ボランティア活動情報

ボランティア連絡協議会について

【ボランティア連絡協議会とは】

 ボランティア連絡協議会は、町内の多種多様なボランティアグループが集まり、町内のボランティア相互の連絡及び交流を図り、住民福祉の向上に寄与することを目的に、平成4年に結成されました。

【主な年中行事・事業】

◆ボランティアまつり(2年に1回)

◆ボランティア連絡協議会総会の実施(2年に1回)

◆ボランティアだよりの発行(年3回)

◆各種・講座・研修の開催

・各種講座、自主研修、ボランティア養成講座、手話講座、チャリティー講座など

ゴミの減量から始めるボランティア講座

『ダンボールコンポストを学ぼう』

チャリティー講座

『押し花で正月飾りを作ってみよう』

楕円:

 

やさしい手話講座

『手で話そうよ…感情表現を手話で学ぼう

 

 

 

 

 

 

ボランティア技術レベルアップ講習会

話し相手ボランティア:「認知症を知ろう」

 

H23.3.4 「ボランティアで伝える いのち・平和」視察研修

  広島平和記念資料館ピースボランティア視察・研修

広島平和記念資料館にて

ピースボランティアガイドによる解説

縮景園にてガイドボランティアと

町内のボランティアグループ・個人ボランティアの紹介

H23.4.1現在、ボランティア連絡協議会に登録されている団体及び個人

◎団体ボランティア

 

グループ名

会員数

主な活動

1

手仕事Vo「助っ人マン」

5

高齢者家屋の小修理・障害者イベント行事の手伝い等

2

朗読もやいの会

6

町広報テープ吹込み、県広報ダビング、児童クラブで人形劇や本の読み聞かせ

3

西田布施同好会

17

老人福祉施設等の訪問活動

4

西田布施施設奉仕

10

毎月第1木曜日に松風苑を奉仕活動

5

城南施設奉仕

11

偶数月第2木曜日にやまと苑を奉仕活動

6

麻郷施設奉仕

10

毎月第4水曜日に伊保庄園を奉仕活動

7

麻里府施設奉仕

10

毎月第4火曜日にたぶせ苑を奉仕活動

8

東田布施施設奉仕

9

毎月第3水曜日に松風苑を奉仕活動

9

国木施施ボランティア

10

毎月第2水曜日にたぶせ苑で奉仕活動

10

点訳ほおずきの会

8

毎週火曜日に中央公民館で町広報紙及び県広報紙の点訳

11

麻郷押し花クラブ

5

敬老の日に、一人暮らし老人へ押し花のお祝いメッセージを届ける。(麻郷地区に限定)チャリティー講座の開催

12

琴昇流大正琴たぶせボランティアクラブ

7

大正琴の演奏で福祉施設や高齢者サロンの訪問等

13

たんぽぽの会

13

小行司地区のふれあい・いきいきサロンの活動支援

14

大正琴橘流優美会

8

大正琴の演奏で福祉施設や敬老会等の訪問

15

国木歌謡教室

13

歌を通して老人のふれあい活動を高め、地域のイベント行事や老人会等で活躍

16

収集ボランティア

9

収集物の仕分整理、古紙を使っての封筒作り、アルミ缶の収集整理、たぶせ桜まつりの手伝い

17

腹話術さくらんぼの会

9

腹話術で福祉施設の訪問及び児童クラブ、老人会等で腹話術を披露

18

ひまわりの会

9

毎月第2月曜日にたぶせ苑を訪問し、清掃や入所者の花見、買い物等の介助

19

田布施町食生活改善推進協議会

57

各地区のいきいきサロンやふれあいの会の活動支援

20

悠々ハーモニ歌クラブ

8

ハーモニカ演奏で福祉施設、いきいきサロン、障害者の集い等を訪問

21

ふたば会

9

三味線演奏や唄で福祉施設を訪問

22

田布施よさこい同好会

51

踊りで各種行事に参加

23

花アカシアの会

17

学校、幼稚園、保育園等で読み聞かせ

24

(さえず)りクラブ

4

児童クラブ等での読み聞かせ

25

話し相手ボランティア

11

一人暮らし高齢者のお宅に訪問し、話し相手をしています

26

運転ボランティア

3

施設奉仕のボランティアグループを施設まで送迎しています

27

たぶせ竹楽坊

3

手作りの竹楽器演奏を通じて、高齢者サロン・施設等訪問、また地区のイベント等に参加

◎個人ボランティア

 

個人ボランティア

主な活動

1

ちぎり絵ボランティア

ちぎり絵を町内の福祉施設利用者に指導しています。

2

手品と歌のボランティア

手品と歌で福祉施設やふれあい・いきいきサロンを訪問しています。

3

将棋指導ボランティア

児童クラブにおいて子どもたちを指導しています。

4

歌と音楽ボランティア

施設等に訪問して活躍。

5

イベントサポート

ボランティア

社協依頼の各種イベント・お手伝い

気軽に出来る簡単ボランティア

収集ボランティア

何を集めるの?

角丸四角形吹き出し: 各公民館や上記の店舗に収集箱が置いてありますよ!

 

収集箱の設置場所は?

 

収集物はどう活用するの?

