![]() |
ブリティッシュ・レーシング・モータース(British Racing Motors,BRM) 1945年に、技術者のレイモンド・メイズとピーター・バーソンにより創設され、1951年から1977年までF1に参戦していたコンストラクター&エンジンサプライヤーである。 1959年の第3戦オランダGPでヨアキム・ボニエが初優勝を果し、1961年から施行された1,500ccエンジン規定の初期はコヴェントリー・クライマックスからエンジン供給を受けていた。 チーム名は主にオーウェン・レーシング・オーガニゼーション(Owen Racing Organisation)として活動していた。 1962年にはグラハム・ヒルがBRM唯一のドライバーズチャンピオンとなり、コンストラクターズチャンピオンも取得する。その時のマシンは“P56”であった。 今井科学がリリースしたBRM F1は、このP56をモデルにしたものだと思われる。 余談だが、以前の特集にBRM特集記事を掲載していたので興味あればご覧頂きたい。The BRM F1 さて、T.S氏流レストア記をご覧ください。 |
![]() |
わが家に到着のジャンクなこのBRM。 写真のように部品はなにもない状態でレストア開始。 ない部品は手持ちの何かでなんとかするのがいつものやり方です。 カラーリングは、実車にはなさそうな箱絵の白のBRMにしようかと。 箱絵はもちろん、実車の写真を参考に作り始めました。 今井科学の2分割のボディーとその中に収まるシャーシーも(今井のほかのF1にも言えますが)最初は「なんだかなあ?」と思っていましたが、良く見ると結構これが「おもちゃっぽく」て良いです。 |
![]() |
デカールの選定(上の画像) 手持ちの古めのデカールから合いそうなものをチョイス。いつものように実車は存在しませんが、これはこれでよしとします。 |
![]() |
上の画像で、ポルシェに乗っていたフィギュアを乗せるために座席部分を加工。 塗装後のボディーと合わせてみます。 そして、このドライバーを多少パテ盛りし整形し、ペイントします。 エグゾーストパイプは真鍮パイプを少しづつ長さを変えカットし曲げます。(上の画像) 少し長かったかなあ?ってぐらいが丁度いい感じです。 ボディーにアルミテープを貼り接着剤で合計8本付けます。 |
![]() |
ウィンドーシールドの作成 まずはレジンで型を起こし、生まれて初めてのバキュームフォームに挑戦するも結果は・・・・。 結局、ウィンドーシールドはポルシェF1のようにU字に切った塩ビシートを貼り付けることにしました。 そして、これまたポルシェと同様にロールバーとストッパーで抑えたうえ接着します。(上の画像) そして、手持ちのデカールを貼りこんでいったらこうなったという感じです。 BRMの完成です! |
![]() |
![]() |
GO TO TOP GO TO TOP PAGE (C) Photographs and textreport by T.S. Special thanks : Dr.K |