TOP : A Race Report of Hiroshi Fushida 
by '71 AUTO SPORT Magagine.
Special thanks Saneishobou AUTO SPORT.
The 40 years Anniversary
The Motor Sport Life 
Of 
"Hiroshi Fushida" 

Part 1 
"American Dream"
'71 Trans-Am 

TOP : Hiroshi's '71 Camaro.
(C) Photograph, modeling by Hirofumi Makino.
 ところで、鮒子田 寛の1971年シーズンの幕開けは、以外にも日本でのレースであった。
それも正月気分がまだまだ漂う1月31日。彼は富士スピードウェイにいた。
新年恒例となっていた「オートスポーツ トロフィーレース」のF-500(フォーミュラ・ジュニア)に出場するという。マシンは、レーシング・クォータリーのアウグスタMKII 。設計者は解良喜久雄。このコンビネーションは、その後の富士グランチャンピオンシリーズチャンプ獲得まで続くこととなる。そして、約30年後の2005年、その勝利のコンビネーションは復活した。鮒子田 寛監督率いるインギング・モータースポーツF-3チームのテクニカル・ディレクターとして解良が就任したからだ。

 さて、'71オートスポーツ トロフィーは、数々の話題と共に開幕した。このレースは、サルーンカーレース、ジュニアセブンレース、フォーミュラ500、ミニカーレースの4レースで構成されており、ジュニアセブンレースには、あの生沢 徹が乗ったポルシェカレラ6を高原敬武が乗って出場。見事優勝。そして、注目のフォーミュラ500レースは、これからの日本モータースポーツ界を背負う若手ドライバーである“高原敬武(アウグスタMKII )”と“田中 弘(グリーンボール702)”が出場する。そして、我が鮒子田 寛も急遽出場する事となった。
 

 解良喜久雄が設計したアウグスタMKII 、同クラスでは初めてモノコック・フレームを採用した鈴木板金製のベルコ96A。そして、イタリアのフォーミュラカー・メーカーとして有名なテクノ社のF-4を改造したテクノ。そして、実績あるアローS1、エバ3A。それと関西からやってきたハヤシ・カーショップ製作のグリーンボール702。こうした新旧マシンの対決はこのレース最大の焦点である。
 それともうひとつ、アメリカ帰りの鮒子田 寛が出場するのも話題の中心。F-Aで活躍した彼が、国内F-J界の花形選手である堀雄登吉、田中 弘、高原敬武といったドライバーとどうわたり合うか。・・・そんな話題をのせてレースの幕は開いた。

(注)1971年三栄書房発行AUTO SPORT誌3月号より引用抜粋したものである。

 鮒子田 寛のF-500のデビュー戦となったオートスポーツトロフィー第1戦は、寛の活躍で大いに盛り上がった。レースは、予選1位の堀のアローS1と3位の高田(ベルコ)のリードで始まる。3位以下は、鮒子田、田中らが小差で追う形。そして、4周目、ついに鮒子田がトップへ。その後も混戦が続くが、結局、高田のベルコが約2秒鮒子田を離して緒戦を制することとなった。


TOP : #2 RQC F-500 ( Hiroshi Fushida) and #1RQC F-500 ( Noritake Takahara) in '71 Auto Sport Trophy.
Special thanks Saneishobou AUTO SPORT.
 本誌70年12月号から開始した“人気ドライバー・ベスト10選抜”は、号を追うにしたがって爆発的な人気を呼び、締め切りの3月5日までに総投票数63,614通(うち無効数112通)に達しました。結果は、ナンバーワンの座を生沢 徹選手が、後半追いすがる高橋国光選手をわずか1063通差におさえこんで獲得。鮒子田 寛選手と風戸 裕選手も、連日の票読みにシーソーゲームを展開しながら、3位と4位をわけ合いました。
選ばれた10人のドライバーは、3月27日からの第4回東京レーシングカーショー会場(東京 晴海)で表彰し、それぞれ記念トロフィーと賞金および副賞を贈呈します。