使用済み切手

ピクロス田布施店

使用済み切手

書き損じはがき

マックスバリュー

田布施店

「誕生日ありがとう運動本部」へ送付し、知的ハンディキャップ問題への啓発資金として活用

使用済みテレフォンカード

ユー・ユー

使用済みプリペイドカード

公民館(町内5箇所)

書き損じはがき

新しいハガキや切手に交換して“敬老はがき”や福祉事業に活用

ロータスクーポン

町社会福祉協議会

(中央公民館内)

 

アルミ缶

テレフォンカード・プリペイドカード・アルミ缶

 

ボランティア基金及びボランティア事業の支援金として、地域福祉に活用、また災害義捐・支援金として活用

 

 

 

ロータスクーポン         

 

 

盲導犬育成のためのチャリティに寄付

 

ボランティア保険について

 ボランティア活動保険は、ボランティア活動中におこる様々な事故から、田布施町社会福祉協議会にボランティア登録された団体、個人の方々を補償する保険です。ボランティアの方々が安心して活動に取り組むことができるよう、社会福祉協議会は、ボランティア保険の加入申込手続きの窓口となっております。お気軽にご相談下さい。

<参考:平成20年度 ボランティア活動保険(全国社会福祉協議会)より抜粋>

 

保険金の種類

保険金の内容

加入プラン

Aプラン

Bプラン

ケガの

補償

死亡保険金

ケガのため、事故の日から180日以内に不幸にして亡くなられたとき、死亡保険金額の全額をお支払いします。

1,400万円

2,000万円

後遺障害

保険金

ケガのため、事故の日から180日以内に身体の一部を失われたり、その機能に重大な障害を永久に残された場合は、その程度に応じて後遺障害保険金額の3〜100%をお支払いします。

1,400万円
(限度額)

2,000万円
(限度額)

入院保険金

(1日につき)

ケガのため入院されたときは、事故発生日からその日を含め180日以内の日数に対し入院保険金日額をお支払いします。

7,000円

11,000円

通院保険金

(1日につき)

ケガのため医師の治療を受けたときは、事故発生日から180日以内の通院を対象に、90日を限度として、通院保険金日額をお支払いします。

4,100円

6,370円

手術保険金

入院保険金をお支払いする場合で、そのケガのために手術を受

けたとき入院保険金日額に手術の種類に応じた倍率(10倍,20

倍または40倍)を乗じた額を上乗せしてお支払いします。

賠償

責任

の補

賠償責任

保険金

(対人・対物共通)

第三者の身体または財物に損害を与え、法律上の賠償責任を負ったとき保険金をお支払いします。免責金額はありません。

5億円
(限度額)

5億円
(限度額)

掛金(年間)

基本タイプ

A 280円

B 420円

天災タイプ(注)

(基本タイプ+地震・噴火・津波)

天災A

490円

天災B

720円

(注)天災タイプでは、天災(地震・噴火・津波)に起因する被保険者自身のケガを補償しますが、賠償責任の補償については、天才に起因する場合は対象になりません。

(その他、補償内容の詳細についてのお問い合わせ先)

社会福祉法人田布施町社会福祉協議会  電話(082053-1103 FAX(082053-1105

E-mail:tabuseshakyo@yamaguchi.ne.jp

山口県ボランティアセンターメールマガジン「ボラジン」利用のご案内

 ボランティアに関するさまざまな情報を掲載したメールマガジン「ボラジン」の配信を開始します。

 E-mailアドレスをお持ちの方ならどなたでも無料でご利用いただけます。

 ご登録をおまちしています。

(1)配信内容

  ボランティア募集情報 講座・研修会情報 その他関連情報

 

(2)発行頻度

  原則毎月第1・3木曜日に情報配信します。       

 

(3)登録手続

県社会福祉協議会ホームページ「福祉ふれあいネット」

http://www.yamaguchikensyakyo.jp/  までアクセスして下さい。

パソコン、携帯電話どちらでも登録できます。ただし、携帯電話での受信を希望の場合は、字数

に制限がありますので、すべて受信できない場合があります。

(4)お問い合わせ

 社会福祉法人山口県社会福祉協議会 山口県ボランティアセンター

 753-0072 山口市大手町9番6号  電話(083922-7786 FAX(083923-0294

   E-mail:volu@yg-you-i-net.or.jp  http://www.yamaguchikensyakyo.jp/

 

ボランティア、始めてみませんか?

広報「たぶせ」の点訳の編集中:

点訳「ほおずきの会」

手仕事ボランティア「助っ人マン」が蛍光灯の修理

「たぶせ苑」での清掃作業!気分もさわやか!:「ひまわりの会」

琴の調べで施設訪問:琴昇流大正琴たぶせボランティアクラブ

24時間テレビ募金活動

:田布施農業・農工高校

「ふれあいの会」にて、手作りの竹楽器で演奏会:たぶせ竹楽坊

小・中学生

夏休み環境美化ボランティア

「何が好き?」 独居高齢者の配食注文票を書く話し相手ボランティア

図書館まつりにて「もやいの会」の人形劇上演中!


角丸四角形: お問い合わせ先:
社会福祉法人 田布施町社会福祉協議会  電話(0820)53-1103 FAX(0820)53-1105
E-mail:tabuseshakyo@yamaguchi.ne.jp