2) いつもの様に、0.3mmのプラ板で下打ちし、その上に形を合わせた1mmのプラ板を張りつけ、隙間はパテで埋めて処理する。(写真 5)
![]() ![]() ![]() (写真 5) 16番のフォルマーの車もスッキリしたヒップなので、少し贅肉を切り取ることにする。(写真 6) ![]() ![]() (写真 6) |
5) ボディーの大体の形が決まったら、リアのホイルアーチを、写真を見ながら、自分の感性で作っていく。
ホイル・アーチは内側にプラバンのオーバー・フェンダーを接着しなければならないので幾分大きめに削ってみた。その後、プラ板のフェンダーを接着し、トリム部分に接着強度を増す為に1mmのプラ棒を回しておく。(写真 8) ![]() ![]() (写真 8) 7) この車にはウインド・スクリーンが付いていなかったので手持ちの23のスクリーンから簡易ヒートプレスで塩ビのスクリーンを製作する。 8) この車はポルシェのフラット4の空冷エンジンを積む為、ダンドラのキャブと空冷ファンのケース等をフジミの365から拝借する。 9) ボディーのリア・カウルにファンネル部とファンのケース部分が露出するのでその部分をリュ―ターで開口する。 10) フジミの356から調達したファン・カバーをボディーに取りつける為にプラ板から箱を自作する。 11) 大体形に成りかけたボディーを、簡単に組んでバランスを見たところ。 ![]() ![]() (以下製作記は次号に続きます。お楽しみに!!) |
GO
TO THE HISTORY OF GEORGE FOLLMER
ジョージ・フォルマー ミニ ヒストリーへ続く
(C) Photographs, text reports by Dr.K.