The '60s Modelcar Racing News 
60年代モデルカー・レーシング事情!!
 各地のリアル・タイマーの方々に当時を語って頂くページです。そして、現在のスロットカー事情も同時に語って頂きます。
第2回
<徳島編>
 60年代モデルカー・レーシングのリアル・タイマーである徳島県にお住まいのS氏は、まさにスロットカー世代の申し子。今でも新たなスロットカーを追求し、まだまだ現役で楽しまれています。
そんなS氏が「再現 Mスピードライフ」宛てに大変貴重な当時の徳島モデルカー・レーシング事情を伝える資料を送って頂きました。これにより当時の徳島スロット事情をうかがうことが出来ると同時に、日本におけるモデルカー・レーシングの発展の一環を垣間見ることも出来ました。
今回は、この当時のS氏たちの活躍を伝えた貴重な昭和45年(1970年)5月3日発行の地元徳島の新聞記事をご紹介したいと思います。
「モデルカー・レーシング」
<徳島のチビッ子マニア>
赤字続きサーキット
四国で徳島市ただ一つ


TOP : The reports of Tokushima's modelcar racing scene in 1970.


 J.スチュアート。世界の11GPに出場、6レース優勝、69年ドライバーの世界チャンピオンとなった“速い男”。愛車はマトラ・フォード。70年GPサーカスは英国製マーチに話題集中。ロータス、ブラバム、フェラーリ、マクラーレン、マトラの新シャーシーの性能は?
こんな話に夢中になっているチビッ子レーシングドライバー。本物そっくりのモデルカーに彼らは夢を託して、レースへの期待に胸をふるわせている。
谷埼君、初めて優勝!
 
 トヨタ・ニュー7、ニッサンR382、マクラーレンM12、ローラT70などのハデなエアロダイナミック・ボディがタイヤをきしらせてコーナーを疾走していく。
黒いレーシングコースはつめかけたジュニア・ファンでいっぱい。コースをはずれサーキットの壁に激突する車に思わずタメ息がもれるほど緊張した顔、顔。徳島CAN-AM4月シリーズ。
優勝者はトヨタ・ニュー7を操縦した徳島市末広町1丁目、谷崎哲治君(14)。実際のGTをモデルとした1/24スケールモデルカー・レーシングの会場である。谷崎君はこのシリーズで見事な快走を見せた。
1周50メートルのサーキットでコース順を変えて5回、このセットを3回くりかえして合計750メートル。15回のレースに最高得点145点を獲得して初めて勝った。
賞品を手にした谷崎君はうれしくてたまらない。徳島中学2年生。ますますモデルカー・レーシングが好きになってしまうのである。(右画像は、愛車の整備に余念がないジュニア・ファンたち)
 
 モデルカー・レーシングはいまから5〜6年前に全国的に大流行した。31年頃に英国のオモチャメーカーがレールつきの自動車セットを売り出し大人気を博し、ドイツ、アメリカと渡って5年後には本格的なレーシングカーとして爆発的な人気を呼んだ。39年秋には日本で初めて営業用サーキット第1号が京都に誕生。その後の流行ぶりはすさまじく、おとなもこどもも小さなモデルカーに熱中しはじめ、2年半ほどの間に東京だけで150軒ほど、全国で500軒もの営業用サーキットが出現した。
 徳島でも一時は6店が軒を並べた時があった。しかし、モデルカー欲しさに子供が盗みをしたり、おとながトバク行為をし始めるなど、オモチャが非行を誘発するに及んで風当たりが強くなり、学校によってはサーキットへの立ち入りを禁止するところも出てきた。異常なブームは3年ほどで去り、サーキットは赤字続き、その数も往時の1/5、徳島市幸町にあるクリッター模型店の3階が四国ではただ1つのサーキットとなってしまった。
熱心なレース・ファンはいまでは県下で約30人ほど。しかし、熱中ぶりは一昔前に負けない。
作ったGT60台 優勝9回、実力一の斎藤君 
 
