The 40 years Anniversary
The Motor Sport Life Of "Hiroshi Fushida" 

Part 1 
"American Dream"
'71 Trans-Am 

 “魔のカナダ・コーナー” 

 1971年7月17日(このテキストを書いている日が、34年後の2005年7月であるのがなんとも考え深い)、Trans-Amシリーズに日本人として初めて挑戦している我が鮒子田 寛は、第4戦ロード・アメリカに参加するため、ウィスコンシン州エルク・ハートレイクに自身が運転するマスタングで3520Kmを走破してやって来た。そして、荷物も車に残したまま、寛はローレル・レーシングチームの真っ白なカマロに乗り込みコースに出て行く慌ただしさ。
 

 走れども走れどもコースは続き、いったい何マイルあるのだろうと言いながら走った。とにかく長くて、ストレートが3つもある。しかし、景色はとても綺麗で、まわりに樹木や芝生があり、コースサイドのグリーンも比較的広く安全そうだった。


TOP : ROAD AMERICA RACEWAY.


TOP : A grand view "Road America "!!

 乗っていてまず感じたのは、前戦とはうって変わってステアリングがやたらと軽い。重い重いとチームに言っていたら今度は市販車のパワーステアリングをつけてきたらしい。ハンドルの感覚としては路面からのフィーリングが若干鈍いように感じる。本来はパワーステアリングをつけずにナックルアームを長いものに交換すれば良かったのだが、そこはプライベートの弱みで手に入らないものはパワーステで代用するしかない。
初めてのコースなのでいろいろアドバイスをもらう。カルーセル・コーナーの終わりのアウト側に、小高い石の山がある。3つの直線の終わりには、それぞれとても広いグリーンや待避路があり、まんいちブレーキの故障や何かが起こっても大丈夫だという。もし、カナダ・コーナーで何かあっても真っすぐ行けば問題ない・・・・とアドバイスされる。その時は気にも止めなかったのだが・・・。

 最初のクオリファイが始まった。5台ずつグループに分かれて行なわれる。2周目がタイムアタックとなる仕組みだ。
どうもオーバーステアすぎてコーナーがしっくりこない。タイムは2分40秒2。少々がっくりする。ファクトリーカーと元ファクトリーカーが合わせて10台ほどいる中、9位につけたのだからこの車の状態を考えるとまあまあか・・・。
2回目のクオリファイ前に、1回目で問題があったオーバーステアを正すためのパーツは結局チームにはなかったので、効きが悪いデフ・ロックをバラして調整。ブレーキパットを新品に交換した。
そして、コースイン。コーナーはだいぶ乗りやすくなってきたのに、なぜかエンジンが重く感じて、直線が思うように伸びない。
結局、タイム更新はならず。順位を下げて16番手。40台近く出るこのレースでの中段スタートはちょっときびしい!
ポールポジションは、マーク・ダナヒューで2分29秒。(ちなみに、1971年CAN-AMでのROAD AMERICA戦におけるポール・ポジションは、デニス・フルムのマクラーレンM8Fで、2分6秒662であった)
エンジンをバラしてみるとタイミングが7度もズレていたことを発見。明日の本番ではもう少し速くなるだろう。

 
 いよいよスタートだ。ローリング・スタートだ。1周してペースカーがピットに入りオレは全力でカマロのアクセルを踏んだ。
しかし、後ろの2台がすいすいと抜いていく。2コーナーで抜いたやつがスピンしたので抜き返す。1周目は、15位で通過。
そして、2周目14位、3周目13位と徐々に順位が上っていく。ところがオレの車のブレーキがおかしくなってきた。
20周目、10位。23周目9位と50周レースなので、完走すれば上位入賞は硬い。
そして、26周目、8位のピットサインを見たのが最後だった。
 第10ターン(ケットルボトム)まできれいにこなし、カナダ・コーナーに8000rpmでせまる。ブレーキ、ブレーキ、ところがどういうわけかブレーキが全くきかない。あわててペダルを何度も踏みなおすが反応なし。最後の手段でサード・ギヤにぶち込む。
目の前にエスケープ・ゾーンがあるのをオレは知っている。ところがどうだ、そこにリタイヤした車とドライバーがいるではないか!
絶体絶命とはこのことである。東次郎よ!オレを助けてくれ!!

