便に関するQ&A
Q.便は水に浮いたほうが良い?便が水に浮くのは繊維質が多い証拠。浮かないのは繊維質の取り方が少ない。
A.この説を検証した先生がいます。
印南敏先生は1週間繊維含量の違う食事をとってもらい、便の比重を測りました。
その結果、食物繊維量を多くしても便の比重が軽くなるとは限りませんでした。
ただ、少なくても一日あたりの食物繊維を20G、多くても30Gとると、便量150Gを保証することが分かりました。便量150Gはバナナ1本半くらい。200Gはバナナ2本くらい。排泄前後で体重を量るのも健康状態のひとつの目安として良いかもしれません。
Q.便秘には水をたくさん飲んだ方が良い?
.A.正解。ただし、病気によってはお医者さんに水分の摂取が制限されている方があります。その場合は、ちゃんと先生の指示を守りましょう。
Q.ヨーグルトを食べると、良い便が出る?
A.ヨーグルトに含まれる、善玉菌(乳酸菌や、ビフィズス菌)は大腸内にたまった、排泄物の消化を助けます。大腸に入ってきた難消化性糖類(食物繊維やオリゴ糖)はこれらの細菌に分解され、ガスや細菌の栄養物、乳酸や短鎖脂肪酸になります。これらが大腸内のpHを下げ、悪玉菌と言われるウエルシュ菌やブドウ球菌の繁殖を抑えます。
反対にこの悪玉菌が増えると、種々の発ガンに関連する代謝物や腐敗産物を生成し、便は臭くなります。
また、セルロースなど細菌に分解されないものも約30%ありますが、これは便の材料となります。
ヨーグルトに整腸作用があるというのはこうしたわけです。
Q.便の色で健康状態が分かる?
A.『便は健康のバロメーター』の言葉があるように健康状態を知る一つの目安です。
下記の表のように分類できます。
便の色
主な原因
黄褐色
正常な便の色は黄褐色。
胆汁酸が還元された形のビリルビンによる。白色
ロタウィルス等ウィルス性の下痢に多い。
肝炎、胆道閉塞。
X線バリウム造影の後の排便は白くなるのは正常。茶〜茶褐色
食べ過ぎ、飲みすぎの場合も。
赤黒色
血液混入の疑いあり。
上部消化管出血はタールのような黒色便。
痔など下部消化管出血は赤色。
肉類を食べ過ぎた時は黒褐色。
赤黒いゼリーのような便は腸重積の疑いがあり、急いで病院へ。緑色
母乳を飲んでいる赤ちゃんの便は緑色で正常。
これは胆汁色素が酸化された形のビベルジンによる。
緑黄色野菜や海藻類を多くとると、多少緑がかる。
参考文献
薬剤師のための服薬指導ガイド 文光堂
内科治療ガイド 文光堂
武田薬報413号 武田薬品
新編食品分析表 一橋出版
今日の治療薬 南江堂
過敏性腸症候群(冊子) 田辺製薬