糖尿病・代謝内科

糖尿病・代謝内科 ~糖尿病への取り組み 運動療法~

効果的な方法について

運動療法は食事療法・薬物療法と並んで糖尿病治療の有力な手段です。 とくに日本人の糖尿病の95%を占める2型糖尿病で血糖コントロールが安定している人の場合は、 食事療法とともに運動療法を行うと血糖が下がるだけでなく、糖尿病のさまざまな症状が改善され、 さらには動脈硬化の予防・老化予防といった点でも効果があります。 しかし進行した合併症がある時には運動がかえって病状を悪化させることもあるため、 何をどの程度行うのが効果的なのか正しく理解し、適度な運動を上手に生活に取り入れる必要があります。

運動療法の効果とは?

  • 1)血糖を下げる効果

    運動時のエネルギー源として血中のブドウ糖を使うため運動すると血糖が下がり、 その効果は翌日まで持続します。運動を定期的に続けることで筋肉や脂肪など各組織がもつブドウ糖や脂肪をエネルギーに変える能力が高まるため、 その分インスリン量を節約して膵臓の負担を軽減できます。

  • 2)体重を減らす効果
  • 3)心肺機能を強くする効果
  • 4)血圧を下げる効果
  • 5)筋力増強・柔軟性の増加
  • 6)ストレスの解消

運動療法をやっていい人、いけない人

2型糖尿病の人で合併症がなく血糖コントロールが安定している場合や、合併症があっても程度が軽い場合に運動療法は効果的です。 しかし糖尿病のさまざまな合併症(とくに出血の危険のある網膜症・進行した腎症・高度の自律神経障害)がある場合には、 運動がかえって症状を悪化させることがあるのでお勧めできません。  また血糖が安定した人でも尿ケトン体の出現や、血中ケトン体の上昇が認められた時、感染症で高熱が出るなど急性の変化があった時も、 病態が落ち着くまでは運動は控えて下さい。運動はよいことばかりではなく、やり方によっては逆効果になる場合があります。 運動を始めたいと思ったら、まずメディカルチェックを受けて隠れた合併症はないか、運動で注意すべきことがないかを主治医に チェックしてもらうことが大切です。

どんな種類の運動が効果的?

運動トレーニングは無酸素運動、有酸素運動およびストレッチングなどに大きく分類することができます。 糖尿病の治療としてもっとも効果的な運動は酸素を十分に取り入れて行う中等度の強さの運動、いわゆる有酸素運動です。  具体的には歩行、ジョギング、水泳、サイクリング、縄跳び、体操、そしてテニスやゴルフなどの持久的スポーツ種目があります。 無酸素運動やストレッチングは糖尿病に対する運動療法として必須ではないですが、可能なら並行して行うことが望ましいです。 運動強度が高い無酸素運動は筋力量の増加、筋力の増強に有効です。  筋力量の増加はインスリン感受性を高め、基礎代謝の増加をもたらします。 無酸素運動の具体的方法としては、ダンベルやバーベルを用いる方法・弾力性に富んだチューブやスプリングを 用いる方法・ウエイトを利用した方法があげられます。 またストレッチングを継続的に行なえば体の柔軟性が向上します。 転倒した際の骨折や捻挫の予防にも有効であり、総合的な体力の向上に役立つので、 有酸素運動や無酸素運動の前に5~10分程度行うことが理想的です。

どの程度やるのが効果的?

歩行やジョギングなど中等度の強さの運動を、1日に15分~60分程度、食後1~2時間以内に週3~5回程度すると効果的です。この運動も無理をせず、長く続けることが重要です。