、関東地区初の個人タイトル戦が開かれ、我が鳥海志郎氏もこの初の個人戦に当然の如く挑むこととなる。 さて、この世紀のレースの舞台となった「東京 中野サーキット」とはどんなコースだったのだろうか。 勝敗の行方は、まずはこのコースの特徴を掴むことが大事のなのは言うまでもない。 ![]() TOP : The Tokyo Nakano Circuit. アメリカ型のレイアウトは、長い直線に続いて35度というきついバンクがついており、スピード型といっても、相当なテクニックも必要な難コースである。(上写真参照) |
ここで、1966年発行の「モデル・スピードライフ」誌1月号NO.3より「第1回オール関東モデルカーレーシング選手権大会 優勝車を解剖する」に書かれていた剣持雄二氏のレース解説を引用活用させて頂きご紹介したいと思う。
|
連覇に燃えた「第2回オール関東モデルカーレーシング選手権大会」!!
息つく暇もなく1966年3月26〜27日にかけて再び「第2回オール関東モデルカーレーシング選手権大会」が開かれることが決まった。開催場所は、第1回の「中野サーキット」から、当時大型サーキットで鳴らした「東京タワーサーキット」へ変わっての開催である。
|
今回の鳥海氏が製作した車は、やはり1/32オープンクラスに的を絞った新型車だった。
当時すでに常識となっていたクリヤーボディ+自作パイプ・フレームという基本はとっているものの、鳥海氏はまたもや1/24スケールの緑商会製フォーミュラ・シャーシーを利用し1/32スケール最強のマシンを作り上げたのだ。 第1回では、COX製1/24F1シャーシーを利用して圧倒的なマシンの差と最強のドライビングを皆に見せつけたが、今回も当時最高のF1シャーシーと言われていた緑商会製1/24F1シャーシーをうまく利用していたのは流石というしかないだろう。さらに、速いシャーシーは汚いという常識(!?)は氏には当てはまらない。それだけ完成された精度の高いシャーシーだったと言える。 しかし、どんなことが起こるかわからないのがレースである。レース結果は、「鳥海志郎の世界 PART 1」で紹介しているので割愛するが、下記にもコメントしている通り、実力は日本一だった。 |
![]() TOP : The Tokyo Tower Circuit in 1966. 再び1966年発行「モデル・スピードライフ」誌5月号No.7「第2回オール関東モデルカーレーシング選手権大会を終わって」より引用活用させて頂き、大会内容を紹介したいと思う。
|
無念の涙を飲んだ鳥海志郎氏は、その後デイトナ・ストックカー・クラブの公式レースに自ら進んで出場するようになる。そして、ストックカーの第一人者として同クラブでの1966年度前期ストックカークラス総合優勝を果たした勢いを駆って、ついに念願だった第2回全日本モデルカーレーシング・チーム対抗選手権大会でのストックカークラスで個人タイトルをダッシュするという快進撃を見せた。まさに、鳥海志郎 黄金時代の幕開けだった。
この時の詳しいコメントと優勝車スペック等は次回「新 鳥海志郎の世界」で紹介する予定だ。 |
END