|
||||||||||||
|
||||||||||||
平成19年11月1日発行 第20号 |
||||||||||||
|
||||||||||||
1.メンソーレ! |
||||||||||||
「おはよう!」これから始まる沖縄旅行へと期待に胸弾ませるみんなの顔々は、朝早いのにもかかわらず元気いっぱい。台風9号の影響で前日は飛行機の発着が危ぶまれましたが、無事出発することができました。 |
||||||||||||
沖縄は時折スコールのような雨が降ったものの、群馬の蒸し暑さとは違いとてもすごしやすい気候でした。 |
||||||||||||
琉球ガラス村にてガラス作りを間近に見学し、明るい色彩とおおらかなフォルムはとても素敵でした。 |
||||||||||||
沖縄ワールドでは鍾乳洞に入りエイサー踊りを観ました。本場のエイサー踊りは迫力があり、きびきびとした動きと三味線や太鼓の音色に圧倒されてしまいました。 |
||||||||||||
その後、平和祈念公園に行き、平和の尊さや沖縄の痛みを私なりですが少しだけわかったような気がしました。 |
||||||||||||
夕飯ではそれぞれのグループに分かれて沖縄料理やステーキに舌鼓を打ちました。特にステーキはわらじのように大きく、女性の私にとっては量が多かったのですが、男性の利用者さんたちはすごくおいしそうにぺロリと平らげていました。 |
||||||||||||
飛行機の中や移動の車中などで色々な話をして、この旅行を通してとても楽しかったです。 |
||||||||||||
そして、みんなの普段の様子とはまた違った一面を垣間見ることができてよかったと思いました。 |
||||||||||||
またこれからも行事などを介して、たくさんみんなと触れ合って生きたいな、と改めて感じました。 |
||||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
2.ありがとうございました!! |
||||||||||||
今期、最も古紙の分別にご協力いただいた団体 |
||||||||||||
群馬県立渋川高等学校様 |
||||||||||||
群馬県立伊勢崎高等学校様 |
||||||||||||
ご協力ありがとうございました! |
||||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
3.「紙ひも」で古紙を束ねよう〜古紙の分別にご協力を |
||||||||||||
一般廃棄物処理施設として稼動することにつきまして、古紙の分別を徹底していただきたく、今一度、確認していただけるようお願い申し上げます。 |
||||||||||||
【お願い】ビニール紐やPPバンドなどでは縛らないでください。紙紐や紙バンド、もしくは段ボール箱に詰めてください。また、ファイルの金具ははずしてください。 |
||||||||||||
【循環型リサイクルについて】古紙の引き取りは、再生品としてのトイレットペーパーの購入が条件となっております。循環型リサイクルにご協力ください。詳しくは電話等で「とも」までお問い合せください。 |
||||||||||||
|
||||||||||||
回収した古紙に不純物が混入していた場合は、搬出元に返却させていただきますので、よろしくお願いいたします。 |
||||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
Copyright (C) Shinonome Social Welfare Inc, All rights Reserved |