TOP : Hiroshi Fushida had an accident at Road America Raceway in 1971.
Special thanks Saneishobou Auto Sport and Hiroshi Fushida.
 寛は、220Km/hに近いスピードでコーナーに突入せざるを得なかった。そして、なんとかスピードを落とそうとステアリングを思い切って右に切るのだった。
しかし、あまりにもカマロの突入スピードが速すぎた。車は横になりながらすっ飛んで、グリーンを横切り、ガードレールをなぎ倒し、なんと大木に向かって一直線に・・・・。
 
 急いでエンジンを切り、シートベルトをはずして車から出ようとした。ところが出られない。なんと左足がロールバーとせり上がったフロアの間に、きっちりとはさまっているのだ。
救急車が到着した。オレを車から出そうとするが、彼らは驚いた事に何一つ道具を持っていなかったのだ!

TOP : Hiroshi give up !! He's confined one's  bird cage.
Special thanks Saneishobou Auto Sport and Hiroshi Fushida.
 誰かがレッカーから普通のオイル・ジョッキを持って来て、角材をあててロールバーを押し上げようとした。
オレは叫んだ「そんな馬鹿げたやりかたでこのアメのように曲がったロールバーが戻るはずはない。オレの車にはストックカーで使われているのと同じような、とてつもなく頑丈なロールバーがついているんだ!」

 寛が叫んだように、このロールバーは籠と同じである。もしこの丈夫なロールバーがなかったら死んでいたと後でコメントしている。
しかし、救援隊はまさに素人集団であった。ジャッキを使って絶対に元には戻らないロールバーを何度も何度も戻そうとしている。
 

 レースが終わったころ、まだオレは鳥籠の中にいた。ダナヒューがパレードカーで横を走り抜けるのを横目で見ながら、涙が出てきた。
やっと他のチームの連中が道具を持ってやって来てくれた。カッターでフロアの一部を切り、ノコでロールバーを切断、油圧で広げてやっと少しづつ足が取れそうになって来た。
 事故が起こってからこの間、意識はまったく正常であった。あとでベットで感じたような痛みはほとんどなかった。結局、オレの言った方法でしか、出られなかったわけだ。それにしてもなんて要領の悪い連中だったことか、車から脱出するまで、2時間20分もかかった。
そして、ついに車から出たとき、心配して見守っていてくれた観客から拍手が起こった。オレも手を振りながら救急車に乗り込む。

 後でわかったことだが、ブレーキ・トラブルの原因はシューにあったことが判明した。カマロ用のブレーキ・シューは、一般乗用車用とレース用との見分けがつきにくく、メカニックが間違えて一般乗用車のものを取り付けてしまったために、シューがレース中に完全に消滅してしまったため起きた事故であった。
もし、寛がカマロのような頑丈な車でなく、フォーミュラカーやグループ7カーであったらと考えるとゾッとする出来事であった。
 寛は、2つの病院に入院し、手術を受け回復に向かっている。

 1971年は、寛にとっては試練の年となってしまった。“アメリカン・ドリーム”。夢で終わってしまうのか・・・。
結局、寛の1971年は、このアクシデントで終わった。
そんな時、にわかに日本国内のレースが活気を帯びてきた事を、寛は療養中に感じていた。「来年は、1つ日本のレースで暴れてやろうか!」
伝説の“フシダ・レーサーズ”誕生は、すぐそこまで来ていた。

(上の赤字の鮒子田 寛氏によるコメントは、1971年 三栄書房発行 AUTO SPORT誌9月号 鮒子田 寛 「やとわれレーサー旅日記 2 “とりかごのなかの2時間20分” 鮒子田 寛」より抜粋引用させて頂いたものだ)

TOP : 1/24 scale Hiroshi's '71Camaro.
(C) Photographs, modeling by Hirofumi Makino.

PART 1
END


GO TO TOP

GO TO TOP PAGE

(C) Photographs by Hirofumi Makino.

Special thanks Saneishobou-AUTO SPORT and Hiroshi Fushida.