*UV−Bが最も多い時間帯は?
UV−Bは太陽が昇り始めると同時に上がり始め、太陽の高さの一番高い昼に最大となり、日が沈むと同時に0になりまります。
*なぜ昼に最大になるの?
紫外線は下図にも書いてあるように、オゾン層で吸収されます。
朝、夕は太陽の高さが低いので吸収される幅が長いのですが、昼間は太陽が高い位置にあるので吸収される幅が短いのです。従って昼間は、降り注ぐ紫外線がもっとも多い、という訳です。
オゾン層による紫外線の吸収
*太陽がでていなくても注意!!
知っておいて頂きたいのが、曇っていて太陽がでていないからって、降り注ぐ紫外線の量が0とは限らない、ということです。太陽が雲に隠れていてもUV-Bの値は0ではないのです。雲は、UV-Bを多少吸収できてもそれほど多くを吸収できないのです。従って曇っていても紫外線は十分地上に届いているのです。
*母子手帳も改訂された
UV-BよってビタミンDが活性化されるので、以前は母子手帳に日光浴をさせる、というのがありましたが、最近ではわざわざ日光浴をさせなくでも日常生活で十分量の紫外線を浴びていること、オゾン層破壊による皮膚ガンの危険性を考えて2,3年前に、日光浴をさせるという言葉がなくなりました。
乳児のうちから、できるだけ紫外線対策はしておいた方がいいということですね。