 上のコメントは、1971年三栄書房発行 AUTO SPORT誌4月号に掲載されていた「読者参加企画 人気ドライバー・ベスト10選抜・投票最終結果発表 ナンバー・ワンは生沢 徹に決定!!」より抜粋引用させて頂いたものだ。

 生沢 徹、高橋国光の人気、実力は別格としても、我が鮒子田 寛がその2人に続く人気ドライバー投票総合3位を得た要因は、チーム・トヨタ時代の実績はもとより、やはり1970年シーズン、プライベーターとして海外チャレンジしたことがファンの心を捕らえたのではないだろうか。
とにかく、当時の寛は本当に明るい性格で、誰からも好かれていた。たとえリタイヤしても、クラッシュしても、決して寛は落ち込まない。とにかく前向きなのだ。

“男一匹プロの道” 
 

 
 1971年、5月18日の夜、ロサンゼルスに着いた。ふつか前には鈴鹿1000Kmで優勝したばかり。その興奮もさめやらぬまま、アメリカの土を踏んだ。(右の写真は、鈴鹿1000Kmレースで優勝した寛とポルシェ910)
 いつもはひとりぼっちで空港に降り立つのだが、今回はガッツのジロちゃんが一緒だった。彼がブラバムBT29でF-Bを、風戸くんがローラT222でCAN-AMを、テツはロータス69でF-2を、みんなマシンもちで転戦する。それにひきかえ、オレはマシンなしの渡り鳥家業。やとわれレーサーでアメリカ大陸を東へ西へと飛びゆく。
日本でも同じ。きのうは鈴鹿、きょうはロス、あすはTrans-Am、そのつぎは・・・。オノレの腕と度胸がたより、男一匹プロの道・・・とまあ、こんなぐあい。
by Hiroshi Fushida 
Special thanks Saneishobou AUTO SPORT 

上のコメントは、1971年三栄書房発行 AUTO SPORT誌7月号に掲載されていた「鮒子田 寛 やとわれレーサー旅日記」より抜粋引用させて頂いたものだ。

 日本人として初めてTrans-Amシリーズに挑戦することとなった寛は、ローレル・レーシング所有の71年型カマロでシリーズ第2戦プライヤー200マイルレースに参加することとなった。
 5月26日、寛はこのレースのプロモーターである“キース・プライヤー”氏と面会し、その足でレンタカーを借りコースを数周する。
「ストレートがほとんどなく、小さなカーブの多い、それでいて結構面白そうなコースだ。1周1.6マイル(2.57Km)をあのバカでかいTrans-Amカーが30台以上も走るのだから、その激しさは想像以上だ。」と寛は当時のAUTO SPORT誌にコメントしている。
また、寛は日本人として初めてTrans-Amにチャレンジするというので現地のテレビやラジオにも引っ張りだこだった。とにかく、当時のアメリカ人にとっては、モータースポーツに日本人が挑戦するなんてことは考えられなかったようだ。
 そして、本番を前に寛はウキウキしていた。それは、29日に行なわれる“インディ500”をこの目で見ることが出来るからだ。
それは、1972年に寛の呼びかけで日本にも来ることとなる“ウィルバー・ショウJr”の口利きで実現したことだった。
レースは、マーク・ダナヒューとアル・アンサーの争いに終始し、結局2年連続アル・アンサーの勝利で幕を閉じた。
「さあ、来年は絶対出るぞ!!」と心に誓う寛であった。
“純白のカマロ” 

 ローレル・レーシングのオーナーであるラリー・ドロシー氏と初めて会う。
そして、自身が乗るカマロに初対面。輝くばかりの純白のカマロである。ゼッケンは11番。「1位が2つ・・・」縁起が良い!
このカマロは、71年仕様で、エンジンはシボレーV8の302cu.in(4949cc)、4バレルのホーリー・キャブ付き450馬力だ。ミッションはフルシンクロの4速。4輪ディスクブレーキ装備。重量は3200ポンド(1451Kg)。車検の後、シート合わせをし、ペダル位置も少し角度を変える。
 

