|
 |
|
 |
|
|
展示センター入口です。 |
|
約150点の福祉用具を展示しております。実際に手に取って見ることが出来ます。在宅介護支援センターのスタッフがご相談に応じます。お気軽に来所されてください。
(TOTO、横尾器械梶A太陽セランド鰍フ御協力を頂いています。 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
移動機器は状態に応じて選びます。車椅子は、自分でハンドルを回して動かす自走型、後輪が小さくコンパクトに折りたたむことが出来、軽量で介護者用に考えられた介助型の2種類に大きく分かれます。 |
|
歩行器には、固定型・交互型・二輪型・四輪型があります。利用される方の状態に合わせて、選ぶことが大切です。また、在宅で利用されている場合は住環境(段差や床材など)も併せて考える必要があります。 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
杖も歩行器のひとつです。 |
|
トイレのお世話は介護の重要項目です。便座への着座や立ち上がりをサポートする簡易昇降便座(電動)や背もたれ付きトイレガードがあります。 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
排泄に関する用品です。 |
|
排泄に関する用品です。 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
排泄に関する用品です。 |
|
ポータブルトイレには、いろいろな種類があります。利用される方の体格や体の状態を考えて使い易いものを選びましょう。 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
介護ベットはその構造・機能などどんどん改良されており、いろいろなベットが開発されています。電動で背上げ、膝上げ、高さ調整ができ、介助バーやテーブルなど、いろいろなオプションがあります。利用される方が安全で安楽であること、また、介護者の負担を軽減できることも考えて選びましょう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
入浴に関する補助機器の展示です。 |
|
肌の保護用品です。肌や髪を清拭に保つための清拭剤やドライシャンプーなどがあります。 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
エレベータを設置できない住宅でも、階段に徐行型のリフトを取り付ければ、2階へも楽に昇り降りができます。
(写真は見本です。) |
|
手すりの取り付けや床段差の解消などの住宅改修で在宅での介護が楽になります。 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
リハビリシューズは着脱がしやすく、装具を付けても履けるように工夫されています。床ずれ予防のクッションやマットがあります。防水シートもいろいろな種類があります。 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
若松消防署からは緊急通報システムが紹介されています。ひとり暮らしで発作の恐れのある高齢者などのお宅に緊急ボタンや煙・熱・ガス漏れセンサーを設置して、緊急事態を消防指令センターに通報します。 |
|
福祉用具や介護施設の紹介コーナーです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
  |
|
|
|