 熱病のように襲って退いていったモデルカー・ブーム、潮のような干満の中にあって、夜も昼もモデルカーに夢中となっているのが徳島市仲之町1町目、斎藤公利君(15)<徳島商1年>。小学校5年の時から首をつっこんで5年間、モデルカーと暮らしてきたチビッ子マニア。レースの成績では優勝経験9回、文句なしに実力ナンバーワン。
製作技術もまずは一流。徳島CAN-AM4月シリーズに勝った谷崎君や2位の四宮正治君(14)<徳島市城東町1丁目、城東中2年>は斎藤君のデシみたいなもの。(右写真は、モデルカー・レーシングに熱中する左から斎藤君、谷崎君、四宮君、三木君)
 親類の高校生からF1レーサーBRMをもらったのがモデルカーへのキッカケ。もともと自動車が好きだったこともあって斎藤君の熱中ぶりはモーレツだった。毎月1500円のこづかいは全部部品代になって消えていく。
富田小学校では友だちと自動車の話しばかり。休み時間に自動車雑誌を見て好きな車種をさがす。すぐに設計図を書く、勉強なんかそっちのけになる事もたびたびだ。家に帰ってモデルカーと離れるのはフロへ入るときだけ。食事をするにも寝るにもモデルカーをソバに置かないと気がすまぬ。寝たくても自動車のことが気になって眠れない。ゴゾゴソ一晩中部品をいじりまわしているうちに朝になったこともある。
 小学校6年のとき、高松チームと徳島チームの対抗戦があった。斎藤君は予選を上位で通過して徳島チームの代表10人の中に選ばれた。キャプテンは当時城東中学2年生、大隈壮行君。部屋中いっぱいモデルカーばかり、大阪商大1年生になったいまは本物の自動車に熱中しているカーキチだが、当時は麻植郡山川町山瀬の住友宏郎君と並んで県下のモデルカー・レースのチャンピオンを争っていた。
しかし、対抗戦で徳島勢はふるわず、大隈主将が4位になっただけで斎藤君は予選で失格。デビュー車はチャパラル2F。モーターは市販の最強36D。それからというものは毎月1台平均、新車や話題の車が登場すると、たちまちトリコとなって作りかえる始末。
ポルシェ917、キング・コブラ、ポルシェ・カレラ6、ロータス40、フォードGT、マクラーレン・エルバなどのGT、それにフォーミュラではフェラーリF-1、レプコ・ブラバム、マンタレィ、ロータス・フォードなど、世界の3大レースに活躍するGTやFを60台も作り上げてしまった。

TOP : The '70 Modelcar Racing scene at a KURIPER CK.
 設計図を書くとそれに合わせて部品をそろえる。真鍮の細い棒やパイプ、タイヤ、ギヤ、モーター、クリヤーボディ、シール類などを集めに模型店へ通う。モーターは市販の26D(400円)を自分で巻き変え、マグネットを強力なものに取りかえる。重量を軽くするために目方をはかりながら仕上げてゆく楽しみは斎藤君だけにしかわからない。最近はレースに勝つためコーナーで急ブレーキがかかるように、モーターを逆転させるパワーブレーキを装着する高級モデルカーを作り出した。中学時代に同級生の宮本正治君<徳島市かちどき橋、徳島工高1年>ら4人でチームを結成したこともある。
 中学校3年生になった。高校受験が近づいて来る。「受験勉強しなさい」とお父さんの久夫さん<理髪業>は、そろそろ斎藤君に注意をするようになってきた。しかし、止められない。あまり叱るとこっそり隠れてするようになる。とうとう中3の秋までモデルカーとの縁が切れない。
「高校に受かったらなんでもやりなさいよ」と母・愛子さん。
試験までの5ヶ月間は自動車雑誌を見るだけでガマンした。
「受験勉強をしてるとき、ものすごくモデルカーをやりたかったのに、高校に受かったトタン、あんまりやりたくなくなった」と斎藤君。
本職のレーサー・ドライバーに憧れていた。「生沢 徹ってカッコイイ」
四宮君も一線級

 谷崎君は1年半ほど前にお兄さんの憲司君からマクラーレン・エルバをもらったのがキッカケ。模型店がよいをするうちに斎藤君の仲間と知り合い、斎藤君の作品をゆずってもらう。四宮君はUコン機やプラモデルをやっていたが、谷崎君と同じころからモデルカーにはいった。
こずかいも遊び時間も全部モデルカーのためのもの。キットから始めて半年ほどして自作しだした。いまでは2人とも徳島CAN-AMの一線級。斎藤君はじめこの2人、それにCAN-AMの常連だった岡野暁平君<板野高1年生>、三木圭司君<松島高2年生>らの作った車は、レースのあとチビッ子ファンの憧れのマトになる。そしてすぐ1000円前後で売られてしまう。
「モトは2000円ぐらいかかっているから売ると損するが、また新しいのを作りたくなっているから売ってやる」と、みんなはいう。

きょう5月レース

 全国的な組織として日本モデルカー・レーシング連盟がある。全国的な大会としては全日本グランプリ団体戦、同個人選手権、各ブロック大会などだが、ひところの盛況からみるとさびしい限り。昭和40年、41年当時の模型雑誌はモデルカー1色、モデルカー用ケース、中古売買広告までページをにぎわせていたが、いまは雑誌の1ページを占めるていど。
“それだけ健全化しています”と西日本モデルカー・レーシング連盟の新居完吾理事長<名古屋在住>はいう。
 斎藤君たちにとって、そんなことはどうでもいい。好きで好きでたまらないから、レースをやる。かっこいい車を、時速30キロのスピードで走らせる。くふうして作って、練習して走らせる。そのことが楽しいのである。
5月3日にはCAN-AM5月シリーズを午前9時半からクリッパー3Fのコースで開催する。参加費は自主的に200円と決めている。その上にスポンサーの模型店が商品券を足して全額賞品にしてこのシリーズを運営する。
 「君はこんど、どんな車を出すんぞ」「ヒミツヒミツ・・・」。自動車業界さながらの前哨戦がきょうも展開されていた。

GO TO NEXT PAGE
次ぎのページへ続く


GO TO TOP

GO TO MENU

(C) Special thanks reports by K.S.