 5月30日、10時30分からプラクティスが始まった。まずは車のコンディションをみながら、コースを覚える。10周ほどしてからタイムを少しづつアップ。少しリヤがすべり気味なのでフロント・スプリングを変えてみた。いくらかいい。
 それにしても、このやたらと重いハンドルはどうしたものか。キャスターを少し変えるとやや良くなった。しかしこれ以上キャスターを減らすことも出来ないし、減らしたからといってハンドルが極端に軽くなるわけじゃない。
だが、正直言って気分が悪くなるほど重い。パワーステアリングの付いてない10トン・トラックを運転するようなものである。Trans-Amカーは一般的に重いと言われているが、これほど重いとは・・・。

 コースは富士と鈴鹿のヘアピン、それにデグナーをつなぎ合わせたようなもので、そのタイトなことといったらない。ハンドルだけじゃなく、ブレーキまで焼けてしまい足のくたびれることはなはだしい。

上のコメントは、1971年発行三栄書房AUTO SPORT誌7月号「やとわれレーサー旅日記 (1) 鮒子田 寛」より抜粋引用させて頂いたものだ。
当時、いかにTrans-Amカーのハンドルが重かったか想像出来る。そういえば、寛がCAN-AMカーの“AVSシャドウ”をリバーサイドでテストをしたときにも、さかんにステアリングの重さを訴えていた事を思い出す。当時のシャドウのワークス・ドライバーであった怪力“ジョージ・フォルマー”や元祖やとわれレーサー“ヴィック・エルフォード”がマシントラブルではなく、本戦走行中にステアリングの重さ、直進性の悪さ等で体が麻痺してしまいリタイヤしてしまったことからも分かる通り、当時のマシンをドライブするということは並大抵の腕力では出来なかったのではないかと想像出来る。

 さて、第1回目の予選。ドライバーの顔ぶれが凄い!マーク・ダナヒュー、ピーター・レブソン、ジョージ・フォルマー、トニー・アダモウィッツなどなど・・・。
皆、日本CAN-AMやグランチャンなどに来日していて、日本では有名なドライバーばかりだ。
雨が降り続いていて1分20秒台。2回目に賭ける。
初めて8400回転まで回してみる。約5秒短縮の1分15秒2。しかし、ダナヒュー、フォルマー、アダモウィッツが1分12秒0の同タイムで並ぶ。
「さすがぁ〜」である。寛は結局11位で明日の決勝へ臨むことになった。


TOP : Player Motor Sport Park.
Special thanks Saneishobou AUTO SPORT.

TOP : Hiroshi Fushida and Lorel Racing Team's '71 Camaro.
Special thanks Saneishobou AUTO SPORT
and Hiroshi Fushida.
 ローリングスタートで6列目11番手からスタートした寛は、スタート直後からオーバーヒートに悩まされていた。
2台がフライング気味に寛の前に出たが、そこは大和魂(古いか!?)抜き返すも最終コーナーでスピンしそうになるが持ち堪える。
まだまだ序盤の15周。レースは95周あるのだ。現在寛は10位まで上って来ている。
しかし、自らまいたオイルに乗ってスピン。水温も上がり遂にピットイン。すぐにピットアウトするもののまたしてもオイルに乗ってしまいスピンアウト!!
今度はエンジンが完全に止まってしまった。万事休すだ!!
 レースは、ダナヒューとフォルマーの一騎打ち!ダナヒューリタイヤの後、フォルマーのマスタングがそのまま逃げ切り優勝。
リタイヤしたが、寛のドライビングを見て、ローレル・レーシングのオーナーであるドロシー氏はえらく感激してくれていて、次回も是非乗って欲しいと言ってくれた。チャンスがあればなんとか雪辱戦をしたいと寛。
さて、次のレースは、再び日本にトンボ帰りして、6月6日の富士グランチャン富士300Kmレースに再びマクラーレンM12で挑戦だ!

GO TO NEXT PAGE
次のページへ続く



GO TO TOP

GO TO TOP PAGE

Special thanks Saneishobou AUTO SPORT
and Hiroshi Fushida.

(C) Photographs by Hirofumi Makino.