![]() TOP : George Follmer and his Lotus Porsche in 1965. |
1965 USRRCチャンピオンマシン LOTUS PORSCHE を考察する あの1963年第1回日本グランプリ 国際スポーツカーレースを制した“ロータス23”のシャーシにポルシェ水平対抗4気筒を積んでチャパラル2を破り(!?)1965年度USRRC(アメリカン・ロードレーシング・チャンピオンシップ)を勝ち取った“ロータス・ポルシェ”とはどんなマシンだったのでしょうか。
|
![]() 「ロータス・ポルシェの話」 (その1) 今でこそ、ロータス23は日本のヒストリック・シーンでは、それほど珍しい車ではなくなったが、第1回 日本グランプリ、或いは65年当時のスロット・レーシング・シーンではやはりライトウエイトで小排気量、低く速いと言う、斬新な車ではなかっただろうか・・? 今回は、数あるロータスの23番の中でも、特に成功を収めた或る車をヴィンテージ仕立てで作ってみようと思う。 私がこの車の存在を知ったのは、そんなに昔のことではない。外国の古い「CAR & DRIVER」のチャンピオン・プラグのコマーシャルに時々出ていたのを見たくらいだ。その写真の下には以下の様に書いてある・・。(右写真) "George Follmer's under -2liter Lotus/Porsche Finish Overall "・・そう、この車は当時のUSRRCの1965年のチャンピオンカーなのである!!。 当時はクラス分け毎に、順位によりポイントを付けていたので、並み居る大排気量の車を尻目にこの車がオーバーオール・ウイナー(チャンピオン)に輝いてしまった様なのだ・・・。 この辺の詳しい事情は、当時のレースの生き字引と言われる編集長の牧野氏に補足をお願いして、話しを先に進めよう。 |
今から8年ほど前、趣味のスロットカーの、それもヴィンテージ・スロットカーの情報誌に、このロータス・ポルシェ(ボディーのみ)が載っていたのを見かけた事がある。(写真下)
このロータス・ポルシェを、いつかは作ってみようと思っていたのだが、中々新品のレベルのロータスをぶった切るには忍びなく、ついついジャンクの素材が見つかるまで、のびのびになっていた。 ・・それでは素材の紹介から始めることにする。 |
![]() ![]() |
1) 素材は云わずと知れたレヴェルのロータス23のジャンク・RTRの車である。面白い事に、このボディーは、キット或いは、ボディー・キットの物とは若干違いRTR専用のボディーで有る事が写真からも判ると思う。(写真 3)
当時、ボディーパーツの接着等、手間を省く事と、商品の均一化を計る為に、金型を幾らか手直しした様だ。 @ ライト・カバーはスナップ・オン・タイプで、ただカバーを上からはめるようになっている。その為、ボディー側に、カバーをさし込む穴が開いている。ウインドウ・スクリーンも同様のはめ込み式で、ボディーに4個の小さな穴が開いている(写真 1)。 ![]() (写真 1) TOP : #33 RTR "23"body and kit's body. ![]() (写真 2) TOP : Revel slotcar kit's body( Left side) and RTR. C RTRであるが故、シャーシーも異なる。その為、シャーシをマウントするポストもキットのボディーとは異なる位置に存在する。シャーシーも組みたて、モーターの搭載等が簡単に出来る設計になっている。 素材になるこの車は、当時相当痛めつけられていたらしく、ごらんの様にフロントのガイド部のパネルが切り取られ、リアのホイルアーチもごらんの様に醜く切り取られている。
|
![]() ![]() TOP : The RTR's Lotus 23 body and frame. (写真 3) ![]() ![]() (写真 4) TOP : Revel 1/24 Lotus 23 RTR. This is RTR original body line. (C) Photographs by Dr.K. |
TOP : The Kit's body "23"
and #33 RTR's body "23".
GO
TO NEXT PAGE
次ぎのページに続く
(C) Report,
photographs by Dr.K.
(C) Text report
by Hirofumi Makino.